麺聖のうどん・歌舞伎・文楽・城・国宝・博物館・グルメの旅(ブログ版)

PR

プロフィール

麺聖

麺聖

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

国宝・重文

(235)

グルメ

(1202)

歌舞伎・文楽・芸能

(158)

うどん

(833)

博物館・美術館

(181)

(75)

世相

(230)

入院

(16)

史跡・名勝

(33)

株主優待

(273)

ふるさと納税

(13)

コメント新着

ミリオン@ Re:麺聖の株主優待<うな丼>の旅(06/21) こんにちは。 うな丼は美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:麺聖の株主優待<スシロー>の旅(06/20) こんばんは。 ラーメンは美味しいですね。…
ミリオン@ Re:麺聖のグルメ<ロペ>の旅(06/19) おはようございます。 オムライスは美味し…
ミリオン@ Re:麺聖の株主優待<トリプルビーフ>の旅(06/18) おはようございます。 ポテトは美味しいで…
ミリオン@ Re:麺聖のうどん<うどんカフェ>グルメの旅(06/17) こんばんは。 うどんは美味しいですね。食…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.05.28
XML
カテゴリ: 国宝・重文
昨日の午後から、高松市の 利剣山 弘憲寺の重文不動明王像。高松城下の寺町は城の南にもあるが、ここは西の寺町にあたる。高野山真言宗。

生駒家の菩提寺のひとつで天平時代に今の飯山町に開かれた法勲寺を生駒親正の子の一正が移し諡の弘憲公から名付けた。

重文木造不動明王立像は年に2回だけ開帳される。15時過ぎに着いたとき弁天堂でみんなお勤めをされてたので、誰もいない本堂の不動明王にそっとお参りをした。旧法勲寺から伝えられたという平安仏。

本堂の裏には親正夫妻の墓がある。生駒家は四代にわたって讃岐一国17万石を治めたが、四代高俊の代に生駒騒動のため出羽矢島に1万石で転封された。
そのあとを治めたのが水戸黄門の兄だけど、西讃は山崎家(後に京極家)に分割された。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.28 12:40:30コメント(0) | コメントを書く
[国宝・重文] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: