★黒豆寿司
材料は4人分で
米 2合
だし昆布 6センチ位
黒豆 50g(圧力鍋で煮て煮汁と豆に分けておきます。)
合わせ酢は
酢 大さじ 3
砂糖 大さじ 2
塩 小さじ 2
で洗った米を炊飯器に入れ豆の煮汁(冷ましたもの)と
だし昆布を入れて通常の水加減で炊飯します。
ご飯が炊きあがって10分ほど蒸らせたら、はんぎりに
あけて熱いうちに合わせ酢を切るようにして混ぜると
桃色に変化しますが炒った時ほど鮮やかな変化ではありません。
後は、普通に散らし寿司を作ってくださればいいのですが
参考に載せてみます。
干し椎茸5枚とかんぴょう30gを戻して柔らかくなったら、
だし汁100cc位に醤油大さじ3、砂糖大さじ2、
酒ミリン各大さじ1、で煮たものを汁気を絞ってから
煮た黒豆と加えてうちわであおぎながら切るように混ぜます。
錦糸卵や塩茹でした絹さや、だしで茹でた海老などを
のせてできあがりです。
*黒豆ご飯に寿司太郎などでしても簡単に出来ると思いますが
試してません。
*写真は絹さやが無かったのできざみのりにしました。
*かんぴょうは水洗いして塩もみをしてから軽く洗って水に
浸けて戻してたっぷりのお湯で好みのかたさに
10分位茹でて下さい。(5.6倍に量が増えます)
★小豆粥(1月15日の小正月は毎年小豆粥をいただきます。)
材料4人分
米 1カップ
小豆 50g
小餅 2個
塩 少々
作り方は
小豆を洗ってたっぷりの水で火にかけ沸騰したら茹で汁を捨ててアクを抜きます。
再び小豆の5倍くらいの水で火にかけて沸騰したら弱火にして小豆がやわらかくなるまで煮ます。
私は保温調理法 「節約生活の為に」の中に載せています
でしました。
出来上がった小豆はざるにあげて水気を切ります。
お米を洗って土鍋に入れて小豆の茹で汁は色出しに水と足して6カップ入れて
30分浸けてから火にかけて沸騰したら弱火にして40分くらいで炊き上がります。
炊き上がる5分くらい前にお餅をサイコロ状に切って入れ小豆と塩を加えてます。
火を切ったらサッと混ぜて熱々をいただきます。
★.。.:*・.。*☆.。.:*・.。*★.。.:*・.。*☆.。.:*・.。*★.。.:*・.。*☆.。.:*・.。*★.。.:*・.。*☆.。.:*・.。*★.。.:*・.。*☆.。.:*・.
1月15日の小正月の朝は粥を食べる習慣があり、
小豆粥を食べています。
小正月には野外で大きな火を焚いて火祭りを行う習俗は私達の所では14日に「とんど」と呼ばれていて正月の松飾りや注連縄(しめなわ)や、古いお札さんや、1月2日の書初めをこの火で燃やします。
昔から大きな火を炊くことは魔よけとして清浄の世界を回復するための大切な行事とされてます。
書初めが高く燃え上がれば、字が上達しとんど焼きの火にあたれば、病気にならないと言われています。
そのために、この火で焼いた団子や餅をいただくと無病息災でその年を過ごせると言い伝えられています。
★シーチキンとねぎのチャーハン
冷蔵庫にこれと言った食材のないときによく作るのがチャーハンです^^。
2人前が1回に作れる限度かなぁ~
ご飯 温かいのを2杯分
ねぎ みじん切りにして大さじ2杯分くらい
シーチキン 80g(小1缶)
玉子 1個を溶いておく
サラダ油 大さじ1
塩コショウ 少々
醤油 少々
中華なべを煙が出る(約1分)まで熱してからサラダ油を
入れて玉子を加えて広げ8秒位したらご飯を入れて混ざる
ように炒め合せてシーチキンとねぎを入れ塩コショウして
ねぎの香りがしてきたら醤油を鍋肌にたらして全体が
ふんわりするように炒めます。
高温でさっと炒めたいので手元に材料を揃えてから料理
していきます。
フライパンを使うときはテフロンでなく鉄製が良いですね、
高温で熱してから油を入れるので
テフロンならば油を入れてから熱すれば良いと思います。
★ナポリタンスパゲッティ
ケチャプの味にコクをつけるために麺のうまみが出た茹で汁で固形スープをとかしてケチャップと合わせました。
材料は4人分で
スパゲッティ 400g
大きめの深さのある鍋でたっぷりのお湯で塩を少々入れてかために茹でます。
ウインナ 6本
玉ねぎ 1個
ピーマン 2個
トマトケチャップ 1カップ弱
固形スープ 1個
ゆで汁 2/3カップ
サラダ油 大さじ1(オリーブオイルが良いけど・・)
塩コショウ 少々
ウインナ、玉ねぎ、ピーマンを好みの大きさに切りフライパンにサラダ油を熱してウインナと玉ねぎを入れて炒め塩コショウをして玉ねぎが半透明になったら茹でたスパゲッティを入れて軽く炒め合わせます。
ゆで汁に固形スープを溶かしてケチャップを混ぜたものを加えてからめ、ピーマンを加えて混ぜます。
写真はこれを参考にしてシメジやベーコンとバジルの葉を使いました
★我が家のソーメン
家にあるものを具にして乗せるぶっかけそうめんでめんつゆは2回分ぐらいの多め(4人分は軽くあります)に
作ってます。
みりん100ccをひと煮立ちさせて醤油100ccと水400ccに
削りかつおを3分の2カップ位入れて弱火で煮立てたら布巾でこして冷ましています。
ちなみに今日の具は
きゅうり、卵、トマト、なすシーチキンを湯洗いして油分をとって砂糖醤油で軽く味付けした物
冷凍にしたねぎと生姜でねぎは薬味には生でないと
駄目ですね、解けてしまうまでならいまだ良いのですが・・・
我が家では具でそうめんが見えないくらいにして冷やし中華風にしています^^。
★寄せソーメン
材料は4人分で
ソーメン 3束(150g)
寒天(粉) 4g
海老 4尾
キュウリ 1本
干し椎茸 4枚(戻して砂糖、ミリン、醤油で煮ておきます。)
出し汁は、3カップでそこに塩小さじ1とミリン大さじ1を加えます。(私は椎茸の戻し汁も使ってます。)
作り方は、ソーメンは片方を糸で縛ってたっぷりのお熱湯で茹でて水でよく洗って水切りします。
海老は塩を1つまみ入れて熱湯で茹でて皮をむいておきます。
キュウリは輪切りにします。
塩とミリンを足しただし汁に寒天を入れて2~3分沸騰させます。
流し箱を水でぬらして水切りしたソーメンを入れて糸を切ります。
沸騰した寒天液を静かに流し入れて海老と煮た椎茸とキュウリを色よくあしらって下さい。
この分量で豆腐の流し箱2箱分出来ました。
醤油1.ミリン1.水1の割合のつけ醤油かめんつゆで頂きます。
★いなりと巻き寿司
3カップの米を昆布10センチくらい入れてやや硬めに炊きました。
酢 大さじ6
砂糖 大さじ4
塩 小さじ1
を混ぜ合わせて火にかけて砂糖を溶かせてご飯に切るようにして全体になじませます。
油抜きした油揚げと椎茸人参をだし汁に醤油砂糖みりんで煮ました。
いなり寿司には少し煮汁で寿司飯に味をつけて詰めて巻き寿司はきゅうりも加えて巻いています。
本当はかんぴょうを入れたかったのですが切らしてました。
★手打ちうどん
材料は4人分で
薄力粉 150g
強力粉 150g
水 3/4カップ
塩 大さじ1
打ち粉 適宜
ボールに振るった粉と塩水を混ぜて生地をまとめて20分程度こねてからビニール袋に入れて30分以上ねかせます。
打ち粉を振った台の上でねかした生地を縦横に綿棒で伸ばして3mm位の厚さにして伸ばした生地に打ち粉をしながら屏風たたみにして3mm幅に切ります。
大きめの鍋にたっぷりとお湯を沸かせて切った麺入れて軽く混ぜ麺が浮かび上がったら火を弱めて10分位茹でます。
茹で上がったらざるに上げてしっかりと水洗いをして水切りをします。
クッキーを作る感じで意外と手軽に出来たので手抜きで作ったうどんと手間はあまり変わらないのに
仕上がりが全く違いました。
★赤飯
材料は4人分で
もち米 3カップ
小豆 70g
塩 小さじ1
小豆にたっぷりの水を加えて火にかけ、沸騰したら」茹で汁を捨てます。
再び7倍の水で8分通り〔指でつぶれる位〕茹でてざるに上げておき
濡れ布巾をかけておきます。
もち米を洗って前日の夜に小豆の茹で汁を冷ましたのにつけて塩も混ぜておくとと色がよくつきます。
翌朝にもち米をざるにあけて水気をきってつけた汁は打ち水に使います。
蒸気の立った蒸し器に蒸し布を敷いてそこにもち米と小豆を混ぜ合わせて入れ強火で30~40分くらい蒸します。
その途中で3回、もち米をつけた汁と水で400cc位の打ち水をします。
蒸し上がりはもち米が指でつまんでつぶれる位としますが好みで軟らかくしたい人は蒸し時間を調節してください
蒸し上がったらすぐにすし桶に移して全体に大きく混ぜ合わせ、ごま塩をふって頂きます。
炊飯器で簡単に美味しいお赤飯をつくることができます。
★イカ飯
材料は4.5人分で
するめイか 大2はい
もち米 1カップ
人参 30g
煮汁としてだし汁を2½カップと酒、醤油は各大さじ3、みりん大さじ2、砂糖大さじ1で
もち米は洗って1時間ほど水に浸けてからざるにあげ、
イカの足と人参を細かく切って
醤油、みりん、各大さじ1と砂糖小さじ½で混ぜ合わせてイカの胴の中に8分目くらいに詰め、
楊枝で口を留めて圧力鍋に煮汁と共に入れて20分の加熱をして自然冷却して蒸気抜き出来上がりです。
圧力鍋でないときは1時間くらい弱火で煮ながら途中で一度返して平均に火を通してください
イカ飯を冷ご飯で出来るそうですが
★.。.:*・.。*☆.。.:*・.。*★.。.:*・.。*☆.。.:*・.。*★.。.:*・.。*☆.。.:*・.。*★.。.:*・.。*☆
普通もち米を使ってしてますが残った冷やご飯を利用して作るそうで手軽に出来てイカの足に火を通しておけば生煮えの心配なく
短い時間で簡単に出来ると書いてありました。
★栗ご飯
4人分の材料
米 2½カップ
もち米 ½カップ
栗 12個
塩 小さじ1
みりん 大さじ2(または酒)
で栗は3時間ほど水に浸けて皮を柔らかくして渋皮までむき
1晩アクを出すために浸けてから2~3に切ります。
米ともち米を混ぜて洗ってざるに上げ1時間ほど置いてから
炊飯器に水3.6カップと塩みりんを入れて炊きます。
★七草がゆ(1月7日の朝に春の七草を入れて炊きます。)
材料は4人分
米 1カップ
小餅 2個
水 6カップ
七草 200g(今回は大根の葉、水菜、三つ葉、白菜でしました。)
塩 小さじ1弱
正月料理でくたびれてしまった胃袋をねぎらうのが目的と言われる「春の七草粥」
米は洗って土鍋に入れて分量の水を加えて30分間を置きます。
七草の時はそれぞれをきれいに洗って塩少々を入れた熱湯サッと茹で水でよくさらして細かく刻んでおきます。
大根の葉や水菜などの時は茹でないで生葉を刻んでおきます。
小餅もさいころに切っておきます。
鍋に火をかけて沸騰したら火を弱めてふきこぼさないようにして40分ほど炊きます。
炊きあがる5分ほど前に(刻んだ生葉と)サイコロに切った餅をいれてください。
火を止めて塩を加え(茹でて刻んである七草も加え)てサッと混ぜて熱々をいただきます。
★.。.:*・.。*☆.。.:*・.。*★.。.:*・.。*☆.。.:*・.。*★.。.:*・.。*☆.。.:*・.。*★.。.:*・.。*☆
七草はせり、なずな(ペンペン草)、ごぎょう(母子草)、はこべら(ハコベ)、ほとけのざ(タビラコ)、すずな(カブ)、すずしろ(ダイコン)の7種です。