三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ | Zumba | 戦争 | 天皇・皇室・皇族 | サイクリング
2024.11.10
XML
カテゴリ: 英会話
折型 に触発されて、冠婚葬祭の話題に。
祝儀袋から結婚式の話に飛びました。
富山と新潟は隣同士ですが文化的には関西と関東で大きく違います。
すき焼の作り方も違います。
富山の結婚式と言えば立派な 蒲鉾 がつきもので、その話題になりました。





参加者は、4kgのかまぼこを結婚式の引き出物としていただいたそうです。
お値段も数万円です。

参考:

富山のかまぼこの消費量は、平成 28 (2016 ) に全国 2 位。

消費本数は 15 本強、金額は 2,000 円弱というデータが出ています。

1 位の宮城県は 38 本強・ 5,000 円強と、富山とはかなり差がありますが、しかしそれでも、富山ではかまぼこが多く食べられています。
ちなみに富山のかまぼこの生産量は 27 位ほど。

富山の引出物の定番となっている「鯛の細工かまぼこ」。

鯛のかまぼこが内祝いなどに使われるようになった理由は、 縁起物の鯛が不足した時にかまぼこで代用したことに由来 するようです。

実物の鯛では日持ちがしないし、切り分けることもできないので、持ち帰る際にかまぼこの方が便利。そのため定番化したと考えられます。

【鯛の細工かまぼこ】富山の結婚式の引出物!もらったらどうする?賞味期限は? | とやま暮らし












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.11.10 00:00:14
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:English speech November 2024 #2(11/10)  
クロンシュタット さん
宮城県のかまぼこ生産は塩竃市が中心です。自治体として練り物生産日本一でしたから。生産企業団体の理事が父親の第二の職場でした。
そもそも仙台名物の笹かまぼこは、昔は大概が塩竃市で生産していました。塩竃名物という表現ではお土産になりませんね。

二百海里規制以前の塩竃はスケソウダラなどの魚が余り過ぎて、腐らせるよりは、という発想でかまぼこ等の練り物生産が発展してきました。
富山県の鯛の代用という発端とは逆ですね。確かに街中の道路はあちこちで魚が落ちて腐っていました。

北の海のタラはもう幻になってしまいました。今や笹かまの原材料はサメなども使っているようです。
魚の水揚げが大幅に減り大津波の被害も克服できずに、帰省するたびに情けなくなっていく故郷です。 (2024.11.10 04:55:26)

Re[1]:English speech November 2024 #2(11/10)  
maki5417  さん
クロンシュタットさんへ

安い蒲鉾は、サメが原料でリナーテ成形のものでしょう。
母は地元の老舗メーカーのものしか食べませんでした。
街中の昔からのお店は2年前に閉めて、今は食品工業団地で生産しています。
小売りはしていないようです。


父方が富山なので、蒲鉾事情は少し知っています。
大きな蒲鉾を近所におすそ分けするというのは知りませんでした。

(2024.11.10 10:55:05)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: