全78件 (78件中 1-50件目)
田舎の家で古い写真が出てきたので、一部を紹介します。1989年冬に大津へ行った時、半日ほど時間ができたので、駆け足で色々なところを見に行きました。前回と前々回のブログで、石山寺と安土城跡の写真を載せており、今回は残りの写真を備忘としてブログに残しておきます。彦根城、坂本からロープウェーで比叡山、瀬田の唐橋、清水寺、京都嵐山です。雪が降ったり止んだりの日でした。フィルムカメラで撮った写真なので、色が褪せてしまっています。ーーーーーーーーーーー↓ 彦根駅。↓ 彦根城。↓ 彦根城天守閣。↓ 彦根城からの景色。↓ 琵琶湖。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 琵琶湖。奥には野洲市の三上山がうっすら見える。↓ 左は滋賀院門跡。↓ 坂本ロープウェーで比叡山に上がる。↓ 雪が強く降ってきた。ーーーーーーーーーーー↓ 瀬田の唐橋。ーーーーーーーーー↓ 清水寺。ーーーーーーーーーーーー↓ 京都嵐山 渡月橋。
2024.09.27
コメント(2)
毎週、NHK大河ドラマ「光る君へ」を見ています。紫式部役の吉高由里子さんが、ドラマで源氏物語を書いていきます。最近、田舎の家で見つかった古い写真を持って帰って整理中ですが、その中に1989年冬に滋賀・石山寺を訪れて、紫式部像をフィルムカメラで撮影した写真が出てきたので紹介します。約35年前の写真です。紫式部は石山寺で源氏物語の着想を得たそうです。この時は、京都の嵐山、清水寺、比叡山、石山寺、三井寺、安土城跡、彦根城などを散策していました。ーーーーーーーーーーーー↓ 1989年冬にフィルムカメラで撮影した、滋賀・石山寺の紫式部像。↓ 紫式部像。↓ 石山寺の様子。↓ 石山寺HPより。↓ NHK大河ドラマ「光る君へ」で紫式部役の吉高由里子さん。↓ 1989年冬、JR大津駅。↓ 大津絵が見える。
2024.09.25
コメント(2)
2023年11月5日、万博記念公園で「太陽の塔」の外側と内側を見ました。太陽の塔は岡本太郎さんがデザインされ、1970年に開催された日本万博博覧会のシンボルとなりました。太陽の塔の頭部の顔は未来を象徴する「黄金の顔」、塔の中央の顔は現在を象徴する「太陽の顔」、後ろ側の顔は過去を象徴する「黒い太陽」です。また、塔の内部に行くと「地底の太陽」も見る事ができます。塔の内部には「生命の樹」があり、地球の初期生物から人類に至るまでの進化を多くの生物模型にて表しており、塔の上部に上がるごとに現代までの進化がよくわかります。その後は北大阪急行線で千里中央駅から新大阪駅に移動し、新幹線で東京に帰りました。ーーーーーーーーーー↓ 太陽の塔。↓ 黄金の顔。↓ 太陽の顔。↓ 大阪関西万博2025年のマンホール。↓ 黒い太陽。↓ 太陽の塔入口。↓ 時間指定の入館券。(事前予約要)↓ 太陽の塔の内部。生命の樹。↓ 北大阪急行電鉄株式会社。↓ 北大阪急行電鉄・千里中央駅。
2024.08.22
コメント(1)
2023年11月3日、神戸の生田神社に行きました。境内の生田の森ですが、次の紹介がありまいた。源平合戦の古戦場 史跡 生田の森世に有名な『源平合戦』の折り、西は須磨の一ノ谷から、東はこの生田の森にかけての一帯が戦場となりました。平家はこの生田の森を大手の木戸口とし、知盛大将軍・重衡副将軍が陣取り防備を固めていましたところ、ここに源範頼の軍勢が攻め入りました。この時源氏の若武者・梶原源太景季が境内に咲き誇った梅の一枝を箙(えびら)に挿して戦ったことは武士の風流として語り継がれ、現在も「箙の梅」として老梅が境内に植わっています。その他にも生田神社の境内には、源平の合戦に因んだ史跡が多数残されています。生田神社を散策した後、JR三ノ宮駅に移動しました。ーーーーーーーーー↓ 神戸・生田神社。↓ JR三ノ宮駅。
2024.08.07
コメント(1)
2024年11月3日、「米とデミグラス三宮店」で、トリプルチーズハンバーグを食べました。翌日は100キロウォークなので、奮発しました。食事をした後、生田神社まで行きました。ーーーーーーーーーー↓ 米とデミグラス三宮店。↓ トリプルチーズハンバーグ。↓ 生田神社。
2024.08.06
コメント(1)
2023年11月3日、神戸の摩耶山・掬星台に行き、神戸の夜景を見ました。一部の写真を紹介します。その後、ロープウェーとケーブルカーで摩耶ケーブル駅に戻り、歩いて阪急王子公園駅に行き、阪急電車で神戸三宮駅に移動しました。ーーーーーーーーーー↓ 摩耶山・掬星台から見た神戸の夜景。↓ 摩耶山・星の役。↓ ケーブルカーで摩耶ケーブル駅へ下山。↓ 摩耶ケーブル駅から阪急王子公園駅まで歩いた。↓ 阪急王子公園駅。↓ 2024年度生徒募集 宝塚音楽学校。↓ 阪急神戸三宮駅。
2024.08.05
コメント(3)
2023年11月3日、阪急王子公園駅から摩耶ケーブル駅まで歩きました。途中にあった松蔭中学、高校は、南野陽子さんが通われていた学校です。ーーーーーーーーー↓ 阪急王子公園駅。↓ 土木學會選奨土木遺産JSCE 2020 阪急電鉄神戸市内線高架橋。↓ 土木學會選奨土木遺産「阪急電鉄神戸市内線高架橋」「神戸市内線高架橋」は1936年4月1日に営業を開始しました王子公園~神戸三宮駅までの乗り入れ時に建造された鉄筋コンクリート造りの高架橋で、日本初の鉄筋コンクリート造り高架橋(東京~万世橋間)の設計したことで知られる建築家の阿部美樹志氏が手がけたものです。↓ 王子動物園。↓ 蒸気機関車 D51。↓ 原田の森ギャラリー 兵庫県立美術館王子分館。↓ 横尾忠則現代美術館。↓ 神戸文学館。↓ 関西学院発祥の地。↓ 神戸文学館。↓ 上筒井小学校。↓ 神戸海星女子学院。↓ 青き摩耶の空の下、マリア!神戸快晴女子学院マリア像。昭和27年10月、長崎の上田十米蔵氏に依頼していた聖母マリア像が完成し、除幕式が行われました。「海星」とはキリストの母・聖母マリアの別名であり、しかも荒海を越えて旅する船の導きとして表現されています。↓ 馬頭観音菩薩霊場。↓ 松蔭中学・高等学校。↓ 摩耶ケーブル駅。
2024.08.03
コメント(1)
2023年11月3日、甲子園球場から阪急電鉄西宮車庫まで歩きました。このルートは、翌日予定されている関西100キロエクストリームウォークのルートなので、事前に歩いてみました。ーーーーーーーーーーーーーーー↓ 阪神甲子園球場。↓ 阪神高速3号神戸線。↓ 阪神電車 甲子園駅。↓ 旧国道。↓ ローソン(阪神タイガース)。↓ 甲子園二葉教会。↓ 甲子園四番町。↓ 鳴尾御影線。↓ 西宮市立春風小学校。↓ 瓦林公園。↓ 西宮市立上甲子園中学校。↓ 八幡神社。↓ JR神戸線。↓ 名神高速道路。↓ 阪急神戸本線。↓ 阪急電鉄西宮車庫。
2024.07.31
コメント(3)
2023年11月3日、関西国際空港に行きました。ターミナル1の通路に文化庁主催の文化発信プロジェクト「CULTUE GATE to JAPAN」で日本を紹介するため、8人の漫画家のアート作品が展示されていました。里中満智子さんの絵を紹介します。ーーーーーーーーーーーーー↓ 2023年11月3日、関西国際空港・ターミナル1、里中満智子さんの作品。
2024.07.15
コメント(3)
2023年11月3日、関西国際空港に行きました。ターミナル1の通路に漫画家の絵が飾られていました。文化庁主催の文化発信プロジェクト「CULTURE GATE to JAPAN」で、日本文化を紹介するため、8人の漫画家のアート作品が展示されていました。安彦良和さんの絵を紹介します。↓ 2023年11月3日、関西国際空港・ターミナル1、安彦良和さんの作品。↓ 安彦良和さんの紹介。
2024.07.14
コメント(1)
2023年11月3日、南海電鉄・特急ラピートβで関西空港駅に行きました。関西空港空港駅からエアロプラザを周ってみました。ーーーーーーーー↓ 南海電鉄・関西空港駅。特急ラピートβ。ーーーーーーーーー↓ 切符deアート 「ヴィーナスの誕生 Nascita di Venere」。使用切符枚数:63,756枚。ーーーーーーーーーー↓ 切符deアート 「ムーラン・ドゥ・ラ・ギャレット Moulin de la galette」。使用切符枚数:63,756枚。ーーーーーーーーーー↓ 切符deアート 「落穂拾い The Gleaners」。使用切符枚数:131,516枚。ーーーーーーーーーー↓ 切符deアート 「モナリザ Mona Lisa」。使用切符枚数:63,756枚。ーーーーーーーーー↓ エアロプラザ AEROPLAZA
2024.07.13
コメント(1)
2022年12月4日夜、「神戸ハーバーランドumieモザイク」と、「モザイク大観覧車」を見ました。一部の写真を紹介します。↓ 左から、旧神戸港信号所、モザイク大観覧車、神戸ハーバーランドumieモザイク。↓ 旧神戸港信号所。↓ モザイク大観覧車。ライトアップの色が変わっていく。ーーーーーーーーーーーー↓ 神戸ハーバーランドumieモザイクの中。ーーーーーーーーーーーー↓ モザイク大観覧車と月。↓ 旧神戸港信号所。
2023.12.31
コメント(0)
2022年12月4日夜、神戸メリケンパークに行き、改修中の「神戸ポートタワー」を見ました。タワー全体がシートに覆われており、プロジェクションマッピングで、色々な映像が投影されていました。神戸ポートタワーとその周辺の写真を、一部紹介します。↓ 改修中の神戸ポートタワー。シートに覆われ、映像が投影されている。↓ パネルに描かれた絵。↓ 神戸海洋博物館・カワサキワールド。↓ 川崎汽船の”K”LINEや、日本郵船の”NYK LOGISTICS"のコンテナが置いてある。↓ 赤い神戸ポートタワー。↓ 神戸ポートタワー。↓ BE KOBE モニュメント。↓ 雲の隙間から月が見えた。↓ 神戸メリケンパーク。
2023.12.30
コメント(0)
2022年12月4日夜、神戸のメリケンパークを散策しました。1995年の阪神淡路大震災の記録が記されている「神戸港震災メモリアルパーク」、「神戸ポートタワー」、「ホテルオークラ神戸」、「神戸海洋博物館・カワサキワールド」、「スターバックスコーヒー神戸メリケンパーク店」、「神戸メリケンパークオリエンタルホテル」、「BE KOBE モニュメント」などを見ました。↓ 神戸メリケンビル。↓ TOOTH TOOTH FISH IN THE FOREST.↓ メリケンパークの地図。↓ TOOTH TOOTH FISH IN THE FOREST.↓ ホテルオークラ神戸、神戸ポートタワー、神戸海洋博物館・カワサキワールド、神戸メリケンパークオリエンタルホテル。↓ 神戸海洋博物館・カワサキワールド。↓神戸港震災メモリアルパーク。↓ 神戸港震災メモリアルパーク平成7年(1995年)1月17日午前5時46分、明石海峡付近を震源地とする兵庫県南部地震が発生し、死傷者数40,071人、被害棟数247,486棟、被災世帯数444,900という未曽有の被害を受けました(平成8年12月現在)。この神戸港震災メモリアルパークは、メリケン波止場の一部を被災したままの状態で保存するとともに、神戸港の被災状況やその復興の過程を中心に、大震災の教訓と港の重要性、さらに国内外の多くの人が一体となって港の復旧、復興に努めた様子を後世に伝えることを目的として作られました。↓ 神戸メリケンパークオリエンタルホテル。↓ 神戸メリケンパークオリエンタルホテル、スターバックスコーヒー神戸メリケンパーク店。↓ スターバックスコーヒー神戸メリケンパーク店。↓「BE KOBE モニュメント」。↓「神戸メリケンパークオリエンタルホテル」。
2023.12.29
コメント(0)
2022年12月4日夜、神戸元町南京町で小籠包を食べました。
2023.12.28
コメント(2)
2022年12月4日、神戸・元町近くにある「炭火焼ダイニング 紀州屋」に行き、神戸牛のステーキを食べました。店のメニュー表には「神戸牛の紋章が押されたお肉を席までお持ちします。神戸牛(各種)の部位の説明をさせていただきますので、ご希望の方はスタッフまでお申し付けください」とあります。早速、店の方に神戸牛肉を詳しく説明していただきました。色々話を聞いた後で食べるステーキは最高でした。ーーーーーーーーーーーー↓「炭火焼ダイニング 紀州屋」。↓ 兵庫県但馬牛 神戸肉。↓ 店の方に、神戸牛の部位の説明をしていただいた。
2023.12.27
コメント(0)
2022年12月4日夕方、神戸・新長田駅で下車して、若松公園に建っている「鉄人28号像」を見に行きました。残念ながら曇り空でしたが、次に機会があれば、快晴の日に鉄人28号の写真を撮りたいです。ーーーーーーーーーー↓ 鉄人28号像。
2023.12.26
コメント(0)
2022年12月4日、神戸・北野に行きました。萌黄の館を見た後、全国ランキング1位という神戸六甲牧場のソフトクリームを食べ、北野物語館・スターバックスコーヒー神戸北野異人館店を見て、元町駅まで散策しました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー北野物語館・スターバックスコーヒー神戸北野異人館店。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 元町駅。
2023.12.25
コメント(2)
2022絵12月4日、神戸・北野の「萌黄(もえぎ)の館」を見ました。萌黄の館は、1903年(明治36年)にアメリカ総領事ハンター・シャープ氏の邸宅として建築されました。1944年(昭和19年)に元神戸電鉄社長の小林秀雄氏の住宅となり、1980年(昭和55年)に国の重要文化財に指定されています。長く「白い異人館」と呼ばれていましたが、1987年(昭和62年)からの修理で下見板張りの外壁は建設当時の淡いグリーンに復元され、現在の名称になりました。1995年の阪神淡路大震災では大きな被害を受けましたが、約1年をかけて見事に修復されました。有名人の萌黄の館訪問時サインがあったので、紹介します。↓ 萌黄の館。ーーーーーーーーー↓ 福士蒼汰さんのサイン。↓ 高畑充希さんのサイン。↓ 二階堂ふみさんのサイン。↓ 水樹奈々さんのサイン。↓ 芳根京子さんのサイン・↓ 水谷豊さんのサイン。ーーーーーーーーーー
2023.12.24
コメント(0)
2022年12月4日、神戸・北野の「北野町広場」に行きました。広場で音楽を聴いたり、演奏家のブロンズ像を見ました。↓ 北野町広場の様子。
2023.12.23
コメント(0)
2022年12月4日、神戸・北野の「風見鶏の館」に行きました。この建物は、明治42年(1909年)頃、ドイツ人貿易商ゴットフリート・トーマス氏の自邸として建てられました。北野・山本地区に残る異人館で、レンガ張りの建物としては唯一のもので、色鮮やかなレンガの色調、石積みの玄関ポーチなど重厚な雰囲気を持っています。設計はドイツ人建築家ゲオルグ・デ・ララン氏です。ーーーーーーーーーーーートーマス家と風見鶏の館の年表です。1)1871年(明治4年):ゴットフリート・トーマス氏、ライン川沿いのドイツ・コブレンツで生まれる。2)1891年(明治24年):トーマス氏20歳の時に横浜に来日、中国との貿易を開始。3)1896年(明治29年):神戸で日本最初の映画公開。4)1899年12月(明治32年):トーマス氏とクリステル夫人に一人娘エルゼさん(のちのエルゼ・カルボー夫人)が横浜で生まれる。5)1902年(明治35年):トーマス一家、神戸に移り住む。(山本通り3丁目1番地)6)1903年(明治36年):六甲山に日本最初のゴルフクラブ開場。7)1904年(明治37年):ドイツ人クラブ クラブコルディア30周年記念式典。トーマス氏は最前列にて写真に納まる。8)1905年(明治38年):トーマス一家、北野3丁目11番地に転居。(現在の風見鶏の館の場所)9)1909年(明治42年):トーマス氏、ドイツ人子弟のために北野3丁目にドイツ人学校(現在の神戸ドイツ学院)を創立。10)1914年(大正3年):エルゼさん(14歳)、ドイツの寄宿舎に入学するために一家でドイツへ一時帰国。*第一次世界大戦勃発。ドイツ帝国は大日本帝国の敵国となり、一家は日本へ戻れなくなる。風見鶏の館は大日本帝国に没収。*トーマス一家の帰国は一時帰国であり全ての財産を日本に残し出国していたために、ドイツでの家族の生活は困難を極める。11)1977年10月(昭和52年):NHKの朝の連続テレビ小説「風見鶏」放送開始(平均視聴率38.3%、最高視聴率:46.2%)*神戸に異人館ブームが起こり、全国から多くの観光客が押し寄せる。12)1977年12月(昭和52年):エルゼ・カルボー婦人がドイツ・フランクフルトにて、神戸市がドラマで有名になった風見鶏の館を買い取り、一般公開を行う事を新聞記事で知り、幼少の頃この館で暮らしていた事をドイツ海外放送の日本人記者に伝える。神戸市はかつての住人がドイツに生存していることを知る。13)1978年1月(昭和53年):風見鶏の館が国の重要文化財に指定される。14)1978年12月(昭和53年):風見鶏の館一般公開。*神戸市は開館式にエルゼ・カルボー婦人を招待するが夫の看病のため来日は出来ず。*夫人より当時、館にて使用していた数の一部を寄贈頂く。(書斎にて公開中)15)1979年4月(昭和54年):エルゼ・カルボー婦人(80歳)、神戸市の招待で65年ぶりに来日。16)1983年~1985年:復元修理工事。*復元に関してはエルゼ・カルボー婦人が保存していた館の写真や夫人からの聞き取りが非常に役に立った。17)1983年9月(昭和58年):エルゼ・カルボー婦人2回目の来日。18)1984年10月(昭和59年):エルゼ・カルボー婦人3回目の来日。19)1985年3月(昭和60年):エルゼ・カルボー婦人4回目の来日。20)1988年4月(昭和63「年):エルゼ・カルボー婦人5回目の来日。21)1995年1月(平成7年):阪神淡路大震災。*3本の煙突のうち2本が建物を壊しながら地上に落ちたため、外壁のレンガ、内壁にひび割れや傾斜等、多くの被害を生じ休館となる。22)1997年3月(平成9年):2年2ヵ月ぶりに再開。23)1998年4月27日(平成10年):エルゼ・カルボー婦人永眠(99歳)ーーーーーーーーーーーーーー上記の年表を見ると、第一次世界大戦でトーマス氏が日本に戻れなくなったり、娘のエルゼさんがたまたま新聞記事を読んだことが、65年ぶりの来日に繋がるなど、驚くことがいっぱいです。風見鶏の館の食堂ですが、「故郷コブレンツの近く、ライン川を見下ろす高台にそびえ立つシュトルツェンフェルス城を思わせるデザインをあしらった」と紹介されています。ドイツ・ライン川ですが、マインツ~コブレンツ間が風光明美な景色が続き、多くの古城を見る事ができます。コブレンツ近くの丘の上に、シュトルツェンフェルス城があります。私は20代後半の頃、オランダに住んでおり、休日になれば、このライン川・モーゼル川の湖畔に来ていました。鉄道や車、そして分解型自転車で景色を楽しみながら走りました。サンクトゴアールにある城・ブルク・ラインフェルスにも泊まったことがあります。ーーーーーーーーー↓ 風見鶏。↓ 神戸・北野の風見鶏の館。↓ 入口にあるラテン文字「Rhenania」。ドイツのライン地域の事。この家を建てたドイツ人トーマス氏は、ドイツ・ライン川湖畔にあるコブレンツの出身。↓ ドイツ国旗。↓ 1977年10月3日(昭和52年):NHKの朝の連続テレビ小説「風見鶏」放送開始。大正時代に国際結婚した松浦ぎん(新井晴みさん)が神戸でパン屋を営む生活を国際色豊かに描いたテレビドラマ。神戸市では、毎年10月3日を「神戸観光の日」と定めている。NHKの朝の連続テレビ小説「風見鶏」の主人公・松浦ぎん役、新井晴みさんのサイン。↓ 新井晴みさん。ーーーーーーーーーー↓ 旧トーマス邸。↓ 風見鶏。↓ トーマス一家の紹介。ゴットフリート・トーマス氏、クリステル夫人、一人娘のエルゼさん。↓ ゴットフリート・トーマス氏、クリステル夫人、一人娘のエルゼさん。↓ ゴットフリート・トーマス氏、クリステル夫人。↓ 1910年頃の1Fベランダ。多くの植物が見られる。↓ エルゼさんと乳母。↓ エルゼさん4歳ごろ。↓ エルゼさん4歳ごろ。↓ エルゼさん4歳ごろ。↓ エルゼさん4歳ごろ。↓ エルゼさん4歳ごろ。↓ エルゼさん5~6歳ごろ。↓ エルゼさん5~6歳ごろ。↓ クリステル夫人。↓ エルゼさん5~6歳ごろ。↓ エルゼさん5~6歳ごろ。↓ 母とエルゼさん。↓ ドイツ学院で学ぶエルゼさん。↓ 結婚式。トーマス氏右から2人目、クリステル夫人花嫁の後方。↓ エルゼさん10~12歳ごろ。(右端)↓ エルゼさん10~12歳ごろ。↓ クラブコンコルディアの一室(推定)トーマス氏最前列右端。↓ 居留地117・126番ドイツ人のクラブコンコルディア25周年記念式典。トーマス氏最前列左端。↓ 建築当時の風見鶏の館の庭を東南の方向から望む。↓ 建築当時の風見鶏の館東南部。天神さんの松や石灯籠が見える。↓ エルゼさん(80歳)1979年(昭和54年)4月、神戸市の招きで65年ぶりに思い出の地・神戸北野に。↓ エルゼさん(80歳)笑顔あふれるエルゼさん。かつての我が家の前にて。↓ 仮装舞踏会。写真中央 娘エルゼさん。↓ クリステル・トーマス夫人と娘エルゼさん。↓ トーマス氏と娘エルゼさん。↓ エルゼさん。この写真は昭和63年(1988年)4月、88歳の時に来日された時の写真です。ーーーーーーーーー↓ 食堂。風見鶏の館の食堂ですが、「故郷コブレンツの近く、ライン川を見下ろす高台にそびえ立つシュトルツェンフェルス城を思わせるデザインをあしらった」と紹介されています。ーーーーーーーーーーー↓ トーマス氏の故郷コブレンツの近く、ライン川を見下ろす高台にそびえ立つシュトルツェンフェルス城の位置。「ライン河ガイドブック マインツからケルンまで カラー写真126枚入り/ケルン・デュッセルドルファー社(KD)」↓ p65ドイツ・コブレンツ近くにあるシュトルツェンフェルス城。↓ 「ラインの流れ マインツーケルン説明付/クラウス・ラーメル出版社」↓ 中央のライン川と、左から流れるモーゼル川の合流地点付近が、コブレンツ。↓ 中央のライン川と、左から流れるモーゼル川の合流地点付近が、コブレンツ。画面下に、シュトルツェンフェルス城が見える。↓ シュトルツェンフェルス城(Burg Stolzenfels)
2023.12.22
コメント(0)
2022年12月4日、神戸・北野を散策しました。「英国館」を見た後、「神戸トリックアート不思議な領事館」、「異人館パラスティン邸」、『六甲牧場の店」を遠り、「北野天満神社」へ行きました。↓ 英国館。シャーロックホームズの陰影が見える。↓「神戸トリックアート不思議な領事館」。↓ こうべ消火栓。↓「異人館パラスティン邸」↓ 「六甲牧場のホワイトチョコチーズケーキの店」↓ 「北野天満神社」。↓ 北野天満神社の境内から、風見鶏の館が見える。↓ 北野天満神社。
2023.12.21
コメント(0)
2022年12月4日、神戸・北野の英国館に行きました。中にはシャーロックホームズの部屋などが再現されており、じっくり拝見しました。私は1991年から1994年までオランダに住んでおり、時々ロンドンに遊びに行っていました。その後結婚し、子供が成長したので、2012年8月に家族旅行で欧州を巡りました。2012年8月16日、家族でパリからユーロスターに乗車して、ドーバー海峡のユーロトンネルを通り、ロンドンに入りました。ベイカーストリートのシャーロックホームズの家を見学し、ホームズの世界を堪能しました。その時の写真を一部紹介します。また、シャーロックホームズの本を持っているので、写真を載せます。本当に繰り返して読んだシリーズです。ーーーーーーーーーーーー↓ 神戸・北野 英国館。 2022年12月4日。↓ ベイカーストリート。↓ シャーロックホームズ像。↓ 英国館内の、シャーロックホームズの部屋。↓ シャーロックホームズの部屋。↓ シャーロックホームズとワトソン。↓ シャーロックホームズ。↓ ワトソン。↓シャーロックホームズが撃ったピストルの跡。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 2012年8月16日、パリからロンドンまで、ユーロスターで移動した。長男が高校生、長女が中学生だった。(パリ)↓ ユーロスターに乗り、ドーバー海峡下のユーロトンネルを進んだ。↓ ユーロスター。↓ ロンドン着。↓ 地下鉄でベイカーストリートに移動。↓ ベイカーストリート駅。↓ シャーロックホームズの像。↓ 記念撮影。↓ ベーカーストリートのシャーロックホームズミュージアム。↓ シャーロックホームズの部屋。↓ 長男が記念撮影。-ーーーーーーーーーーーーーー↓ 私が手元に持っている、シャーロックホームズに関する本。
2023.12.20
コメント(0)
2022年12月4日、神戸・北野の「仏蘭西(フランス)館:西洋長屋」に入り、「大西洋航路のトランク」、「パリ18区の小さな部屋 モンマルトルのアパルトマンへようこそ」などの展示を見ました。↓ 仏蘭西(フランス)館:西洋長屋。↓ 「大西洋航路のトランク」。↓「パリ18区の小さな部屋 モンマルトルのアパルトマンへようこそ」。
2023.12.19
コメント(2)
2022年12月4日、神戸・北野の「ベンの家」を見ました。動物の剥製や、蝶の標本などが展示されていました。
2023.12.18
コメント(0)
2022年12月4日、神戸・北野の「ラインの館(旧ドレウェル邸)」を見学しました。屋敷内はクリスマスツリーの飾りがあり、「ラインの館」の由来や、修復工事についてのパネルを見ました。
2023.12.17
コメント(2)
2022年12月4日、神戸・北野を散策しました。キャプテンハウス、ハンター迎賓館、パラティ北野、神戸北野美術館、旧アメリカ領事館官舎前を通りました。ーーーーーーーーーーー↓ キャプテンハウス。ーーーーーーーーーー↓ ハンター迎賓館。ーーーーーーーーーー↓ パラティ北野。ーーーーーーーー↓ 神戸北野美術館。ーーーーーーーーー↓ 旧アメリカ領事館官舎。
2023.12.16
コメント(0)
2022年12月4日、神戸・北野の「オランダ館」を見ました。私は1991年から1994年までオランダに赴任しており、「オランダ館」の庭にある巨大な木靴に入ってみると、オランダの懐かしい思い出が一挙に蘇ってきました。館内では「セントニクラウスデイ: オランダではクリスマスを12月5日に行います」と紹介がありました。私が赴任当時、セントニコラスデーにはオランダの会社内で、社員家族が全員集まって、クリスマスパーティを行っていました。セントニコラスに扮した役者がピーターを連れて、会社に入ってきます。社員の子供達が順番に、セントニコラスの前に座ります。セントニコラスはそれぞれの子供達の1年間の行動を親から聞いており、良い点を褒め、悪い点は叱ります。怒られて泣く子供もいましたが、最後はみんな、プレゼントをもらって、大喜びでした。当時はオランダ中を、鉄道、自動車、そして日本から持ってきた分解型自転車で旅行していました。オランダで買ったお土産を山口県の田舎の飾り棚などに飾っているので、一部を紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーー↓ 神戸・北野の「オランダ館」。↓ 「セントニクラウスデイ: オランダではクリスマスを12月5日に行います」↓ セントニコラス。↓ 絵の右側に、セントニコラスとピーターが描かれている。ーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 私の山口県の田舎に置いている飾り棚。↓ 中央はオランダのお土産。(上はベルギー、下はフランス)↓ 中央がオランダ。(上はスイス、下はイギリス、ベルギーなど)↓ 中央がオランダなど。(イタリア、オーストリアもある)↓ オランダのチューリップ、木靴。↓ オランダの風車。↓ 下にオランダ・デルフトの皿がある。↓ 右側の壁に、オランダの織物がある。↓ ヨーロッパで集めた絵葉書の国別ファイル。(オランダ)↓ 上の壁に、オランダの織物がある。↓ オランダ・ロッテルダムのデ・ノードモーレン(北の風車)・レストランの下敷き。レストランの方にお願いして、頂いた。
2023.12.15
コメント(2)
2022年12月4日、神戸・北野のデンマーク館に行きました。2分の1サイズのヴァイキング船や、童話作家アンデルセンの書斎再現コーナ-がありました。ーーーーーーーーーー私が20代後半にオランダに赴任していた時、デンマークへ遊びに行きました。コペンハーゲンでアンデルセンの「人魚姫の像」を見たり、チボリ公園で遊びました。ロイヤル・コペンハーゲンの皿は、私が結婚した1995年、長男が生まれた1996年、そして子が1歳になった1997年の3枚を購入し、部屋に飾っています。また、山口県の田舎には、コペンハーゲンで購入した「人魚の像」や、北欧の旗を持った人形を飾り棚に置いています。ーーーーーーーーーー↓ 神戸・北野のデンマーク館。↓ デンマーク館 DENMARK HOUSEこのデンマーク館は、”ヴァイキング”と”アンデルセン”を通じて、”北欧の国・デンマーク”のロマンとファンタジーの世界を体感できる施設として、ここ神戸北野の地に誕生いたしました。↓ バイキングの人形。↓ 「人魚姫の像」デンマークの童話作家アンデルセンの代表作「人魚姫」の像です。デンマーク最大のビール会社「カールスバーグ・ビール」の2代目カール・ヤコブセンが江戸バード・エリックセンに制作を依頼して出来た像で、エリックセンの妻がモデルとなり、1943年に完成しました。人魚は下半身が魚ですが、この像は足首までが人間のままです。というのも、モデルの足があまりにきれいで、うろこで覆うのが忍びなかったためと言われています。デンマーク・ランゲルニエ海岸にあるエリックセン作のマーメイド像の2分の1の大きさです。↓(右)ロイヤル・コペンハーゲン 1909年マリエ女王記念プレート。限定2756枚。(左)ロイヤル・コペンハーゲン 1912年クリスチャン710世体感記念プレート。Arnold Krogによるデザイン。限定2179枚。(下右)ミュンヘン・オリンピック記念プレート。 1972年。(下左)モントリオール・オリンピック記念プレート。 1976年。↓ ヴァイキング船ヴァイキング船が改良を重ねて完成の域に達する6世紀から8世紀にかけてヴァイキング船の領土拡大が始まり大西洋海上に出て、悪霊を追い払うという竜の頭を船首につけたヴァイキング船はヨーロッパや北アフリカ、アジア、さらにはアメリカの住民まで驚かせ、また恐怖に陥れました。彼らは、初めて海岸後悔ではなく遠洋航海も出来るようになったのです。↓ ヴァイキングのパリ襲撃の図。↓ ハンス・クリスチャン・アンデルセン。貧しいが空想にふける少年時代を生地オーデンセで過ごし、演劇の情熱に駆られて14歳でコペンハーゲンへ出る。端役として王立劇場へ出たりもしたが、そこへ送った戯曲で基礎教育が必要と判断され、人々の好意を受けて学校へ入る。死の前年まで校長の夢に悩まされるほどエルシノアでの学生生活は苦しかったが、<臨終の子>(1827年)などの詩作が始まる。25歳のとき、学友の姉と初恋を経験し、愛の詩が生まれ、思い出は童話に生かされる。その後の恋も実らず失恋の悲しみのみを味わい、生涯一人暮らしを余儀なくされる。外国旅行で心の傷はいくぶんいやされ、そのつど集められた精神的エネルギーは激しい創作意欲をたぎらせた。そうして、造られた彼の童話の多くは現在もなお世界中の人々に広く愛されている。↓ ハンス・クリスチャン・アンデルセンの書斎再現。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー私の家に飾っているロイヤル・コペンハーゲン、イヤープレート。1995年、1996年、1997年。↓ ロイヤル・コペンハーゲン 1995年イヤープレート。↓ ロイヤル・コペンハーゲン 1996年イヤープレート。↓ ロイヤル・コペンハーゲン 1997年イヤープレート。↓ 山口県の田舎の飾り棚の一部。↓ 右側にコペンハーゲンで購入した「人魚姫の像」の人形がある。↓「人魚姫の像」の人形。↓ デンマーク、ノルウェー、スウェーデンの国旗を持つ人形。↓ 中央の棚に「人魚姫の像」の皿がある。
2023.12.14
コメント(0)
2022年12月4日、神戸・北野の「ウィーン・オーストリアの家」を見学しました。家の中はオーストリア・ハクスブルグ家の歴史や、モーツァルトの展示がありました。ーーーーーーーーー私は20代後半の頃、オランダに駐在しており、鉄道や自動車で、時々オーストラリアに遊びに行きました。ウィーンで美術館巡りをし、演奏会やミュージカルを見ました。ウィーンから船下りでスロバキアのブラチスラヴァに行ったり、冬のインスブルックで、フォークショーを見たり、冬季オリンピックが行われた場所でスキーを楽しみました。中欧を旅することがあり、車でハンガリーからオーストリアのウィーンに進んだとき、渋滞の列から外れて走っていると、警察に捕まって罰金を払うことになりました。国境の検問で1レーンに統制されて渋滞になっていたのですが、それを知らず、別レーンを進んでいました。ウィーンで宿泊しようと思っていたお金が罰金で無くなったので、そのままオーストリア、ドイツの高速を通ってオランダに帰りました。またいつかウィーンに行けるだろうと思っていましたが、残念ながら、この歳になっても再びウィーンに行く機会はありません。あの時、無理してもウィーンに一泊しておけばよかったです。初めてウィーンに行ったとき、エリザベート皇后が表紙のノートを購入しました。オランダの次にシンガポールに赴任した時、妻が妊娠し、そのノートに記録を付け始めました。ノートを開くと、妻がシンガポールのマウント・エリザベス病院に定期的に検診を受けて、超音波で胎児の写真を撮ったり、英語で妻が先生と会話をしたことが書いてあり、ほほえましいです。山口の田舎で、飾り棚に海外のお土産を飾っています。オーストリアは、インスブルックで購入したお土産が一部あります。ーーーーーーーーーーーー↓ ウィーン・オーストリアの家の位置。↓ ウィーン・オーストリアの家の入口。↓ ウィーンの居酒屋「ホイリゲ」。”ホイリゲ”という単語には、二つの意味があります。第一には、前の年に収穫された若いワインで、発酵の直後に居酒屋に運ばれたもののこと。第二には、今年のワインを飲ませてくれる場所のこと。これはオーストリア独特の呼称です。↓ モーツァルトの像。↓ モーツァルトの部屋の再現。今から100年ほど前に書かれた一枚の絵をもとに、モーツァルト生誕の場を再現したもの。↓ AUGURTEN アウガルテン(欧州最古窯)1718年ハプスブルク王朝の中、ウィーン磁器工房は誕生し、1744年に女帝マリアテレジア王室直属の陶器窯に命じられ、その証としてハプスブルク王室の盾型紋を授かる栄誉を手にしたものです。↓ 2階へ続く。↓ オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世(1830-1916)↓ オーストリア エリザベート皇后(1837-1898)↓ モーツァルト。↓ モーツァルトが考案したと言われている、演奏者の指をより美しく見せるように白鍵と黒鍵を逆にしためずらしいフォルテ・ピアノです。↓ モーツァルトの肖像画。↓ モーツァルト(幼年期)。↓ モーツァルト。↓ モーツァルトの手紙。ーーーーーーーーーーーー↓ 私が初めてウィーンを訪れた時に購入した、エリザベート皇后が表紙のノート。↓ ノートには、妻が妊娠したときの記録が残っている。妻はシンガポールのマウント・エリザベス病院に行って、定期的に検診を受けていた。↓ 山口県の田舎に置いている、飾り棚の一部。↓ スイスと、オーストリア・インスブルッグのお土産が置いてある。
2023.12.13
コメント(0)
2022年12月4日、神戸・北野の「うろこの家」で、うろこの説明文を読みました。天然石のスレートを魚のうろこのように外壁に付けています。うろこの家・展望ギャラリーを見学しました。ーーーーーーーーーーーーー↓天然石のスレート(うろこの家)うろこの家は、神戸で最初に公開された異人館で、国指定登録文化財に指定されています。古城のような建物の外壁を飾る天然石のスレートが魚のウロコのように見えることから「うろこの家」と呼ばれてきました。こちらに展示しているスレートは1枚1,250g、外壁には約3,000枚を釘で1枚ずつとめています。当初、側面にあったスレートを取り外し、補修用のスレート裏面を樹脂加工し保管していました。阪神淡路大震災の時は、中央部・円筒型の塔屋部分が山側に大きく傾き損傷し、その時の補修に保管してあったスレートが役立ちました。100年以上経った今もなお神戸の街を見守りこの高台に悠然とそびえたっています。↓ うろこ美術館今月の催物ご案内。1F:第9回異人館ブリザーブドフラワーコンテストFlower in Frame部門 作品展示中2F:ヨーロッパ油絵名画展3F:展望フロア1F:第9回異人館ブリザーブドフラワーコンテストFlower in Frame部門 作品展示。2F:ヨーロッパ油絵名画展3F:展望フロア
2023.12.12
コメント(0)
2022年12月4日、神戸・北野の「うろこの家」で、1階から2階に上がり、家具、装飾品、景色、そして絵葉書を見たので紹介します。↓ ミカドホテルにてポルトガル船到着パーティー。(神戸市立博物館蔵)↓ 領事館のモラエス氏 (神戸市立博物館蔵)↓ マホガニー・ホーン付蓄音機。この家に住んでいたドイツ人愛用の品で現在でも使用可能です。 1905年・ドイツ製。↓ ビクトリア様式象眼(象嵌)細工・丸テーブル。ディー・テーブルとして使われていました。 1850年頃 英国製。象嵌(ぞうがん)について古来より伝わる工芸技法の一つで、象は「かたどる」、嵌は「はめる」という意味である。象嵌本来の意味は、一つの素材に異質の素材を嵌(は)め込むという意味で金工象嵌、「木工象嵌、陶象嵌などがある。その中の金工象嵌は、シリアのダマスカスで生まれ、シルクロード経由で飛鳥時代に日本医伝わったとされる。江戸時代には京都などに優れた職人が多数生まれ、日本刀の拵(こしら)えや甲冑(かっちゅう)。鏡や根付、文箱(ふばこ)、重箱などに腕を振るった。素材としては金蔵だけではなく、彩色した木材や骨片(こっぺん)、貝殻、陶磁器などにも用いられる。↓ クラシック・ゴルフクラブ・コレクション。↓ 王家の橇(そり)。18世紀後半、デンマーク王室が使用。クルミの木で作られている。この橇(そり)には、バイキング船(スカンジナビア発祥)の船首像に見るようなドラゴンの彫刻が施されている。ーーーーーーーーーーーーー↓ 窓からの景色。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 絵葉書。ーーーーーーーーーーー
2023.12.11
コメント(2)
2022年12月4日、神戸・北野の「うろこの家」を見たので、一階の食堂を紹介します。2022年12月下旬に北野の散策についてブログを書き始めましたが、年末年始のため休止し、2023年1月に書き始める予定でしたが、あっという間に1年経ってしまいました。時が経つのは本当に早いです。うろこの家の食堂には、ヨーロッパの有名な装飾食器や人形が紹介されていました。↓ うろこの家。↓ うろこの家にクリスマスの飾りがあった。サンタクロースは、ゴルゴ松本さんの「命」のポーズを真似ている。↓ ポルチェリーノ。このブロンズのオリジナルはルネッサンス後期の彫刻家ピエトロタッカによって制作され、フィレンチェのメルカートヌオヴォにあります。猪の鼻を撫でると幸運に恵まれるとして古くから親しまれています。↓ 英国製テレフォンボックスイギリスでおなじみの赤い公衆電話ボックスは、バターシー発電所やテートモダンで知られる「ジャイルズ。ギルバート・スコット」の設計で、英国を象徴するものとして世界的に有名でです。↓ 食堂。↓ ロイヤル・コペンハーゲン「マルガレーテ女王在位10周年記念ボウル」限定制作2,000個。王族並びに世界中のVIPに送られた。 1982年(No.1144)デンマーク。ROYAL COPENHAGEN DENMARK↓ ロイヤル・コペンハーゲン イヤー・プレート。ロイヤル・コペンハーゲンは1775年に創設され、世界最古の王室御用達の磁器工房の一つです。イヤー・プレートは1908年以来、毎年新しいモチーフで発表されています。1908年~ デンマーク製。ROYAL COPENHAGEN YEAR PLATE↓ ロバート・アヴィラント「バンガリ・レカミエ」フランスが誇る名窯で、リモージュに設けられています。「バンガリ・レカミエ」は、大統領別邸で公費接待用として製作したシリーズです。絵付けの軽快で甘美な作風は、ロココ時代の伝統が活きていて、古典の高い格調がみどころです。↓ K&A クラウトハイムクラウトハイムは、装飾的な陶磁器のテーブルウェアで知られるドイツのメーカーです。まわりを草花で飾られたチャーミングなカップ&ソーサーです。K&A Kautheim↓ ロイヤル・コペンハーゲン「フローラ・ダニカ(デンマークの花)」デンマーク王室からロシアの女帝エカテr-ナⅡ世への贈り物として、1790年に制作が始められて以来200年当窯の至高品。オリジナルはローゼンボーグ城に国宝として保存されています。ROYAL COPENHAGEN DENMARK↓ ロイヤル・ウスター 「ペインテット。フルーツ」専門装飾による細密画と特殊技法による本金装飾を施した本シリーズは、ジョージⅢ以来、英王室に愛憎されている伝統の逸品。1点ごとに制作絵師のサインがあいます。ミントン社等がこれを模倣した製品を作っています。ROYAL WORCESTE↓ マイセン・アンティック「手彩フルレース絵皿」最高の西洋磁器・古マイセンの芸術品MEISSEN CIRCA 1860 GERMANY↓ マイセン・アンティック「手彩ディーカップ」王侯貴族用特注セットMEISSEN CIRCA 1860 GERMANY↓ マイセンアンティークドールズ1850年頃 ドイツ
2023.12.10
コメント(2)
2022年12月4日、神戸・北野の山手八番館を見学しました。塔状の家屋が3つ連なる珍しいチューダー様式(15世紀イギリスのチューダー朝に栄えた建築様式)が特徴的な館です。印象的な展示物は、座って願うと叶うという「サターンの椅子」と、ウィリアム・ホガーズ(英 1697年ー1764年)の代表作の一つ「娼婦一代記」の6編です。「娼婦一代記」の6編は、それぞれ緻密に版画で表現されており、じっくり見ました。***(神戸・北野異人館に関するブログですが、一旦休止し、続きは2023年1月に書き始めたいと思います。)↓ 山手八番館。↑ 山手八番館(旧サンセン邸・明治後期築)塔状の家屋が3つ連なる珍しいチューダー様式(15世紀イギリスのチューダー朝に栄えた建築様式)が特徴的な館です。館内にはロダン、ブールデル、ベルナールの三大巨匠の傑作やルノワール晩年の希少なブロンズ作品が集います。さらに、ピカソに影響を与えたアフリカのマコンデの彫刻、仏教の源流地ガンダーラ、タイの古い仏像なども加わり、立体造形のオンパレードです。壁面を飾るのは、レンブランド、デューラーら近世を代表する画家たちの版画、イギリスの風刺画家ホーガースのドラマ仕立ての連作版画です。立体や平面における”かたちの美”の多様な展開、美術史を彩る大物作家の作品をお楽しみください。↑ サターンの椅子(サートゥルヌスの椅子)一見、不気味な彫刻に飾られたこの椅子はローマ神話の農耕神サターン(サートゥルヌス・ギリシャ神話ではクロノス)の椅子と呼ばれています。豊穣をもたらす神の名に因み「願い事が実り叶う椅子」と伝えられています。向かって右側が女性用、左側が男性用とされ、座ってお願い事をすると叶うといわれています。↑ サターンの椅子(向かって右側が女性用、左側が男性用)。↑ 男性用の椅子に座って、家族の健康を祈った。↑ ウィリアム・ホガーズ(英 1697年ー1764年)の代表作の一つ「娼婦一代記」の6編。↑ 娼婦一代記 1731年制作ウィリアム・ホガーズ(英 1697年ー1764年)の代表作の一つ「娼婦一代記」は、娼婦モルの波乱にとんだ生涯を、6枚の版画に描いています。彼女の周囲の人物に実在の人物が割り振られていることもあります。また、画面の隣に配置された、さり気ない小道具に、運命的な意味を持たせるなど、全編に皮肉と風刺に満ちた独特の暗示的世界を展開しています。ホガースの絵は「観るよりも読め」と言われている所以です。①【第一幕】↑ 第1幕。可愛い田舎娘モル・ハックアバウトは、針子の仕事を探して、乗合馬車で大都会ロンドンにやって来ました。そこでは、女郎屋の女将がモルを言葉巧みにかどかわそうとしています。その様子を戸口で窺っているのは娼婦の仲介人です。世間知らずのモルは、いとも簡単に都会の毒牙に掛かってしまいそうです。馬車内の他の娘たちは、自分たちにも魔の手が迫っていることなど知る由もありません。馬車を引く田舎の市況(黒服)ですが、自分の栄達を求める推薦状のことで頭がいっぱいです。さて、初心な田舎娘たちの運命は如何に!?登場人物の若さと老い、立派な身なりと卑しい顔、紳士然とした物腰と好色な流し目、ホガースの作品はそんな対比に皮肉と風刺を効かせています。②【第2幕】↑ 第2幕モルは裕福なユダヤ人の情婦になっています。ところが、この場面では間男との浮気がばれそうになったので、指を鳴らしテーブルをひっくり返して旦那の注意を逸らしている間に、間男は驚く女中の前を通って逃げようとしています。モルの贅沢や浪費、不貞の数々はこの絵を見れば一目瞭然。彼女の娼婦としての地位は、風前の燈火です。テーブルから落ちて壊れるディーカップが、彼女の将来を暗示しています。③ 【第3幕】↑ 第3幕妾宅を追われたモルは、ドゥルーリー・レーンのうらぶれた小屋に住む一介の娼婦に身をやつしています。これまでの贅沢三昧から一変、うらぶれましたが、自由を得て楽観的です。壁には刑罰を受ける身になりながら、最後にはどんでん返しで生還した「乞食オペラ」の登場人物、追剥マクピースと国教会の聖職者にして弁論家のヘンリー・サチェヴェレルの絵が掛けられています。そんなある日、悪名高い売春取締官ジョンが部下を従えて、彼女を連行しにやって来ました。ところがジョンは、彼女の色香に欲情を感じ、入り口でためらいを見せています。④【第4幕】第4幕娼婦モルはブライドウェル監獄に収監され、他の売春受刑者と並んで、絞首刑用の麻縄を撚っています。彼女は依然として身なりも良く、健康そうですが、既に不吉な影が忍び寄っています。彼女の後ろで、彼女の首すじ辺りを服をつまみニッと笑っている意地悪そうな娼婦が、彼女の未来を予見させます。また、右下の下女は看守の目を盗みモルの靴をくすねています。⑤【第5幕】↑ 第5幕ここで話は一気にモルの臨終の場面へと移ります。彼女は女中に看取られ、梅毒が原因であの世へ旅立ちます。その場に立ち会った2人の藪医者は、モルの死に際にも、其々の薬効について口論しています。その間にも、別の女中は衣装箱から死装束を選り分けています。しかし、モルの傍らでは彼女の幼子が無邪気に遊んでいます。⑥【第6幕】↑ 第6幕人々が棺の周りを囲んで喪に服している場面です。棺の札からモルは1731年9月2日逝去、享年23歳でした。ところが、ほとんどの会葬者に哀悼の念を見ることが出来ません。浮かれた顔の女、女に現を抜かしブランデーをこぼす牧師、不謹慎は牧師に眉をひそめる女中、女郎屋の女将は上りが減ることを嘆き、奥の鏡では身繕いする娼婦、棺の前ではモルの遺児が遊んでいます。画面中央、棺のモルに目を落とし、我が身の明日を悟る娼婦に、唯一救われる気がします。↑ マコンデの彫刻マコンデは東アフリカのタンザニアに住む民族。木彫りは数百年の伝統があり、その特異な造形はピカソら多くの美術家たちに影響を与えた。↑ ガンダーラの仏像と浮彫。ガンダーラは、パキスタン北西部の古い地方。2,3世紀頃、ギリシャ文化とインド宗教が溶け合い、独特の仏教美術が栄えた。その主流が仏像で厳格な写実を基調にしている。西洋人のような彫りの深い端正な表情、紙は波状、ひだのある衣をまとっているのが特徴。岩石の平面に掘られた浮彫も、ガンダーラに多い。仏陀の生涯の事績が、ドラマチックに活写されている。↓ 2階の部屋。↓ 2階からの景色。↑ カフェテラス ティファニーの休日。
2022.12.26
コメント(0)
2022年12月4日、神戸・北野外国人倶楽部を見学しました。掲示パネルには次の記載があります。「北野外国人倶楽部 <旧フューガ邸・明治後期築>開港以来、外国人との社交場として賑わった当時のサロンを再現した館です。広々とした空間の部屋は、レトロ調の高級インテリアに満ちています。フランス・ブルボン王朝(1589~1830年)やイギリス・ヴィクトリア時代(1837~1901年)に、貴族が使用していたものばかりです。ブルボン家紋の巨大な暖炉やオールドキッチンは今も現役です。敷地には、瀟洒(しょうしゃ)なミニチャペルが隣接する傍ら、19世紀の馬車や珍しい横穴式の井戸も残り、当時の生活をしのばせてくれます。」館内には「グレゴリオ聖歌の楽譜」が展示されたり、メイドの部屋が再現されているのですが、レコードを聴く機器が置いてあり、興味を引きました。敷地内の庭には、珍しい横穴式井戸がありました。ーーーーーーーーーー↓ 北野外国人倶楽部。↓ グレゴリオ聖歌の楽譜が紹介されていた。↑ グレゴリオ聖歌の楽譜音楽を目で読ませようと、昔から音や声を表すためのいろいろな記号が工夫されてきましたが、その1つにネウマ譜があります。ネウマはギリシャ語の記号の意で、8世紀頃から主にグレゴリオ聖歌に使われてきました。始めは「/」「\」のように音の「上がり」「下がり」だけを示していましたが、11世紀ごろから水平の譜線が現れ、音符も4角形に整えられます。その結果、音程も表すことが出来、楽譜は大きく進歩しました。グレゴリオ聖歌は、ローマ・カトリック教会の教皇グレゴリウス1世(AⅮ540頃~604)が、地中海沿岸に残っていた様々な旋律を、教会の典礼用音楽にまとめたと伝えられています。以来、つくり加えたり変形されたりしてきましたが、その楽譜は4線ネウマ譜が基本となっており、現在もカトリック教会で使われています。ここに展示された4曲のグレゴリオ聖歌は、モテット(13世紀頃から教会で発達した声楽曲の形式)の最盛期ルネサンス時代に記されたものを、後世になって羊皮に書き移されたとみられます。現在の複雑な楽譜に比べると単純ですが、ここには楽譜の母体があり、音楽のルーツがあります。↓ グレゴリオ聖歌の楽譜。↓ グレゴリオ聖歌の楽譜。ーーーーーーーーーーーーーーーー↑ 英国のメイドについてメイドは、貴族の人々が生活する場所が「表側」で、メイドはこの反対の「裏側」にいる。「表側」の場所は、晩餐室・応接室・寝室などの家族や来客が使用する場所のことである。「裏側」の場所は使用人の領域である。*例外として、規模の大きな家では「表側」を家令や執事を頂点とする男性使用人が使用し、「裏側」をハウスキーパーやコックの率いる女性使用人が使用した。(参考文献「英国メイドの日常」 著者:村上リコ)↓ メイドの部屋。ーーーーーーー↓ フランス・ブルターニュ地方の古地図が飾ってあった。ーーーーーーーー↓ オールド・キッチンの紹介。↑ オールド・キッチン。電気やガスによる現代の台所への食文化の進歩を感じ取れる。・鈍い光沢を放つ銅製の食器。・古色蒼然たる調理器具。・マキをくべて煮炊きしたかまど。↓ オールド・キッチン。↑ 暖炉。ーーーーーーーー↓ ブルボン王朝時代の暖炉の説明。↑ ブルボン王朝時代の暖炉この暖炉が作られたとされる17世紀のフランスでは、ルイ14世が即位していた。彼は、西ヨーロッパにおけるフランスの威信を高め、「太陽王」と呼ばれたブルボン王朝最盛期の王である。ブルボン家、特に太陽王時代はフランス史上リッチであったといえるが、それは金銭的のみならず、人間関係や芸術的感性にもいえる。こちらの暖炉はそういった時代【フランス・ブルボン王朝(1589-1830)】の貴族の館にあったもので、豪華で精巧な浮彫の装飾からバロック時代の制造と思われる。超特大で天井がつかえるため、床を掘り下げて設置された。↓ 奥に暖炉がある。ーーーーーーーーーーーーー↓ 馬車。↑ 馬車19世紀のフランスのノルマンディー地方で、荘園の領主が使用していた二人乗りの小型馬車です。折り畳み式の幌と蝋燭(ろうそく)投光器が付属し、ブレーキは手動です。フランスの「世界馬車コレクターズ・オークション」で落札された希少なアンティークです。【仕様】形式: 二人乗り2輪バギー 手動ブレーキ年式: 1890年頃装飾: 蝋燭投光器・乗降ステップ・鞭(むち)差し・防水布幌サイズ: 全長3.7m 車幅1.8m 車髙2.4m 車輪径1.3m生産地: フランス↓ オードリー・ヘップバーン、チャップリン、ジェームズ・ボンドの看板。↓ 中央に「横穴式井戸」がある。↓ 横穴式井戸の説明。↑ めずらしい横穴式井戸。当休憩所の中心に深さ2.5m、周囲3m四方の集水口があって、そこから西の山すそに向かって100数十メートルのトンネルが掘られています。これは高地では竪穴(たてあな)井戸が出来ないため、横穴を掘って湧水を集め、生活水として使用された珍しい井戸です。明治末から近年の上下水道が完成するまで使用されていました。又、戦時中には防空壕(ぼうくうごう)として使用された話も残っています。その後、諸外国人の腕白な子供たちのかっこうのボウケン場でした。↓ 横穴式井戸。
2022.12.25
コメント(0)
2022年12月4日、神戸・北野異人館地区で、「坂の上の異人館」を見学しました。中国の政治家・汪兆銘(1883~1944)が1940年、南京に親日政府を樹立した時代に、中国領事館として使われていました。館内には中国の家具調度品・美術品が展示されています。展示品の中で一番興味が出たのは、「嫦娥(じょうが)」の絵です。中国の伝説によると、「夏:か」の国の皇帝「羿:げい」が女性仙人「西王母」から不老不死の薬を貰いました。羿の皇后「嫦娥(じょうが)」は絶世の美女で、自分の美貌をいつまでも保つため、その不老不死の薬を飲んでしまいます。すると、かわいがっていたウサギと共に、体が月に飛んで行ってしまいました。その後、皇后嫦娥はいつまでも月で生きる事になったそうです。現在、中国が月探査の国家プロジェクトを行っており、それは「嫦娥(じょうが)計画」と呼ばれています。月に行って住んでいるとされる、伝説の皇后「嫦娥」から計画名が付けられています。また、月の模様が「ウサギ」に見えるのは、中国も日本も同じです。(国によっては、月の模様がカニに見えたり、人の姿に見えたりと、様々です)↓ 神戸・北野 「坂の上の異人館」↓ 坂の上の異人館(旧中国領事館):旧チン邸・明治後期築。中国の政治家・汪兆銘(1883~1944年)が1940年、南京に親日政府を樹立した時代に中国領事館として使われていました。従って、館内の家具調度品・美術品などは中国一色に統一され当時をしのばせています。西周時代の古文化財から現在の水墨画まで、芸術的にも学術的にも価値の高いものが揃っています。数ある西洋異人館の中でも1つしかない珍しい東洋的異人館です。オリエンタルムードに浸りながら、古近の中国文化の迫力を味わってください。↓ 王成喜(1940~ 中国)「春」極寒に耐えて花開いた梅のけんらんたる彩り。現在中国画壇の第一人者、王成喜の墨彩画である。彼の作品は、中国人民大会堂や日本の衆議院議長室などにも、飾られている。↓ 王成喜(1940~ 中国)「春」↑ 嫦娥(じょうが)の伝説。旧中国領事館より、お話を一つ申し上げます。資料の一つに「嫦娥(じょうが)の伝説」というのがございます。何しろ、古い時代のお話ですから、そのおつもりでご承知くださいませ。中国の一番古い年代は、【殷:いん】の時代ですが、伝説によりますと【殷:いん】の国より古く、【夏:か】の国があったそうでございます。何故【夏:か】の国かと申しますと、その頃には、太陽が十五あったそうなのです。(一説には十三とも)。現在たった一つの太陽ですらこんなに暑いのに、十五の太陽は想像を絶するものがあります。当時、その暑さに苦しんでいた人々の中に、女性仙人の元祖で「西王母:せいおうぼ」という人がいました。仙人とは神様です。その時代の皇帝「羿:げい」は皇帝でありながら豪傑で、特に弓矢の名人でした。皇帝は、西王母始め人々の苦しみを取り除くために、得意の弓矢で十五の太陽のうち十四を射ち落しました。するとたちまち世の中は平穏になりました。これを喜んだ西王母は、ご褒美として不老不死の薬を皇帝・羿に授けました。しかし羿は皇帝であり豪傑ですから、怖いものなど無いのです。ですから貴薬不老不死の薬に少しの興味も無かったのです。でも絶世の美女皇后嫦娥(じょうが)は、自分の美貌をいつまでも保つためにその不老不死の薬が欲しかったので、おねだりしました。しかし夫である羿は、何故かその望みを無視したのです。何年にも渡っておねだりを続けた嫦娥(じょうが)はたまりかねで、ある年の8月15日、その薬を盗んでいきなり飲んでしまったのです。すると、その時かわいがっていた兎と共に体は月に飛んで行ってしまいました。その後、月に住む皇后嫦娥(じょうが)はいつまでも美しく楽しく暮らしました。しかし、いつまで経っても死ぬることが出来ないまま、長い長い長い年月、たった一人で暮らしたそうな・・・という少し面白く、しかしちょっと悲しいお話でございます。↓ 月に行った皇后嫦娥(じょうが)↓ 2階への階段。
2022.12.24
コメント(2)
2022年12月4日、JR新神戸駅から歩いて北野異人館地区を巡りました。新神戸駅からANAクラウンプラザホテル神戸を通り、神戸・北野の不動坂を上がりました。不動坂の途中には、サッスーン邸、イタリア館(プラトン装飾美術館)があります。イタリア館は開いておらず、残念ながら次の機会に行きたいと思います。↓ JR新神戸駅改札口。↓ 山陽新幹線公式キャラクター「カンセンジャー」。↓ 新神戸駅の裏にある、布引の滝。日本三大神滝。↓ 「山を抜けて北区 (新料金でおトクに行こう)」みんな、おいでよ!ボクはコウベモグラの、キタモグー。土の中で仲間とはぐれて、神戸の北区にたどり着いたんだ。北区って、とてもグーなエリアだね!ここにいるあいだ、ぼくのオススメを紹介するよ。2020年6月 北神急行線 市営化 谷上-三宮 550円→280円。↓ 市営地下鉄 新神戸駅。↓ 新神戸駅付近の地図。↓ 異人館通り 出口案内。↓ 北野異人館地区への地図。↓ 横のエスカーレータで上がる。↓ 新神戸ロープウェイ 布引ハーブ園。北野異人館街・北野遊歩道。↓ エスカレーター。↓ ANAクラウンプラザホテル神戸。↓ 北野神戸開港後、祖国を離れた外国人たちが、海の見える高台に邸宅を構え、故郷に想いをはせたことから誕生した。今も異国情緒の残る神戸を代表するエリア。「風見鶏の館」をはじめとする異人館のみならず、大通りから路地に入るとクラシックなマンションや世界各国の料理店など、古き良き北野の空気を色濃く体感することができます。↓ 神戸の地図。↓ エスカレーターを上がった所。↓ ANAクラウンプラザホテル神戸。↓ 神戸布引ハーブ園/ロープウェイ。↓ 神戸北野教会。↓ 旧クルペ邸。(レストラン・セントジョージジャパン)。↓ 神戸市水道創設期水道管(1898年:明治31年、イギリス製)神戸市は、1900年(明治33年)に全国で7番目に水道水の供給を開始しました。これはその時水源地である布引ダム(布引五本松堰堤・国指定重要文化財、中央区茸合町)から、奥平野浄水場(兵庫区楠谷町)へ導水していた鋳鉄製の管(直径約60cm)の一部です。管を接合する部分には、製造された年号(1898)とイギリスの製造会社名(D.Y.S&Co)が記されています。この導水管は、中央区山本通(異人館通)に埋設され、2009年(平成21年)に改修のため撤去されました。100年以上使用されてきたもので、その一部を記念としてこの地に展示するものです。平成23年3月 神戸市中央区役所・神戸市教育委員会・神戸市水道局。↓ 神戸市水道創設期水道管(1898年:明治31年、イギリス製)↓ イギリスの製造会社名(D.Y.S&Co)↓ 神戸市水道 北野浄水構場の碑。↓ 北野通り。↓ 神戸北野異人館の看板。↓ 不動坂。↓ サッスーン邸。↓ プラトン装飾美術館(イタリア館)↓ プラトン装飾美術館(イタリア館)。↓ まだ開いておらず、中に入らなかった。
2022.12.23
コメント(0)
2022年12月4日、新幹線で東京駅から新神戸駅に行きました。新神戸駅構内では、新海誠監督の新作映画「すずめの戸締まり」(2022年11月11日封切り)のパネルとポスター、案内板が掲示されていました。「すずめの戸締まり」を見られた方はご存知と思いますが、映画では神戸を舞台にした話の部分があり、「新神戸駅」のシーンもあります。なお、映画「すずめの戸締まり」では、河合奈保子さんの歌う「けんかをやめて」も関係しているので、まだ見られていない方は、ぜひ見てください。↓ 新神戸駅での「すずめの戸締まり」紹介コーナー。↓ JR新神戸駅。↓ 神戸布引ハーブ園ロープウェーのポスター。「天高く澄み渡る空。秋色に染まるガーデン。移ろいゆく季節を感じるひととき。」↓ JR新神戸駅構内。
2022.12.22
コメント(2)
2022年12月4日早朝、東京駅に行きました。人の姿が無い構内は、不思議な空間です。この日は、新幹線で新神戸駅まで移動しました。↓ 早朝の東京駅。↑ まだ客の姿は無い。↑ おしゃれ? サポーター集結。サッカーW杯カタール大会で決勝トーナメントに進出する16強が出そろい、対戦カード順に並ぶ各サポーター。どこの国か分かりますか?(モロッコはゲッティ=共同)↓ 客の姿が無い構内。↓ 浜口首相遭難現場。↓ 浜口首相遭難現場。昭和5年(1930年)11月14日 午前8時58分、内閣総理大臣浜口雄幸は、岡山県下の陸軍特別大演習参観のため、午前9時発の特急「つばめ」号の1等車に向かってプラットホームを歩いていた。このとき、一発の銃声がおこり浜口首相は腹部をおさえてうずくまった。かけつけた医師の手によって応急手当が加えられ、東京帝国大学医学部付属病院で手術を受け、一時は快方に向かったが、翌昭和6年(1931年)8月26日死去した。犯人は、立憲民政党の浜口内閣が、ロンドン条約批准問題などで軍部の圧力に抵抗した事に不満を抱き、凶行におよんだものといわれている。↓ 浜口首相遭難現場。↓ 北陸新幹線 福井 敦賀 開業 カウントダウンキャンペーン。「首を長ーくして待ってます。」↓ 2024年春開業。北陸新幹線 東京→福井直結。↓「ちょっと脚を伸ばしたら、行けちゃいます。」↓「芦原(あわら)温泉」「福井」「越前たけふ」「敦賀」↓ 東京駅の郵便ポスト。 ↓ 東京駅の形をしている。↓ ブルートレインの模型展示。↑ ブルートレイン 「ナハネフ20形(旧ナカフ20形)」1965年に当時の大船工場職員が2ヵ月間かけて制作にあたった1/10のスケールの模型車両。↓ ブルートレインの模型。↑ 東京駅駅名標。駅のホームや電車内からも、その駅がどこなのかわかるよう、ホーム上の柱へ設置されたもの。↓ 東京駅駅名標。↑ ゼロキロポスト。その線区の起点に建てられる距離標で、東京駅には各線区ごとに設置されている。↓ ゼロキロポスト。(東京駅4番線、5番線間レプリカ)↓ 東京駅発着列車ヘッドマーク(レプリカ)↑ 東京駅発着列車ヘッドマーク(レプリカ)先頭車両に取り付けられる愛称表示の「ヘッドマーク」の中から、東京駅発着のものを展示。↓ 「さくら」運転区画 東京~長崎・佐世保 運転期間 1959年7月20日~2005年3月1日。↓ 「富士」運転区画 ①東京~神戸・宇野 ②東京~大分・西鹿児島。運転期間 1961年10月1日~2009年3月14日。↓ 「あさかぜ」運転区画 東京~下関・博多 運転期間 1956年11月19日~2005年3月1日。↓ 駅弁屋 祭。↓ 弁当の紹介。
2022.12.20
コメント(2)
2015年6月26日、滋賀県大津市を散歩し、1891(明治24)年の「大津事件」の現場に行きました。「此附近露國皇太子遭難之地(このふきんろこくこうたいしそうなんのち)」という碑が建っています。1891年5月、ロシアのニコライ皇太子は、シベリア鉄道の建設委員長としてウラジオストクで行われる起工式出席の途中に、プライベートな観光旅行で来日しました。5月11日、琵琶湖遊覧後に京都へ向かう途中、滋賀県大津市内で警備をしていた津田三蔵(つださんぞう)巡査によって切り付けられ負傷したのがこの現場です。第一次松方内閣はロシアとの関係悪化を苦慮し、犯人に対して日本の皇族に対する大逆罪を適用して死刑にするよう裁判所に圧力をかけました。しかし、ニコライ皇太子は日本の皇族ではないので、法を曲げて大逆罪を適用することはできないとして、大審院長の児島惟謙(こじまこれかた)は政府に反対し、津田を適法の無期従刑(むきとけい)に処させ、司法権の独立を守りました。同月、ロシアはシベリア鉄道を起工し、東方政策が進展します。ニコライ皇太子は1896年5月に戴冠式を行い、ロシア皇帝ニコライ2世となりますが、ロマノフ朝最後の皇帝となります。1904年には日露戦争が始まりました。1905年には旅順要塞を陥落させ、奉天会戦で辛勝し、5月の日本海海戦では、日本の連合艦隊がヨーロッパから回航してきたロシアのバルチック艦隊を全滅させました。1905年9月にアメリカのポーツマスで日本全権小村寿太郎と、ロシア全権ヴィッテが講和条約(ポーツマス条約)に調印しました。↑ 1891(明治24)年の「大津事件」の現場。「此附近露國皇太子遭難之地(このふきんろこくこうたいしそうなんのち)」という碑。↑ プレート。↑ 道の角に碑とプレートがある。↑ 大津市のロシア皇太子遭難地の碑の場所。大津祭曳山展示館の近く。↑ クロニック世界全史/講談社。妻と結婚するときに、妻に頼んで買ってもらった本。高価だった。p882。 1891年の記事。↑ ロシア皇太子ニコライが大津の街路で遭難。犯人は大逆罪適用で悶着。↑ 皇太子ニコライの写真。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↑ 詳説日本史 改訂版/山川出版社。↑ p264。大津事件の記載がある。
2020.10.13
コメント(0)
2015年6月26日、滋賀県大津市の大津祭曳山展示館で、大津祭(おおつまつり)の曳山(ひきやま)を見ました。展示館では、「西王母山【せいおうぼざん】」の曳山が飾られていました。大津祭は毎年10月10日頃に行われます。1638(寛永15)年に京都祇園祭の鉾を形どった山車(現在の西行桜狸山【さいぎょうさくらたぬきやま】)が出来たのが始まりで、その後1776(安永5年)まで約140年かけて14基の曳山が作られ、現在は13基の曳山が巡行しています。 展示館では、16世紀のベルギー産タペストリーが日本に入り、3等分されて大津祭の曳山と京都祇園祭の山車に使われている事が紹介されています。下記は説明文です。『三基の曳山に残る「トロイの木馬」を描いたトロイア陥落図』「大津祭りの月宮殿山(げっきゅうでんざん)と竜門滝山(りゅうもんたきやま)の2枚の本祭用見送幕は、京都の祇園祭の白楽天山(はくらくてんやま)の前掛とともに、かつては16世紀のヨーロッパのブリュッセル製(現在のベルギー)の一枚の大きなタペストリー(ヨーロッパで貴族の居城に飾られるつづれ織りの壁掛)の一部でした。このタペストリーは、「トロイア陥落図(かんらくず)」と題され、ホメーロスの叙事詩「イリアス物語」の中でも有名な「トロイの木馬」の場面を描いています。中央には引き入れられた木馬が置かれ、その周囲にはギリシア軍に不意をつかれたトロイアの人々が逃げ惑っています」。タペストリーは3枚に分かれ、左端は大津の曳山「月宮殿山」に、中央は京都祇園祭の山鉾「白楽天山」に、左端は大津の曳山「竜門滝山」に使われています。このベルギー産タペストリーは、オランダが日本に持ち込み、徳川家から三井本店を通じて曳山に使われたと言われています。↑ 大津祭曳山展示館。「西王母山【せいおうぼざん】」の曳山。↑ 桃が二つに割れて、童子が生まれる話。桃太郎の元の話かも。↑ 桃から生まれた子供。↑ 大津祭の曳山の紹介。ーーーーーーーーーーーーーーー↑『三基の曳山に残る「トロイの木馬」を描いたトロイア陥落図』「大津祭りの月宮殿山(げっきゅうでんざん)と竜門滝山(りゅうもんたきやま)の2枚の本祭用見送幕は、京都の祇園祭の白楽天山(やくらくてんやま)の前掛とともに、かつては16世紀のヨーロッパのブリュッセル製(現在のベルギー)の一枚の大きなタペストリー(ヨーロッパで貴族の居城に飾られるつづれ織りの壁掛)の一部でした。このタペストリーは、「トロイア陥落図(かんらくず)」と題され、ホメーロスの叙事詩「イリアス物語」の中でも有名な「トロイの木馬」の場面を描いています。中央には引き入れられた木馬が置かれ、その周囲にはギリシア軍に不意をつかれたトロイアの人々が逃げ惑っています」。↑ 3枚に分かれたタペストリー。↑ 重要文化財 月宮殿山本祭用見送幕。月宮殿山(げっきゅうでんざん)の見送幕は、タペストリーの左側で、トロイア軍の勇将アイネイアスが父親を背負って城を脱出しようとする姿が描かれています。↑ 重要文化財 龍門滝山本祭用見送幕。龍門滝山(りゅうもんたきやま)の見送幕は、タペストリーの右側部分で、トロイア王プリアモスの娘カッサンドラが逃げ惑う姿が描かれています。↑ 記念撮影をした。↑ 滋賀県大津市の大津祭曳山展示館。↑ 大津祭(おおつまつり)。↑ 大津祭 見て歩きマップ。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↑ 天孫神社(てんそんじんじゃ)。大津祭曳山展示館の近くにある神社。4柱の神々を祀っており、「四宮さん」と呼ばれている。↑ 西行桜狸山(さいぎょうさくらたぬきやま)。西行法師が桜の精(仙人)と問答を交わす姿。↑ 猩々山(しょうじょうやま)。唐の国の高風という親孝行な者が、夢に「揚子の町で酒を売れ」とあったので売ると、海中に住む猩々から酌めども尽きない酒の壺を与えられた。↑ 西王母山(せいおうぼざん)。崑崙(こんろん)山に住む西王母が天女とともに舞い下って、君主に桃の実を捧げ長寿を賀した。この桃は3千年に1度花が咲き、1個しか実らない。桃が割れてその中から童子が生まれた。↑ 西宮蛭子山(にしのみやえぎすやま)。鯛を釣り上げた蛭子(えびす)に商売繁盛を祈る。↑ 殺生石山(せっしょうせきざん)。鳥羽院に寵愛された玉藻前は、実は金化九尾の狐で帝の生命を奪おうとしていたのを安部泰親に見破られ、東国に逃れ、那須の殺生石となって旅人を悩ましていたが、玄翁和尚の法力によって成仏した。↑ 湯立山(ゆたてやま)。天孫神社の湯立ての神事は、この山から捧げる。この湯をかけられたものは五穀豊穣、病気平癒、商売繁盛など縁起が良い。↑ 郭巨山(かっきょやま)。中国の郭巨は家が貧しくて老母を養うのがやっとであった。子供が生まれたが、老婆は自分の食を減らして孫に与えなければならなかった。「子供はまた得られるが、母は再び得ることはできない」として郭巨は子供を土中に埋めようと穴を掘ったとき、そこから黄金の釜が出てきた。↑ 孔明祈水山(こうめいきすいざん)。蜀の諸葛孔明が、魏の曹操と戦った時、流れる水を見て「敵の大軍を押し流してください」と水神に祈り大勝した。↑ 石橋山(しゃっきょうざん)。大江定基入道寂昭が宋に渡り、天台山に入って文殊菩薩の浄土と伝えられている石の橋を渡ろうとしたとき、獅子が現れて、牡丹の花に舞い戯れるのを見た。↑ 龍門滝山(りゅうもんたきやま)。黄河の上流の龍門山の滝は、どんな魚でも上がれないが、もし上がる魚があれば、直ちに昇天して龍になるという故事にちなむ。登竜門という語もここから出た。ベルギー産のタペストリーがある。↑ 源氏山(げんじやま)。紫式部の「源氏物語」をテーマに制作された。曳山に乗る緑色の岩は石山寺の見月台を模し、紫式部が月を見ながら構想を練る様子を表している。↑ 神功皇后山(じんぐうこうごうやま。神功皇后が戦に先立ち、肥前国松浦で鮎を釣り、戦勝を占ったとされる伝説にちなむ。当時懐妊されていたが、戦さが終わって、九州の地で応神天皇を無事出産した。↑ 月宮殿山(げっきゅうでんざん)。唐の皇帝が不老門に立って、美しく立派な前庭で春を祝う会を催された。俗に「鶴亀山」と呼ばれている。ベルギー産のタペストリーがある。
2020.10.12
コメント(0)
2015年6月26日、JR大津駅から市内へ歩き、商店街で大津絵を見ました。その後、長等神社、琵琶湖疎水を越えて、三井寺へ行きました。三井寺(みいでら):(園城寺:おんじょうじ)は、天台寺門宗の総本山です。天武天皇から「園城(おんじょう)」の勅額を賜り、長等山園城寺と称しました。三井寺と呼ばれているのは、天智、天武、持統天皇の御産湯に用いられた霊泉があり、「御井(みい)の寺」と呼ばれていたことに由来します。【大津市内で見かけた大津絵】↑ 鬼の念仏。↑ 長刀弁慶。↑ 鬼の三味線。↑ 猫と鼠。↑ 鷹。↑ 大津市の商店街。↑ 京阪電気鉄道 大津線 800形。↑ 京阪電気鉄道 大津線 800形。↑ 長等神社。↑ 長等神社。↑ 琵琶湖疎水。↑ 三井寺入口。↑ 三井寺のパンフレット。(弁慶の引き摺り鐘)。↑ 弁慶の引き摺り鐘。この鐘は昔、俵藤太が龍神に頼まれて、大きなムカデを退治したお礼に貰った物。比叡山と三井寺の争いがあり、弁慶がこの鐘を分捕って比叡山へ引き摺り上がり、鐘を叩くものの音色が出ず、イノー(帰りたい)と鳴った。怒った弁慶が、イニたけりゃイネ(帰りたければ帰れ)と鐘を谷底へ投げ捨て、結局三井寺で掛けられた。↑ 「大津絵 もうひとつの江戸絵画」図録/東京ステーションギャラリー、福島美術館発行。p100「釣鐘弁慶:福岡市博物館」。現在、三井寺に奉安されている鐘には、その昔、弁慶がこの名鐘を比叡山で引き摺り上げて谷底へ投げ込んだという伝説が残る。
2020.10.11
コメント(0)
2019年12月15日、京都嵐山の花灯路で、ライトアップされた竹林の小路を歩きました。幻想的な景色が続き、思わず何枚も写真を撮りました。↑ 京都花灯路2019。↑ 京都嵐山花灯路2019 (12月13日~22日)。↑ 京都スタジアム 亀岡駅前に2020年オープン。
2019.12.28
コメント(0)
2019年12月15日夜、京都嵐山の宝厳院(ほうごんいん)では、花灯路2009の開催期間中、ライトアップされた庭園の特別拝観が可能だったので、有名な「獅子吼(ししく)の庭」の写真を撮りました。↑ 京都の宝厳院(ほうごんいん)の入り口。↑ 獅子吼(ししく)の庭へ進む。↑ 宝巌院を出た所。↑ 嵐山羅漢。↑ 英勲 本醸造 「京の珀」という酵母を使用してできた酒。
2019.12.27
コメント(0)
2019年12月15日夜、JR京都駅からJR嵯峨嵐山駅に移動し、渡月橋まで歩いて行きました。渡月橋はライトアップされ、多くの観光客でにぎわっていました。↑ JR京都駅。↑ 園部行き電車に乗る。↑ JR嵯峨嵐山駅で下車し、渡月橋まで歩いて行く。↑ 途中の店。↑ 嵐山電鉄・嵐山駅。↑ 魔法少女まどか☆マキカ X 聖護院八ッ橋。 ↑ 渡月橋の交差点。↑ 渡月橋。↑ 嵐山。
2019.12.26
コメント(0)
2019年7月25日、鞍馬駅から鞍馬寺へ行きました。仁王門を過ぎると、由岐神社があります。毎年10月22日に、京都三大奇祭である「鞍馬の火祭」が行われる場所です。九十九折りの道を上がると、約30分で鞍馬寺金堂に着きます。本堂前には、星曼荼羅を模した金剛床(こんごうしょう)があります。比叡山の鉄塔が遠くに見えました。奥の院に行く道を進むと、与謝野晶子、鉄幹の歌碑や、霊宝殿があります。山道を上がると、牛若丸(源義経)が鞍馬天狗の僧正坊(そうじょうぼう)と修行をしたという木の根道が続きます。奥の院の魔王殿まであと400mの所まで歩いたのですが、それから貴船神社に行き、貴船口駅まで歩くのか、鞍馬駅まで戻るか迷ってしまいました。この日は佐賀県まで移動する予定だったので、知っている道を引き返し、鞍馬駅まで戻りました。貴船神社は、また次の機会に行きたいと思います。↑ ようこそ天狗の町 鞍馬へ。大天狗の顔。↑ 叡山電車鞍馬線 鞍馬駅。↑ 鞍馬駅から鞍馬寺や霊宝殿への地図。↑ 仁王門の入り口。↑ 仁王門。↑ 鞍馬寺。↑ 坂を上っていく。↑ 魔王の瀧の案内。↑ 魔王の瀧。↑ 由岐神社。↑ 由岐神社。↑ 重要文化財 狛犬。↑ 義経公供養塔。 800年あまり前、牛若丸が遮那王と名乗り、7歳の頃から10年間、昼は学問、夜は武芸に励んだときに住んだ東光坊の旧跡。義経公を偲んで、昭和15年に供養塔が建てられた。↑ 中門。↑ 九十九折の坂。↑ 転法輪堂。↑ 鞍馬寺本殿金堂。手前は星曼荼羅の金剛床。↑ 景色の案内。 比叡山が書いてある。↑ 奥が比叡山。↑ 比叡山。 画面右から、比叡山のロープウェイ駅、鉄塔、ガーデンミュージアム比叡の建物。↑ 竜ヶ岳。↑ 阿吽(あうん)の虎の「阿(あ)」。口が開いている。↑ 「阿(あ)」の虎。↑ 阿吽(あうん)の虎の「吽(うん)」。口が閉じている。↑ 「吽(うん)」の虎。↑ 鞍馬寺本坊。↑ 奥の院参道を進む。↑ 奥の院へ続く道。↑ 与謝野晶子、鉄幹の歌碑の紹介。↑ 与謝野晶子の歌碑。 「何となく君にまたるるここちして いでし花野の夕月夜かな」↑ 与謝野鉄幹の歌碑。「遮那王が背比べ石を山に見て わが心なほ明日を待つかな」↑ 霊宝殿。↑ 木の根道が続く。 奥の院魔王殿まで400mの所で、残念ながら引き返した。↑ 来た道を戻った。↑ 鞍馬駅。 漫画「であいもん」と叡電のコラボ。雪平一果。↑ 大天狗。↑ 「舎那王於鞍馬山学武術の圖」源氏の子という己の出自を知り、平家打倒に夢を馳せた義経は、夜な夜な住まいの東光坊から厳しい鞍馬山の木の根道を駆け抜け、僧正ガ谷で天狗との剣術修行に燃えた。
2019.08.08
コメント(0)
ケーブル比叡駅の駅舎内に「千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)写真館」があり、写真家の打田浩一さんが撮影された光永覚道・大阿闍梨(だいあじゃり)の修行写真が沢山展示されていました。平成2年9月18日、千日回峰行を満了された光永覚道氏は大阿闍梨になられました。千日回峰行は比叡山で7年にわたって行われる修行で、毎日深夜2時に出発し、真言を唱えながら7里半の山道を歩きながら260か所を礼拝していきます。5年目に700日を達成すると、「堂入り」という厳しい修行を行います。明王堂で9日間、断食、断水、不眠、不臥のまま真言を唱え続け、深夜には水を汲んで不動明王に供えることになっています。堂入り後3~4日すると、体から死臭が漂ってきて、水汲みで歩くだけでも大変になりますが、逆に精神は研ぎ澄まされていくそうです。以前、仕事の事で本当に悩んでいたとき、取引先の方から何かヒントになるかもしれないと言われ、二千日回峰行者である酒井雄哉(さかいゆうさい)大阿闍梨の書かれた本をプレゼントされたので読んでみました。海軍入隊や、戦後の商売や借金の事、奥様の事や、その後僧侶として修業をし、厳しい行を行ってきたことが書いてありました。1980年、1987年にそれぞれ千日回峰行を達成されています。自分が想像したことも無い人生がそこに書かれてあり、驚きました。↑ 千日回峰行写真館。 (ケーブル比叡駅舎内)↑ 光永覚道・大阿闍梨 / 撮影 打田浩一。平成2年9月18日 千日回峰行満行「大阿闍梨」となる。【千日回峰行】 最澄が「山家学生式」の中で、12年間山にこもって修行せよと定めてから40年後、相応和尚が始めた荒行が「千日回峰行」である。回峰行は7年かけて行われ、3年目までは各100日間、4~5年目までは各200日間、6年目は100日間、7年目は200日間、合わせて1,000日間行う。行中は病気やケガなどいかなる理由があっても休むことも許されず、途中で止めることは死を意味する。深夜に起きて所定のお勤めを済ませてから素足にわらじ履きで出発。歩く距離は1日およそ30キロ、礼拝する地点はおよそ260か所、同じルートを雨の日も風の日も同じ時間に飛ぶように歩き続ける。その他「堂入り」といって9日間本堂の明王堂に参籠して「断食、断水、不眠、不臥」して念仏修法に専念する。回峰行の後半、人のために祈りの行である「京都大廻り」や十万枚の「大護摩供」など厳しい荒行を満行した行者が最高の敬意を込めて「大阿闍梨(だいあじゃり)」と呼ばれる。↑ 叡山ケーブル・ロープウェイ 鉄道むすめ 八瀬かえで。(ケーブル比叡駅舎内)↑ 京阪バス。延暦寺バス停から叡山ロープウェイ駅近くまで乗車した。↑ バスからの景色。 琵琶湖と近江大橋。奥には瀬田の唐橋や、紫式部が源氏物語を書いた石山寺がある。↑ 琵琶湖の湖畔と大津市街。 中央より下部分の森に三井寺がある。↑ 「うさぎ跳びで約5分」。バス停から叡山ロープウェイ駅へ移動するときに見た案内。歩くとすぐに着く。↑ 叡山ケーブルカー 比叡山頂駅。↑ 叡山ロープウェイ駅からの景色。 京都府左京区岩倉。右上にクリーンセンターの煙突が見える。↑ 岩倉東公園。↑ 同志社小学、中学、高校。↑ グランドプリンスホテル京都。↑ 中央部分を左右に鴨川が流れている。木々が川沿いに並んでいるので場所が分かる。中央右側の森には、上賀茂神社がある。↑ 京都市立北稜高校とグラウンド。 この近くに京都精華大学がある。↑ 左上は京都市立北稜高校とグラウンド。右の線路は叡山鉄道鞍馬線。左下は岩倉東公園。↑ 右側の線路は、叡山鉄道鞍馬線。 途中に木野駅がある。右上の山の影に、京都精華大学があり、鞍馬線「京都精華前駅」がある。↑ 中央奥は、総合地球環境学研究所。 右の山の影には、京都精華大学がある。↑ 左京区岩倉。中央山の麓に、岩倉具視幽棲旧宅がある。↑ 左京区市原にあるクリーンセンター。 煙突が遠くからでも良く目立つ。叡山鉄道鞍馬線・市原駅の近く。↑ 比叡ケーブル比叡駅近くのパノラマ広場。↑ 左京区岩倉。↑ 山には京都市宝ヶ池公園がある。↑ 京都工芸繊維大学。↑ 左京区高野。↑ 中央は下加茂神社の森。それを挟むように、手前は高野川、向こうは鴨川が流れている。↑ 叡山鉄道叡山本線で、画面上部の線路が曲がっている部分に、三宅八幡駅がある。↑ 左京区高野。 高野川と叡山電鉄叡山本線。三宅八幡駅近く。↑ 上高野沢淵町付近。↑ ケーブル比叡駅。↑ 叡山電車「ひえい」。↑ ひえい。
2019.08.06
コメント(0)
2019年7月25日、比叡山延暦寺の東塔地域を歩きました。東塔地域は最澄(伝教大師)が延暦寺を開いた発祥の地です。阿弥陀堂、東塔、大講堂、根本中堂、文殊楼、延暦寺会館を見ました。根本中堂は2016年から10年間にわたる大改修がされており、その様子を一部見ることができます。大講堂の近くには天台宗祈念碑や、修禅大師義真尊者顕彰碑があり、中国から来られた宗教家達が記念写真を撮っていました。中学校の修学旅行で、延暦寺会館に宿泊した記憶があります。真夜中に窓の外をを覗くと、杉に巨大な蝉人間が止まっているように見えてびっくりしましたが、朝に見ると、巨大なコブでした。座禅を組み、体験として棒で肩を叩いて頂いた記憶が残っています。↑ 延暦寺の阿弥陀堂で記念撮影。↑ 阿弥陀堂と東塔。↑ 東塔。↑ 戒壇院。↑ 大講堂で記念撮影。↑ 大講堂。↑ 最澄像。(伝教大師童形像)。↑ 根本中堂。 最澄が788年に創建したお堂で、国宝に指定されている。2016年より約10年に及ぶ大改修が行われており、一部改修の様子を見ることができる。↑ 根本中堂。(総本堂)。↑ 改修の様子。↑ 根本中堂から文殊楼へ進む階段。↑ 文殊楼。↑ 延暦寺会館と大書院が見える。↑ 右は大書院、左は延暦寺会館。↑ 大書院にて。↑ 延暦寺会館。 中学校の修学旅行で泊まった。↑ 延暦寺会館の中。↑ 延暦寺会館の窓から見た、滋賀県野洲市の三上山。↑ 琵琶湖の対岸は草津市。↑ 琵琶湖に突き出ている部分は、坂本城址公園。 滋賀県大津市坂本の街。↑ 中国浙江省の天台山で悟りを開いた智顗(ちぎ)は天台大師と呼ばれた。最澄は天台山で学んだ後、伝教大師として比叡山で天台宗を開いた。1996年に智顗(ちぎ)没後1400年の法要時に、「天台宗祈念碑」が建立された。中国、韓国、日本の仏教徒が世界平和を祈念し、3か国の表記が祈念碑に刻まれている。↑ 修禅大師義真尊者顕彰碑。義真は相模国出身で、中国語に堪能であった。最澄が遣唐使として中国に渡った時、通訳士として最澄に随行した。最澄が亡くなった後、天台宗の僧首となり、修禅大師と呼ばれた。↑ 中国人の宗教者が沢山来ていた。↑ 一隅を照らそう。↑ 大講堂と中国人宗教家達。↑ 最澄(伝教大師)の教え。「一隅を照らす運動」。伝教大師の著わした「山家学生式」の冒頭に、「国宝とは何物ぞ、道心なり、道心ある人を名づけて国宝となす。一隅を照らす、これ則ち国宝なり」とある。皆が社会の一隅を照らす道心ある国宝的人物となり、誰もが生きがいを持つことのできる社会を実現するための運動。↑(1) 比叡山の麓の坂本の地には、後漢の孝献帝の子孫で日本に帰化した三津首(みつのおひと)の一族が住んでおり、767年8月18日に三津首・百枝(ももえ)公の家に男の子が生まれた。それが日本天台宗比叡山の開祖となる、伝教大師最澄であった。↑ (2)幼名は広野といい、神童との誉れが高く、一を聞いて十を知る才能を発揮した。↑ (3)12歳のときに、近江国分寺の行表法師の門に入り出家した。15歳になって正式な僧となり、名を最澄と改めた。20歳の時に奈良の東大寺戒壇院で具足戒を受け、僧侶としての資格を全て得た。↑ (4)行表法師の元で修行していた頃、比叡山の麓の新宮禅院に籠り懺悔をしていると、香炉の中に仏舎利を見つけた。その仏舎利をまつり礼拝供養すると、多くの霊験が現れた。↑ (5)785年に比叡山に登り、山中に小さな庵を結び、毎日大乗経を読誦し、ひたすら座禅瞑想につとめて一心に修行した。↑ (6)ある日、香気のある古木が見つかった。それは仙人たちが護っている霊木であった。大師は早速身を清めて、一刀三礼のもと、薬師如来、釈迦如来、阿弥陀如来の三体の仏像を刻んだ。↑(7)788年には比叡山寺(一乗止観院・現在の根本中堂)を創建し、自作の薬師如来を本尊とし、永代不滅の常燈明を手づから供えた。↑(8)794年に竣工した比叡山寺一乗止観院(のちの根本中堂)の落慶供養の盛儀には、ときの帝である桓武天皇が行幸され、この法会に臨まれたと伝えられている。桓武天皇は平安京の鬼門に当たる比叡山寺を、国家を鎮め護る道場として期待された。↑ (9)比叡山新仏教の理念を、中国天台大師の法華経に見出し、その法華経の宣布に力を注いだ。802年の夏和気氏の氏寺である京都高尾山寺での盛大なる講演会で、天台大師の名著を講ずると、大師の名声は鳴り響いた。↑ (10)天台の教えを深く知るため、唐(中国)に渡ることになり、弟子の義真を通訳につれて804年、38歳の7月6日、遣唐使の一行とともに肥前国の田浦を船出した。暴風にあい、船が沈みそうになった時、大使は仏舎利を海に捧げて平穏を祈り、9月1日に中国明州(寧波)の地に着いた。↑ (11)中国の天台宗の祖山天台山(浙江省台州)に登り、天台大師の法灯を継ぐ高僧から天台の法門を残らず伝えられた。そのとき、天台山の開かずの経蔵が大師の所持する八舌鍵で開くことができたので、天台山の僧徒はいずれも驚嘆し、秘蔵の典籍や法具までことごとく大師に授けたという。↑ (12)8カ月の在唐受法の末、当時の仏教のすべてを学び取り、805年7月に一年ぶりに無事帰国された。新たな天台の法門や真言密教の教えを世に広めるように朝廷より勅宣が下された。翌806年には南都6宗と並び、比叡山の天台法華宗(日本天台宗)が公認された。↑(13)大師とともに平安初期、仏教界の二大名星と称される弘法大師は、大師と同じく804年に入唐留学された。両師の交際は、809年に弘法大師が比叡山に登ってこられたのに始まる。その後しばらく親密な交際が続けられたが、弘法大師の真言密教至上主義は伝教大師の法華一乗の立場とは、思想的に相いれないものであった。↑ (14)816年には東国に赴き、下野(栃木県)、上野(群馬県)の地で法華経を納めた宝塔を建立し、東国強化の拠点とした。また美濃(岐阜県)より信濃(長野県)に通ずる険しい御坂峠の両麓に2院を建てて、無料宿泊所にした。↑(15)天台宗の経典である法華経は、人は全てみな仏の子として普遍的尊厳性をもつ事を強調するが、当時奈良仏教を代表する法相宗は、先天的差別説を唱え、天台の大師を攻撃したので、大師はそれらを論破した。↑「(16)852年、52歳の時、大師はついに小乗の戒律を捨て、大乗の戒律によることを宣言した。続いて「一隅を照らす」国宝的人材の養成を眼目とする「山家学生式」を定め、比叡山の学生の行動基準を法華経の精神に基づく大乗教に求めた。↑(17) 822年に病の床につき、6月4日に56歳の生涯を終えた。↑(18)大師入滅の翌823年には、桓武天皇ゆかりの年号「延暦寺」を寺号とする勅額が下され、「比叡山寺」を改めて「延暦寺」と称することになった。45年後の866年には、時の清和天皇より「伝教大師」を賜った。↑ 伝教大師最澄について。↑ 比叡山が生んだ高僧。・ 慈覚大師円仁 (天台密教の基礎を築いた)・ 智証大師円珍 (天台宗寺門派の祖)・ 聖応大師良忍 (融通念仏宗の宗祖)・ 円光大師法然 (浄土宗の宗祖)・ 千光国師栄西 (臨済宗の宗祖)・ 見信大師親鸞 (浄土真宗の宗祖)・ 承陽大師道元 (曹洞宗の宗祖)・ 立正大師日蓮 (日蓮宗の宗祖)・ 円照大師一遍 (時宗の開祖)・ 慈摂大師真盛 (天台宗新盛派の祖)
2019.08.05
コメント(0)
2019年7月25日、叡山ロープウェイの比叡山頂駅から歩き始めると、延暦寺行きの矢印を見たので、そちらへ進みました。ビジネス用ズボンと革靴なので、山道をゆっくり歩きました。途中で「つつじヶ丘」という場所に出ました。石仏が並んでおり、春はツツジが美しい場所だそうです。景色が良く、三千院で有名な大原が見えました。ちょうど30分歩くと、延暦寺の阿弥陀堂に着きます。↑ 叡山ロープウェイの比叡山頂駅から歩き始めると、分岐点があった。↑ 右は延暦寺(30分)、左は比叡山頂バスのりば。↑ 延暦寺(30分)ルートを選び、左側を進む。↑ 一本道が続く。↑ 定期的に案内の看板が設置されている。↑ つつじヶ丘に着く。石仏が並ぶ。↑ つつじヶ丘からの眺め。 中央奥に大原が見える。↑ 右が大原。左は岩倉。↑ 岩倉。↑ 左京区岩倉。奥は佛教大学総合グラウンド、採石場。↑ 左京区岩倉。↑ 佛教大学総合グラウンド。↑ 左京区大原。↑ 大原。 三千院は右の山影にあり、見えない。↑ つつじヶ丘を出発する。↑ カメラを地面に置いて記念撮影をした。↑ 左側は「史跡延暦寺境」。↑ 東海自然歩道。↑ 拝観券を購入する。↑ 延暦寺の阿弥陀堂が見えたので、道を進む。↑ 阿弥陀堂。↑ 阿弥陀堂正面。
2019.08.04
コメント(0)
2019年7月25日、八瀬比叡山口で叡山電車「ひえい」を下車し、叡山ケーブルカー、叡山ロープウェーに乗り、比叡山頂駅まで行くことにしました。9時50分に乗車し、20分であっという間に山頂駅です。↑ 八瀬の地図。↑ 叡山電車「八瀬比叡山口駅」から叡山ケーブル「ケーブル八瀬駅」まで歩く。↑ 高野川。↑ 高野川。↑ ケーブル八瀬駅。↑ 比叡山の野鳥たち。上段向かって左から、アカゲラ、アトリ、オオタカ、ジョウビダキ、ヒガラ。下段向かって左から、ベニマシコ、ホオジロ、マヒワ、ルリビダキ、ヤマガラ。↑ 「八瀬かえで」。叡山ケーブルの鉄道むすめ。↑ 叡山ケーブルカーの車内。↑ ケーブルカーの高低差は561mで日本一。線路も曲線部分がある。↑ 中間地点。 2両のケーブルカーは40ミリの鋼鉄製ロープで結ばれており、井戸のつるべのように「ケーブル比叡駅」にある滑車で動いている。↑ ケーブル比叡駅に到着。↑ かわらげ(素焼きの丸い皿)投げ広場。↑ かわらげを輪の中に投げ込む。↑ ケーブル比叡駅そばの景色。手前は、左京区岩倉付近。 左奥の建物は京都市東北部クリーンセンターで、叡山鉄道鞍馬線が近くを通っている。↑ 京都市左京区岩倉。 左上は、佛教大学岩倉総合グラウンド。↑ 叡山ロープウェイ」の「ロープ比叡駅」。↑ 叡山ロープウェイのゴンドラ。↑ 比叡山頂駅が見える。↑ 比叡山頂駅。↑ 街の景色。↑ ガーデンミュージアム比叡の入り口があった。↑ ガーデンミュージアム比叡の紹介看板。モネ、ルノワール、ゴッホなどフランス印象派の画家たちは、花や庭園、自然の風景を好んで描いており、ガーデンミュージアム比叡は、彼らが描こうとした風景をモチーフにデザインされた庭園施設。
2019.08.03
コメント(0)
全78件 (78件中 1-50件目)