五十而知天命~六十而耳順的 おやじのつぶやき

五十而知天命~六十而耳順的 おやじのつぶやき

番外編3、ふるさと紀行~小田山

ふるさと紀行~小田山。

{2006.8.14}

帰省中、2006年8月14日 実家の裏山を散策。

子どもの頃、虫捕り、秘密基地つくりをした遊び場、中高生時代には、ロードワークをした思い出の場所です。

観光客の皆さんは、あまり訪れませんが、会津の歴史を知る上では穴場かも知れません。

小田山案内板

小田山と言います。ここには、中世(鎌倉、室町、戦国時代)、近世(江戸、幕末)の遺跡、遺構が数多くあります。

会津の人達の中には、戦後とは戊辰戦争の後ことを言い、未だに薩、長、特に長州に対して特別な感情を持っている人々がいるようです。

実際、大きな城下町で、国立大学(現在は独立行政法人)がないのは会津だけ?と言う話も良く聞かされました。

市長が替わるたびに、長州(山口県)に招待され、過去のいきさつを水に流して、友好都市にと持ちかけられても、未だに「時期尚早!」と言って帰ってくるほどです。

戊辰戦争の折、西軍が鶴ヶ城に向けて大砲(アームストロング砲?)を打ちかけて場所が、この小田山の西側斜面です西軍陣地跡

この場所より、鶴ヶ城を望む。直線距離で1.5k~2k弱くらいでしょうか。

小田山より鶴ヶ城を望む

この場所から、約1ヶ月昼夜大砲を射掛けたわけです。当時の砲弾は、鉄の魂が飛んで行くだけでしたが。。。

また、小田山には、中世の会津の領主葦名氏(あしなし)の小田山城址、葦名氏の廟所が点在しています。

冠木門

上の写真は、小田山城址、冠木門、最近再建したものらしく、私も今回初めてみました。

葦名氏は、鎌倉御家人の三浦氏の支族 1598年に伊達政宗が会津に入城するまで約400年間の領主です。伊達政宗は僅か1年で、豊臣秀吉に会津を追われることになりますが。。。

葦名氏時代は黒川館と呼ばれていた、鶴ヶ城の出城(砦)がこの小田山城になるそうです。

このほか、藩政時代の名家老 田中玄宰(たなかはるなか)の墓、

小田山の麓には、会津藩最後の筆頭家老で、松平容保公の京都守護職就任に最後まで反対した西郷頼母(さいごうたのも)墓、(ちなみに西郷頼母の養子の西郷四郎が、姿三四郎のモデルと言われています。)

白虎隊とならび称される娘子隊(じょうしたい)の顕彰碑、なよ竹碑、長岡藩家老河井継之助の墓跡、などなど数多く点在しています。

最後に小田山で出会った、虫や花たち。

蝉の殻なんだっけ?蝶

不勉強な私には、あぶら蝉のぬけ殻しか名前がわかりません。。。。。

このへなちょこ紀行文も今回で終了です。m(_ _)m




HOME へもどる キャンプ日記 2006


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: