全185件 (185件中 1-50件目)
FUKUDA フクダ 5ライン レーザー墨出し器/レーザー墨出器/オートラインレーザー EK-459P 標準セット
Nov 11, 2014
コメント(0)
【RCP】【メール便限定送料無料】 正規日本語DSP版 Windows 7 Professional 32bit SP1 単体購入可能となりました
Sep 18, 2014
コメント(0)
ニュース「仕分け 無人飛行船研究中止へ」金星探査機「あかつき」のニュースは残念でしたが http://www.jaxa.jp/countdown/f17/index_j.html12/13~16にはふたご座流星群 http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20101213/12/21の16:40~17:54には皆既月食 http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20101221/...と、宇宙の年末イベントは目白押し。そんな時間限定の「宙(ソラ:時間)」だけじゃなく...新装・羽田空港国際線ターミナルのプラネタリウム http://townnote.jp/biz/10266062渋谷に復活したプラネタリウム http://www.shibu-cul.jp/index.php六本木ヒルズの世界初3Dプラネタリウム http://www.roppongihills.com/events/2010/11/tcv_skypla.html日本一高い展望台・スカイデッキから見るトーキョー http://www.roppongihills.com/tcv/jp/こんな東京でも、身近な「宇(ソラ:空間)」が増えました。大きなソラをみたこどもは、大きな夢や希望を抱くんじゃないかな。(...オトナも、だけど。^^;)後の世で、そらみたことか...なんて言われないように...^^;★宇宙★
Dec 13, 2010
コメント(0)
建築関係に限らず、ショールームはナマ情報収集の貴重な場所。 大抵のメーカーは、都内はもちろん、地元横浜市内に配置している。 ところが、今回情報を求めるメーカーのショールームは横浜になく、 神奈川県内で最も近い相模原に出向くことに。 仕事のついでに出向く、知らない地域の楽しみのひとつは食べ物。 普段は見かけない、その地ならではの店を見つけるとお腹が鳴る。^^; 何を隠そう、E(エコノミー)級グルメなワタクシ^^; ※高価な食べ物は美味くて当たり前(非E級) 安くて美味い物探しがE級グルメの真髄(笑) しばらく徘徊するうちに、ある店にターゲットを定める。 ロードサイドにありがちな、少し品の無いデカデカとした看板には ”とんかつ&サラダバー よしかつ”と書かれていてE級要素あり。 http://www.yoshikatsu.jp/ その他、E級グルメの求める「味」の一側面は、その店の成り立ち。 どこが経営しているのか、経営者は誰なのか... エコノミカルな背景は、E級にとっての隠し味、スパイスだ。^^; そんなE級に、ケータイgoogleはうれしい現代ツール。 調べるうちに、既知のE級店「いわたき」「けん」を系列店に持つ 「エムグラントフードサービス」の経営であることがわかる。 http://www.mgfood.co.jp/ 社長の井戸氏は”ロードサイドのハイエナ”の異名を持ち、 ”居抜き”で店舗を開店させるヤリ手の経営者のようで、 なるほど、店内の不思議な壁は回転寿司のレーンを覆ったものだと。 前身はあるにしても、2006年に設立した会社が経営権取得を繰り返し、 この2010年10月の1ヶ月間に全国で10数店舗をオープンさせる展開。 そんなイケイケぶりの社長のブログを読んでいたら、 オナカイッパイになってしまった。^^;★とんかつ★
Dec 13, 2010
コメント(0)
■読売新聞のニュース記事「神戸ポートアイランド、日本一の”動く歩道”ついに停止」 ・・・1995年1月 木造アパートの2階の狭い6畳部屋に、先輩と2人で閉じこもり続けて、 締め切りギリギリに徹夜で仕上げた設計図面数十枚を、 丁寧に梱包して神戸に送った。 ようやく終わった大仕事の後の、夜明けのコーヒーは格別だった。 (その相手が男だということが残念だけれど^^;) まもなく、徹夜明けに開放されてボケた視界に、 見たことのないようなニュース映像が飛び込んで来た。 これが後に「阪神淡路大震災」と呼ばれる未曾有の大災害となった。 仕事を仕上げた日に、考え続けたその街の崩壊する姿を見るなんて... この大災害の影響で、我々設計チームが苦労して仕上げた計画は、 絵に描いた餅になるものと覚悟をし、その不思議な運命を嘆いた。 しかし1年後、既に予算が付いていたことや、神戸復興のために...と、 「動く歩道」事業が再開し、1997年に日本一の”道”が歩みを始めた。 この15年...神戸は見事に復興を果たした。 そのほんの一助にでもなれたのだとすれば、裏方冥利に尽きる。 しかし、日本の社会全体はなかなか歩みを前に進めることができない。 利便性のため自動化に急ぎ過ぎて、歩む本能を失ってしまったか... これからは大地に足をつけて、ゆっくりと、しっかりと、 ひとりひとり、それぞれの速さで歩く時代なのかもしれない。★歩道★
Jun 21, 2010
コメント(0)
ゴールデンウィークを避けて、2泊3日程度の旅行でも... 日本全国の面白そうなイベントをリストアップしてみるけれど、 ゴールデンウィークを過ぎると、主なイベントは終わってしまう。 いっそのんびりすることにして温泉でも...と落ち着いたのが 自分のルーツの半分を構成する信州の、古湯・別所温泉。 南北に長い長野県のド真ん中、今は新幹線も停車する上田駅から ローカル線でたどり着く終着駅が別所温泉駅。 鎌倉時代、北条氏の別荘の意味で「別所」の地名となったとあり、 国宝や重要文化財である社寺仏閣も数多く残っていて、 ”信州の鎌倉”と呼ばれるらしい...知らなかった。 まずは、ネットのレビューで評判の良い宿を数ヶ所ピックアップ。 ポイントで10%がバックされるホテルを発見して、即決予約(笑) 秘境だとすると、食事処があるのか? ストリートビューも未整備エリアなのでわからず。 少し値段は上がるけれど、朝夕食は付けておくのが無難だろう。 昼食ができそうな蕎麦屋や食堂のホームページも確認しておく。 イベントなどはないけれど、つつじの名所が最後の見頃の様子。 外湯もあるようなので、散策がてら温泉めぐりもオツかな。 チェックインの時間から逆算して往きの新幹線を決めて、 オプションの観光バスツアーや帰りの新幹線の候補選択まで、 例によって完璧なコーディネート&バーチャル下見(笑) ・・・そんな用意周到・準備万端の旅、今度は父方の兄妹旅行。 男2+女2の兄妹と、それぞれのパートナー総勢7人の高齢者。 珍道中の旅姿が目に見えるようです(笑) そこに毎度完璧な旅行代理店ぶりが耳に入ったのか^^; 旅行計画のコーディネートを承りました。 7名様、2泊3日の朝夕食付旅行(コーディネータ同行無し^^;) 計¥168,000のポイント10%はコーディネート料として戴き(笑)バーチャル旅行のBGMは、サザンの曲で1番好きな「旅姿六人衆」初期メンバー6人が揃っている時代のライブです。http://www.youtube.com/watch?v=bWbGlQf3NW4★旅姿★
Jun 14, 2010
コメント(0)
鹿児島へのひとり旅。 ネットで格安かつ信頼できそうな代理店にチケットを申し込む。 正規料金なら片道かと思うような料金で、往復空路+ホテル1泊が付く。 どんなカラクリなんだろう? チケットレスでは現実味がないので、追加で引換券を郵送してもらう。 鹿児島市内からさらに南端への足は、年々不便になっている。 少し前まで空港からの直行バスがあったけれど、 高齢化が著しい市町村合併もあってのことか廃止になった。 見知らぬ土地で何時間も待ち時間ができてはタマラナイ。 地元バス会社のホームページから時刻表をダウンロードして、 いくつか考えられる乗り継ぎルートを比較検討する。 時刻変更などがないか、念のためバス会社に電話をして確認をとる。 Googleのストリートビューで乗換のバス停周辺の景色が確認できた。 やはり、時間がつぶせる喫茶店やファミレスなどはなさそうだ。 しかし、こんな田舎の一本道にまで... スゴイ武器ができたもんだ。恐るべしストリートビュー(^^; 行きと帰りは同じルートで良いかと思ったら大間違い。 市内に出るには、一日に数本だけ特急バスがあるようで、 知らなきゃ数時間の損。これに合わせて帰りの行程を組む。 どこでも確認できるように、定期入れサイズの行程表を作っておく。 ・・・そんな用意周到・準備万端で送り出した、母の実家帰り。 100歳を目前にして元気でいてくれる祖母に会いに行くのも 75歳を目前にした年寄りなんだ。(^^; パチパチとパソコンで済ませる旅行準備を横目で見ていたけれど、 さぞ不思議で不安だったことだろう(笑) 何かのために...とケータイを持たせようと画策したけれど、 急に慣れない利器を持たされても使いきれるかどうか、 公衆電話から使い方を聞いてくるのがセキノヤマか(^^; などと考えているうちに時間切れ。 さて、1週間のひとり旅を終えて、夕方に羽田空港に戻ってくる。 羽田からの帰路に不安はないし、約束も連絡もしてないけど、 到着ゲートに迎えに行ってやるかな。^^)★ひとり旅★
Jun 7, 2010
コメント(0)
●横浜商工会議所の主催で、秋吉久美子の講演会がありました。 女優業の傍ら、昨年秋「神社仏閣と地域活性化」という修士論文で、 早稲田大学の大学院を修了したと聞けば、面白い話が聞けるはず。 たった1時間の短い時間だったことも残念でしたが、 ぶっ飛んだ不思議キャラクターそのもの、期待をした内容からは はずれたものでした。 ●twitter流行で盛り上がっているようです。 ケータイゲームはやらないと決めていましたが、職業柄これには興味津々。 携帯版だけのようですが、「まちつく」やってます。^^; なかなか思い通りのまちになりません。支援をお願いします(笑) もちろん、ゲームで地域活性化に解決策が見出せるはずがないのは いはずもがな...ですが。 ●夜遅く、自動車専用道路を快調に走っていたら、車に違和感が。 ガス欠の症状だけれど、この目盛りならまだ走れるはず... ガソリンスタンドを探して走るも、やがてエンジン停止の予兆。 仕方なく、住宅街に車を寄せてJAFを呼ぶことに。 しかし、昨今のご時勢、ガソリンスタンドが少ないんですね^^; 「まちつく」にもガソリンスタンド、建てておきますか(笑) 寒空のもと約20分後にJAFが到着。10リッターの給油で無事帰還。 夜間の住宅街に赤色灯と発炎筒... はずかしい思いをしました。^^; ●”どくだみ茶”を2ヶ月飲み続ける食品モニターを開始してから、 ようやく2週間が経過しました。 利尿作用の効能で、明らかにトイレに行く回数が増えました。^^; こんなにトイレに行くと、より燃料補給が必要になります。 どくだみ本来の生命力にあやかり、新陳代謝を活発にする効能が、 アンチエイジング、デトックス、ダイエットなどに効くはずという てはずです。 ●さまー はず かむ(笑) うっとおしい梅雨は要らないので、早く夏よ来い!★梅雨★
Jun 1, 2010
コメント(0)
久しぶりに来た"ハイソな街"が、とんでもないことになっていた。 東急田園都市線の「たまプラーザ」駅。 ここは競技場かお祭り広場か、東急の、この力の入れ方は何か。 そもそも、ここは横浜市であるのに、なぜ「たま」なのか^^; 一般に「多摩」は東京都のうち、区部と島部を除く地域を指すが、 いわゆる先端企業系の研究所や工場、大学などが集積する 神奈川北東部や埼玉南西部を「広域多摩地域」と称する例もある。 ※技術先進首都圏地域 TAMA:Technology Advanced Metropolitan Area また、近代都市に影響を与えたハワードの「田園都市」を規範に、 東急グループの当時の総帥であった五島昇によって、 現在の「梶ヶ谷(川崎)」から「中央林間(大和)」に至るエリアに 「多摩田園都市」が構築され、その中心的・象徴的な地域として、 ”親しみやすい、広場(プラザ)中心の街づくり”を願って、 1966年に開業した駅を「たまプラーザ」と名付けた...とある。 直後の1972年に開業する横浜市営地下鉄に関係して、 当初はこの「たまプラ」につないで欲しい東急側の意向に反して、 横浜市は、隣に増設した「あざみ野」に地下鉄を乗り入れている。 そんな経緯で、当初東急のが止まらない「あざみ野」も ようやく2002年から乗り換え駅として停車駅となる。 このあたり、東急と横浜市と地域がどんな関係を結んだのか... 腑に、請いに...落ちる、落ちない甘く危険な香りが漂う(笑) 結果、「あざみ野」~「たまプラ」~「鷺沼」と連続する3駅にが停車するという、首都圏の通勤線として許しがたい不適切な関係^^;に陥っている。 この”ハイソな街”は、1983年にTBS系テレビドラマ 「金曜日の妻たちへ」の舞台になり”不倫”を世に問いかけた。 ”金妻”3の主題歌、小林明子「恋におちて」のワンフレーズ (曲:小林明子 詞:湯川れい子 英訳は山口美江だとされる。) ♪Can't stop you,Can't hold you,Can't wait no more 止められない、じっとしていられない、もう待てない... もはやが「たまプラ」に停車する必要がないとか、 もしも願いが適うなら、全駅を通過するを走らせろとか、 乗り換えたい男と女の、逸る心も理解できなくはない。^^;★多摩★http://www.youtube.com/watch?v=QH41SD20iIs
Feb 22, 2010
コメント(0)
JR山手線の駅に「大崎」という地味~な^^;駅があります。 周辺に名所があるわけでもなく下車する機会も少ない駅ですが、 JRの車両基地に隣接するため、この駅を終点として回送電車になる ”大崎止まり”で、計らずも大崎駅のホームに降り立つことになり、 なぜかローカルな空気を味わった経験も少なくないことでしょう(笑) そんな電車待ちのホームから見えるのが「大崎ニューシティ」(画像) ベアリングで有名な日本精工跡地再開発、副都心指定により、 TOC、ホテルニューオータニイン、日精ビル、日本土地建物など、 5つの建物群で構成される、1987年完成の複合施設。 このTOCとニューオータニが実にタダならぬ関係なのであります。^^; 今も「ホシ胃腸薬」で知られる星製薬が、隣駅五反田の工場跡地に 流通部門として設立した子会社が、あの「東京卸売りセンター」で、 後にTOCとして不動産賃貸業をスタートします。 戦後の経営不振で事業を引き継いだのが、企業再建を得意とし、 震災や戦争特需で「鉄鋼王」と呼ばれ、元関取だった大谷米太郎で、後に東京オリンピック需要を見込んでホテルニューオータニを建設します。 ※ゆえに多くの相撲関係者がニューオータニを利用するようです。 (貴乃花・朝青龍の横綱昇進記念パーティー等...) なるほど...現在のTOCの代表は、星製薬株式会社の社長でもあり、 星薬科大学の理事長でもある、大谷家の大谷卓男氏。 この3月、横浜・桜木町駅前に、ホテル、シネコン、フィットネスの複合業種が集結する「TOCみなとみらい」がオープンします。 もちろん、キーテナントのホテルは「ニューオータニイン横浜」。 星薬科大学のOBである、あのマツモトキヨシがプロデュースする、 化粧品専門店「H&B Place」1号店も、テナントになるようです。★オータニ★
Feb 11, 2010
コメント(0)
届いたメールのリンクをクリックしたり、アンケートに答えたり、 ネット上だけではなく実際に会場に出向いてアンケートに答えたり 試作品を見て意見を述べたりする「座談会」というものがあったり、 いろいろな方法でポイントをチマチマと積み上げて、 そのポイントで買い物ができたり現金化ができるサイトがあります。 まちネットは”ポイントでお小遣い稼ぎ”をフォローしていますが、その恩恵を受けて、メンバーで街に繰り出しました。メルマガに著名な住宅評論家のセミナー開催の案内があったので、 参加申し込みアンケートに答えたらクオカード\500が当たり、 セミナーを聞いたら、仕事に役立ちそうな著書をもらいました。^^; セミナーの後、ある商品開発に関する座談会に参加。 内容は公開しちゃいけないのがお約束ということになっていますが、 昼からビールを飲んで感想を述べて終わり。ウン千円^^; 次に、参加するだけでポイントがもらえる家具の展示会に。 会場は、横浜・大さん橋の国際客船ターミナルのホール。 なかなか入る機会・イベントがなかったので、それだけでラッキー。 夕食は、食事をした感想などのレポートを提出するだけで、 食費のほとんど全額がキャッシュバックされる覆面リサーチ。 貯めたポイント\2000をTカードに移しておいたので、 ファミマでおやつを購入^^; 土曜日なので、Tカード会員は割引になったようです。 いいのでしょうか...こんなお気楽な生活で(笑;)★ポイント★
Feb 8, 2010
コメント(0)
●ケータイが古くなったでの機種変更。 新ケータイは環境に配慮して?SHARPの太陽光発電ケータイ。 本当は他の機種を狙っていましたが、 店頭に気に入った色がなく、二番手の機種になりました。 発電を試してみると、相当の光量を得なければ機能しないようで まだまだ発展途上なのかもしれません。 ●もう10年以上もケータイはauなので、事務所電話もKDDIがお得? ということで、KDDIの「auひかり」(ネット+電話)を導入しました。 これで事務所電話とケータイ相互の通話、KDDIの光電話同士が タダになって、すべての請求も一本にまとまるらしい。 電話の世界もいろいろと仕組みが変わって混乱をしたけれど、 これで一段落となるのでしょうか... ●仕事先でLED電球を導入する機会があって便乗して事務所にも。 比較試験を兼ねてPanasonic SHARPなど数社のものを設置。 見かけや想像以上に各社製品の差があって興味深いものですが、 既に点灯不良を起こしたり、ラジオにノイズが入る製品もあり、 メーカーに問い合わせてみると”現在、鋭意改良中です”と。 10年以上もつというフレコミのLEDも、まだ開発途上のようです。 ●生保会社に転職したメンバーに勧められて保険を見直しました。 ベストだった契約条件も10年間の環境変化でズレが出ます。 円高の現在、少しだけバクチでドル建ての終身保険に乗り換え。 何年か先に円安になってくれたら、光り輝く未来が...^^; ★まちネットでは、環境、オフィスのIT・通信環境、 ライフプランニング(起業、運営、保険...)の専門家が 集っています。 興味があったら、アクセスしてみてください。※こんな日記を書き終えてアップしようとしたら、こんなニュースが... 篠原涼子、山口達也が自閉症児の両親を演じて感動を呼んだ 日本テレビ系ドラマ「光とともに」の漫画原作者である、 戸部けいこさんが亡くなったそうです。 http://www.ntv.co.jp/hikari/ 52歳・・・若すぎます。ご冥福をお祈りします。★光★
Jan 29, 2010
コメント(0)
長引く風邪を悟られたか、あちこちからみかんをいただきました。 ほとんどが鹿児島や大分など九州産のものばかりで、やはりみかんの原産地は九州だ!と思いきや、 現在の生産量は「愛媛」「和歌山」「静岡」で全体の半分を占めます。 これを「愛は静かに」と語呂合わせするようで^^; 試験に出るゾ(笑) みかんといえば、この時期あたりを境目にして、 「早生」(わせ)と「晩生」(おくて)に分かれるけれど、 皮が薄く小さくて酸味のある早生より、 熟成することで大きく甘くなる晩生の方が好みかも。 人間も(大器)「晩成」タイプの方が、大きくて甘いかも知れません。^^; 但し、「大器晩成」の出典は中国古代の思想家「老子」で、 大成するには時間がかかる=人はなかなか大成しないという意味。 現代では、才能があるのになかなか開花できずにいる人、 いわゆる「未完の大器」への慰めの言葉だったりもします。^^; 種がないみかんは、接木をして実の成る大樹に育てます。 時間がかかるんです。何事にも時間が...^^;★みかん★
Jan 22, 2010
コメント(0)
消防法で、住宅に火災警報器を設置することが義務付けになって、 新築だけでなく、既存の住宅にも設置することが必要になりました。 (自治体によって設置期限が異なり、横浜では2011年6月までに。) 最近、”警報機設置に関する悪徳リフォーム屋”に注意という 案内も見聞きするようになって、相談も受けるようになりました。 まず、簡単なものならホームセンターでも数千円で売ってるので、 価格が安いとしても、飛び込みの業者に頼むのはやめましょう。 また、ただ買ってきて取り付ければ良いというものでもなく、 本来は、機種や機能、間取りなどによって正しく設置しなければ、 警報機として機能しないので注意が必要になります。 住宅の火災で、特に高齢者の就寝中の被害が多くなっていて、 この被害を減らすために法整備が進められてきた経緯があるので、 「煙」を感知する警報機を「寝室」に設置するのが基本ですが、 そもそも住宅の中で火災が発生するのはキッチンまわりか、 あるいは放火による建物外部からの火が燃え広がる火災であって、 寝室で発生する火災は、寝タバコの不始末くらいです。 現実を考えるならば、キッチンや外部で感知した火災や煙を (離れた場所にある)「寝室」に知らせるのが”警報”ですが、 各部屋単体の警報機では設置した部屋の煙しか感知しないため、 「寝室」に煙が達した頃には手遅れとなる可能性が高いのです。 従って、2階に寝室がある場合は階段にも設置する必要があるし、 どの警報機の音も寝室に聞こえやすい位置に設置するように 工夫をする必要があるのですが... 警報機が本来の役割を果たすには、全ての警報機を連動させて、 寝室以外の火災を寝室に知らせるような仕組みにするべきで、 また、電池切れなどがないように電源をつないでおくべきです。 警報機だけのために電気工事をするのは高くつきますが、 ちょうどリフォームをするようなことがあれば、 ついでに電気工事をしておくと良いと思います。 ・・・という”警報”を、もっとアナウンスしてくれなければ、 警報機メーカーの陰謀・消防庁との癒着と憶測しますよ(笑)★警報★
Jan 18, 2010
コメント(0)
食後に甘いものをと思ってメニューを見ると「いちごフラッペ」のところに“終了”の貼り紙。 そりゃぁ、冬だから注文する人も少ないだろうけど、無いなら画像ごと消しといて。レジのそばの自動販売機に「いちごオーレ」を見つけたけれど、紙コップのようで、持ち帰りで車の中で飲みたいんだから、缶かペットボトルにしてくれない? そこで、久しぶりの「ストロベリー・マックシェイク」に望みを託し車内シェイク! しかし、記憶の片隅にあったようないちごの味が全くしない… バニラ味とどこが違う? こうなったら、コンビニ。 いちご味のものを探すと、「いちごのヨーグルト」なるものを発見。 帰宅して飲んでみると、すっぱくて食後のデザートにならない^^; 「一期一会」とは、千利休の茶道の心得に由来し、 「あなたとこうして出会ったこの時間は、 二度と巡って来ない一度きりのもの。 だから、この一瞬を大切に思い、 今できる最高のおもてなしを…」という意味。 無類のいちご好きのようです(笑) 最高のいちごに、巡り会ってみたい。★いちご★
Jan 15, 2010
コメント(0)
高齢や病気などで日常生活の介護や支援が必要になったときに、 介護保険を利用してサービスを受けることができます。 なかなか複雑多様ですが、このあたりが整理されているかも。 http://www.wam.jp/kaigo_guide/category1/index6.html この中で仕事上関係するものが、住宅改修の際の費用支給制度。 簡単に言うと「改修費は1割負担。最大18万円まで支給される」制度で比較的使いやすい制度です。 (自治体によっては、独自にプラスαの制度があります。) 当時、日本一の生徒数(1学年18組)とNHKで紹介された母校がある 横浜の戸塚というエリアには、今も多くの同窓や親御さんがいて、 親しかった友人のお母さんから、転んで杖が必要な生活になって、 家に手すりを付けたいという相談を受けて、手続きをすることに。 そんな中で見つけた地域活動に参画することになりました。 在宅医療の医師、看護師、薬剤師、ケアマネージャー、 病院のリハビリ科や訪問看護の理学療法士、福祉用具レンタルの業者、改修をする建設業者、老人ホームの施設長、地域ケアプラザの専門員、 区役所の担当課長など、40名以上が集まるネットワーク。 それぞれの活動発表、事例紹介があり、後半は懇親会を兼ねてフリートーク。 様々な仕事・職種があるものだな...と驚き、 その連携作業の現実、人と関わる究極の仕事の大変さに驚き、 人の命の重さ、大切さに気付かされるひとときでした。★介護★
Jan 11, 2010
コメント(0)
”松の内”が過ぎて、いよいよ新しい年の始動という感じです。 新年早速、この「松」とは何か?が気になって調べてみると、 中国の宋代に好まれた「歳寒三友」という画題があって、 寒さ(苦境)の中で友情を育む事ができる三種類の友人とは、 「直なる友」=物をくれる友^^; 「諒なる友」=親身に相談にのってくれて、動いてくれる友 「多聞の友」=博識・冷静で、原理原則を教えてくれる友 ということになっていて、 冬の寒さに耐える三種類の植物「松」「竹」「梅」が その象徴とされたようです。 これが日本に伝わると、「松竹梅」は特におめでたいものとなって、 正月に、収穫をもたらす歳神様をお迎えするために門に飾るものが 松・竹・梅で飾った「門松」(松飾り)となったようです。 特に日本では、「松」は常に緑を保つことから不老長寿を。 「竹」は節が延び続けることから子孫繁栄を。 「梅」は他の花より先に咲くことから子孫繁栄・安産をあらわし、 ”よろこび~の酒~”宝酒造の名酒「松竹梅」のホームページでも、 「松」=持久力、「竹」=成長力、「梅」=生命力 と紹介されています。(^^; http://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/shochikubai/ 門松の中心の竹は、節を通して斜めに切ることが多いのですが、 こうすると節の下が口の形になって、笑っているように見えます。 ここから”笑う門には福来る”と言うようになった...とありますが、 ホントかどうか...調べ切れていません。(^^; 2010年...良い友と笑って過ごせる1年でありたいと思います。★松★
Jan 8, 2010
コメント(0)
「大物は天井の高い家で育つ」 ミサワホームの創業者である三澤千代治氏が、 300人の、いわゆる「大物」の生家を調べた結果だという言葉は、 建築を学ぶ者として興味あるものでした。 その三澤氏の講演があると知って、聴きにいってきました。 http://www.m-int.jp/misawa_blog/archives/2006/01/09/2359.html 偉くなった人の言葉は、その人生や哲学を反映したものがあって、 教訓・参考になる話が聴けることが楽しみなのですが、 講演の内容は、最近取り組んでいるという「200年住宅」への 誘導論法^^;と宣伝ばかりで、やや期待はずれでした。 思うに、天井を高くするということは案外コストのかかることで、 「天井の高い家」=「比較的お金持ちの家」だと考えると、 そうした家系から大物が輩出される可能性も高いわけです。 器が大きくなければ、その中身も大きくなれないですから。^^; また、一流の建築家は背丈の低い人が多いという事実に関して、 「コンプレックスが空間への関心を強くするから」 という分析をする人もいて、なるほど・・・と納得しながら、 建築家は大物にはなれない宿命を感じたのでありました。^^;★天井★
Aug 1, 2009
コメント(0)
東の京に都が移る以前から、この入江は海苔の養殖地だった。 隅田川の真水と海水が交じり合う栄養豊富な場所に並べられた 「ひび」(=粗朶「そだ」:竹や木の枝)に付着する海苔を摘み取った。 その「ひび」の立つ「谷」(低い湿地)が「日比谷」だった…と。 後に、築城による土砂で「日比谷入江」は埋め立てられ、 入江の戸(入口)にある城を、江戸城と名付けたとする一説もある。 江戸時代に大名屋敷となった日比谷は、明治時代に陸軍練兵場を経て接収。 国民が“三大洋“「洋花」「洋楽」「洋食」を楽しむ初の洋風公園となり 「日比谷花壇」「野外音楽堂・公会堂」「松本楼」へ継承されている。 http://www.hibiyakadan.com/ http://hibiya-kokaido.com/ http://www.matsumotoro.co.jp/ 1954年に日比谷公園内で第1回の「東京モーターショー」を開催。 1971年に学生運動による放火で消失した松本楼は1973年に再建。 毎年9/25の再建記念日に「\10カレーチャリティー」が開催される。 “野音“からは、1975年にキャロルが、1978年にキャンディーズが巣立っていった。 1/31(愛妻の日)頃に、公園のシンボルの噴水前で、日本愛妻家協会による「日比谷公園の中心で妻に愛を叫ぶ」(ヒビチュー)イベントが行われ、 http://www.aisaika.org/ 昨年末には“派遣切り“を支援する「年越し派遣村」が設置された。 http://hakenmura.alt-server.org/ 北に皇居(濠)、西に霞ヶ関、南に銀行・メディア、東にホテル・劇場… 様々なものが交じり合う都会の谷で、今も日々様々なものが養殖されている^^; ※画像上:野音(小)から噴水越しに公会堂を見る ※画像下:ひび(おそらくかつてはこんな風景だっただろう^^;)
Feb 21, 2009
コメント(0)
東急目蒲線改め目黒線の大岡山駅。 改札を出ると、いきなりこんなものが(笑) 「東工大百年記念館」 1881年に東工大(東京工業大学)前身の東京職工学校が創立され 100年になることを記念して1987年に開館した建物で、 会議室や食堂に加えて展示コーナや特別展示室などがあります。 (立ち寄った当日は修繕のために足場がかかっていて 建物のデザインがわかりづらく、残念^^;) その東工大が2011年には創立130年を迎えるそうです。 http://www.titech.ac.jp/home-j.html そういえばこの建築デザインゆえに学生時代に大きな話題になって 見学に来たんだった... あれから30年...ということは、いくつになったワタシ?^^; ここで例によって疑問が^^; なぜ工業大学がこんな静かな住宅地の環境の中に? それは、「田園都市」理論を掲げてこの地域一体を開発した会社が、土地分譲に鉄道が不可欠として1923年に目黒~蒲田間に鉄道を敷き、同年に起きた関東大震災によって、被災者が住宅地を求めて集まり、1924年に、蔵前で被災した(東京職工学校→)東京高等工業学校が 移転してきた...そんな偶然のビックリな歴史があるようです。 ※東京高等工業学校の被災跡地は台東区蔵前の榊神社となっていて、 ”工業教育発祥の地”として石碑が立っています。 http://www.dentan.jp/asakusabashi/asa_hashi08.html 住宅地と鉄道と大学のセットによる都市づくりは、後の「学園都市」や「ニュータウン」にも活かされていきます。★田園都市★
Feb 4, 2009
コメント(0)
2/1~3/8まで、横浜・山手で「第3回横浜山手芸術祭」が開催されています。 http://www.yamate-seiyoukan.org/event/event-yamate-arts2008.html 特筆する産物などがない横浜は、建物や景観などの観光資源や、 それに伴う文化や芸術を大切な財産としなければいけません^^; そして、今年は横浜開港からキリのいい150周年。 横浜市は、50周年、100周年と記念となる建物を建ててきましたが、 ”もう箱物(建物)は要らない”時代... 150周年は記念イベントにたくさんのお金を使うようです(笑) 山手の丘は、横浜開港から外国人の居留地として栄え、 現在もたくさんの洋館や庭園が残っています。 そうした洋館を自治体だけでなく、地域やNPOやボランティア団体が保存・活用をしています。 その中のひとつ、イギリス人の貿易商ベーリック氏の邸宅は、 現在「ベーリックホール」として横浜市認定歴史的建造物に指定、 有効に活用されています。 このベーリックホールで、2/15(日)14:00~ 芸術祭参加イベントとして、入場無料のリビングコンサート 秋山有子さんによるピアノソロが開催されます。 モーツァルト「きらきら星変奏曲」 ベートーヴェン「エリーゼのために」 リスト「愛の夢」 チャイコフスキー「四季より」 サティ「ジュ・トゥ・ヴー」 ブゾーニ「カルメン幻想曲」など 第2回のイヴニングは、ちょっと日程がイレギュラーになりますが、 このコンサート鑑賞に山手の洋館・庭園散歩にしようと思います。 横浜・開港・山手・洋館のガイド&ランチ&お酒付き^^; お時間のある方は、ぜひご参加ください。
Feb 3, 2009
コメント(0)
横浜・野毛の「飲兵衛ラリー」の探検をしてきました。 http://www.noge.biz/guide/rally.html 「野毛」というのは「崖地」「突端」といった語意があるようで、 今でこそみなとみらい地区の開発で内陸になってしまったけれども、 地理的に見ると、かつては海に接した町だったことが想像できるし、 都市立地的にはもともと繁栄の条件を兼ね備えている土地です。 横浜の野毛地区は戦後の闇市として賑わい、最寄の桜木町駅が 国鉄(現JR)の終着駅だった頃までは下町の賑わいがあって、 活気溢れる商店街・飲食街だったようですが、 鉄道が伸びて通過駅になり、駅反対側のみなとみらい地区の開発や最近は東急東横線桜木町駅が廃駅(地下駅ができて元町まで伸延)になるなど、古き良き町には厳しい現実が突きつけられています。そんな中で、いわゆる「町起こし」のひとつとして、 「野毛大道芸」や今回の「野毛飲兵衛ラリー」などが企画されて、 野毛の町も頑張っている!というわけです。 野毛飲兵衛ラリーというのは、野毛地区に400軒ほどある とも言われる飲食店の中で、48軒ほどが参加して始まった企画。 数年前から何回か開催されて、今回は3月末までの期間開催です。¥600を1NG(ノゲ)とした6NG付¥3600の「パスポート」を事前に購入。1~3NGに設定された野毛の店を飲み歩かせようというスンポウ(笑) そもそも下町的、地場的で普段はとても入りづらい地域の店に、 小額明朗会計にして入ってもらおうという仕掛けです。 さて、老?若?男?女?^^;12名が集まった新年会。 まずは作戦会議をと思っても、野毛の店は小さい店が多いので、 12人が入れる店はないのでは?...と思っていたところ、 パスポートを買ったインフォメーションのおじさんによれば、 「叶家」さんは大勢入れるとのことで、まずは1軒目が決定。 (なにやら、叶家は樹木希林のお兄さんの経営だとか。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%B9%E6%9C%A8%E5%B8%8C%E6%9E%97 メニューや店の感想は後に譲って... 1店舗30分のルールに従い店を出ます。 次は、せっかくだから名店の「萬里」を避けて通れません。 聞いてみると、なんと12名入れるということで、すんなり決定。 土曜のピークタイムに、こんなもんです^^; そしてここから4名ずつ3班に別れて、野毛を探検... 明朗会計とはいえ、選べないメニューに2NG(¥1200)や3NG(¥1800) を出すのは勇気が要ります。 基本は1NG、前評判が良さそうなところで2NG...となると、 6NGを使い切るには、3~6軒のハシゴをする計算になります。 (もちろん、3月末まで使えるので1日で使い切る必要はないですが。) 原則、飲み物も選べないので、焼酎が嫌いな人を焼酎しか出ない店に 連れて行くわけにもいきません。 このあたりは事前調査でできる限り探り、マップまで作りましたが、 何せ情報が少なく、結局”イチかバチか”の勝負になります...^^; 結果は、12名3班で9軒(A班4軒、B班5軒、C班6軒 ダブりあり) 最後は「無頼船」で自然合流。全員6NGを使い切り終電で帰路へ... 何とも忙しい、波乱の新年会となりました(笑) 以下、探検したお店情報を掲出しておきます。 「叶家」http://www.noge-kanouya.com/ 「萬里」http://r.gnavi.co.jp/g589100/ 「Free Style Kitchen South」(個人的オススメ) http://www.hotpepper.jp/A_20100/strJ000015332.html 「きんぴらキッチン」(ここも悪くない) http://www.hotpepper.jp/A_20700/strJ000724267.html 「ITALIAN BAR BASIL」 http://r.tabelog.com/kanagawa/A1401/A140102/14010784/ 「鳥どり」http://r.gnavi.co.jp/b778300/ 「夜光虫」(個人ブログには報告がありますがホームページ等は無し)「村田屋」http://www.murataya.co.jp/ 「無頼船」http://r.tabelog.com/kanagawa/A1401/A140102/14000697/★野毛★
Feb 2, 2009
コメント(0)
稲尾様と続けたら、かなりのオタク(笑) http://tetsuwan-inao.com/rensai/35.html藤沢(神奈川)に建つ工場の「地鎮祭」のお世話をすることになった。 訳あって、オーナーが神戸、施工会社が長野という遠方コンビなので、 地元で誰か分かる人...ということで^^; 地鎮祭は何度も経験しているけれども、普段は祭事に招かれ列席する立場。 いざ実際に設営や手配をするとなると経験も地縁ルートも無い。 頼りになるのは、やはりインターネットだ。 まず神社はどうする... あるブログで、神社庁のホームページから検索できるとあった。 早速、神社庁→神奈川県神社庁→藤沢の神社一覧...と進む。 一番近い神社に電話。日程と人数を伝えると、段取りを教えてくれる。 普段、神頼みはしないタチだけれど、すごくありがたみを感じる(笑) http://www.jinjahoncho.or.jp/ 祭壇や鎌・鍬・鋤などは神職が用意してくれるという。 こちらで用意しなければならないのは、テントや椅子等の備品、 神の場を作る竹(斎竹<いみだけ>)や縄(注連縄<しめなわ>)など... テントや椅子、テーブルはどこに頼むんだ? まずレンタル、それも近くの業者があれば...とググってみる。 現場と同じ町内のレンタル業者をみつけて早速電話をすると、 手際よく条件を確認して、1時間後には見積もりがFAXされてくる。 指定時間に設営や撤去もしてくれるようだ。予算内、オッケーだ。 竹や縄は自前で準備もできそうだけれど、カッコがつかないとヤバい^^; これにもネット検索は鮮やかな回答を導き出す。 その名も「地祭りセット」(笑) 3mの笹竹4本、縄10m、白たれ(紙垂<しで>)16枚がセットされて、 現場配送込みで¥8000。 どこかで笹竹をもらったり、夜なべして紙を四角く切る手間より安い。 電話をしてみると、振込み入金確認後に笹竹を伐採に行くらしい(笑) 魚、海の幸、山の幸、野の幸、米、酒などもネットで買えるけれど、 このくらいは地元の商店街と我が家の冷蔵庫を活性化してあげよう^^; あらためて「神」や「仏」についても学んでみる。 そもそも「神」と「仏」は全く別物で、神仏習合がドウのコウの・・・ 思えば一度「仏式の地鎮祭」(地鎮法、起工式法要)も経験したことがある。 式次の案内文を作って、少しだけウンチクをたれておくと、 ”詳しいですね”と感心される(笑) いやはや、神様、仏様、ネット様様なのだ。m(__)m★神様★
Feb 1, 2009
コメント(0)
”メタボ”...正確には「メタボリック・シンドローム」。 内臓脂肪型肥満、高血糖、高血圧、高脂血症の動脈硬化性疾患のうち、 2つ以上を合併した状態と定義される。 (医学的なことは正確に... http://metabolic.jp/) 実は「メタボリック(代謝)・シンドローム(良くない事態)」で、 縮めた言葉”メタボ”が悪いことを意味するわけではないのだ。^^; 言葉は語源を理解して使おう!^^; 人待ちの銀座・・・時間があったので「中銀カプセルタワー」を訪ねた。 1960年代に「メタボリズム」という建築思想・運動を展開した、 建築家の(故)黒川紀章氏の、その筋では世界的に有名な建築作品。 時代や社会ニーズの変化に適応できるようにと、 建築の一部分(部屋=カプセル)を取り換えることで、 ”代謝”できるように設計されているのだ。 (建築学的なことも正確に^^;... http://www.mediawars.ne.jp/~m921320/a_map/map_of_tokyo_03.htm) しかし、建築後35年が経ち、さまざまな事情によって 残念ながら”代謝”されることなく解体されることが決まっている。 最後の雄姿を瞼に... 美味いビールをメタボ腹に^^;... 乾杯!★メタボ★
Jan 10, 2009
コメント(0)
トイレにペットボトルという落とし穴!? 今までの一般的な便器のタンク水量が13L程度だとして、 ペットボトル(1.5L)を入れて少なくできる水量は10%程度。 10回に1回、ブツが流れにくくて”2度流し”をしたら元を取られます(笑) ちなみに、メーカーのデータを根拠に・・・ 家族4人(男2+女2)がそれぞれ「大1回+小3回=1日4回」の用を足すのが 標準として計算すると、1日16回水を流し、その水量は200L程度。 (一般的な浴槽に溜める水量が200L位ですね。) 1人1回¥3.4程度を払ってトイレの水を使っていることになります。 節約するんだったら、最近流行のタンクレス便器にすれば、 1度に流す水の量は4.5~6L程度で、従来型の約半分以下になって、 4人家族で年2万(トイレだけなので全体で年4万)程度の水道料金なら、 年1.2万位節約できる計算です。 ただし、便器と工事代で約30万=元を取るのに25年(笑) 新築なら差額で元が取れますが...^^;★トイレ★
Jan 7, 2009
コメント(0)
♪汽笛一斉新橋を~ 日本最初(1872年)の鉄道基点である「新橋駅」が、 「東京駅」の完成で、貨物駅としての「汐留駅」となります。 そして、貨物の需要が少なくなることによって汐留駅も廃止。 その跡地は、1987年の国鉄民営化と共に売却される予定が、 バブルによる地価高騰を避けるために?凍結...長く空地のままでした。 少し前から変な街並みがある...と気になっていた場所... その名も「汐留シオサイト5区イタリア街」 汐留の開発(区画整理事業)は1~5区、計11街区に渡り、 元々住民がいた地域である5区は、旧汐留町会がビル賃貸や管理を行う為に 住民組織「NPOコムーネ汐留」を作るという優れた手法を採用。 (コムーネ”というのはイタリア語で”自治体”) 新橋駅側からアプローチすると、入口となる場所には、 いかにも!という列柱を模った場外馬券売場「JRAウインズ汐留」があります。 建物横を入ると、三角形をした広場は自然石貼りで、日本では他にない雰囲気。 イタリアのエミリアをモチーフとしたという建物の外観も アースカラを基調に、石造の基本の3層構成になっているなど、 独自のデザインコードでコントロールされています。 建物の名称も”パラッツオ アンジェロ カーザ...”など オープンカフェのベンチにでも座ってみると、ちょっとしたイタリア旅行気分です。^^; ただ、せっかくの大規模な区画整理も街区に連続性がなく開発もバラバラ。 イタリア街の場所も判りづらく人影もマバラ。 せっかくの歴史も分断されてしまい、新しい街はイバラの道を歩むのでしょうか...^^;★汐留★
Sep 9, 2008
コメント(0)
2007年3月、SC激戦地、横浜市都筑区の工業団地内、日本電気(NEC)の跡地。 こんなところに?という場所に、営業面積93000平米の「ららぽーと横浜」がオープン。 http://yokohama.lalaport.jp/ 緑豊かなセントラルガーデン、緩やかなカーブのモール、3つの広場(コート)等、広さを感じさせない仕掛けがある。 さて、「ららぽーと」といえば(現「ららぽーとTOKYO-BAY」)が始まり。 しかし、なんで巨大ショッピングセンターがに?という疑問が湧いた。←その前身は1955年オープンの温泉・娯楽施設の 「船橋ヘルスセンター」だった。 では、なんでに温泉が?と思って調べると… ←1952年、天然ガスを採掘したら温泉が出た。 そこで観光施設を作ろうと考えた。 (後に地盤沈下の原因となり、ガス採掘禁止… これがヘルスセンター閉鎖の原因となる。) 南関東、特にの地下は天然ガスが豊富で、 ガス採掘ブームも起こっていた。 しかし、戦後の船橋市は工場誘致のための埋立事業も 資金が続かず財政難。 そこで、地方競馬政策や戦後復興策で 「川崎競馬場」運営を成功させていた、 読売の正力松太郎に依頼。 1952年「船橋競馬場」建設、その利益でガスを掘った。 (ゆえに現在も「川崎競馬場」「船橋競馬場」は共に 「よみうりランド」の運営である。なるほど^^;) ならば、なんで競馬が?と思って調べると…^^; ←そもそも、日清日露(1894,1904)戦争で、 速く走る軍馬の必要性を感じた日本は、 国を挙げて軍馬の育成環境を整え、 1905年頃から全国に競馬会・競馬場ができた。 中でも千葉には多くの競馬場が造られた。 でも、なんでに競馬場が?と思って調べると…^^;; ←戦国~江戸時代、軍馬育成のために江戸に近い千葉には 多くの牧場が作られた。 土地が乾燥したローム層、平坦で起伏が少ない地形が 牧場や競馬場に適したか。 (は、県境に山がなく、500m以上の標高点が存在しない 日本唯一の県である。) にそんな歴史があるとは知らず^^;;;改めて東京湾の地図を調べると… ←船橋という土地は東京湾の一番奥にあって現在でも漁業が盛ん。 成田山新勝寺、佐倉、千葉の各方面への分岐点で、 現在でも交通・鉄道の拠点... 家康が東金の鷹狩の際に宿泊所にした船橋御殿(現・船橋東照宮) 漁民の信仰を集めた太陽神「大日神=意富比(おおひ)神」の 現・船橋大神宮... 門前町、宿場町として賑わいのある町だったことが見えてくる。 広大な牧場は敗戦後には必要なくなり、明治時代に農地などに開墾されていく。 その開墾の順序(1~13)が現在の地名に残っているのがスゴい! (初富 二和 三咲 豊四季 五香 六実 七栄 八街 九美上 十倉 十余一 十余 十余三) また、広大な牧場跡地に成田空港やカントリークラブ、大学などが次々と造られていく。 人の足が「馬」から「車」に変わり、「跡地」が時代の要求に応えて形を見せる。 「跡地」の開発にも、そんな時代の証、標を残して欲しい...★ららぽーと★
Aug 30, 2008
コメント(0)
横浜というと港をイメージします。確かに中心部は港を中心に栄えていますが、 新幹線の新横浜駅から北側は“丘の手”と呼ばれ、横浜中心部への足が悪く、“横浜都民“とも呼ばれるような東京のベッドタウンになっていて、 ショッピングも東京へ…という地域性があります。 そんな横浜市民の足を引き止めようという目論見なのか、 このところ、横浜北部に大型SCが続々とオープンしています。 そのうちのひとつ、2007年12月オープンの「トレッサ横浜」 http://www.tressa-yokohama.jp/ “天下のトヨタ”関連会社が運営する「オートモール」というコンセプトによる 約60000平米220店舗の複合商業施設・・・これもひとつの「まち」ですね。 環状道路をブリッジでまたいで、南棟と北棟に別れています。 北棟は、横浜の姉妹都市であるフランスのリヨンの町並みをモチーフとしたという二層吹き抜けの空間で、1999年オープンのお台場ヴィーナスフォートに似ていて、 http://www.venusfort.co.jp/index.html1階にはトヨタ系列のショールームがずらりと並び圧巻です。 地元で噂は聞いていたけれど“こんなところにできたの?”というような、最寄り駅から遠く車でなければ行けない場所。 それがトヨタの「オートモール」の勝算なのかもしれないけど、どうかな… 個人的にはかなり心配になりました。^^;★トヨタ★
Aug 24, 2008
コメント(0)
1965年頃から続いた「いざなぎ景気」が終焉を見せる1970年頃から 大企業が、中小企業中心の産業分野に進出し始める。 そこで、中小企業を保護する目的で大企業の進出を抑制するため 「(中小企業事業)分野調整法」という法律が1977年に成立する。 簡単に言うと、古くからの中小企業分野に大企業が進出する場合、 「入って来ないでくださいよ~」「進出規模を小さくしてくださいよ~」とお願いができるというインサイドテクニック^^; 1979年、大企業「森永」が紙パックに牛乳を無菌充填する技術で 常温で10ヶ月間保存できるという画期的な豆腐を開発したものの、 豆腐業界に分野調整法が適用、森永の豆腐は日本で販売できず、 販路を求めたアメリカで豆腐が健康食材としてブレイクする皮肉。現在、豆腐や飲料を古くから製造する中小企業が法律で保護され その結果、多くの「地豆腐」や「地サイダー」が生まれている。 さて、某インサイドポイントで仕入れた「いろんなとこの地サイダー」が到着した。 画像左(南)から・・・「雲仙レモネード」、「スワンサイダー」 「有馬サイダー」、「ダイヤレモン」 「大阪サイダー」、「湘南サイダー」 「マスカットサイダー」、「セピアのしげき」 8種類×2本ずつで16本。 今宵も夏腹にイン・サイダー…「逆流性食道炎」は治りそうも無い^^;★サイダー★
Aug 18, 2008
コメント(0)
「クライマーズ・ハイ」 登山で気持ちが高揚し興奮状態が極限まで達して恐怖感が麻痺してしまうこと。 途中で“ハイ”状態が解けると恐怖で動けなくなる…とある。 1985年8月12日、520人の命が散った群馬県御巣鷹山の日本航空ジャンボ機事故。 地元新聞社でこの事故の記者だった横山秀夫氏による小説「クライマーズ・ハイ」 2005年のNHKのドラマ放映に続いて、事故から23年目を迎えた今年7月、映画化された。 http://climbershigh.gyao.jp/ 深い追悼の意を込めて観に行ってみた。 映画の筋書きについては、ネタバレに配慮して書かない^^; 評価は、知識と見方によって大きく違うようなので、入念な予習をオススメしたい^^; 以下、時代背景など映画の中で判り難かった部分の復習メモ^^; 1982(S57)年、田中角栄から後押しを受けた中曽根総理大臣が誕生する。 翌年、田中角栄はロッキード裁判で懲役刑を受け、衆議院選で自民党は大敗。 (ロッキード事件とは、全日空の旅客機導入に関わる汚職事件) 中曽根は、何か大きなことで自己を主張をと思ったはずだ。 1985(S60)年...日本専売公社、日本電信電話公社を民営化した。 日本国有鉄道、日本航空の民営化も強力に推進し、共に1987年に完全民営化した。 良くも悪くも、国民は時代が大きく変わっていく強い風を感じていたはずだ。 そんな最中に、日本航空のジャンボ機は、中曽根のお膝元である群馬の山中に消えた。 8/15には、靖国神社の“公式参拝”を敢行し、中国を中心に大きな批判を受ける。 9/22には、日米貿易摩擦を解消する目的で、先進5カ国の「プラザ合意」をとり付け、 1ドルが¥240から¥120になる円高不況を誘導する。 簡単に考えても、お金の価値が半分になるとどうなるか…日本国民は揺り動かされるが、 マスコミは優先して世界最大の航空機事故を報じ続ける… この123便は関西地区への医療用放射性物質の輸送定期便… 当時のジャンボ機の尾翼部には方向舵と昇降舵の錘として劣化ウランが使われていた… その尾翼がなくなったことが操縦不能に陥った原因とされる… 時代、時期、場所、人間の奇妙な一致…これがいまだに諸説憶測を払拭しない。 クライマーズ・ハイに陥ったのは誰なのか…何を目指してどこに登ったのか… 麻痺をしたのは…動けなくなったのは何なのか… “デキ過ぎていませんか?”(台詞:境 雅人) “チェック、ダブルチェックだ“(台詞:堤 真一)★日航★
Aug 12, 2008
コメント(0)
徳川家康が江戸に入る時に現在の飯田橋付近を案内したのが飯田喜兵衛。 その名前が地名に残り、明治時代に整備された橋が「飯田橋」となったとあります。 現在のJR飯田橋駅の東口を出たところに「飯田橋」がひっそりと現存しますが、 特に取り上げるべきものはありません。^^; 反対側、西口を出た交差点(神楽坂入口)の角地に緑が残り、地下鉄の入口の脇には静かに神田川が流れています。 住居表示を見ると「神楽河岸」(かぐらがし)。なんとも風情あり気な地名です。 江戸時代、船が海から外堀を行き来できたのがここまでで、 米や野菜や魚などの生活物資が運ばれ、荷揚げする場所として賑わったようです。 現在の飯田橋は山手線のド真ん中にあって、JR・メトロ・都営が乗り入れる要所。 所在地も千代田区(JR)新宿区(メトロ)文京区(都営)の3区に跨り、JRのホームに沿い細長く建つ駅ビル「飯田橋セントラルプラザ」は 住居、公共施設、商業施設(RAMLA)が混在していて、 建物内の「区境ホール」が千代田区と新宿区の区境となっている珍しい建物です。 新旧の商業と文教...歴史と自然と、昨今お定まりの高層マンション^^; 混在し混沌としているようで、不思議と落ち着く街・・・★神田川★
Aug 10, 2008
コメント(0)
7.19(土)全国ロードショー 宮崎駿監督「崖の上のポニョ」 http://www.ghibli.jp/ponyo/ 最近やたらと耳につく♪ポ~ニョ ポ~ニョ ポニョ 魚の子~ が主題歌の、 海に棲む魚の子「ポニョ」が人間と一緒に生きたいと願う物語。 この物語のモチーフとなったのが、広島県福山市の鞆の浦で、 宮崎監督は、2005年から鞆の浦に篭って映画の構想を練ってきたようです。 地図や上空から見ても一目瞭然。南方に開いたきれいな円形の港が美しい町。 1934年に瀬戸内海国立公園にも指定されています。 http://www.tomonoura.co.jp/ 調べ始めたら、とても書ききれない歴史があるので、こちらで。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9E%86%E3%81%AE%E6%B5%A6この港に、埋立・架橋計画があることをニュースで知りました。 住民の多くは利便性を期待して賛成…反対派は住民以外だとも聞きます。 計画案を見れば、誰もが鞆の浦の歴史や自然を失うものと理解ができますが、これを大半の住民が支持するほど日常生活に支障があるということでしょうか? 住民の生活に外野が口出しをするのも避けなければいけませんが、 この計画には、もっと多くの人が納得できるような議論の余地があると思います。 ★ポニョ★
Aug 1, 2008
コメント(0)
11~12世紀の中国の画題「瀟湘八景(しょうしょうはっけい)」の水墨画が鎌倉時代に日本に伝わり、浮世絵の画題として8つの風景を探し出すことが 知的な遊びとして行われるようになった...とあります。 「瀟湘八景」 1.(平沙)落雁:雁が舞い降りる風景 2.(遠浦)帰帆:船が戻ってくる風景 3.(山市)晴嵐:山里が山霞に煙る風景 4.(江天)暮雪:日暮れの河に降る雪の風景 5.(洞庭)秋月:(洞庭湖の)秋の月 6.(瀟湘)夜雨:夜、もの寂しく降る雨の風景 7.(煙寺)晩鐘:寺より響く晩の鐘の音 8.(漁村)夕照:夕焼けの漁村の風景 http://www.toyohaku.gr.jp/bihaku/frame-a-nm-s.htm 元禄7年、中国僧が能見堂(現横浜市金沢区能見台)に立ち寄り、 その景色が故郷の「瀟湘八景」に似ていると八編の詩に詠い、 「東海道五十三次」「近江八景」で有名な浮世絵師、安藤(歌川)広重がこの景色(場所)を「金沢八景」として描いた…ということのようです。 「金沢八景」 1. 平潟落雁 ”平潟湾”として現在の地名に残る。 2. 乙舳帰帆 3. 洲崎晴嵐 ”洲崎町”として現在の地名に残る。 4. 内川暮雪 5. 瀬戸秋月 ”瀬戸(町)”として現在の地名に残る。 6. 小泉夜雨 ”小泉橋”として現在の地名に残る。 7. 称名晩鐘 ”称名寺”として現在の地名に残る。 8. 野島夕照 ”野島公園”として現在の地名に残る。 http://www.city.yokohama.jp/me/kanazawa/hiroshige.html時代と共に景色も変わり、現代の景色を構成する要素は・・・ 1. 空(雲、太陽、月・・・) 2. 遠景(遠くに見える山、海など) 3. 自然物(街路樹、草花など) 4. 建築物 5. 道路 6. ストリートファニチャー(街灯、ベンチ、サインなど) 7. 車などの可動物 8. 人などの生物 一瞬を切り取られた景色の中にバランスよく8つの要素があることが 「都市(まち)八景」なのかもしれません…って、卒業論文だったかな^^; ※【歌川広重画】「金沢八景」「金龍版金沢八景絵図」 神奈川県立金沢文庫所蔵 図録「金沢八景―歴史・景観・美術」より転載 ※「人」「自然」「人工物」の共生(?) 八景島シーパラダイス http://www.seaparadise.co.jp/★金沢八景★
Jul 15, 2008
コメント(0)
都市伝説の研究者ハロルド・ブルンヴァンによれば、 ある噂や実話(とされるもの)が伝播する過程において、 「友達の友達」が重要な役割を演じる・・・ それは、自分は知らないけれども、友達のさらに友達が聞いた... という微妙に近しい関係者の体験談が、それなりの信憑性を持って 伝聞し「伝説」となる原動力を持つからだという。 ある人の友達が20人いると仮定すると、 友達の友達は数字上(20×20=)400人いうことになり、 大半が会ったこともない人だとすれば、400人の追尾はまず不可能。 現実的には、その伝聞が嘘か本当か確認することはできない。 某大臣の”友達の友達がアルカイダ”だという話は、 職務と発言の場の適不適、発言の目的の不明瞭さを除けば、 あり得る話でもある(笑) 男と女の話になると、コトは益々複雑になる^^; ある男が、女友達の女友達とデキてしまった... これはドロドロした匂いがしてくる^^; ある男が、男友達の女友達とデキてしまった... 事件の気配を感じる^^;; ある男が、男友達の男友達とデキてしまった... かなり気持ち悪いものがある^^;;; いずれにしても、清清しい伝聞ではない(笑) そもそも人間同士には相性がある。 相性の良い友達と、その友達と相性の良い友達と自分自身が、 相性が良いなんて保証はカケラもない。 ちなみに「友達の友達の友達の友達の友達の友達」 (つまり友達を6人)をたどると、世界中の人と友達になれる... これも都市伝説のひとつだという。^^;現在、世界人口が66億人ということなので、6人で割り込むと 1人の人に「43人」位の友達がいると想定されるということです。 (43×43×43×43×43×43=63億2136万) 概ね「学校の同級生」というオーダーが「友達」の数なんですかね。★友達★
Jul 7, 2008
コメント(0)
車も家電製品も、人間も年数を経て古くなります^^; 家も同じで、防水の保証年限である10年を目安に、 屋根や外壁の塗装などを検討することになります。 自宅は場所も建物(設計者が先輩^^;)も納得して買ったマンション。 5~6年で買い換えようと考えていたのに、バブル崩壊の影響?で、 15年も住み着いてしまいました。^^; マンションは一戸建てに比べると「永住意識」が薄いのは確かで、 ゆえに、居住者の建物への関心や愛着も薄くなってしまい、 管理会社任せにしてしまう部分が多いのですが、 数年前の持ち回り理事の時に、住民による大規模修繕委員会を作るべし! と提案しておいたら、住民に建築関係の居住者がいないということで、 委員長就任のおハチが回ってきました^^; そうなんです・・・ 管理会社任せにしていると積立金も目一杯使い切ろうとするし、 施工業者と癒着する(可能性がある)し、 チェックの目が甘ければ、好きなようにやられる(可能性がある)。 黙って見ている方がストレスになるので、喜んで受任しました^^; どうせやるなら!と、仕事級に関わることができるように環境整備。 複数の委員をメンバーとすること、メンバーには作業報酬を出すこと、 普通ではやらないような”グレードアップ”をすることなども決めて、 事前調査、施工業者選定・査定、相見積もり比較、施工時期検討... 一時的にも費用負担のないように、かつ積立金も将来に余して計画、 3月に無事着工して、現在の仮囲いの姿が梅雨前には終わる計画です。 ケータイを使ってリアルタイムの工事記録を共有する仕組みや、 管理会社お任せ修繕では実施しないような内容など、 先進の大規模修繕が進行中! ご見学、ご視察のご予約、承っております(笑)★大規模修繕★
Jun 22, 2008
コメント(0)
6/10は「歩行者天国の日」でした。 35年前の1973年の6/10、初の歩行者天国が実施されたのが起源ですが、 1970年とも1974年とも、諸説あるようです。 いずれにしても、高度成長時代に増加する車に占拠された道路を、 ひととき歩行者のものに・・・という趣旨で設けられた「天国」。 その後、タケノコ族などの路上パフォーマンスが産まれました。 そのほんの数日前、秋葉原が例の「地獄」と化したというのも皮肉。 10年前には原宿のホコ天が中止され、秋葉原も... 警備上の理由、その他諸々の事情があるのでしょうが、 普段入ることができない場所を占拠できる”ありがたみ”を忘れて、 身勝手な行動をする輩が増えてしまえば、仕方の無いことでしょう。 「35年」は親子の世代間。世代格差の表れでもあるのでしょうか。 多くの識者が、天国と地獄は「場」ではなく「心の状態」と説きます。 ”ありがとう””おかげさまで”と思える穏やかな心の状態が「天国」 小さなことにも感謝さえできない、自分本位の心の状態が「地獄」... ”天国と地獄ほど違う”というけれど、心の状態はわずかな違い。★天国と地獄★
Jun 10, 2008
コメント(0)
実は、長野(父方)と鹿児島(母方)のハーフなんだけれど、 長野の地に足を運ぶのは、何十年ぶりだろう... 早めに仕事を終えて、午後には都内に戻らなければいけない時間まで、 ほんの1時間の空白が生まれた。 タクシーの運転手に、1時間くらいしか時間がないことを話すと、 ”善光寺さんなら近いですよ。 お参りするに一番近いところまで行きましょう。 お参りの後、参道を戻って車をつかまえれば間に合います”と。 さすがに壮大な建築・・・大屋根に雪を冠してより厳かな姿を見せる。 このところ、社寺に魅せられることが多くなったけれど、 これも歳をとったせいなのか^^; そういえば、「牛に引かれて善光寺参り」などというなぁ。 帰りの新幹線車内、携帯googleで復習すると... 「善光寺近くに住む老婆が干していた布を、牛が角に引っ掛けて 逃げるのを追ったところ、善光寺の境内まで来て牛を見失った。 ・・・ 近くの観音堂で布を見つけ、その牛が観音菩薩の化身だと悟り、 善光寺の仏を信じ、極楽往生を遂げた」 http://www.zenkoji.jp/houwa/index2.html =「思い掛けないことが縁で、また、自身の発意ではなくて 偶然、良い結果に導かれること。」だとある。 翌日の長野は吹雪くような大雪だったらしい。 なるほど、タクシーの運転手も観音菩薩の化身だったのかぁ(^^;★長野★
Apr 14, 2008
コメント(0)
年に数度、仕事で静岡県の三島に来る。 http://www.city.mishima.shizuoka.jp/ 神奈川県のすぐ隣、神奈川から見て箱根の山のすぐ先だから、 感覚的には遠くないし、新幹線もこだましか止まらないので、 旅行気分に浸るとしても、ちょっと中途半端な距離でもある。 早めに仕事が終わったので、ちょっと日記ネタ^^;を探しに、 駅前の案内板を見て、徒歩10分くらいの三嶋大社に行くことに。 http://www.mishimataisha.or.jp/ 失礼ながら、他に何もないこの地にしては立派な神社。 ちょうど神前結婚式が執り行われていて、すごい人出。 駅前の商店街はやや寂れているのに、神社周辺は結構賑やか。 さて、帰りの三島駅ホームでこだまを待ちながら思う... 「何で”三島”なんだ?」 快晴のこの日は、ホームから冠雪の富士山がきれいに見える。 なぜ、富士のふもとの内陸の町名に”島”が付くのだ? そして、あの立派な神社の存在は... 帰って調べてみると、三嶋大社には二神が祀られている。 「大山祇命」(おおやまつみのみこと)と 「事代主神」(ことしろぬしのかみ)を併せて三嶋大明神と称する。 調べ物は、神話の世界に導かれて長くなるので、結論のみ... 「大山祇命」は愛媛県の大三島にある大山祇神社に関係し、 「事代主神」は三宅島に降臨し、伊豆下田を経由して北上し、 今の三嶋大社のある地に落ち着いたことに由来するらしい。 いずれも、正真正銘の”島”であり、 三島の地名は、三嶋大社から来るものだということがわかる。 さらに「大山祇命」は、イザナギ・イザナミの子。 イザナギは、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を生んだ神。 天照大御神は伊勢神宮に祀られる天の象徴、皇祖神だ。 「事代主神」は、大国主神(おおくにぬしのかみ)の子。 大国主神は出雲大社の祭神、大地の象徴だ。 日本三大大学駅伝...「箱根」「出雲」「全日本(伊勢)」 こんなところにも関係があったのか...と妙なところで決着する^^;★三島★
Apr 12, 2008
コメント(0)
東京マラソン、166万人が声援・・・沿道で応援をする予定が、用事ができて行けなくなってしまい、 テレビでの応援になってしまいました。 マラソンや駅伝というと、人間の個としての力を競い合う 孤独なスポーツだと思われがちだけど、 注目の大会になるとテレビ中継が入り、沿道の応援も多くなり、 それが選手の力になるという好循環とコミュニティが生まれます。 24時間テレビなどで、芸能人が夜通しで走って感動を呼び起こす、 イベントとしての演出も、最近のマラソンブームを育んできました。 東京マラソンは、まさにそうした大イベントとして定着し、 これからもより大きなイベントとして育っていくことでしょう。 地域もこの流れを汲んで、活性化の手法にできると良いと思います。 さて、来月3/16(日) 湘南海岸をランナーが走り抜ける「湘南国際マラソン」が行われます。 東京とは規模も違い、海と空に囲まれたマラソンコースですが、 これはこれで独特の雰囲気、面白さのあるマラソン大会です。 こちらはテレビ中継がないので、ぜひ、現地での応援をお勧めします。 湘南の海岸を、ランナーを応援しながら歩いてみませんか。 ★マラソン★
Apr 8, 2008
コメント(0)
DAIKINという建築設備関係のメーカーが出展しているイベントで、 東京ビッグサイトに行って来ました。 メーカー招待の無料バスツアーがあって、面白そうな講演が聴けて、 横浜中華街の夕食もつくというので、ちょっとした小旅行気分で。 ビッグサイトには、いろいろなイベントで年に数回行くけれど、 観光バスから見る首都高周辺やお台場の景色は、 また一味違ったおのぼりさん気分で良いものです。 イベント会場は2時間ほどの自由見学の後、2時間の講演。 そしてバスに乗り込み横浜中華街へ。 途中、お台場の歴史、羽田空港拡張、アクアラインや横浜のお話... バスガイドさんがちゃんとガイドをしてくれるんです。^^) 普段車や歩いて通る中華街に、観光バスで乗り込むのも、 またとないであろう貴重な経験(笑) タダだから、飲んで食べてフルコース! お土産までついて、大満足の小旅行でした。 ★小旅行★
Apr 7, 2008
コメント(0)
浦和・大宮・与野の三市合併により誕生したさいたま市。 その中心、元国鉄大宮操車場跡地に、関東地方を所轄とする、 国の9省庁17行政機関の移転を目的として開発された、 ”内陸の霞ヶ関”「さいたま新都心」がある。 http://www.mlit.go.jp/crd/daisei/iten/iten-saitama.html 都市の魅力というのは、その地域が築いてきた歴史や そこを利用する人々の息吹を継承するからこそ個性があり、 地域によって様々な様相を見せるところに価値があると思うが、 今は、どこの都市開発も、金太郎飴のように見られる、 ガラスとアルミとステンレスで装丁された高層ビル群ばかり。 雪が降れば、ビル風に雪が舞い余計に寒い... 下界を見下ろす安定した環境で働く”官系内”の方々には、 そんな文化や空気はカンケーナイのかもしれない(笑) ・・・ドコモ かしこ も 高~いトコロがお好き。 ※中央:docomo(旧電電公社)さいたまビル(高さ218.05m) ※かしこ:【賢】(形容詞「かしこし」の語幹) (1)おそれ多いこと。はばかられること。 (2)頭がよく知能がすぐれていること。 (3)技能がすぐれていること。 かしこ^^;★さいたま★
Apr 5, 2008
コメント(0)
「evening:夕暮れ、夕べ」 すごく雰囲気のある言葉。 クリスマス・イヴの「eve:夕、前夜」と関係する語。 eveはeven(1)の短縮形。 「even(2):平らな、同等の、対等の」 平等をイメージする良い言葉。 戦いが互角であるときの”イーヴン” 「even(3):(話し手の気持ちを強める)一層、まさに...」 もう数年続けている、月に1回の定例懇親会&情報交換会。 そんなこんなの意味を含みながら「イヴニング」と名付けた。 毎月最終土曜日の夕べ...奇数月は横浜で、偶数月は都内で。 老若男女、職業も何も関係なし。 あくまでも緩やかに対等に、情報交換で高め合って... どうぞご参加ください。^^)★イヴニング★
Apr 2, 2008
コメント(0)
1/17 阪神大震災が起こった日。 都市計画や建築の世界にも大きな変革が起きた日。 ひとりの建築家が静かにこの世を去ったと連絡があった。 大学の20年近い先輩で、建築の実務と面白さを教えてくれた。 彼の計画した建築には、いつも仕掛けがあった。 東京・渋谷、写真の「109」は、彼の担当作であり、 建物のどこかに、彼の名前を記したプレートがあると教えた。 それを探しに建物の隅々まで見てまわるようになるのも、 今になって思えば、彼の教育的仕掛けでもあったのだろう。 彼のデザインには、いつも変革の成果があった。 「109」の先端の円柱の高さはぴったり50mあるという。 建物の高さの規制(31m)を、どうやってクリアするのか、 ものを創るわがままさとしつこさと、信念を貫き通す強さが、 大都市のランドマークを創った。 図面を書く後姿は、物静かな職人だった。 お酒を飲むと朝まで建築を語る教授だった。 「109」のプレートの在処は、今もわからない。 もう一度、朝まで飲んで答えを聞いておくべきだった...★渋谷★
Apr 1, 2008
コメント(0)
友人から、仙台のお土産にと「牛タン」をいただいた。 悪気は無かったけど、話題だと思って 「仙台の牛タンは、ほとんどアメリカ産なんだよね」って言ったら、 「えっ!仙台牛じゃないの?」ってえらくショックを受けていた^^; 太平洋戦争後に仙台に進駐した米軍人が食べないタンを有効に使おうと、 「牛タン」が生まれたのが仙台の名産になった説が有力で、 食感としてもアメリカ産の牛が良いらしい。 でも、やはり国産の牛肉の方が安心できて美味しそうな感じがする。 ただ、「(日本)国産」の言葉に騙されてはいけない。 食肉の”産”は、と畜処理された場所を指すので、 外国種の牛でも、生体輸入して日本国内で食肉にした「輸入国産牛」や、 逆に日本種を海外で育て、食肉として輸入した「輸入和牛」という、 ”なんちゃって和風”牛肉もあるという。 国内の牛肉でも、特級のブランド(松坂などの)牛肉以外は、 移住して3ヶ月も経てば、その地のブランドを名乗れる場合がある。 いっそ「アキバ牛」とか「銀座牛」なんかも流行るかも?^^; 狂牛病などの問題で、日本で生まれた牛や生体輸入した牛に関しては、 トレーサビリティ・固体識別が義務付けられている。 10桁の数字で管理され、ネット上で生まれ育ちを追跡できるらしい。 そういえば、住民基本台帳ネットワークの数字は11桁だけど、 最後の1桁はチェックデジット(入力ミスをチェックするために 自動的に付される数字)だから、有効桁数は同じく10桁... 追跡されないように注意せよ!>住民(笑)★牛タン★
Aug 8, 2007
コメント(0)
古くは大阪湾の入江であった土地が、加茂川の流す土砂によって 盆地に作りあげられた地。 地球上の文明発祥の地と同じ、京都も恵みの川によって作られた 文明の地だったのだ。 神戸~京都の終着駅として京都駅が開業したのは1877年(明治10年) 既に古都として整った中心部を避け、寂れた場所に駅が作られた。 時代は、新幹線開業、国鉄民営化、航空会社との観光客争奪競争など、 駅ビルは単なる駅舎ではなく、世界中から観光客を集め、 そこで最大限の売り上げを上げる使命を帯びる。 そして、1997年にJR主導によって現在の駅ビルが姿を見せる。 この駅ビルは設計競技によって数多くの案の中から選ばれた建築物。 そのデザインコンセプトは、前面を広大なガラス張りにして、 美しい空や京の都の景色を映し出すことで、 設計条件を逸脱した巨大な規模の建物の姿を消そうというもの。 駅は「まち」の中心となり、場合によっては”東西”や”南北”など 「まち」の境界線を作り出すことにもなる。 古都の”北”を映し出すことによって”南”はどうなったのか... 「...移り行く雲を映し出し、二度と同じ景色を見ることはない...」 設計競技の勝者である設計者による情緒的な文章が、 駅ビルの中の”北”を見る絶好の場所に掲示されている。 「ガラス張り」によって見えなくなるものもある...★京都★
Aug 6, 2007
コメント(0)
♪汽笛一声新橋を~♪ と歌われるように、 1872年、日本発の鉄道の起点となった新橋駅なのに 京浜東北線の快速は通過してしまった(笑) サラリーマンの標準像がわかる街頭インタビューのメッカ、西口広場には、国鉄を代表した貴重な蒸気機関車「C11」が保存されている。 C11の周辺には、今や肩身が狭くなった喫煙族の溜まり場があり、 蒸気機関車のノスタルジーに許してもらおうと言わんばかりに、 モクモクと白い煙が立ち上がっている。 その横には献血車が止まっていて、幟で盛んに献血を呼びかける。 人間の体内で作られ、生命を支える貴重な血液を提供しようという ボランティア精神に支えられる献血だけれど、 ストレスやタバコのニコチンで血液循環が悪くなり、 脂肪やコレステロールが溜まった血液でも良いんだろうか?^^; ”大安吉日”の幟で1億円の宝くじの誘惑があるかと思えば、 見上げるビルには消費者金融の看板がずらりとならび、 広場の隅にはヤミ金?の看板を持ったおじさんも立っている。 1億円借りて宝くじを買ったら、1等の1枚も当たったりして?^^; 一部で好景気と伝えられる勝ち組サラリーマンのボーナスを狙って セレクトショップではオーダースーツ商戦が盛んだが、 疲れた負け組みサラリーマンには、ブランドなど無縁なお話だ^^; せめて宝くじで夢を見ろとでも?^^; 何でもあるのに、何にも見えない情報社会... 勝ち負けが何より優先し、二極化していくニッポン... ここがニッポンの中心。ニッポンの標準像だと。★新橋★
Aug 4, 2007
コメント(0)
関東ではおなじみの、アルミフォイルに包まれた ”ハンブルグステーキ”で有名なお店。 なぜ「つばめ」なんだ? そして、つばめグリルが駅ビルの中に多い気がする...と思い、 ホームページに、その歴史を追ってみた。 http://www.tsubame-grill.co.jp/ 1930年に新橋駅構内の日本遊覧協会食堂部としてスタートして、 同じ年にデビューした国鉄の超特急「つばめ」の名をとって 「つばめグリル」となったとある。 やはり国鉄と縁があったか。^~^) 以後、新幹線の開通に押されて南へ南へ追いやられ、 2004年、JR九州の新幹線で復活した伝統の超特急「つばめ」 また、JRバスの車体には今もつばめのデザインが施されている。 もうひとつ、国鉄、つばめといえば、おじさんなら判る国鉄スワローズ。 1950年に創設された、現東京ヤクルトスワローズの前身、 金田正一が活躍したプロ野球球団だ。 なぜか女性タレントや女子アナにスワローズファンが多いらしい... http://www.yakult-swallows.co.jp/ 民家の軒先など、人が住むにぎやかな環境に営巣する習性や、 害虫が主食のため、益鳥として大切に扱われてきたこと、 中華料理で高級料理とされるなど、愛着のある「つばめ」 「つばめ=年上の女にかわいがられる若い男」ついて詳しくは... http://gogen-allguide.com/wa/wakaitsubame.html★つばめ★
Aug 1, 2007
コメント(0)
1981年、一般公募により「みなとみらい21」と名づけられた、 横浜の21世紀を託した巨大事業。 http://www.minatomirai21.com/ 1989年には横浜博覧会が開催され、ベイブリッジ、横浜美術館がOPEN。 1993年にランドマークタワーが開業...と着実に思える開発も、 実はバブル崩壊の影響で企業誘致が思うように進まず、 21世紀には華々しい「みらい」を現実に描くはずだった都市も まだまだ空地が目立ち、いまだ「みらい」を夢見ている。 当初は事務所ビルや商業施設が林立する予定だった場所にも、 仕方なくマンションの立地を許し、高層マンション群が建設ラッシュ。 みなとの絶景が見えるマンションには、若いファミリーが居を構える。 そんな子供達の遊び場「横浜アンパンマンこどもミュージアム」がOPEN。 http://www.yokohama-anpanman.jp/main.html 入口で迎える、左からカレーパンマン、アンパンマン、ドキンちゃん。 見上げる先は、みなとみらいのシンボル、ランドマークタワーの光景。 これでもう大丈夫か?YOKOHAMAのみらいは...^^;★アンパンマン★
May 4, 2007
コメント(0)
東京・渋谷 観世能楽堂で催された「能」を観てきました。 まともなら¥7000~¥10000の料金が、無料のご招待。 能舞台の建築や空間構成的にはちょっと興味があったし 眠たくなるという印象しかない「能」を自腹で観ることは おそらく生涯無いだろうと思うので、ある意味ラッキーかな。 ご招待を受けて寝てしまうのも失礼なので、 前夜に勉強をして、無理やり好奇心を掘り起こす。(笑) 「能」の起源や成り立ち、沿革から現在の流派、所作や流儀... ネットの画面を読むだけで眠たくなる(笑) ※詳しくはこのあたりがわかりやすいかな。 http://www.iijnet.or.jp/NOH-KYOGEN/ 世界最古の舞台芸術と言われるけれども、 要するに豊穣祈願や宗教神事的行事、物まねや笑いの芸など、 古くからの芸能のコラボレーションだと考えてみると、 面白いのかもしれません。 舞台中央に主役の「舞」(まい)、 舞台に向かって右手に「謡」(うたい) 後方に「囃子」(はやし)この3つパートの構成。 加えて、能の前後や合間に「狂言」が演じられるのが基本。 それぞれのパートが合っているようで合っていないようで^^; 統一したリズムパターンやサビや締めがあるようでないようで... もしかしたら、かなり即興的な要素があるのだろうか。 この不協和音、不調和的な感覚がトランス状態を作り出すことで 眠くなるという学説もあって、海外でも研究の対象になっているともいう。 途中、瞬間的にトランス状態に入った^^;けれども、 予習のおかげで大筋は理解ができたし、 バンドのライブと(比較して)考えると、興味も倍増。 無料ご招待があれば、観に行っても良いかも(笑)★能舞台★
May 2, 2007
コメント(0)
ちょいと頼まれ事で、いわゆる「色覚異常」について調べた。 少し前まで「色盲」などと言われ、それが差別につながるとして 「色覚異常」「色覚特性」という呼び方に変わっているという。 さらに、ボク達の頃には当たり前のように行われていた、 あの、数字等が描かれた絵本のようなものを見て行う色覚検査も、 今は(2002年~?)差別につながるとして中止されているという。 事実、大企業ではこの検査結果が入社条件に影響していたらしい。 どうやらあの検査は、かつて軍隊への入隊特性を見る検査らしく、 それを教育の場である学校の中で検査するというのは、 少なくとも現代においてはふさわしくないものであるけれども、 だからといって中止をしてしまって良いものかどうか... そもそも人間の能力にはさまざまな「個体差」があるワケで、 それがある基準に満たなければ、それは「病気」の範疇となる。 それを「差別」してはいけないと学んでいくものなのでは? 子供からその機会を奪えば差別とは何かを考える機会も失われる。 見栄えや聞こえの良い言葉にすり替えたり現実を隠すことよりも、 現実を知り、人間という生き物に個体差・特性があること理解し、 それが適正でなければ治療をしたり適正に向ける知識が大切で、 「差別」を考えることによって「差別」をなくしていくことが 教育として必要なことなのではないだろうか...などと、 頼まれたこと以外のことで考えてしまっている^^;★色覚★
Apr 22, 2007
コメント(0)
全185件 (185件中 1-50件目)