迷鴎亭 ★BAKERY FESTE★

迷鴎亭 ★BAKERY FESTE★

キアゲハ2007(2)

7月23日
3匹目羽化。
707-23-100.jpg

707-23-101.jpg

7月26日
4匹目羽化。
707-26-102.jpg

707-26-103.jpg.羽の模様が鱗粉でできているのがよくわかる。

707-26-104.jpg
ベランダに出して15分ほどでこのありさま(笑)。
たぶん上がうちの子。まだ飛ばないうちに交尾の相手がやって来たということは、うちの子がメスだったんだな。

天敵
次々とたくましく育っていったキアゲハだが、成虫になれたのはもちろん、産みつけられた卵のうちごく少数である。
卵にはアリや寄生蜂などの天敵がいる。小さい幼虫は、クモやテントウムシの幼虫などの肉食の虫の餌食になる。3~4齢幼虫は、アシナガバチに肉だんごにされる(今年は目撃しなかったが、一般によくあることである)。

キアゲハの5齢幼虫は大きくて力が強いので、蜂に襲われても撃退することもある。また、経験的にキアゲハの幼虫は鳥に食われない。あくまでも私の経験だが(ナミアゲハのアオムシはよくスズメに食われてしまう)。
5齢幼虫の天敵の代表は、寄生蜂とカマキリである。
708-4-101.jpg.8月4日撮影。
キアゲハがいるパセリに住み着いていたカマキリ。まだ羽のない幼虫だ。キアゲハの若齢幼虫を食べていた。

708-18-101.jpg.8月18日撮影。
カマキリがキアゲハの5齢幼虫の動きを気にしている。しかし、こんな大きいアオムシを捕まえることはできない。
キアゲハたちに食べられて、パセリは葉も実もほとんどなくなっていたが、カマキリの周りだけは緑のものが残っていた。ここを通る若齢幼虫はカマキリに食べられてしまうのだ。実際に食べているところを何度か目撃した。
カマキリの成虫なら、大きなアオムシでも捕まえることができる。大きなカマキリがでっぷりしたアオムシを食っている・・・凄惨な光景である(経験済み)。
そのようにして天敵たちに栄養を供給することが、イモムシ・ケムシの重要な役割の一つである。

今シーズン、うちのパセリで育って成虫になれたキアゲハは、10~15匹ではないかと思う(8月23日現在、まだサナギもいる。ちゃんと生きているから、それらも成虫になるものとみなしている)。卵が成虫になるまで生き残る確率は1%ぐらいだといわれている(もっと低いという説もある)。10匹成虫になれたということは、1000個卵が産みつけられたということ?いや、そんなにはなかっただろう。
生存率が高いのは、サナギが寄生されていないからだ。卵から5齢幼虫まで屋外にいたのに、サナギになったどの個体も寄生蜂にやられていないのだ。ここ数年の経験では、アゲハもキアゲハも幼虫時代の大半を屋外(ベランダ)で過ごしていても、めったに寄生されていない。たまたま寄生蜂があまり来ない場所なのだろう。

8月10日
5齢になるとほぼ無敵のキアゲハ。
708-10-109.jpg

708-10-110.jpg
ベランダに植えてあるピーマンの茎で蛹化場所を決めたキアゲハ。

8月19日
708-19-101.jpg.アロエの葉で前蛹になっている。しっかりと足場糸を張り巡らし、背中にかける糸も堅牢に固定されている。(余談だが、サナギになってからこの糸が切れてお尻だけ固定して逆さになった状態でも、問題なく蝶になれる。さらに、すっかりはずしてしまっても、紙の筒などに入れて立てておけばよい。立てずにころがしておくという人もいるが、それはちょっと・・・横にすると中身が偏るような気がする。)

8月20日 アロエの葉についた前蛹は、蛹になっていた。
708-20-0621b.jpg

708-20-0621k.jpg
ピーマンの茎で蛹化した個体は、今にも羽化しそうになっていた。午前6時21分撮影。

708-20-0722k.jpg
7時22分に見たら、羽化してすっかり羽も伸びていた。


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: