全344件 (344件中 51-100件目)
先日、新型コロナ感染後の脱毛などの後遺症が報告された。 再感染は重症化リスクが高まるとの報告が英国の医学雑誌で報告された。 また、米国・CDCは、新型コロナが空気感染する可能性があると警告を発した。 コロナ変異型は12月に猛威?新聞が報じぬ米疾病対策センターの警告=高島康司2020年10月18日 MONEY VOICE …(略)…再感染で重症化リスクが高まる?報告された新たな特性 そのようななか、新型コロナウイルスの新しい特性も発見されている。 その1つは、再感染の可能性だ。 一度新型コロナウイルスに感染すると抗体ができるので、再び感染はしにくいと見られていたが、実はそうではないことが証明されるケースが多数報告されている。 新型コロナウイルスの抗体の持続期間は予想以上に短く、感染から回復後、比較的に短い期間で再感染する可能性があることが分かった。 さらに、再感染すると重症化するリスクが高まることが報告されている。 10月12日、英医学雑誌の「ランセット」に、米ネバダ州在住の25歳の男性が再感染した例が報告された。 新型ウイルスの感染症を再び発症した際、肺が十分な酸素を体内に取り込めず、入院治療が必要になったという。 男性には、新型コロナウイルスの影響をとりわけ受けやすいとされる基礎疾患や免疫欠如はなかった。 「ランセット」に掲載された研究では、新型ウイルスへの感染によって獲得された抗体の持続期間に疑問を提起している。 予想よりも短い可能性が高い。 空気感染の可能性も また、新型コロナウイルスの空気感染の可能性を示す発表もある。 10月5日、「米疾病対策センター(CDC)」は、新型コロナウイルスの感染経路に関する指針を再び改訂し、空気感染の可能性に関する情報を追記した。 「CDC」の声明では、「限定的かつ特異な状況において、新型コロナウイルスの保持者から6フィート(約1.8メートル)以上離れていた相手にウイルスが感染した」という報告や、新型コロナウイルス陽性者がその場を離れた後に他人が感染したという報告も、一部に存在することを認めた。 さらに、「そうした状況では、換気の悪い密閉空間で感染が発生しており、歌や運動など呼吸が増える活動を伴うことも多かった。 そうした環境や活動が、ウイルスを運ぶ粒子の蓄積する原因になった可能性がある」と指摘している。 ― 引用終り ― 新型コロナ感染についての知見がまとまるのはこれから。 科学的分析結果が出揃い、科学的見解がまとまるのははるか先。 欧米だけでなく感染が落ち着いている日本も、まだまだパンデミック発生の警戒は解けない。 再感染については、香港大学のグループ、インドの20代の医療従事者のケースなどが報告されている。 オランダの通信社まとめでは、9月30日までに再感染が22件あったとされている。 他の多くのウイルスで再感染は起きており、軽症か無症状だが重くなることもある。 「再感染するからワクチンにも効果がない」という訳ではない。
2020年11月11日
コメント(0)
2020年10月21日、英政府のSAGEは、英議会に対して、新型コロナウイルスが絶滅する可能性は低く、「永久的に」存在するだろうと述べた。 「新しい生活様式」は他の数多くの菌やウイルスと同じく、コロナとの共生ということになりそうだ。 新型コロナ、絶滅の可能性低い=英科学諮問委ロイター編集2020年10月21日 ロイター 英政府の非常時科学諮問委員会(SAGE)は21日、英議会に対して、新型コロナウイルスが絶滅する可能性は低く、「永久的に」存在するだろうと述べた。 ワクチンは状況を改善すると付け加えた。 欧州諸国と同様、英国では現在、新型コロナ感染が再び急増しており、大半の地域は各自で封鎖措置を導入している。 20日の新規感染件数は2万1000件を超えた。 SAGEのジョン・エドモンズ氏は「われわれは永久的にこのウイルスと生きていかなければならない。絶滅する可能性は非常に低い」と述べた。 ― 引用終り ― 世界の年では再ロックダウンが叫ばれている都市もある。 国境を超えての人々の行き来が復活する日は、まだ先のようだ。
2020年11月07日
コメント(0)
新型コロナの感染拡大は日本では一落着きした。 Go to トラベルキャンペーンや地域共通クーポンの利用で盛り上がっている。 10月25日に発表された米ジョンズ・ホプキンス大の集計で、世界全体の感染者は4273.9万人。 1位米国857.8万人、2位インド786.5万人、3位ブラジル538.1万人。 上位3カ国が全体の51%を占める。 フランスの感染者数が100万人を突破。 バカンス後の欧州各国で第2波の勢いが増しており、ロックダウン、マスク着用について議論が起きている。 南米大陸でも感染者の増加が続いている。 欧米でコロナ禍はいまだ深刻な状態。 米国・CDC(疾病対策センター)は、ことし1月末から10月はじめまでの間に、米国で統計などから予想される死者数を、実際の死者数が上回る「超過死亡」が、およそ30万人に上るとする報告を発表した。 第二次世界大戦での米国人の死者数は418,000人であるから、コロナ禍の深刻さが分かる。 バカンスを終えたヨーロッパは、感染拡大第2波を迎えている。 フランス、イギリス、スペインでは、新たに確認される感染者が1万人を超える日が続いている。 フランスは、10月10日、新規感染者が約2万7000人で、感染拡大の「第2波」として、感染予防策を徹底するよう注意喚起している。 10月上旬から1日の感染者が1万人を超えたイギリスでは、地域の感染の状況に応じた対策を導入することを発表。 最も感染が深刻なリバプールとその周辺で、パブやバーの営業を事実上、禁止。 スペインも1日の感染者が1万人を超える日が続いている。 首都マドリードなどでは10月初めから通勤などを除いて自治体をまたいだ移動禁止が継続されている。 2020年10月23日、厚生労働省は、新型コロナウイルスに感染した重症患者のうち入院後に死亡した人の割合が、「第1波」と比べて6月以降の「第2波」では半分近くに下がっていたことを明らかにした。 同じく23日、日本政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会が、各地で発生したクラスター(感染者集団)の要因と対策を分析した調査結果を公表。 対面せず斜めに座る、人との距離を空ける、箸の共有をやめる、繁華街にPCR検査の検査場を設置することなどの重要性が確認された。 分科会は、これらの分析を基に「感染対策のガイドラインを作成し、徹底することが重要」と指摘した。 飲食店、会食、運動施設、医療機関…クラスターの共通点は?コロナ分科会が分析2020年10月23日 毎日新聞 …(略)… 「会食」でもクラスターが発生しやすく、家族間で感染が拡大する傾向にある。 原因としては、マスクなどを着用せず、大きな声で長時間会話をし、大皿料理やスプーンを感染者と共有していたことが挙げられる。 接待を伴う飲食店と同様、対面や横並びよりも、斜め向かいの席のほうが感染リスクが低く、バーで静かに一人で飲酒したり、飲み会の人数や時間の制限を明確にしたりした場合は、感染リスクを抑えられたとみられる。 また、スポーツジムやダンスクラブ、ボクシングジムなど運動施設でもクラスターは発生。 閉鎖空間でトレーニングをするため、利用者や従業員、その家族を中心に感染が広がった。 要因分析すると、狭いところでマスクを着けずに運動をしていたり、運動後にジム内でマスクを着けずにパーティーを行っていたりしたことなどが影響した。 スポーツジムでは当初クラスターが発生していたが、業種別ガイドラインが作成され、特殊なケース以外はクラスターが発生しなくなった。 「学校」で起きたクラスターは、柔道の授業で教師と生徒の体が接触し、クラブ活動で換気が不十分な狭い場所で継続的に大きな声を出したため発生。 感染していた教師が授業中にマスクをしていないケースもあり、学校内でもマスクの着用や換気を徹底する重要性が改めて確認された。 さらに、高齢者中心の「福祉施設・在宅サービス」も取り上げた。 家族から感染した介助者が訪問介護サービスを提供し、利用者やその家族らに感染が拡大。 海外から施設職員が持ち込んだケースや、訪問入浴介護の際に補聴器を外した高齢者に介助者がマスクを取って耳元で大声で話しかけたケース、高齢の患者は自ら症状を訴えることが困難なため発見が遅れたケースがあった。 人手不足で施設職員が体調不良でも業務を続けざるを得なかったことも。 このため、一つのフロアを医療用に切り替えて治療し、重症化した場合には指定病院に転院させ、介護・医療関係者は身近な医療機関でPCR検査をすぐに受けられるようにしたという。 感染レベルごとに施設内で感染の恐れがある場所と安全な場所とを分ける「ゾーニング」をし、防護具の扱い方や検査態勢の指導をしたことで早くにクラスターを抑え込むことができた。 感染リスクのある場面の課題について、研修や予防啓発も効果的だった。 複数の利用者に携わる介助者が感染を広げるリスクや入居者・職員の体調チェック、危機管理行動を起こす基準を設定し、どう対応するかを明確にすることも重要だった。 当初、クラスターが頻発した「医療機関」では、面会に来た家族から感染が広がり、リハビリテーションサービスをする際に職員も感染したケースがあった。 リハビリの場合、職員が利用者ごとに手袋を替えていなかったり、接触度合いが高かったりしていた。 休憩時に同じ部屋で食事をしたほか、外来のトイレで感染したとみられる事例もあった。 ― 引用終り ― 国民性の違いか日本では小康状態にもかかわらず警戒は続けられている。 米国CDCは新型コロナについて空気感染の可能性を公表した。 クラスター発生の可能性をみていると、欧米でロックダウンが続いていることが理解できる。 「集会禁止令」も効果があるだろう。 宿泊を伴う旅行は公的機関への届け出制。 飲食店は客席の密度を法定で制限。 通勤電車や乗合バスも定員以下での乗車を義務付け。 新幹線など長距離列車、観光バスについて強化した換気基準の策定。 近距離での声を発しての挨拶・会話も危険だから禁止。 タワーマンションなどの室数当たりのエレベーター最低設置本数を建築基準法に加える。 などなど、「戒厳令」よりも面白そうなSFネタを思いつく。 社会経済が停滞し、事業の破綻、失業者が増加するなどの社会面のリスクと、新型コロナの社会に与えるリスクとの比較考量はされていないようだ。 科学は多方面について、多面的に活用すべきと思う。
2020年11月07日
コメント(0)
薬物には副作用、ワクチンには副反応が確率の多寡はあれ必ずある。 新型コロナ・ワクチンの治験で被験者が死亡したが、このことはワクチンの将来を悲観することではない。 新型コロナ・ワクチンの実用化、全員接種が、コロナ禍の終焉とは限らないことを示している。 アストラゼネカのコロナワクチン治験、ブラジルで被験者死亡2020年10月22日 ロイター[サンパウロ/フランクフルト 21日 ロイター] ブラジル保健当局は21日、英製薬アストラゼネカ<AZN.L>とオックスフォード大学が開発する新型コロナウイルスワクチンの臨床試験で被験者が死亡したと発表した。 臨床試験は継続されるという。 当局は、被験者死亡に関する調査のデータを受け取ったとしているが、詳細には踏み込んでいない。 ブラジルで行われているコロナワクチンの第3相臨床試験の関係者によると、死亡した被験者はブラジル人という。 ― 引用終り ― ●ワクチンの種類 ワクチンは生ワクチン、不活化ワクチン、トキソイドの3種類がある。 生ワクチンは、病原体は生きているが、病原体のウイルスや細菌が持っている病原性を弱めたもの。 その病気に自然にかかった状態とほぼ同じ免疫力がつく。 病原性を弱くしたウイルスや細菌が身体の中で徐々に増えるので、接種後1~3週間に自然にかかったのと同じような軽い症状が出ることがある。 不活化ワクチンは、病原性を無くした細菌やウイルスの一部を使う。 生ワクチンに比べて免疫力がつきにくいため、何回かに分けて接種する。 トキソイドは、細菌のもつ毒素を取り出し、毒性をなくして作ったワクチン製剤で、不活化ワクチンの一種。●ワクチンの副作用 インフルエンザ・ワクチンは不活化ワクチン。 例えばインフルエンザ・ワクチンの副反応(ワクチン接種の副作用)で重篤なものとして、アナフィラキシー様症状(蕁麻疹、呼吸困難、血管浮腫等)、急性散在性脳脊髄炎、ギラン・バレー症候群、けいれ、肝機能障害、喘息発作などが有る。 重篤な副作用は100万に一人くらい。 その他の副反応として、過敏症(発疹、蕁麻疹、湿疹、紅斑、掻痒等)、全身症状(発熱、頭痛、悪寒、倦怠感)、局所反応(発赤、腫脹、疼痛)などある。 インフルエンザ・ワクチンの副反応は長期にわたり、多くの人々に摂取されているため症状や確率が分かっている。 新型コロナ・ワクチンの治験がすすめられているのは、効果の程度をみるほか、副反応を把握することもある。 新型コロナウイルスとの同時感染リスクを抑制するため、インフルエンザ予防接種のプログラムを拡充した韓国で、2020年10月21日だけで5人の死者が確認された。 当局は、初期の検証では関連性は見られなかったという。●ワクチンができてもコロナ禍は終わらない すべての菌、ウイルスからヒトの日々の暮らしを隔絶することはできないので、そのリスク内容に応じた、共存・共棲が求められる。 コロナ禍の終焉は、「人々が冷静さを取り戻したとき」となる。 医学、疫学面での追究は続いているが、現時点は、人々が冷静になるには人類の知見不足と思われる。
2020年11月02日
コメント(0)
2020年は新型コロナウイルスが世界を揺るがした。 だが、人類に重大な影響をもたらすような感染症はインフルエンザや新型コロナウイルスだけではない。 日経ビジネスで感染症に関する連載が始まった。 この中で池上彰氏は、今後、注意すべきは地球温暖化関連の感染症と語る。 池上彰&増田ユリヤのコロナ特別講義「マラリアと永久凍土に注意せよ」「世界史のなかの感染症」から、未来を考える【第1回】小野 田鶴2020年10月19日 日経ビジネス …(略)…小田中:コロナ禍のこの春、自分なりに感染症の歴史を勉強するにあたって、軸にしたのが「病原体と社会の相互作用」という問題意識です。 感染症は、複数の人間がいて初めて成立する概念であり、社会的な性質を持ちます。 感染症の流行は、社会に影響を及ぼすし、逆に、社会の変化が、感染症に影響を及ぼす側面もあります。 そのような相互作用が、どのような局面に現れるか。 本を刊行した後、編集者の小野さんとメールをやりとりしながら考えるうち、歴史を振り返ると、次の5つくらいにまとめられるような気がしてきました。感染症と「気候変動」感染症と「都市化」感染症と「移動手段の発達」感染症と「社会階層構造」感染症と「人々の感情」 そこで今回のシリーズでは、この5つのテーマで、池上さんと増田さんに「世界一受けたい授業」をお願いしたいと考えています。 …(略)… この先も温暖化が続くとすれば、日本でどのような病気が流行る可能性があるのかは、考えておく必要があるのではないでしょうか。 今こそ、マラリアに警戒せよ池上:その意味で、これから心配なのは、マラリアですね。小田中:ああ、確かに。池上:太平洋戦争では、多くの日本人兵士が東南アジアでマラリアにかかり、亡くなっています。そして、戦後、復員という形で東南アジアから帰国した兵士たちを起点に、国内でマラリアの感染が拡大しました。 ですから、今、これだけ温暖化が進んでいるなかで、今後また、マラリアが広がるという可能性は否定できません。 何しろ、マラリアは今も世界中で多くの人間を殺しているのです。マラリアやデング熱の感染を媒介する蚊は、人間を最も多く殺している生物として知られます。そして2番目に殺しているのが、人間自身であるのも、ご存じの方が多いでしょう。 2016年には、ロシア・シベリアのヤマル半島で、炭疽病の集団発生があり、死者も出ました。その原因は、温暖化の影響で永久凍土が解け、そこから現れたトナカイの死骸に炭疽菌が残っていて、他の動物に感染し、人間にまで広がったからだと、言われています。 このように、永久凍土に閉じ込められていた過去の病原菌が姿を現し、人間が感染する事態は、これからも起きるかもしれません。 そう考えると、人間は今、地球の南と北の両方から、感染症が発生、拡大するリスクに直面しています。 ― 引用終り ― 主要な警戒点として加えるのは、アマゾン、アフリカの未開の地の大規模開発か。 ワクチンが開発されようと、コロナ騒動が収束しようと、新型コロナの感染が終る訳ではないし、今後も感染爆発が起こらないと断言できないという事実を、率直に認識すべきだろう。 日本ではややこしい人間関係社会に加えて、マスク着用の息苦しい暮らしが続く。 自殺率が増加に転じ、出生率が低下続けている事実は、コロナ日々の感染者数などよりも日本社会が注視すべき「現実」だと思う。
2020年11月02日
コメント(0)
1980~90年代初めにかけて、地方創生の名のもと、国内で多くのスキー場が開発された。 バブル崩壊とともにリゾート関連の崩壊が始まり、多くのスキー場が閉鎖。 そこを超えて残ったスキー場にコロナ禍は止めの一撃となる可能性が高い。 「バスない」「めちゃ不便」でも… あるスキー場の嘆き2020年10月20日 朝日新聞デジタル「ぶっちゃけ、つぶれそう」。「もう、あかん」。来場客の減少に悩むスキー場のツイッター上での嘆きが話題になっている。 投稿主は、福島県南会津町の「南郷スキー場」。 17日夕に「『バスも無い』『電車も無い』『高速道路も超遠い』めっちゃ、不便です」「でもいいスキー場なんです。ホントに。無くしたくないんです」などと書いたポスターの画像を投稿したところ、瞬く間に広がった。 19日夕現在、「いいね」は7万を超え、全国から「行きたい!」「ソーシャルディスタンスがとれて今1番いいスキー場かも」といった温かい返信が相次いだ。 ― 引用終り ― 多くのスキー場の利用者は、遠距離を旅行してゲレンデに至る。 手軽ではないスポーツであるスキーについてのSNSの気まぐれな熱狂を信じ続けると痛い目にあう。 国内各所のスキー場が不遇を託つ中、北海道・ニセコエリアもゴーストタウンと化している。 だが、中国資本による不動産投資は活況だという。 高額コンドミニアムの売れ行きは堅調だが、進む中華資本依存。香港統制が影を落とす。2020年8月号 DEEP 国内随一のスキーリゾートとなった北海道のニセコエリア(俱知安町、ニセコ町)。 冬場は外国人スキーヤーが占有してきた街を、新型コロナウイルスの感染拡大が直撃している。 スキーシーズン終盤の3月以降、外国人観光客の数は激減。数カ月前まで外国人でごった返していた高級コンドミニアムは今、軒並み営業中止に追い込まれている。 観光客が消えた街は、さながらゴーストタウンだ。立ち並ぶ大型クレーン 静寂の街で、宿泊施設や飲食店が青息吐息のなか、外国人がオーナーを務める不動産事業者だけ、いつもと変わらぬ繁忙が続いていた。 ある外国系不動産会社の社長はこう豪語する。「ニセコエリアの不動産は価値が損なわれることのない安全資産だ。 ― 引用終り ― ニセコは安全でも、主要な客層の外国人客はどうやって、来るのかと日本人なら考える。 「いつかはコロナ禍も終わるさ」と考え、先行投資を続ける中国人投資家は実にタフだ。 バブル崩壊の直撃弾を受けたゴルフ業界は with コロナで新規顧客、個人客が急増している。 With コロナの時代のゴルフは、プレー終了後、飲食せず、シャワーも浴びず、さっさと帰宅の途に就くと聞く。 法人利用は依然として低下したままであり、表彰式等の飲食利用は低下したままと考えられる。 プレーフィーだけでは付加価値が低く、値上げをすれば利用が減る。 個人客の増加だけでは、経営の継続は困難なままと思われる。 Withコロナ時代のレジャーとしてゴルフの新規顧客が急増2020年9月29日 JIJI.COM[GDO(ジーディーオー)]~新しい様式で個人需要が伸び、8月のゴルフ場送客件数は前年比125%超えに~ …(略)…コロナウイルス感染拡大の影響 経済産業省調べの「第3次産業活動指数」では、ゴルフが含まれる「生活娯楽関連サービス」は、新型コロナウイルスの影響を最も大きく受けた分野という結果が出ています。 ゴルフは屋外の広大な空間でプレーするスポーツですが、弊社のゴルフ場予約サービスを利用した「月別ゴルフ場送客件数」の推移を見ると、本来春のトップシーズンである3~5月に、感染拡大による緊急事態宣言など自治体からの要請による休業や自粛期間が重なり、やはり大きく影響を受けていたことが分かります。 弊社のゴルフ場送客件数は6月以降、新しい生活様式の浸透と歩調を合わせるように、ゆるやかに上向いているように見えます。 しかし、送客データを詳細に分析すると、法人需要などで利用されることの多い「ゴルフコンペ」の予約は3月から引き続き大変厳しい推移を続けており、直近8月の当社データでは前年比86.1%の状況。 ところが、全体としてのゴルフ場送客件数では前年比125%以上となり、弊社の8月実績としては過去最高を記録するに至りました。 ― 引用終り ― ゴルフを楽しむ年齢層は高齢化しており、団塊世代のゴルフ引退以降の長期トレンドは全く楽観できない。 スタープレイヤーを多数輩出し世間の耳目を集め、新規プレイヤーの増加をはかることができるかがキモとなる。
2020年10月31日
コメント(0)
新型コロナがどんなものかはぼんやりと分かってきたが、様々な現象の分析、機序の解明はこれからの課題。 山中伸弥教授は、新型コロナウイルスと心臓に関する3つの論文をネット上で紹介。山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信 9月29日、韓国の中央防疫対策本部(防対本)のクォン・ジュヌク副本部長は、慶北大学医学部のキム・シヌ教授(感染内科)の研究結果を紹介し、「(調査に応じた)COVID-19感染者のうち、1つ以上の後遺症があると答えた人は91.1%を占めた」と述べた。 イギリスの1000人を超える調査の結果では、感染し治癒した人の中から約10%が慢性疲労を発症する可能性があるとしている。 イタリア・ローマでは、退院した患者の90%は退院後2か月で少なくとも1つは何か症状が残っていると報告されている。 新型コロナウイルス感染症対策を厚生労働省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」では、感染者の後遺障害の実態や原因についての研究3件が進められ、年度内に一定の結果が出る予定。 抜け毛300本、無味無臭、息切れ…「#コロナ後遺症」解明が本格化2020年9月25日 東京新聞 新型コロナウイルスの感染拡大が長期化する中、回復して陰性となった後も体調不良を訴える人がいる。 倦怠けんたい感や息切れ、関節痛、神経疾患、抜け毛…。 国内外で幅広い症例が取り沙汰されている中、厚生労働省はJAMA」に掲載されたイタリアの調査によると、回復した143人のうち87%が発症から平均60日を経ても何らかの不調を訴えた。 症状別では倦怠感、呼吸困難、関節痛の順に多い。 味覚障害も約1割に上る。 世界保健機関(WHO)は8月、「呼吸器だけでなく心血管や末梢まっしょう神経への後遺症を示唆する研究もあるほか、精神的な後遺症も報告されている」と指摘。 各国に継続的な追跡と支援を求めている。 延べ感染者が世界最多の650万人を超えた米国。 中西部オハイオ州の皮膚科医シルピ・ケタルパル氏は、コロナに感染した2~3カ月後に抜け毛を訴える人が目立つとの報告書を発表した。 感染による心身へのダメージ、高熱、体重減少といったストレスに遺伝的要因も加わり、髪の毛が生え替わる周期が一時的に狂うのが原因と指摘する。 ◆未感染でもストレスでの抜け毛も 厚労省は来春まで追跡調査 感染したことがない人でも「経済不安や家族の感染などコロナ禍に関連するストレス」で抜け毛を訴える例があるという。 厚労省の調査は来年3月末までの予定で、感染から回復した2000人を対象に呼吸機能への影響を検査したり、自覚症状を尋ねたりする。 担当者は取材に「(後遺症に関する)各国の研究を比べても結果が一致していない」と指摘し、「日本としても研究結果をまとめ、知見を追跡していくことが大事だ」と話した。 ― 引用終り ― 「有効なワクチンができれば解決」といった風潮があるが、ワクチンの副作用なども含め、全く解決には程遠い。 世の感染病は新型コロナだけではない。 感染病としての「重大性の度合い」の客観的な評価も必要。
2020年10月21日
コメント(0)
2020年10月6日、厚生労働省の発表による国内での新型コロナウイルス感染症の感染者は86,047例、死亡者は1,602人。 2月からの累計だ。 自殺者は8月単月で1,849人。 コロナ関連の死は目新しいことであり、自殺はよくあることなのか、あまりにも社会での取り上げられ方に差がある。 自殺者急増、女性と若者の増加率大…未遂者は自殺者の20倍、「孤立」が深刻な社会問題化加藤 和彦 上席研究員独立行政法人産業経済研究所 8月の日本の自殺者数は1849人となり、前年に比べて246人と大幅に増加した。 今年前半、新型コロナウイルス感染拡大による経済状況の悪化に伴い自殺者数の増加が懸念されていたが、筆者は6月8日付コラムで「必ずしも自殺者は増加するとは限らない」と書いた。 蓋を開けてみると2月から6月までの自殺者数は前年に比べて10%以上減少していたが、7月になると自殺者数は前年比2人増の1795人となった。 自殺者数の増加に寄与しているのは、女性と若年層である。 8月の自殺者数の増加分246人のうち186人(75.6%)は女性である(9月16日付ニューズウィーク)。 2019年の男性の自殺者数は女性の2.4倍だったが、今年8月の数字は1.8倍にまで縮小している。 コロナ禍の影響がサービス業中心に生じていることから、女性のほうが失職して生活苦に陥っている割合が多い可能性がある。 在宅勤務の増加に伴う家庭内暴力の増加など、女性のほうがストレスが溜まりやすい環境が続いていることも関係しているだろう。 8月の年齢層別の自殺者数は公表されていないので、7月時点の数字を見てみると、10代は1.25倍、20代は1.19倍と他の世代に比べて増加率が大きい。 10代の自殺者数は少ないものの、20代の自殺者数は他の年齢層と同様に200人台である。 医療系ベンチャー企業の調査によれば、大学生の44%にうつ病の可能性があることが明らかになっている。 キャンパスで友人に会えず、自宅で悶々とオンライン授業を受ける日々が続くなか、学生のメンタルは蝕まれている。 さらに「就職はどうなるのか」「入社した会社はこれから先大丈夫か」という不安に苛まれて若者も多いはずである。 日本の自殺者数は、2003年の約3万4000人をピークに、特にこの10年ほどで急激に減少し、2019年には約2万人となった。 人口当たりの自殺率も先進国の中では高めだが、1978年の統計開始以来の最低の数値となっている。 これまで日本の自殺者の大半を占めてきたのは中高年男性だった。 失業や会社の破綻などによって一家を養う稼ぎ手としての役割を失い、「世間に顔向けができない」との理由から自殺に走るケースが多かったが、日本でも女性の社会参加が進んだことで、「親父たち」の肩の荷が軽くなってきている。 さらに猛烈サラリーマンだった団塊の世代がストレスの激しい職場を離れたことを要因に挙げる専門家もいる。 ― 引用終り ― 世界各国で我慢と辛抱を強いるコロナ感染拡大措置に対する抗議活動、人々の密集の復活が行われている。 日本人は我慢と辛抱が続かない自分を責めて自殺しているのだろうか。 コロナの感染拡大は防止できても、経済不安や心の不安は自己責任として放置しているように映る。 今後も企業倒産は増加するとみられており、対面での懇親会の場を持たない新入社員、新入生の不安は放置されている。 コロナに感染すると地域社会から排除される可能性もある。 社会各層の就職不安、将来不安が募り、自殺は再び増加傾向を辿るのであろう。 減少傾向だった自殺者数が8月急増「芸能人の死に動揺」「仕事できない自分責め」 2020/10/6 神戸新聞NEXT 減少傾向にあった全国の自殺者数が8月の速報値で急増するなど、自ら命を絶つ悲劇が増えている。 兵庫県内でも、関係機関への相談が急増。 新型コロナウイルスの感染拡大による経済的な困窮や、孤独感を訴える声が相次ぐ。 自殺とみられる著名人の死も続く中、相談機関は「一人で抱え込まず、とにかく相談してほしい」と呼びかけている。(末永陽子) 警察庁の集計によると、国内の自殺者数は2003年の約3万4千人をピークに年々減少。 今年も1~6月は前年同月より減少していたが、7月に対前年比増に転じ、8月は246人増の1849人に上った。 60人増の男性に比べ、女性は186人増と増え幅が大きかった。 ― 引用終り ― 精神的に息苦しい日本は、マスクの着用で物理的にも息苦しい国となった。 感染症に繋がる菌との共存をはかるため、今後の日本では息苦しさに耐えながら生きなければならない。 韓国に抜かれた自殺大国日本の復活阻止に、政府は危機感をもって臨んでほしい。
2020年10月19日
コメント(0)
長引く新型コロナウイルスの感染拡大の影響で雇用の悪化が止まらない。 2020年8月31日現在、解雇・雇止めは見込みも含めて5万326人に上ったと厚生労働省が発表した。 業種の面では、これまで宿泊業や飲食業が多かったが、8月は製造業が最多となった。 総務省の労働力調査で、7月の完全失業率は前月比0.1ポイント上昇の2.9%で、2カ月ぶりに悪化した。 完全失業者数は前年同月比41万人増の197万人。 アベノミクスで増加した非正規社員の失業が増加している。 焦点:じわり増える休業者の離職、コロナ長期化で日本の失業率4%台も浜田寛子 2020年9月1日 ロイター 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言で急増した日本の休業者数が、7月は4月のピーク時から3分の1強の220万人まで低下した。 それでもコロナ前の水準に比べると高く、しかも非正規雇用が拡大していたことを背景に、離職する人の割合がじわりと増えている。 エコノミストの間では、2020年末には失業率が4%台に乗るとの見方も出ている。<「休業後に解雇、収入4割減」 非正規社員にしわ寄せ> …(略)… 総務省が1日に発表した労働力調査によると、6―7月で調査対象となった休業者のうち、3.1%が完全失業者に、9.4%が職探しをしていない非労働力人口に移行した。 4─5月はそれぞれ1.7%と4.9%だった。 5━6月は1.9%と5.3%で、確実に上昇している。 …(略)… <雇用調整助成金の課題> 政府は新型コロナの影響で休業などを余儀なくされた事業者が雇用を守れるよう、雇用調整助成金制度を設けている。 厚生労働省によると、8月28日時点で86万6232件、総額約1兆914億円が支給され、セーフティネットとして評価する声は多い。 一方で、手続きの煩雑さや助成対象には課題が残る。 …(略)… みずほ総研の小寺氏は、この先発表される8―9月の失業率は3%台前半に上る可能性もあると予測する。「新型コロナの感染者数の動向や感染第2波のリスクに加え、雇用調整助成金の効果が切れた場合、今後さらに上昇するだろう」と話す。 ― 引用終り ―
2020年09月17日
コメント(2)
コロナ禍により政府から「新しい生活様式」が推奨され、人々の生活感に影響を与えた。 サラリーマンには「リモートワーク」が大きな変化を与えた。 毎日出勤する必要がないので、勤務先の近くに住む必要が減り、住環境の選定にも影響を与える。 各人が家庭内に居る時間が増加し、家族での過ごし方にも変化を与えた。 デリバリーやテイクアウトばかりでなく、家庭内での新たな楽しみ方として時間をかけた料理作りなど、時間消費型の「こと」消費が活発になった。 それらにともない、消費傾向も変化した。 コロナで売れ筋どう変わる感動や共感、キーワードに2020/08/31 NIKKEI STYLE …(略)… ――私たちのライフスタイルも変わりますか。 つい最近まで「人生100年」や「老後2千万円問題」といったキーワードに代表されるように、長期の生活設計が求められました。 ところが有名人がコロナに感染して亡くなったことで、恐怖心が強まりました。 特に同世代のシニアにはこたえたようです。 そうした意識変化を背景に、「元気なうちに人生を楽しみたい」と考える人が増えても不思議ではありません。 一度に高額な商品やサービスを購入する刹那的な消費行動も考えられます。 コロナ禍を契機に、死生観や人生観が変化しつつあるように思えます。 そうした意識で支出をするからには、明確な理由付けができるモノやサービスへの関心が高まるでしょう。 具体的には刺激、感動、希少性などの面で付加価値が高く、その価値を共有、共感できるものです。 ウィズコロナ時代には新たなマーケティングが求められています。 ― 引用終り ― 大量生産大量消費が「発展」であるという価値観は変更を迫られ、いままで以上に「持続可能性」の追求が始まっている。 「共存」「共生」「共感」がデジタル・プラットフォーム上に分散型で展開される社会が到来する。
2020年09月13日
コメント(0)
新型コロナの感染拡大防止の緊急事態宣言は、リモート・ワークを推奨した。 サラリーマンにとっての大きな変化は、出勤の必要性が減り、自宅で仕事ができるようになったこと。 集団主義的な傾向が著しく強い日本のサラリーマン社会に大きな衝撃をもたらした。 かつての「休まず、遅れず、働かず」と言われた働き方の残滓は一掃された。 企業の会議、出張など仕事の進め方に変更を迫り、上司や同僚の顔色をうかがう配慮の低減などサラリーマン社会の人間関係のありよう、新人の育成方法に変革をもたらした。 東京都の都心にオフィスを持つ会社は東京オリンピック2020対策で、リモート・ワークに必要な機材類を準備しているところが多かったことが、その混乱を減少させた。 だが、終わりの定まらない緊急事態宣言による「引き籠り推奨」の影響は、家族のあり方を含め、様々な混乱と不都合が発生した。 「家で働く」こと、通勤しないことは、必ずしも会社や駅の近くや都心の近くに住む必要性が減り、住居の要件に変化をもたらした。 【マンション業界の秘密】タワーマンションの人気“凋落”と戸建て住宅の需要復活2020年8月26日 zakzak …(略)… コロナ以前は基本的に若年層にとっての憧れともいうべきだったタワマンという住形態に対して、多くの疑問が浮かび上がってしまった。 まず、高層階の居住はエレベーターの使用が必須条件だが、これは間違いなく「3密」である。 「1回の利用につき5人まで」。 そんな利用制限を設けているタワマンも多いという。 途中で乗り込む中層階居住者はつらい。 運が悪ければ数十分も待つことになる。 昨年の台風被害で建物全体が停電し、エレベーターを使えなくなった川崎市のタワマンがあった。 超高層マンションは災害に弱いという今まで見逃されていた現実も露呈してしまったのだ。 あの記憶が薄れぬうちに、今回のコロナ騒動が持ち上がった。 さらにタワマンは住戸間の壁が薄いことも広く知られた。 階層が何十と重なるタワマンは、荷重負担を軽減する必要がある。 そのために、住戸間の壁は「乾式」というコンクリートが入っていないパーテーションのような建材を使っている。 当然、普通の低層マンションならまず聞こえない隣戸の生活音が漏れてくる。 逆に、こちら側で騒音を発するとクレームの原因にもなる。 逆に、これまでマンションに比べてセキュリティーや気密性、ゴミ捨ての煩雑さなどの面で「住み心地が悪い」とされてきた戸建て住宅が見直されている。 多くの分譲戸建ての場合、一定の広さと部屋数が確保されているので、テレワーク用の独立スペースを設けやすい。 エレベーターを使うことなくダイレクトに外出できる。 管理費などの維持コストが基本不要な上、駐車スペースがあれば無料で使える。 ということで都心やその周縁部での新築戸建ての販売は絶好調になっている。 やや郊外の中古格安戸建ても、買い手が次々に現れるようになった。 ― 引用終わり ― マンションは共用部分の維持管理の為、戸数なりの居住者でその経費を負担する。 また大規模修繕のためにも、空室が少ないことが望ましい。 タワーマンションは立地の良さが住民を集める必須の要素だった。 通勤のメリットが減り、リモート・ワークのデメリットが増えたタワーマンションが、これまでのような人気を保てると考える者はいないだろう。 居住者が減少して維持できなくなったゴースト・タワー・マンションや、安く賃貸され低所得者が集住するタワー・スラム・マンションが続々と現れないことを祈る。
2020年09月08日
コメント(0)
7月10日、政府は新型コロナウイルス対策で行ってきたイベント開催制限を緩和し、5000人の観客入場を認めた。 7月22日から始める旅行などの需要喚起策「Go Toキャンペーン」と合わせ、社会経済活動の再開をさらに進める方針だ。 イベント入場者の上限5000人に緩和、7月10日から実施へ作成者: Time Out Tokyo Editors投稿日時: 2020年7月7日、午後 4時 26分 現在、東京都内で新規の感染者が連日100人を超えているが、予定通り2020年7月10日(金)から5000人規模のイベントの開催が可能となる。 新型コロナウイルス感染症の対策を検討する専門家会議に代わって新たに設置された「新型コロナウイルス感染症対策分科会」の初会合が6日に開かれ、同政府案が了承された。 イベントは現在、屋内では収容人員の50%以内、屋外では十分な間隔を取れば、1000人を上限に開催できるが、10日以降は5000人までに広げる。 8月頭には上限が撤廃される見通し。 ただし、いずれも会場収容人数の50%以下であり、人と人との間隔が十分に確保されていることが条件だ。 ― 引用終り ― 今回の緩和で、コンサートやプロスポーツなどは屋内、屋外とも入場者数が5000人以内、もしくは収容人数の50%以内のいずれか厳しい方の条件で開催できるようになった。 この時点で政府は、8月以降は5000人の人数制限の撤廃を想定していた。 しかし感染者数は増加する一方で、しかも全国規模の広がりを見せ始めた。 7月13日、日本相撲協会は、東京・両国国技館で理事会を開き、大相撲7月場所(19日初日、同国技館)に収容人数の4分の1に当たる上限2500人の観客を受入れて開催することを決めた。 7月20日、Jリーグは「Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」適用時期の延期を発表した。 当初の予定では8月1日より観客の上限を会場収容人数の50パーセントに引き上げ、ビジター席の設置を可能としていたが、この変更は8月10日以降に延期され、ビジター席は設置せずとなった。 7月22日、政府はイベントの上限5000人規制を8月末まで延長した。 「イベント5000人」制限延長へ水際対策は中韓なども協議2020年7月22日 FNNプライムオンライン 安倍首相は、政府の対策本部で、8月1日に緩和する予定だった大規模イベントの入場者数を5,000人までとする制限について、8月末まで維持する方針を表明した。 安倍首相「東京を中心に、新規感染者数が増えていることから、大規模イベントについては、現在5,000人の人数上限を設定していますが、これを8月末まで維持しつつ、その間の感染状況をふまえながら判断することといたします」 また、安倍首相は、重症化防止のため、医療機関や高齢者施設において出張方式の検査を行う検討を始めると明らかにした。 ― 引用終り ― 7月23日、プロ野球は新型コロナウイルスの新たな感染者が増えていることを受けて政府の方針に従い、来月末まで引き続き観客数の上限を5000人までとすることを決めた。 新型コロナの感染による重傷者は減少しているようだが、感染の拡大は衰える気配をみせていない。 コロナウイルスを絶滅することはほぼ不可能。 飲食を伴う会合の自粛は続いている。 感染防止策としてイベントの開催制限、旅行の制限など、人の交通の制限を続ける限り経済活動は復旧しない。 8月1日以降におけるイベントの開催制限等について2020年7月24日 愛知県8月1日以降におけるイベントの開催制限等について イベントの開催については、国の基本的対処方針に基づき、5月25日以降、概ね3週間ごとに開催制限等の段階的な緩和を図ってきたところですが、7月23日付けで、現状の感染状況等に鑑み、8月1日以降の開催について、人数制限の目安を撤廃せず、8月末までは現在の開催制限を維持する旨の方針が示されました。 本県としても、国の方針を踏まえ、以下により対応を進めてまいりますので、お知らせいたします。 県民・事業者の皆様には、引き続き、イベント開催制限の段階的緩和の目安等に従い、感染防止対策の徹底にご協力いただきますようお願いいたします。1 イベント開催の目安 イベントを開催することにともない、全国的な移動による感染リスクの拡散、イベント前後の交通機関における三密の発生等により、感染リスクが拡大する可能性があることを踏まえ、8月末までは、現在の開催制限を維持し、開催の目安を以下のとおりとします。○人数上限は、屋内、屋外ともに5,000人以下○屋内にあっては、参加人数を、収容定員の半分程度以内とすること○屋外にあっては、人と人との距離を十分に確保すること(できるだけ2m)2 開催にあたっての留意事項(1)大規模イベント開催時の県への事前相談 全国的な移動を伴うイベント、又はイベント参加者が1,000人を超えるようなイベントを開催する場合は、主催者又は施設の管理者は開催要件等について県に事前相談を行って下さい。(2)祭り等の行事の開催 地域の盆踊り等、広域的な人の移動が見込まれない行事であって参加者が概ね把握できるものは、6月19日以降は人数制限が撤廃されていますが、引き続き、以下の感染防止対策を講じていただくようお願いします。 ○三密回避・十分な間隔の確保(1m) ○行事の前後における三密の生じる交流の自粛 ○マスクの着用・手指の消毒など基本的な感染防止対策 ○国の接触確認アプリの活用 ○イベント参加者の連絡先の把握
2020年08月27日
コメント(0)
コロナ禍でテレワーク、リモートワークが多く展開された。 解雇問題は大いに増えたことだろうが、パワハラが生じる可能性が減ったかもしれない。 2019年6月5日、パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)が静かに公布された。 【2020年6月施行】パワハラ防止法で企業が義務付けられることとは?2020.4.1 …(略)…パワハラ防止法に定められた義務 パワハラ防止法は、パワハラの基準を法律で定めることで、具体的な防止措置を企業に義務化することを目的に作られました。 厚生労働省が告示した「職場におけるハラスメント関係指針」には、具体的なパワハラの防止措置として次の3つが記されています。・企業の「職場におけるパワハラに関する方針」を明確化し、労働者への周知、啓発を行うこと・労働者からの苦情を含む相談に応じ、適切な対策を講じるために必要な体制を整備すること・職場におけるパワハラの相談を受けた場合、事実関係の迅速かつ正確な確認と適正な対処を行うこと このほかに、プライバシーの保護のために必要な措置を講じることや、パワハラの申告を理由に、労働者の解雇や不利益な取り扱いをしないことなどが企業に義務化されます。 …(略)… パワハラの判断基準とは職場におけるパワハラの定義・優越的な関係を背景とした言動・業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの・労働者の就業環境が害されるもの これらの3つの条件が全てそろった場合、パワハラとみなされます。 同じ職場で働く者」が対象のため、正社員だけではなく、契約社員・派遣社員・パート・アルバイトなど全ての雇用形態の人が該当します。 なお、 客観的に見て、業務上必要かつ相当な範囲だと判断される適正な業務指示、指導はパワハラにはあたりません。 ― 引用終り ― 軍国日本から終身雇用制などを通じて連綿と引き継いだ「日本社会のパワハラ体質」の是正の始まりとなるとよいと思う。 それができて初めて、文化国家、先進国の入り口に辿り着く。
2020年08月21日
コメント(0)
中国や欧米では強力な外出禁止、営業禁止措置が取られた。 日本で同じことができないのは、安倍内閣の経済優先の姿勢もあるが社会システムの根本的な違いがある。 「日本にいる無神経な人々へ」在仏邦人が見たコロナの“間接的被害”と悲劇の結末週刊女性PRIME 2020年4月24日 …(略)…フランス在住の日本人が故郷の状態を危惧 このような状況を、感染者数が10万人を超え世界5位、致死率は約15%と世界1位(4月12日時点)のフランスに在住の日本人で、映画プロデューサーの富樫一紀さんは、「外出禁止を強制しないのは、損害補償ばかり気にしているからでしょう」 と、故郷の未来を危惧する。「国が国民の命を守るということは当たり前の話。 日本政府は国民の命と引き換えに、経済優先を言い続けているのがよくないですね。 初めから経済は二の次にして、まずは自国民の命を守るという各国の姿勢と隔たりを感じます」 3月17日、フランスでは外出を制限する措置がとられ、買い物や近所での運動に限り外出できるが、その場合も証明書を持っていないと罰金が科せられる。「発令された当初は守らない市民も多く、強硬な取り締まりが続き、ようやく守られるようになってきた感じです。 ただ、パリ市内でも移民の多い北駅から北側の地域はまだ難しいようです」医療従事者には約17万円の報奨が ドイツやフランスなどは、休業補償やフリーランスなどへの金銭的な補償が充実していることが報じられている。 パリで料理学校講師を務める佐山さなえさんは、国からの補償について、「個人事業主に対して、昨年の売り上げを12か月で割った金額の70%を補償してくれます。 普段から高額の税金を支払っているので、さすがに速やかに経済対策をしてくれると満足しています」 医療従事者やライフラインのために働く人にも特別手当が約束されたという。 前出の富樫さんはこう続ける。「ウイルスとの戦いにおいて、最前線で命をかけて戦う医療従事者たちには1500ユーロ(約17万円)の報奨。 通信教育を続けている教育者、ゴミ収集労働者、スーパーのレジ担当、運送関係の労働者たちにもボーナスが支給されます」 国民に負担を強いるかわりに、相応の補償を国が背負う。 そんな対応とかけ離れた今の日本を、佐山さんと富樫さんはどう見ているのか?「フランスでは警察や軍隊が厳しく規制をしていて、外出する人数を減少させています。 日本も外出する人をもっと減らさないと、とても危険な状態だと思います」(佐山さん)「休業のお願いが出る中で、最後までパチンコ店が営業していたのが異様でした。 こういった、ちぐはぐな規制など、政府の言っていることが信じられないというのが根本的な問題かと思います。 ただ、その政治家を選んだのが国民なのですから、自業自得と思われてもしかたありません」(富樫さん) 大切な人を奪うのはコロナだけではない“間接的被害者”を増やさないために今、できること 現在パリ南の郊外、オルリー空港に近い街の友人宅に間借りしている富樫さん。 そこで起きた“悲劇”を伝え、日本人に警告したいと、フェイスブックに投稿したものをここに掲載。 医療が切迫したとき、起こることとは──。 ― 引用終り ― フランスに住むレイモン氏は、感染検査のために治療が遅れ、結果的に心筋梗塞で命を奪われた。 日本の検査数拡大は遅々として進まない。 経済重視、軍備拡大推進、医療費など社会政策的予算の増大抑制のため、厚生労働省が医療の供給体制を厳しく制限した成果だ。 休業の補償も乏しく、出勤する労働者は簡単には減らない。 私は今のままの仕組みでよいとは思わない。
2020年05月15日
コメント(0)
武漢肺炎は中国政府による感染拡大初期の情報隠しのため、急速な世界的感染拡大を防げなかったとされる。 意図的かどうかは別として、米国もロシアも北朝鮮も感染(者)情報を隠蔽して、感染拡大を招いている。 日本は検査の制限とパニックコントロールに基づく情報宣伝で感染拡大を招いた。 医療関係者の間では国が緊急事態宣言を出す前から、常ならざる事態であること、相応の対応をとることが告げられていた。 検査制限のおかげで日本の致死率は異様に高くなっている。 中国で情報隠蔽について省政府の謝罪を求める「勝ち目のない」訴訟が起こされた。 中国湖北省の公務員省政府に謝罪求める訴訟「情報隠しが感染拡大招いた」読売新聞 / 2020年4月18日 18時30分【広州=角谷志保美】 香港紙・信報などは18日、新型コロナウイルスの感染が最初に深刻化した中国湖北省の公務員が省政府を相手取り、謝罪を求める訴訟を省都・武漢市の中級法院に起こしたと報じた。 情報隠しが感染拡大を招き、「人民の生命と財産に重大な損失を与えた」としている。 新型コロナウイルスに関連した住民訴訟は中国で初という。 報道によると、提訴したのは湖北省宜昌市の児童公園管理事務所職員、 譚 (タン) 軍( ジュン)さん。 譚さんは、昨年12月には人から人への感染が起きていたのに、省政府が1月11日の公式文書でも否定していたと指摘した。 また、省政府が1月中旬、感染が急拡大していたのに周到に情報を隠し、地方議会に相当する省人民代表大会を武漢で開催したことで、省内から集まった代表を通じて感染が各地に広がったと主張した。 ― 引用終り ― 4月18日、香港警察は、香港と中国両政府に対する抗議運動に関連した民主派の重鎮ら15人を逮捕した。 感染拡大で抗議運動が下火になる中、両政府は民主派への圧力を強めている。 債権をもつアジア・アフリカ諸国への防疫・救援活動による支配拡大など、中央集権の権化である社会主義中国、中国共産党は転んでもただ起きない。 天然痘の根絶には200年かかっている。 スペイン風邪の収束には3年を要した。 今、正直、誠実であること、感染拡大防止に精一杯、継続的に取組むことが世界で求められている。 常と変わらず日々過ごせることのありがたさを大事にする心が、広まっていくことを望みたい。
2020年04月30日
コメント(0)
増加する一方の武漢肺炎感染者。 だが、新型コロナウイルスについて知っていることはあまりにも少ない。 分かっていないことも多い。 新型コロナウイルスは一本鎖プラス鎖RNAウイルス。 SARS関連コロナウイルス(SARSr-CoV)に属するコロナウイルス。 ヒトに対して病原性があり、急性呼吸器疾患を引き起こす。 COVID-19は、2019新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)によって発症するウイルス性呼吸器疾患。 いまこそ知っておくべき「コロナウイルス」に関する4つの基礎知識TEXT BY SARA HARRISONTRANSLATION BY MUTSUMI FUNAYAMA AND WIRED JAPAN2020.03.08 WIRED.jp 世界的に感染が広がっている新型コロナウイルスは、ヒトに感染する「コロナウイルス」の一種だ。 このウイルスはいったいどのような構造で、いかに拡散し、どんな危険性を秘めているのか──。 コロナウイルスの基本について、基本的な質問に答えていこう。 新型コロナウイルスは、ヒトに感染する7種のコロナウイルスのうちのひとつだ。この新型ウイルスは、いったいどれだけ恐ろしいものなのだろうか。 コロナウイルスの基本について、基本的な質問に答えていこう。 Q:コロナウイルスとは、いったいどんなもの? コロナウイルスとは何百というウイルスの仲間のひとつで、発熱や呼吸疾患、そしてときには胃腸の症状も引き起こす。 2019年に発見された新型コロナウイルスは、ヒトに感染することがわかっているコロナウイルスの仲間の7種のうちのひとつだ。 新型コロナウイルスは、今世紀に入ってから動物からヒトに感染したことがわかっている3番目のコロナウイルスである。 19年12月に中国で報告されてから世界的な緊急事態を引き起こしており、これまでに多数の感染者と死者を出している。 Q:どうやって感染が広がるのか? 研究者たちは、「SARS-CoV-2」がヒトの間でどのように広がっていくのかを解明している最中だ(SARS-CoV-2は新型コロナウイルスの正式名称。 このウイルスから感染する感染症の正式名称が『COVID-19』である)。 せきやくしゃみで飛沫感染する可能性が高く、潜伏期間は2日から14日とされている[編註:接触感染する可能性も考えられている]。 つまり、発熱やせき、息苦しさなどの症状が現れる前でも、しばらくの間ほかの人たちに感染させる状態にあることになる。 Q:主な症状は? これまでに確認された症例では、ほとんどの人がからせき(たんのないせき)と発熱を訴えていた。 なかには息苦しさ、のどの痛み、頭痛などを経験する人もいる。 Q:感染を予防するには? とにかく手を洗うこと。 そして手を洗い、手を洗う。 それに尽きるだろう。 そしてデヴァイス類はすべて除菌したほうがいい。 手と同様に、スマートフォンやパソコンのキーボード、ヘッドフォンなどにもウイルスは付着する。 医療従事者でなければ、マスクを買うのはやめよう。 それを必要とする職業の人々に行き届かなくなる。 同じことは手袋にも言える(とにかく手を洗おう)。 若しあなたが高リスク軍(高齢者化、糖尿病、心不全、呼吸器疾患などの基礎疾患を有する人)に属している城合、せきが肺炎に重症化する恐れがある。 体調が悪くなったら、早めに治療を受けたほうがいい[編註:厚生労働省が発表した「相談・受診の目安」および相談先はこちら]。 ― 引用終り ― この記事のあとにも記述が続く。 基礎知識は4つどころではなかった。 時間が経ってより多くのことが判明すると、この記事の内容が適正でなくなる可能性もある。
2020年03月09日
コメント(0)
コロナ石油ストーブ。 株式会社コロナは、新潟県三条市に本社を置く、東京証券取引所第一部上場企業。 石油ストーブや石油ファンヒーターなどの暖房器具がメイン。 エアコンや除湿機・加湿器を始めとする空調機器、また給湯器や温水器など住設機器の製造・販売も行う。 世界で初めてエコキュートを販売するなどシェアを拡げつつある。 新型コロナウイルスが世界へと拡散し、事態は新たな段階に入りつつある。 アウトブレイク(爆発的な感染拡大)。 濃厚な接触でしか感染しないとされた新型コロナウイルスは中国以外の国々に拡散。 ヒトからヒトへの感染が持続的に起きている可能性が濃厚となっている。 日々コロナが繰り返し唱えられる。 「コロナ」が唱えられる回数は日を追って増加しているが、今年は記録的な暖冬。 暖房機器は売れず。 新型コロナウイルスのアウトブレイクでブランドイメージは棄損。 株式会社コロナにとって、厳しい冬となっっていることだろう。 ー
2020年02月06日
コメント(0)
小さい頃の遊びが足りていないため、トカゲとカナヘビの区別ができない。 神社に参拝したあとなど、トカゲまたはカナヘビをよく見かける。 私にとってはどっちもトカゲ。 どうやって区別するのか? 「トカゲ」と「カナヘビ」の違いは?1分で読める!! [ 違いは? ]モノ・コトの違いを1分で解説!! 「トカゲ」とは、有鱗目(ゆうりんもく)トカゲ亜目に分類される爬虫類の総称です。 日本で単に「トカゲ」といった場合、トカゲ亜目トカゲ下目のトカゲ科トカゲ属に分類される「ニホントカゲ」を指す事がほとんどで、ニホントカゲは全長160~250mm、体重5~20g程度の個体が多く、全長の約半分程度が尾になります。 鱗が小さく、光沢のある体表をしており、体色は茶褐色で側面に濃褐色の太い帯があります。 幼体は体表に5本の細い帯があり尾が先端にかけて青くなっており、オスは繁殖期に側頭部から喉にかけて赤みを帯びる婚姻色が出ます。 「カナヘビ」とは、トカゲ亜目トカゲ下目カナヘビ科に分類される爬虫類の総称です。 日本で単に「カナヘビ」といった場合、トカゲ亜目トカゲ下目のカナヘビ科カナヘビ属に分類される「ニホンカナヘビ」を指す事がほとんどで、ニホンカナヘビは全長160~270mm、体重2~8g程度の個体が多く、全長の70%程が尾になります。 鱗に光沢がなく、ザラザラした体表をしており、体色は灰褐色で側面に黒褐色の細い帯と黄白色の細い帯があり、2本の帯の間は濃褐色の太い帯になっています。 オスは繁殖期に腹部が黄色くなる婚姻色が出ます。 「カナヘビ」という和名の由来には諸説ありますが、舌先が二又に割れていることや、顔の雰囲気がヘビに似ていることから「可愛いらしい蛇」の意味で「愛蛇(かなへび)」になったとされる説が通説です。 なお、「ニホントカゲ」「ニホンカナヘビ」ともに、捕獲されそうになった場合などに自ら尾を切り離して逃げることがあります。 …(略)…■結論は.「トカゲ」…(ニホントカゲ)全長の半分程度が尾で光沢のある体表 「カナヘビ」…(ニホンカナヘビ)全長の70%程が尾でザラザラした体表 ― 引用終り ― ちょこまか動いているトカゲさんの体長に占める尾の長さの比率を見極めるのは難しいと思う。 いわんや舌先が二又かどうか見極めるのは、老眼では困難。 「体表の光沢」がポイントか。 爬虫類有隣目トカゲ亜目トカゲ下目なので、どちらもトカゲでも失礼にはあたらないだろう。 ニホンヤモリは綱・目・亜目がいっしょでヤモリ下目。 意外とトカゲに近縁。 ヤモリと姿形が似て見えるイモリは両生綱(類)。 トカゲと近縁ではない。
2019年12月02日
コメント(0)
オオサンショウウオ(俗称ハンザキ)は国の特別天然記念物。 日本固有種。 体長150cm。 約3000万年前にあらわれ、「生きた化石」と呼ばれている。 夜行性で、昼間は水辺に掘った巣穴などで休む。 魚類、サワガニなどを食べる他、ヘビ類やカワネズミを食べた例もある。 一生水中生活で長寿、卵は雄が保護する。 三重県はオオサンショウウオが大好き。 名張市の赤目四十八滝に日本サンショウウオセンターがあるほか、三重県立博物館では、一匹のオオサンショウウオ・さんちゃんを飼育しており、開館中はいつでも無料でみることができる。 ☆3 オオサンショウウオ MieMu 三重県総合博物館 チュウゴクオオサンショウウオは、体長180㎝、体重64kgになる、世界最大の両生類。 オオサンショウウオと比較すると眼がやや大型で、吻端が扁平な傾向があるが、外観で識別できる特徴はない。 黒色斑が大型で独立する・疣が2個ずつ並ぶなどで区別できるとされるが、種間雑種では識別は困難。 オオサンショウウオ科は、オオサンショウウオ・アメリカオオサンショウウオ・チュウゴクオオサンショウウオの3種とされてきた。 2018年、それまで1種と考えられてきたチュウゴクオオサンショウウオが5種から8種存在するかもしれないとカナダ・王立オンタリオ博物館生物多様性・保全生物学センターで爬虫両生類学の上級学芸員を務めるボブ・マーフィー氏は語っていた。 オオサンショウウオ、中国に新種世界最大の両生類か2019年11月7日 朝日新聞デジタル 中国のオオサンショウウオに新種を見つけたと、英国や中国などの研究チームが発表した。 これまではチュウゴクオオサンショウウオは1種とされていたが、前世紀初頭に採集された古い標本なども加えて研究し、遺伝的に異なる3種に分かれるとする論文が専門誌 Ecology & Evolution に掲載された。 日本のオオサンショウウオの分類学的な位置は変わらない。 今回の研究では、20世紀の1922年までに得られた5標本と92年に採集された12標本からミトコンドリアDNAを抽出。 形態的な特徴や分布域なども検討に加えて解析した。 中国のオオサンショウウオは高級食材などとして取引されるため、捕獲によって激減しており、国際自然保護連合はレッドデータブックで最も絶滅が危ぶまれる種に指定している。 養殖も盛んで、自然分布の範囲を越えて運ばれ、飼育されることもある。 チームが過去の標本に注目したのは、最近の個体移動による影響を避けるためだ。 新たな種として位置づけられたものは、中国南部の珠江流域などに分布する。 2メートル近くにまで成長し、これがおそらく現生で最大の両生類とみられる。 安徽省の黄山付近で採集されたものも新種の可能性が高いが、標本の不足などからこの論文ではきちんとした新種記載には至っていない。 これらを除く狭義のチュウゴクサンショウウオは、揚子江上流部や四川省付近のみに分布することになる。 ― 引用終り ― 養殖されたチュウゴクオオサンショウウオは高級食材として取引されている。 スープやシチュー、その他の料理に使われている。
2019年12月02日
コメント(0)
「働きたい国」のランキングで気になるのは、3位カナダ、4位スペイン、5位ニュージーランド。 カナダは米国に隣接しており往来も多くあるが、賃金は米国より明らかに低い。 一方医療保障はカナダが無料。 米国は国の運営する健康保険がない国。 「ワークライフバランス」の中で、「ライフ」の安定性の占める比率は高いとみた。 “いま”が分かるビジネス塾:「外国人が働きたい国」で日本が33カ国中32位――この国の“真に深刻な問題”とは 2019年09月27日 #SHIFT by ITポイントは「賃金」と「ワークライフバランス」 英金融大手HSBCホールディングスは7月、「各国の駐在員が働きたい国ランキング」の最新版を発表した。 日本は調査対象33カ国(地域含む)中32位という少しばかりショッキングな結果となった。 このランキングについては、一方的な評価だと批判する声も聞かれるが、「やっぱりな」「それはそうだろう」と肯定的に捉える人が多かったようである。 ちなみにこのランキングの1位はスイス、2位はシンガポール、3位はカナダ、4位はスペイン、5位はニュージーランド、6位はオーストラリアで、逆に日本より評価が低かった最下位の国はブラジルだった。 …(略)… 一方、カナダ、スペイン、ニュージーランドといった国は、ガツガツ仕事をしない国というのが一般的イメージだが、実際、このランキングでもワークライフバランスといった項目の点数が高く、これが総合順位を押し上げた。 筆者が先日、香港に行った時のこと、ホテルのフロントで諸手続きに少し時間がかかり、30代と思われるフロント係と少し雑談する羽目になった。 カナダで育った彼は、親族の要請で香港に移り住んだそうだが、「(香港はカナダと比べて)仕事がキツくて大変だ」とこぼしていた。 カナダにいた時には、残業することなど考えられなかったそうである。 ちなみに香港は全体で15位と中位ランクだが、やはり賃金の高さでポイントを稼いでおり、ワークライフバランスの点数は悪い。 もっとも、カナダ、スペイン、ニュージーランドなど、ワークライフバランスが高い国は、それだけで点数を稼いでいるわけではないという点にも注意が必要である。 これらの国の賃金は、最上位でこそないが、相対的な順位はそこまで低いわけではない。 いくら残業時間が少なくても、生活が苦しい状況では、満足度は上がらないと思った方がよいだろう。 これに加えてランキングが高い国は、教育環境が充実しているという共通項がある。 誰にとっても子どもは大事であり、どれほど高賃金で、ワークライフバランスが良くても、教育環境が悪ければ、やはり総合評価は上がらない。 日本人が海外で「出稼ぎ」する未来も? 日本のランキングが著しく低いのは、何かが大きく足を引っ張っているのではなく、全ての項目において評価が低いことが原因である。 具体的に言うと、賃金については最下位、ワークライフバランスについても最下位、子どもの教育環境についても最下位であった。 この結果を見る限り、国が違っても、ビジネスパーソンが求めるものにそれほど大きな違いはないことが分かる。 今の日本でもっとも大きな課題となっているのは、低賃金、長時間労働、子育ての3つであることは誰もが認める事実だろう。 日本は全ての項目で評価が低いので、全体のランキングも下がってしまっただけだ。 ここで国際比較うんぬんは関係ない。 少々気になるのは、日本よりランクが上位の国の中に、ベトナム(10位)、フィリピン(24位)、インドネシア(31位)といった国が入っていることである。 ― 引用終り ― ベトナム、タイ(22位)、インドネシアは、伸び盛りの活力溢れる国。 フィリピンも社会の安定度が高まりつつあり、以前よりも安心して暮らせる環境を実現している。 1990年バブル崩壊以来、明るい未来を描くことの少ない日本より、日々を明るく過ごしているはず。 一人当たりの教育にかける予算を減少させ、生活保護より低い公的年金を存続させ、自己責任の名の下、個人に負担を強いた日本は、GDPの大きさに比べて、ちっとも豊かな社会を実現できていない、ということ。 出生率にも未来に対する期待度が表れていると考えたくなる。 ランキングに日本より出生率が低い友邦・韓国がないのが寂しい。 日本の近辺に位置づけられると思う。 自己評価の厳しさもあるのだろうが、日本を明るく、楽しい社会にしたいものだ。 経済力がまだ衰えていない日本で、その実現には「国民の選択」が大きく関わる。
2019年10月25日
コメント(0)
モノグラムmonogramFASHION PRESSモノグラムについて モノグラム(monogram)は、2つ(2つ以上のケースもある)の文字や書記素を組み合わせた記号でブランドのロゴなどとして使われることが多い。 ルイ・ヴィトンの「L」と「V」を重ねた幾何学文様をキャンバスに使用したモノグラムやシャネルの2つの「C」を重ねたモノグラムが有名。 往年のプラモデル、プラホビー(!)の作り手にとっては、田宮模型よりも加工精度が高いと賞賛されたパーツで構成されるプラモデル・メーカーがモノグラム。 輸入販売されていたのは、飛行機、米国の自家用車などが主だった。 モノグラム・ボックスアートギャラリーPartⅣ2009年10月15日 | 1945年、モノグラム社設立 当初は飛行可能な模型飛行機を主に生産。1950年代半ば プラモデルの生産開始。1960年代 スケールモデルのトップメーカとして評価される。1970年代初め マテル社により買収される。*マテルは、米国カリフォルニア州に本拠を置く世界最大規模の玩具メーカー。 ハズブロ社と並んで米国を代表する玩具メーカー。 バービー人形、ホット・ホイールが有名。 1970年代後半 老舗オーロラ社が解散。 モノグラムはオーロラ社の所有していた金型を引き継ぎ、一部をモノグラムのブランドで販売。1986年、モノグラムはニューヨークの複合企業Odyssey Partnersによって買収される。 トップ模型メーカーのレベル社もOdyssey Partners買収された、2社は合併。 レベルモノグラム(Revell-Monogram)となった。 *レベル は、米国カリフォルニア州の模型メーカー。 プラモデル、ダイキャスト製ミニカー等を生産・販売していた。 1979年、フランスの玩具メーカー Compagnie Generale du Jouet によって買収された。 1986年、 Odyssey Partners によって買収された。 合併後、旧モノグラム製品は順次レベルブランドへ移行。 現在モノグラムの名称は上級者向けのブランドである「プロモデラー」と、発売時のパッケージまでも再現した限定再版品(SSP)にのみ残される。 2007年、レベルモノグラムはHobbico Inc.によって買収される。 Revell Inc.に社名変更。 Revell company website
2019年09月18日
コメント(0)
京浜急行電鉄株式会社(京急電鉄、京急)は「トラブル時こそ、お客さま第一の姿勢」といった社風。 京急の快特は「赤い弾丸」とあだ名されるほど速い。 また、遅れが少なく、事故が発生してからの回復も早い。 日頃の様々な努力の賜物。 それらが今回の事故の復旧にも活かされた。 京急脱線事故、わずか2日後に復旧の離れ業、鉄道ファンの間で有名な“社風”とは?2019年9月7日 デイリー新潮 「輸送確保が鉄道会社の使命」 今も多くの関心を集め、報道も行われている京急脱線事故。 きょう7日に撤去作業などが終了し、午後1時半ごろに運転が再開された。 同社のTwitterは午後1時22分に「京急川崎駅~横浜駅間の上下線の運転を見合わせています」から「ダイヤが大幅に乱れています」に変わった。*** 改めて事故を振り返っておく。 5日午前11時40分ごろ、京浜急行電鉄・本線の横浜市内の踏切で、下り快特列車と13トントラックが衝突した。 先頭車両などが横倒しになり、現場では黒煙もあがった。 この事故の結果、トラック運転手(67)が死亡し、乗客33人も軽傷を負った。 京急は神奈川県の三浦半島や横浜市、都内大田区、羽田空港といった沿線地区と都心を結ぶ大手私鉄だ。 17年度に輸送した人員は約4.7億人にものぼる。 今回の事故により、京急川崎駅~横浜駅間の上下線の運転が見合わされることになった。 ― 引用終わり ― 京急のような体質は、定期路線を運行する鉄道会社、バス会社には珍しい。 たいしたものだ。
2019年09月15日
コメント(0)
“塩漬け”おじさんとは、“組織への塩漬け”になったおじさんが、定年後再就職しても“塩が抜けない”様子をいう言葉。 キャリアを買われての再就職であったが、自分の心の中にある習慣を変えることができず、人間関係に躓き、半年後に出社拒否になり、1年持たずに辞めてしまったおじさんの話が下記の記事。 “塩漬け”おじさんが定年後再就職で失敗する理由河合 薫 健康社会学者(Ph.D.)2019年7月2日 日経ビジネス電子版 今回は「塩漬け」について考えてみる。 といっても美味(おい)しいらっきょうの塩漬けやら、白菜の塩漬けの作り方について書こうってわけではありませぬ。 “組織への塩漬け”である。 「お恥ずかしながら、私、この歳になって出社拒否になってしまって。だらしないですよね」 こう切り出した男性は某大手企業の元常務。 63歳で定年となり、8カ月後に再就職。これまでのキャリアを買われての就職だったそうだ。 …(略)… 分かっていたけれど環境変化に対応できない 私みたいなのを、“塩が抜けない”って言い方をするらしいです(苦笑)。 自分では社外との人間関係があるし、趣味だってある。 タコつぼ人間になっているなんて自覚は皆無でした。 でも、実際は40年過ごした組織で、しっかり塩漬けになっていたんです。 幸い子どもも自立してますし、家のローンもないので、今は色々と勉強しています。 そろそろ動き出さなきゃなぁと思っているので、同じ轍(てつ)を踏まないよう、次は一兵卒として再々就職先探しを始めるつもりです」 …(略)… 「だっからだめなんだ」的な論調は、この手のおじさんを評した文章にありがち。 河合氏はありがたいことに塩漬けにならない予防法、日頃から心がけることを述べている。 以下に抜粋したアドバイスは、定年前、役職が上位だった人ほど有効に思える。 …(略)… 時には「これってどうやるのかね?」と周りに問い、時には「ありがとう」と感謝し、時には「すみません」と頭を下げる。 そういった基本的でシンプルかつ、顔の見えるコミュニケーションにより、周りの信頼感が熟成され、適応を手助けしてくれるに違いない。 「結果を出さなきゃ」と前向きな気持ちがあると、つい自分の存在意義を示したくなるのが人間の性癖だが、急がば回れ。1年、いや2年たったときに「あなたに来てもらってよかった」と1人でも言ってくれる人がいたらもうけもんだ!くらいの気持ちで、人間関係作りに専念したほうがいい。 実はこういった小さなアクションを、現役、すなわち定年になる前からできるようになっておくと、案外スムーズに適応が加速する。 専門用語でいうところの「予期的社会化」、平たくいうと「準備運動」である。 新入社員の準備運動が「キャリア準備」なのに対し、再就職者のそれは「コミュニケーションの仕方の再認識」。 組織社会化は組織に入る前から始まっていて、準備運動をどれだけ入念にやっていたかで、適応できるかどうかが左右されるのである。 …(略)… 新入社員は当たり前にできても、それを要求してきたであろう定年後再雇用の者にはハードルが高い。 笑顔、感謝の言葉はどんな立場でも大事なはずなのだが……。 地位、キャリア、プライドがあればこそ、一兵卒になるのは難しいようだ。 再就職は甘くない。
2019年07月12日
コメント(0)
言葉の定義 しお‐づけ〔しほ‐〕【塩漬(け)】 デジタル大辞泉1 野菜・魚・肉などを塩で漬けること。 また、その漬けたもの。2 値上がりを予想して買った株式が値下がりしたため値上がりを期待して長期間その株式を売らずに保有すること。3 《漬け物は、できるまでそのままにしておくところから》動きのない状態。 また、動けない状態。 「多額の資金が塩漬けになる」 デジタル大辞泉にも定義がない「塩漬けおじさん」とはいかなるモノか。 塩漬けおじさん 定年退職したおじさんが、新規に就職したものの、前にいた会社の風習、以前の社内での地位などが染み付いて(塩)、新しい環境に適応できない様子を指す言葉。 高齢化社会の今、「塩漬けおじさん」がどんどん増殖していることだろう。 ブレーキとアクセルを踏み間違えても、「クルマが壊れている」と主張する者も「塩漬けおじさん」の一種か。 他でも似たようなことを様々な場面で展開していることだろう。 高齢化社会は新種の無間地獄か。
2019年07月12日
コメント(0)
大阪市の周辺は交通手段は何であれ、G20期間中に出歩くのに不自由しそうだ。 小中学校は休校。 南港、咲洲に本社・工場等がある企業は、休業や在宅勤務指示となった。 G20期間中、大阪市民は家でじっとしているか、市外へ宿泊旅行に行くかが究極の選択肢となった。 周辺から大阪市に流入するのは、不自由、不愉快な思いをしたくなければ、交通規制も多いので止めた方がよさそうだ。 ●学校・27~28日、大阪市立学校・府立高校等は臨時休校・27~29日、学童保育「いきいき」も臨時休業●暴力団 山口組(神戸市灘区)、同組から分裂した神戸山口組(同市中央区)が、G20期間中「出動」停止。 傘下組織組員が持ち回りで事務所に詰め、掃除や電話番、来客対応などの「当番」をしているが、期間中、来所を控えるよう指示。 神戸山口組から再分裂した任〓山口組の事務所(同県尼崎市)は現在、神戸地裁から使用差し止めの仮処分中。 ●テーマパーク、展望施設・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 【警備の強化について】 2019年6月27日(木)から6月30日(日)までの4日間は、パーク内のコインロッカーは使用ができません スーツケースなどの大きなお荷物をお持ちでのご来場は極力お控えください 手荷物検査の際は、カバンを検査台の上に置き、カバンの中がすべて見えるよう、あらかじめご準備をお願いします 【パークへのご来場について】 2019年6月27日(木)から6月30日(日)までの期間は、パークへご来場の際の、マイカーのご利用は、極力お控えください。 公式サイトより 飲食物・カート・キャリーバッグ持込拒否、サミット前後はコインロッカーを封鎖。 ・ニフレル(千里万博公園内EXPOCITY隣接の博物館) 2019.05.27 G20大阪サミット開催に伴い、館内の警備を強化します。 G20大阪サミット開催に伴い、ニフレルでは館内の警備を強化します。 6月28日と29日には、ご入館前に手荷物検査を行いますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。 公式サイトより・梅田スカイビル 展望デッキを封鎖 ・あべのハルカス 展望デッキを封鎖 ・大阪城 天守閣は27~28日まで休止 西の丸庭園(大阪迎賓館)は25~29日まで休止・新地 飛田新地・松島新地・かんなみ新地は休業 ●交通規制等 6月27日(木)から6月30日(日)までの4日間、高速道路、大阪市内、空港周辺などを中心に、長時間かつ大規模の交通規制が実施された。 規制の時間帯など詳細は事前に明らかにされなかった。・高速バス G20大阪サミットの交通規制の影響で高速バスが27~30日の運行休止を事前告知・空港 伊丹空港、関西空港で保安強化(ターミナル入口で搭乗券提示) ●会場周辺立入禁止 インテックス大阪 ●期間中宿泊予約できないホテル ホテル阪急インターナショナル ウェスティン大阪 ヒルトン大阪 ザ・リッツ・カールトン大阪 帝国ホテル大阪 リーガロイヤルホテル ホテルニューオータニ大阪 セントレジスホテル大阪 シェラトン都ホテル大阪 大阪マリオット都ホテル ハイアット リージェンシー 大阪
2019年06月26日
コメント(0)
1月8日 - 元号が「平成」に改元。2月1日 - 相互銀行の普通銀行(第二地方銀行)への転換が始まる。 銀行の不連続的再編の始まり。2月1日 - 富士重工業が「レガシィ」を発売。 ワゴンブームの始まり。2月7日 - 美空ひばり最後のコンサート。 北九州市小倉北区の九州厚生年金会館。2月9日 - 手塚治虫氏が死去。2月13日 - リクルート創業者・元会長の江副浩正が逮捕される(リクルート事件)。2月15日 - ソ連軍のアフガニスタン撤退が完了。2月24日 - 昭和天皇の大喪の礼。2月26日 - 東京ドーム公演を最後にオフコース解散。3月11日 - 新宿駅・渋谷駅にJR初の発車メロディを導入。3月29日 - 女子高生コンクリート詰め殺人事件発覚。4月1日 - 消費税(税率3%)施行。4月11日 - 川崎市高津区の竹やぶで1億円の札束が発見される。4月21日 - 任天堂が「ゲームボーイ」発売。4月27日 - 松下電器産業創業者松下幸之助氏が死去。5月23日 - 日産自動車が「スカイライン」をモデルチェンジ。 「GT-R」が16年ぶりに復活。6月1日 - NHKが衛星第1テレビ及び衛星第2テレビの本放送開始。6月4日 - 中華人民共和国の北京市で天安門事件発生。6月15日 - 18日 - 欧州諸共同体加盟国において欧州議会議員選挙実施。6月18日 - 軍事政権が同国の英語国号を「Myanmar」に改称。6月24日 - 美空ひばり氏死去。6月 - ポーランド「連帯」が自由選挙で上院過半数を占め勝利。 東欧革命の始まり。7月11日 - 中森明菜氏が、近藤真彦氏(マッチ)の自宅で自殺未遂。7月16日 - ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の前音楽監督ヘルベルト・フォン・カラヤン氏が死去。8月7日 - 宮﨑勤容疑者が東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件を自供。8月26日 - 礼宮文仁親王殿下が川嶋紀子さまとの婚約を発表。8月30日 - 三井銀行が太陽神戸銀行との対等合併を発表。9月22日 - 大相撲秋場所で千代の富士が最多勝記録(通算965勝)を樹立。9月27日 - ソニーが米国のコロンビア映画を買収。10月9日 - トヨタ自動車が「セルシオ」を発売。10月31日 - 三菱地所が米国 のロックフェラーセンターを買収。11月 - カップ麺の生産量が袋麺を上回る。11月4日 - オウム真理教による坂本堤弁護士一家殺害事件発生。11月9日 - 東ドイツがベルリンの壁の通行を自由化。11月10日 - ベルリンの壁崩壊。11月22日 - 日本労働組合総連合会(連合)発足。11月24日 - チェコスロバキアでビロード革命。 共産党政権が崩壊。12月3日 - ジョージ・H・W・ブッシュ米国大統領とミハイル・ゴルバチョフソ連最高会議幹部会議長兼ソ連共産党書記長がマルタ島で会談。 冷戦の終結を宣言(マルタ会談)。12月20日 - 米軍パナマ侵攻。12月22日 - ルーマニアのニコラエ・チャウシェスク政権崩壊。12月29日 - 東証の大納会で日経平均株価が38,915円87銭の史上最高値を記録。 バブル景気崩壊の始まり。 令和元年はどうなるだろうか。
2019年06月01日
コメント(0)
人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり じんかんごじゅうねん げてんのうちをくらぶれば ゆめまぼろしのごとくなり 人の世の50年間は天界の時間と比すれば夢幻のように儚いものだ、といった意味のことば。 幸若舞「敦盛」の一節。 織田信長を語る文でよくみるが、信長が作った台詞ではない。 人生が80年となっても天界の時間と比すればたいした差ではない。 60歳がありふれた存在になり、還暦を祝う風習も廃れたように思う。 定年年齢は60歳のままだが、政府は65歳までの職業人生の活躍を当たり前とし、さらに引き伸ばそうとしている。 なぜ60歳を「還暦」というのか?2019年5月9日 ねとらぼ / 「還暦」といえば、60歳を迎えた人に赤いちゃんちゃんこなどを贈る長寿のお祝いです。 長寿化が進み、昔ほど盛大には祝われなくなった還暦のお祝いですが、どうして60歳のことを還暦というのでしょう?●「還暦」=「干支が一周する」 還暦は暦が還ると書きますが、「還」の字には「もといた場所に戻る」という意味があります。 では「暦」のほうはというと、これは「干支(えと)」のことです。つまり、還暦とは干支が一周してもとに戻るという意味なのです。●「干支」=「十干十二支」 普段、干支というと子・丑・寅……の十二支を思い浮かべると思われますが、これは干支を構成する2つの要素のうちの1つでしかありません。 干支のもう1つの要素は十干です。 甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類あり、これを十二支と組み合わせたものが本来の干支です。●60年で生まれた年の「干支」に戻る 10種類ある十干と12種類ある十二支の組み合わせは、10と12の最小公倍数が60であることから、十干を6セット、十二支を5セット用意するとぴったり60個できます。 よって干支は60種類となります。 今年(2019年)は十二支で亥(いのしし)年だというように、干支でも己亥(つちのとい/きがい)の年だといいます。 こうしてそれぞれの年に干支による名前が付き、60年で1周するのです。 つまり、還暦とは満年齢で60歳のときに自分が生まれた年(0歳のとき)の干支に戻るという意味なのです。 …(略)… ということで還暦は長寿の祝いかもしれないが、初めに戻るということ。 またやり直して、2度目の成人を20年後に迎えると今生の世の人生もようやく終わりに近づくのか。
2019年05月29日
コメント(0)
多くの日本の社会人にとっては、10連休は珍しい事態。 自動車産業などは「いつものこと」だが、親子とも休みはおなじように珍しい事態。 20~40日程度のバカンスを常態とする、西欧、北欧とは大いに認識が異なる。 いつも何かに駆り立てられるように働いている現代日本人は、駆り立てられないと「やる気がでない」らしい。 10連休明けに「やる気が出ない」人が続出した本当のワケ鈴木貴博:百年コンサルティング代表2019.5.10 DIAMOND online …(略)… 私の周囲を眺めても、確かに連休明けでやる気を出すのが大変だという人がいます。 そこで、その人たちの連休の過ごし方を尋ねてみました。 あくまで数人のサンプルですが、ちょっとした共通点があったので、これをベースに仮説を立ててみます。 その共通点は、10連休を3つのパートに分けて過ごしていたという点です。(1)最初の3日間(4/27~29) いろいろなイベントに参加して楽しんだ(2)真ん中の2日間(4/30~5/1) 改元で盛り上がった(3)後半の5日間(5/2~6) だらだらと残りの連休をやることもなく過ごした 話を聞いてみると、このうち(1)のパートは比較的充実して過ごし、(2)のパートは国民共通の話題で盛り上がっているようです。 そしてなぜか(3)のパートでやる気が出なくなり、そのまま連休明けを迎えたという人が多いように感じます。 あくまで感覚論なのですが、「(3)の部分、後半の5日間にやる気を失わせる何かが存在したのではないか」という仮説を立てて、この現象を分析してみましょう。 …(略)… 普通の週末や連休なら、すぐに平日が始まってまた新しい活動とその話題が受動的に入ってきますが、今回はその情報の流れが10日間も止まってしまいました。 前半の5日間は、それでも休日の話題と改元の話題でもったのですが、後半の5日間、国民の間で話題が枯渇してくるという前例のない時間を、私たちは過ごすことになりました。何かに巻き込まれる日常が復活し、やる気を取り戻す …(略)… 「連休だから遊ぶ」、「遠くに旅行して散在する」という行為自体が貧しい発想、小金持ち趣味のようだ。 実践すると経済的余裕のない者は辛くなる。 旅行関連の価格はトップシーズン価格。 そして移動の過程か目的地での激しい混雑。 苦行を経て得るものは、何なのだろうか。 スピン経済の歩き方:「10連休」が日本のためにならない、やっぱりの理由 窪田順生2019年05月07日 ITmedia 眠い。だるい。かったるい。会社に行きたくない――。 そんな苦しみ悶えるような呻き声が、日本のいたるところから聞こえてきそうである。 史上最長ともいわれた10連休が終わってしまったからだ。 株式会社アックスコンサルティングが、20代から60代の男女560名を対象に調査をしたところ、連休明けに「会社に行きたくない」と思ったことがあると回答したのは8割にも上った。 しかもその中で最も多いのは、「連休に出かけたりしたため疲れているから」(30%)だという。 従来の連休でさえこうなのだから、史上最長10連休ならばなおさらだ。 行楽地だ、Uターンラッシュだなんだと疲れきってヘトヘトで、重い体を引きずり暗い気分で満員電車に乗り込むという人が溢れかえっているのは容易に想像できよう。 つまり、日本の「連休」は、本来の意味の「休暇」ではなく、働く人たちの心と体を痛めつけるハードな「苦行」のようになっている、という厳しい現実があるのだ。 では、なぜこんな皮肉なことになってしまうのかというと、この「連休」というものが、国が定めた「公休」が連なったものであることが大きい。 …(略)… 「やることがない(みつからない)」と人生を見失ったような、嘆きの声も多くあったようだ。 「休み」を「休む」、休みに「身体を休める」「気をやすめる」のは難しいことらしい。 少なくともつい最近まで「休む」こと「何もしないこと」を「悪」「ムダ」と考えていた日本人は、にわかに考え方を変えられない。 フーテンの寅さんの口癖の一つに「貧しいねぇ」がある。 時間を十分に活用していた寅さんは、庶民、大衆に心豊かな人生を問うていた。 モノがあふれる国の日本国民は、いまだ「貧しい」ままか。
2019年05月14日
コメント(0)
情報が氾濫するにつれ人の心、精神のありかたも変わる。 AIやロボティクスの進化は社会のあり方に影響する。 社会とそこに生きる人々は、今と違ってくる。 あるいは「狂って」くる。 これらと「忖度」とか、「空気を読む」とかの習慣のない地で育った外国人労働者・技能研修生、訪日外国人客の増加により、相対的に「電波な人」、空気の読めない人は益々増えていくだろう。 「当たり前」「ふつう」が人により、社会により違うという事実に接する機会が、地理的、言語的に閉鎖的、同質的な日本社会で多くなるわけだ。 ちょっと変わった人を「電波」と決め付ける偏狭な日本人の心も押し広げられて、ゆるい社会が実現する好機ととらえよう。 「電波系」とは 出典 Wikipedia 電波系(でんぱけい)は、荒唐無稽な妄想や主張を周囲に向かって公言する者のことを指す言葉。 他に「電波」「デンパ」「デムパ」などと表記されることもある。 電波の送受信、交信は「ゆんゆん」「よんよん」「やんやん」という擬音で表現される。 概要 元々は「頭の中に何者かからの声、思考、指示、妨害が電波で届く」と訴える人のことを指していた。 こういう被害妄想の症状を発する者は、かつて電波が一般的でなかった時代は「動物」や「霊」によるものともされ、「狐憑き」などと呼ばれていた。 自分や周囲が「電波に操られている」という主張は、近代化により電波を受信し発声する機器が身近に置かれるようになる昭和期に現れ始め、「ラジオからの電波」から「テレビからの電波」といったように技術の進展に伴い“発生源”が変化してきている。 近年では、「部屋に盗聴器が仕掛けられている」「無線で思考を操作されている」「インターネットを通じて見張られている」「頭にマイクロチップ・RFIDを埋め込まれてコントロールされている」といった主張も見られるようになってきている。 …(略)… 正常と異常の境目は分かりにくい。 常人と狂人に至っては、時代・社会により変化する。 これにボケた老人が加わり、日本人、日本社会の「電波化」は加速する。 理不尽を強いるのが企業などの組織だけでなく、日々の暮らしにまで拡張される。 「オタク」「不思議ちゃん」が生きやすい、よい社会になるか。
2019年05月06日
コメント(0)
1978年4月、中央大学は、東京の都心千代田区から、東京のはずれ八王子市の山に看板学部の法学部を含む文系4学部を全学移転。 移転前、他の多くの大学で学生運動が沈静・沈滞する中、盛大に移転反対闘争が闘われた。 反対運動空しく、古書店、雀荘、喫茶店だらけの街中から、「へびに注意」「山火事注意」の看板を眺めながら学生は登校するようになった。 後から来たマンモス中央大学に、同じ京王線多摩動物公園(東京都日野市)を利用する明星大学は不愉快な思いだったろう。 多摩モノレールの延伸で開業した「中央大学・明星大学駅」は、1日平均の乗車人員が1999年の3,067人から2017年17,367人へと飛躍的に増大した。 人、学生の迷惑を考えない中央大学の当局の体質は変わらないらしく、この4月、始業時間を明星大学と合わせた。 悲劇が生じている。 「#もとの時間割に戻せ中央大学」最寄り駅で阿鼻叫喚のワケ2019年4月10日 J-CASTニュース …(略)… 遅延、入場規制の地獄絵図 中央大学は19年4月から、多摩キャンパス(東京都八王子市)の1限の開始時間を9時20分から9時に早めた。 それに合わせ中央大は4月9日、高幡不動駅または多摩センター駅経由で大学に通う学生に「多摩都市モノレール混雑緩和へのご協力のお願い」とのお知らせを公式サイトに再掲した(3月8日にも掲載)。 「お知らせ」では、近隣の明星大学と始業時間が同じになるため、大学の最寄りの「中央大学・明星大学駅」(多摩都市モノレール)はこれまで以上の混雑が予想されるとした。 多摩都市モノレールの運営会社からも混雑緩和の要望があり、「ぜひご協力をお願いします」と呼びかける。 添付された資料では、高幡不動駅経由での朝の通学は混雑率が120%に上るとして、(1)最寄り駅への到着を15分ほど早める(2)比較的空いている多摩センター経由での通学――を要請する。 しかし、新学期が始まった4月10日の多摩都市モノレールは人でごった返した。 「多摩都市モノレール」(東京都立川市)運輸部の担当者はJ-CASTニュースの取材に、通学時間帯に混雑が原因で最大15分の遅延があったと明かす。 多摩センター駅では入場規制もしたという。「盛大な計画倒れを起こしている件」 ツイッターでは同日、「#もとの時間割に戻せ中央大学」とのハッシュタグがトレンド入りし、タグとともに「盛大な計画倒れを起こしている件」「モノレールが大幅に遅れてるせいで大学間に合いません!」などとうらみつらみが書き込まれた。 …(略)… 昔も今も、同窓の学生は連帯感に満ちている。 (混雑する) (仲間が乗れない) (ドアを開けて仲間を招き入れる) かくして、遅延が加速される。 多摩都市モノレールは車両の編成数を増やすぐらいしか何ともならないので、解消には時間がかかる。 都会的刺激に欠ける地に学ぶ中央大学の学生は、勉強しかすることがないので、5月以降も学生は減らない。 中央大学当局は、時間がずらして(元に戻して)混雑緩和をはかるので問題解消の早道。 でも、きっと大学「当局」なるものは学生に告げるのだろう。 「学生諸君が円滑な通学に努める事を望んでやまない」。 理工学部はずっと後楽園にある。 法学部も都心回帰をはかろうとしていると噂されている。
2019年05月04日
コメント(2)
北センチネル島の人々は、世界で唯一、自分たちだけの島に住む未接触部族。 北センチネル等は、2004年のスマトラ島沖地震発生まで、島の形状は約72km2のほぼ正方形でサンゴ礁に覆われていた。 海岸周囲から徐々に標高が高くなり、最高地点は標高 98m。 地震発生後は1~2mほど隆起し、周囲のサンゴ礁が露出した。 政府の方針が転換し、1996年に交流プログラムは中止された。 1880年に当時の統治国であるイギリスが初めて島を探検。 住人6名を捕えポートブレアに連行しているが、2名が病死したため、残りは島に戻された。 このときの事件が語り継がれているのかもしれない。 1991年1月、調査団が敵対的ではない接触に成功。 AnSIの博士研究員だった女性民俗学者のマドゥマラ・チャトパディヤエ氏が参加した調査だった。 その1ヶ月後の調査でも接触に成功した。 宣教師事件の孤立部族、唯一の「友好的な接触」「彼らはココナッツを受け取った」接触した女性研究者に聞いた2018.12.11 ナショナルジオグラフィック ベンガル湾に浮かぶインドの離島、北センチネル島で11月、米国人宣教師が死亡した。 この事件をきっかけに、立ち入りが禁止されているこの島に再び関心が集まり、島の人々の将来を心配する声が高まっている。 彼らは狩猟採集を生業とし、長らく外部からの接触を拒んできた。(参考記事:「森の部族に身を捧げた男、二度と帰ってこなかった」) 20世紀後半を通じて、北センチネル島を含むアンダマン・ニコバル諸島を管轄するインド政府は、センチネルの人々との接触を試みてきた。 しかし、その試みの多くは、海岸から一斉に放たれる矢や槍に出迎えられた(1970年代には、ナショナル ジオグラフィックのドキュメンタリー番組のディレクターが、撮影中に槍で負傷した)。 失敗が相次ぐなか、1990年代初頭に行われた2度の接触は特筆に値する。 このとき、センチネルの人々は、インド国立人類学研究所(AnSI)の人類学者を含むチームからココナッツを受け取ったのだ。 …(略)… 非常に敵対的、好戦的であるが、「拒絶」ではないことが分かる。 2018年11月中旬、キリスト教を布教するために上陸しようとした米国人宣教師が住民に弓矢を射掛けられ、傷を負った所を首に縄をかけられて死亡。 北センチネル島から半径5キロ以内への立ち入り禁止だったという。 インド領アンダマン・ニコバル諸島自治政府は、センチネル族は現代文明を必要とせず干渉も求めていないとして、一切関わらない方針。 長い間、何の問題もなく暮らしてきた北センチネル島の人々を放っておくことは、実に適切だと思う。
2019年02月14日
コメント(0)
かくして地方は順調に僻地となり、無住の地となり消滅する。 里山は崩壊し、いまも自然(獣類、植物)からヒトへの反撃が始まっている。 だが天理市はヒトも野生も適切に排除されているということか。 奈良にある日本一の宗教都市天理市に行ってきたらそのあまりの宗教色に驚いた! 2016.09.08 DickEY SinG 役所は依然として野生の生き物を保護し、緑化保全を続ける。 そのうちいたるところ森林と化す。 だが、野生もヒトも適切に排除しないと、住民の平安は保たれない。 田舎だから住民が安閑と暮らしていると決め付けてはならない。 「騙された」と思わなくてすむよう、「村八分にされないよう」移住するときは気をつけよう。 天理市 支援制度 移住サイト 奈良に暮らす 北西版 是正勧告の出た「奈良の村八分」に反響 「自治会とは呼べない」 「田舎は理想郷じゃない」 2018年9月26日 弁護士ドットコム 大分の村八分で「総毛立つ恐怖心」 Uターン男性が提訴…是正勧告スルーされ 2018年10月4日 弁護士ドットコム <a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/hsc/17da4295.b770d42a.17da4296.68e9f374/?link_type=pict&ut=eyJwYWdlIjoic2hvcCIsInR5cGUiOiJwaWN0IiwiY29sIjowLCJjYXQiOiI0NCIsImJhbiI6IjQ2MDEzNSJ9" target="_blank" rel="nofollow noopener noreferrer" style="word-wrap:break-word;" ><img src="https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hsb/17da4295.b770d42a.17da4296.68e9f374/?me_id=1&me_adv_id=460135&t=pict" border="0" style="margin:2px" alt="" title=""></a>
2019年02月10日
コメント(0)
気ままな田舎暮らしができるところかどうか、よくよく確かめてから田舎、僻地への移住を判断した方がよい。 出身地であっても長くいなかった地は、地域にとってのよそ者になっている。 よそ者を嫌う鎖国体質、ときに隣組的な戦時体制が終わっていないこともある。 そんな平和なファシズム暮らしを、壊してもどちらも面白くないだろう。 日本の年寄りや地方を守ってきた人に、柔軟な感性の持ち主が多いはずもないのだから。 是正勧告の出た「奈良の村八分」に反響「自治会とは呼べない」「田舎は理想郷じゃない」2018年9月26日 弁護士ドットコム …(略)…●壮絶な村八分体験 「邪魔物を排除する力が強い」 村八分をめぐっては、過去に掲載した記事(『若者の地方移住、地獄の「村八分」には要注意…政府白書は「関心高い」と指摘するけど』)でも、村八分にあった場合の法的請求について濵門俊也弁護士が解説し、くのコメントが寄せられました。 ある40代の女性は、地方独特の閉鎖性から村八分を懸念し、次男を生家の養子にすることを断ったそうです。 女性は「あんな閉鎖性の高いところにはやりたくありません」「子供達が生まれ育ち、今も住んでいる地域の感覚で移住したら間違いなく村八分です。 あの濃さは程よい交流に慣れてしまうと拷問でしかありません」とコメントしています。 また、ある40代の男性は、敷地に空き缶が捨てられる、回覧板をわざとポストの上に置かれる、挨拶を無視される、すれ違いにそっぽを向かれる、昔からある商店でタバコの銘柄を言うと、ないと言われ売ってもらえないなど、陰湿な村八分にあった体験談を寄せています。 別の40代男性は、「田舎は、地元民による汚職や横領や会社の私物化が当然になっていて邪魔物を排除する力が強い。 田舎に転勤して、田舎の人達に排除されて人生も生活もキャリアもボロボロになった」と壮絶な村八分に耐えかね、長年勤めた大企業を辞めたほか、マイホームも捨てて上京したそうです。 ほかにも、地方に移住し、村八分にあったという声が多数寄せられました。「ゴミ出し時には、いちいち細かくチェックされたりと煩わしさを感じますし、ご近所やら集落同士の関係が密」(30代・女性)「20年位前Iターンで田舎に行って、感覚が合わずにその数年後脱出しました。 他の方が書いているように、区費が高い、請われて消防団に入ったは良いが、訓練のあと強制的に遅くまで飲酒、地元の活動には強制参加、祭りでは神輿を担ぎましたが、重すぎて肩を痛めました」(40代・男性) 「田舎では地主のような権力者や先生と呼ばれる人以外は『皆と一緒であること』を、とにかく求められます。 地元を出た人間が戻ってきても『地元を捨てた裏切り者』として、余所者扱いされることもあります」(40代・女性)「やっぱり田舎のあの人間関係はまっぴらごめんで、癒されに行きはしても住む気にはなれない」(40代・男性) このような体験談に対し、ある60代以上の女性は「村八分、村八分と皆さん言っているけど、こんな事が、村八分なら、田舎暮らし無理です」と指摘していました。 …(略)… 都会に慣れた身に田舎暮らしは無理がある。 自分の父母も長い都会暮らしを経て、出身地に戻って暫くは独特のルールや細かさにストレスを募らせていた。 村八分が基本的人権を侵害するものとの認識は、大日本帝国憲法下にもあった。 1909年の大審院判決で、村八分の通告などは脅迫あるいは名誉毀損とされた。 日本国憲法となっても問題となっている。 1952年に、静岡県富士郡上野村(現富士宮市)で起きた、参議院補欠選挙での村ぐるみの不正を告発した女子高校生が一家共々村八分にされた(静岡県上野村村八分事件)。 同調圧力を行使し、異論の排除するのは、日本人の国民性なのか。 日本相撲協会と貴乃花親方の間にも、多くの人が同じ空気を感じているようだ。
2019年02月10日
コメント(0)
三重県生涯学習センター主催のセミナーに参加する。 南方熊楠と中上健治は熊野、熊野灘つながり。 南方 熊楠は、和歌山県和歌山市生まれ。 博物学者、生物学者、民俗学者。 学生生活後大英博物館で研究を進め、多くの論文を著した。 1893年、イギリス滞在時、科学雑誌『ネイチャー』誌上での星座に関する質問に答えた「東洋の星座」を発表。 世界各地で発見、採集した地衣・菌類や、科学史・民俗学・人類学に関する英文論考を、『ネイチャー』と『ノーツ・アンド・クエリーズ(英語版)』に次々と寄稿した。 『ネイチャー』誌に51本の論文が掲載され、単著としては歴代の最高記録とされている。 1900年、大英博物館から出入り禁止となり帰国。 帰国後、和歌山県田辺町(現・田辺市)に居住し、柳田國男らと交流しながら、卓抜な知識と独創的な思考によって、日本の民俗・伝説・宗教を広範な世界の事例と比較して論じ、当時としては早い段階での比較文化学(民俗学)を展開した。 菌類の研究では新しい種70種を発見し、自宅の柿の木では新しい属となった粘菌を発見した。 1929年6月1日、紀南行幸の昭和天皇に田辺湾神島沖 戦艦長門艦上で進講。 粘菌標本を天皇に献上。 進講の予定は25分間であったが、天皇の希望で5 分延長された1930年6月、天皇行幸を記念して自詠自筆の記念碑を神島に建立。1935年12月24日、神島が国の天然記念物に指定。 南方熊楠は悩むと「南の方にむかう」という説は面白かった。 中上 健次は和歌山県新宮市生まれ。 小説家。 妻は作家の紀和鏡、長女は作家の中上紀、次女は陶芸家で作家の中上菜穂。 1973年以降、『十九歳の地図』『鳩どもの家』『浄徳寺ツアー』が続けて芥川賞候補となる。 1976年、『岬』で第74回芥川賞を受賞。 1977年、代表作となる『枯木灘』を上梓。 1992年、腎臓癌のため死去。 中上健次の破天荒の動機の推測を中上紀から聞いてみたかった。 三重のまなび2018まなびぃすとセミナー 明治150周年南方熊楠×中上健次~そして、熊野~ 日本版ダ・ヴィンチ、南方熊楠(みなかたくまぐす)は昨年、生誕150年を迎え、注目を集めています。 彼を強く意識していたという作家・中上健次。 2人にとって縁のある熊野とは? 昨年末から今年にかけて東京の国立科学博物館で開催された「南方熊楠-100年早かった智の人-」展には18万人あまりが訪れ、今、再び注目を集めている南方熊楠。 また、彼を強く意識していたという作家・中上健次。 そして、2人の巨人が深い縁のある熊野をめぐって、南方熊楠顕彰会学術部長・田村義也さん、作家・中上紀さん、みえ熊野学研究会運営委員長・三石学さんにお話しいただきます。 開催期間 2018年12月1日(土曜日) 13時30分から16時00分まで(受付12時45分から)開催場所 男女共同参画センター 多目的ホール(三重県総合文化センター)
2018年12月26日
コメント(0)
日本の世帯のリアルタイム視聴率は、かつてニールセンとビデオリサーチで測定していた。 1994年、ニールセンは機械式個人視聴率調査を開始。 個人視聴率の公表などで民放と対立した。 個人視聴率は、家族一人一人の年齢、性別などを機器に登録して個人ごとの視聴状況調査する。 1997年、ビデオリサーチは個人視聴率調査を開始。 2000年にニールセンが日本国内の視聴率調査から撤退。 それ以降、視聴率はビデオリサーチの測定結果の「世帯視聴率」を指すこととなった。 株式会社ビデオリサーチは、テレビ番組の視聴率調査、ラジオ番組の聴取率調査を行っている企業。 1962年9月20日、東芝・電通・民間放送18社の共同出資により設立された。 電通が全株式の34.2%を保有している。 ビデオリサーチは2014年7月14日、「タイムシフト視聴率(録画再生率)」を初めて公表した。 いままで視聴率と呼んでいたものは「リアルタイム視聴率」 タイムシフト視聴率は、放送当日とその翌日から1週間以内に再生した録画番組の割り合いを示したもの。 現在は視聴率調査を実施している世帯とは別に関東の300世帯を対象に調査している。 2018年の「年度」から関西地区で、「年間下期」から名古屋地区で、それぞれタイムシフト視聴率の調査を各地区のリアルタイム調査全世帯600に拡大予定。 現在、リアルタイムとタイムシフトの両方法で重複して視聴された場合を重複視聴率とし、タイムシフト視聴率を乗じた総合視聴率を下記ので算出。総合視聴率 = 視聴率(リアルタイム) +タイムシフト視聴率-重複視聴率
2018年12月20日
コメント(0)
三重県生涯学習センターの長島りょうがん所長の「つぶやき」は、わが人生のためになる。 メルマガより全文メモる。━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■ まなびぃメール・みえ ■■■■ ■■■■ 三重県生涯学習センター ■■■■ メールマガジン NO.184 ■■ ■■ 発行日: 2018/11/27 ■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━ …(略)…―――――――――――――――――――★ごあいさつ りょうがん所長のつぶやき―――――――――――――――――――「あと1年間だけ生かせてください・・・」透き通るアオイソラをみあげると、一人の少女のことを想い出す。息子が生まれて、1歳の時に「心臓に障害があります。手術が必要です。」そう先生に言われた。健気に微笑む子どもを見て、ぼくはただただ、涙落とすだけでした。幸せになるために生まれてきたのに・・・。すぐに天理市の大きな病院に入院しました。心臓の手術をするために・・・。その病棟は、心臓に障害をもっている小さい子どもばかりの病棟でした。どの子も生命を想い、戦っていました。7月7日たなばたさまのお祭り、病棟でささやかなお祭りをしました。短冊に願い事をかき、少しばかりの幸せを感じあいました。「退院できますように・・」「ドッチボールがしたい!」「おいしいものを食べたい!」そんな願い事をみて、微笑みました。そんな短冊の中に、胸をしめつけられ、涙おとす短冊がありました。「あと1年間だけ生かせてください。」きれいな字で書かれていました。その子は、息子のとなりにいた少女でした。弱音をはかず、強い少女でした。ママが娘の苦しい姿を見て、涙すると「わたしは大丈夫、ママが心配!泣いちゃダメ!」そういってママを励ますのです。田舎から孫のお見舞いにおじいちゃんが来てくれました。そんなときも「おじいちゃんの面倒は、私が見るから、元気でいてよ。」そう言うのです。おじいちゃんはたまらず、廊下にでて涙を落としていました。この少女は、いつもおじいちゃんに、キティちゃんのシールをおねだりしてました。息子まで、チアノーゼの症状がでると、励ましてくれました。この子の方がずっと、苦しいはずなのに・・・。手術の日が、カテーテル検査を受け、きまりました。午前はこの強い少女。午後は息子。同じ日でした。「がんばろうね!」励ましてくれたのは、少女でした。手術が始まり、2時間たったときに、控え室にいた僕に、少女のママの声が聞こえてきました。「生きてさえいてくれたら、よかったのに・・・」 僕は、この言葉が今も、心の真ん中に突き刺さっています。手術中に命をおとした、少女。あれだけ、頑張ったのに、あれだけ、僕たちにやさしかったのに・・・。あれだけ・・・控え室でただただ泣きました。息子にいいました。「生きて帰ってきてね。それだけで、いいからね」と・・・。何時間もの手術のあと、生きて帰ってきてくれました。何日もたってから、元の病室へ。隣のベットには、あの少女は、いません。でも、キティのシールだけが、いっぱい張られてました。あるとき、看護師さんがベットのシールをはがし始めました。寂しさのあまり、見ていると、シールでかくしたベットの板にあの子の文字がでてきました。キティのシールの裏には「こわい!」「生きたい」「パパありがとう ママありがとう」きれいな字で少女のメッセージが隠されていました。 僕たちは、次々とでてくるその少女の生きようとするメッセージに涙が止まりませんでした。生きてこそ!生きていてこそ!生きてさえいてくれたら・・・。涙がとまらなくて、見上げた空が、青くて、青くて・・・アオイソラをみあげると一生懸命生きた、少女を想いだす。僕たちは、幸せになるために生まれて、幸せになるために生きている。生きてこそ・・・想う・・アオイソラが瞳にまぶしい・・・涙のむこうにアオイソラが見えるよ。 万謝 三重県生涯学習センター 所長 長島りょうがん(洋)☆‥…━━━☆‥…━━━☆‥…━━━☆「りょうがん所長のつぶやき」バックナンバーはこちらをご覧ください。▼https://www.center-mie.or.jp/manabi/blog☆‥…━━━☆‥…━━━☆‥…━━━☆
2018年12月02日
コメント(0)
日本の「空き家問題」は過疎地の問題ではない。 山村、農村の問題でもない。 これは少子高齢化が大都市の恒常性を損なうことを示している。 使う人がいない建造物は、近隣の住民だけでなく都市の維持にとって負担(コスト、リスク)だ。 相続人が見つからない! 老朽化マンションの悲鳴 2018年7月3日 文春オンライン 高齢者の単身世帯が激増している。 マンションにおける高齢者の単身世帯数については正確なデータが存在しないが、2013年度に実施された国土交通省の「マンション総合調査」によれば、東京都内のマンション世帯主のうち、70歳以上が世帯主である住戸が2割、50歳以上が7割を占める。 こうした現状からは、今後多くのマンション住戸が相続の対象となってくることが容易に想像される。 …(略)… 賃貸住宅の空き家は東京都内だけでもなんと59万8000戸も存在することがこの状況を物語っている。 …(略)… 賃貸住宅の空き家の戸数だが、無住の住戸の数は把握されていないようだ。 いずれにしろ60万戸にプラスされる空き家があることになる。 加えて「おひとり様」の増加がある。 これもマンションも戸建ても同根の問題となる。 地方の過疎地は森林化し、大都市はスラム化する構図が浮かび上がる。 人口減少社会とはそういうことだ。
2018年09月19日
コメント(0)
警察関係者によると、性犯罪者は直らないという。 特に小児性愛者(ペドフィリア)には、近代化された社会では厳しい目が向けられている。 変態息子の小川遥資(ようすけ)容疑者は最初に逮捕されたとき、21歳、日大芸術学部の2年生。 小川勝也参院議員の長男 小学生への強制わいせつで6度目の逮捕 付近住民は至急警戒を! 2018年9月4日 TABLO …(略)… 今回またしてもロリコン逮捕事案、さらには再犯という嘆かわしい事案が舞い込んでしまった。 今年5月7日午後4時ごろ、東京都練馬区の路上やマンション敷地内で、帰宅途中だった小学校低学年の女児2人を立て続けに襲い、服の上から胸を触った強制わいせつの疑いで無職・小川遥資容疑者(22)が再逮捕されたのだ。 小川遥資容疑者は小川勝也参院議員の長男で、2017年に女児に対するわいせつ行為目的の暴行容疑により逮捕された際には、議員辞職という選択には至らないものの小川参議員が民進党に離党届を提出していた。 今回の逮捕に関し捜査1課によると、現場付近の防犯カメラ画像から遥資容疑者の犯行が浮上したとのこと。 遥資容疑者はこれまでに、小学生女児に対する同様の事件で、6度も繰り返し逮捕、起訴されている。 調べに対し遥資容疑者は「犯行の状況は覚えていない」などと容疑を否認しているという。 変態息子をもってしまった小川勝也(おがわ かつや)参議院議員(4期)は55歳。 鳩山邦夫衆議院議員秘書から1995年出馬。 参議院議員になり、民主党内閣で防衛副大臣(菅第2次改造内閣)、内閣総理大臣補佐官(鳩山由紀夫内閣)を努めた立派な人物。 はなはだ気の毒である。 2017年11月2日、千代田区麹町の参議院議員宿舎に住む21歳の長男がわいせつ行為目的で女子小学生を掴み転倒させた暴行容疑により逮捕された。 これを受けて、民進党に離党届を提出したが不受理扱いとなった。逮捕歴 1回目、2017年11月 2日 2回目、2017年11月22日 3回目、2018年 3月 7日 4回目、2018年 6月 3日 5回目、2018年 7月 9日 6回目、2018年 9月 3日 短期間で繰り返しているのは、自分で制御できないことを示している。 発作的にしてしまっている行為なので、社会に迷惑をかけないための隔離が必要なレベルと思われる。 親が議員辞職するかどうかに全く関係なく、同質の対応(=一般社会からの隔離)が必要。 少子高齢化でも、日本の各所に子ども(女子小学生)たちはいるのだから。
2018年09月13日
コメント(0)
日本では有給休暇はバラバラに取るのが基本。 西欧諸国は、原則として一括まとめ取り。 有休取得率で当分追いつくことは無い。「サバティカル休暇」という言葉を発明し、有休取得を促進するらしいが、西欧の現実を知る吾身としてはなんだか「恥ずかしい」という感じがする。 胸を張って長期休暇を取れる会社の作り方 2018年6月28日 JBpress …(略)… 有給休暇取得ワースト1位の日本 ネックは「罪悪感」?「サバティカル休暇」とは長期休暇制度のこと。 サバティカルの語源は安息日(サバティカス)に由来する。 一般に、勤続年数が長い勤務者に、1カ月~1年程度の長期休暇を付与するものとされており、欧州を中心に導入が進んでいる制度だ。 今年3月にまとめられた経済産業省・我が国産業における人材力強化に向けた研究会の報告書で、「学び直し」に有用なものとして「サバティカル休暇」促進が言及されるなど、日本においても注目が高まっている。 一方、日本では、法定の有給休暇の取得率さえ低いという現状がある。 旅行会社のエクスペディアが実施した世界30カ国の有給休暇取得に関する調査(2017年)によると、日本の有給休暇消化率は50%(支給20日に対し10日)と2年連続最下位だった。 1位のフランス(支給30日に対し取得率100%)と比べると、取得日数は20日も少ない。 …(略)… 有休をとらない理由のランキング1位「職場に休める空気がないから」2位「自分が休むと同僚が多く働くことになるから」3位 会社が「有給休暇を取りやすくするための工夫 をしていない」 たいていの国は休めない空気がない。「有休がとれない」…給料がいらないのか? 家族のことを考えないのか? 自分が休むと同僚が多く働く…お前は経営者か? 会社が工夫していない…自分の都合で休むのになぜ会社が工夫するんだ? 「社蓄」とは実に言いえて妙である。 自分の身の振り方を決めるのに組織のせいにする精神構造は、世界の多くの国で理解されない。 組織の上部は「下から声を汲んだ」といい末端は「上からの指示、全体の空気」といいながら、勝ち目の無い戦に突入した翼賛体制化の大日本帝国の精神構造から脱していない。 空気を読む=「抑圧移譲の構造」と「無責任の体系」は脈々と受け継がれており、「いじめの構造」の遠因となっている。 受け継ぎ手の絶対数が減る中、いつまで不自然な人間性を保てるのだろうか。 草食系男子はその構造から脱しているのだろうか。 じっくり考えて見ねば分からない。
2018年09月12日
コメント(0)
膠着語であるアルタイ諸語には3グループあるとされる。 ・チュルク語族 (アルタイ語、トルコ語、ウズベク語、カザフ語、 トゥバ語など) ・モンゴル語族 (モンゴル語、オイラート語、ブリヤート語など) ・ツングース語族 (エヴェンキ語、満州語など) 共通点 ・母音調和を行う ・膠着語である ・SOV型(主語 - 目的語 - 述語)の語順 など。 日本語族(日本語、琉球語) 扶余語族(扶余語、〓貊語、高句麗語、百済語) 朝鮮語族(新羅語、朝鮮語、済州語) の3つをアルタイ諸語に含めることもある。 この3つは、文法構造でアルタイ諸語との高い類似性、音韻面での部分的類似性がある。 一方、基礎語彙について類似性は見出されていない。 中国語はシナ・チベット語族で、アルタイ諸語に分類されず、膠着語でもない。 中国語、チベット語、ベトナム語、ラオス語、タイ語、ビルマ語、クメール語などは「孤立語」に分類され、接辞などの形態論的手段を全く用いず、1語が1形態素に対応する言語。
2018年08月09日
コメント(0)
最古の文明を築いたシュメル民族は周囲の民族と異なる言語を使用していた。 シュメル民族が使用していた言葉は、言語形態的類型論で膠着語に分類される。 膠着語は、ある単語に接頭辞や接尾辞のような形態素を付着させることで、その単語の文の中での文法関係を示す。 【膠着語に分類される言語】 トルコ語、ウイグル語、ウズベク語、カザフ語等の テュルク諸語、モンゴル諸語、満州語等のツングー ス諸語、日本語、朝鮮語、フィンランド語、ハンガ リー語等のウラル語族、タミル語等のドラヴィダ語、 チベット・ビルマ語派、エラム語、シュメル語、 ハッティ語、フルリ語、ウラルトゥ語等の古代語 シュメルは中近東・イラクのあたりに所在したが、セム・ハム語とは系統が違った。 系統は謎とされているが、中央アジア系と思える。 恐らく決め手となる文物がないから「不明」「周囲と断絶」などと言って謎めかしているのだろうが、文字(楔形文字)を発明したのがシュメルなら、その前の文字、文章は表れることがない。 シュメルは中東では浮いた存在かもしれないが、アジア大陸では脈絡が感じられる。 そして古代人は現代人が想像する以上に、移動、移住した。 シュメルの出自は、徐々に解明される「謎」の類なのだろうと思う。 文字で残されたものが「正」ではないことは『古事記』『日本書紀』でも明らか。 権力の都合で「歴史」として残される内容は変わる。
2018年08月09日
コメント(0)
生真面目で時間にうるさい日本人のイメージは、世界のビジネス人に浸透している。 「日本式」はその文脈で解釈して欲しい。 スペイン語圏でよく言われる 「日本式ストライキ」って知ってる? その言葉の斜め上行く定義に驚愕 2018年7月27日 HARBOR BUSINESS Online …(略)…◆「働きまくって経営者に損させる」!? その「日本式ストライキ」の内容たるや、なかなかぶっ飛んでる。 スペイン語圏における「日本式ストライキ」の定義は、「日本の労働者は規定以上の労働を行って、過度の生産をすることで企業は過剰在庫を抱えるようになる。 それによって、供給過剰となり商品の価格が下がる。 その一方で労働者には規定以上の労働で残業手当の支給が必要となる。 その結果、利潤の減少を生むことになる。そのようにして、労働者は経営者を苦しませるようにして労働者の要求を経営者が呑むようにする」というものである。 なかなかに斜め上を行く内容だが、なんとなく、スペイン語圏における「ニッポン人の労働者」像が伝わってくる。 …(略)… 都市伝説ではあるが、日本人のように働いたら会社が潰れるのではないか、といった解釈。 世界水準の時間外労働の割増率50%増、休日出勤は100%増で東南アジアの国々を含めて、日本は半分の水準。 即ち、日本人が日本で長時間労働をする経営リスクはそれほど大きくない。
2018年08月02日
コメント(0)
「クリぼっち」と言う言葉があるが、クリスマスを「ぼっち」で過ごす人はけっこう多いようだ。 ネット社会の緩やかな繋がりが拡大して、「ぼっち」がより強く認識されるようになったのだろう。 「ぼっち」最強。 人はなぜ知性と金と人生を失ってまで群れたがるのか? =午堂登紀雄 2017年8月22日 MONEY VOICE プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお) 米国公認会計士(CPA)。 1971年生まれ、岡山県出身。 中央大学経済学部 国際経済学科卒。 株式会社エディビジョン代表取締役。 一般社団法人 事業創造支援機構代表理事。 …(略)… 「群れることで知性を失う」、「群れることでお金を失う」、「群れることで人生を失う」と「群れること」の暗黒面が強調されている。 だが、「人間は社会的動物」といわれるように、「一人では生きていけない(人間らいし生活が営めない)」のも事実。 お金だけで自由は買えない! 最強人生を実現する「孤独力」の磨き方 =午堂登紀雄 2017年6月22日 MONEY VOICE …(略)…人は一人で生きられる。「ぼっち」を極めて真の自由を手に入れろ孤独こそ最強の生き方 「孤独」「ぼっち」という言葉に、多くの人はネガティブな印象を持っていると思います。 しかし私は最近、孤独こそ最強の生き方ではないかと思っています。 実際、クリエイティブな人は、孤独を創造の源にしていますし、ハイパフォーマーな人たちもやはり孤独を自分のエネルギー源にしています。 そして何より、孤独の中で自分と向き合うことで、自分の感情を意のままに操れるようになるからです。 そうなれば、不安や悩みも自己消化できるし、出来事への捉え方を変え、幸せを感じられます。 つまり心の強さを高めるには、必ず孤独の時間が必要なのです。 …(略)… なにもクリエイティブな人ばかりが自分の人生に参考になるとは限らない。 人間関係が煩わしくなければ、群れて楽しく過ごしても「いい人生」という考え方だってある。 「孤独力」が取りざたされるのは、日本社会に「個」の概念が薄いからだろう。 「孤独力」の研究シリーズ4 テストでわかるあなたの孤独力チェック あなたはひとりを上手に受け入れられますか 上のテストでは私の「孤独力」は「普通」だった。 友達がいない社会人は成功する! 孤独力のない奴がダメな8の理由 2015年4月20日 ヤギコーチ 「孤独力」は鍛えるべきものか。 「ぼっち」は素晴らしいのか。 そんなことは、ないと思う。
2018年07月16日
コメント(0)
『週刊東洋経済 2018年4月28日・5月5日合併号』 発売日:2018年04月23日発売 「教科書」も変更されているが、事実、証拠が次々見出され、歴史の記述が精度を高めて改訂されている。 昔々の学生が再び歴史に興味をもつほどに変化が蓄積されたと思う。 ちなみに私の興味、関心は、古の技術とロジスティクスにある。 とりわけ、金属に関する技術と水上輸送にある。 【第1特集】目からウロコの 日本史再入門 歴史の学説は不変ではない。 新史料の発見や発掘調査によって、人物や時代のとらえ方は見直されていく。 蒙古襲来、鎌倉仏教、戦国時代、江戸の3大改革、明治維新……。 そして幕末、坂本龍馬は本当に活躍したのか? 歴史の新常識を知りたい人の日本史大特集。 目次【第1特集】 目からウロコの 日本史再入門 第壱章 驚きの日本史再発見 元教科書調査官 高橋秀樹が教える日本史の新解釈 テレビでもおなじみ 本郷和人が語る歴史の勘どころ 歴史通 出口治明が選んだ日本史の4傑 明治維新の権威 三谷博が教える維新のキーワード「公議」 日本人はなぜ西郷隆盛を論じてしまうのか 日本の女帝は決して「つなぎ」ではなかった 戦前サラリーマンは「エリート」だった 第弐章 日本史の「深層」を探る 1 なぜ蒙古軍を撃退できた? 作られた「神風」幻想 2 南北朝時代 現代に通じる閉塞感 3 ノンキャリアでも大抜擢 江戸幕府の意外な柔軟性 4 幕末の政治争点 尊王攘夷 vs. 公武合体にあらず 5 ただの軍閥ボスではない 山県有朋の再評価 6 現代日本まで地続き 戦前のポピュリズム 7 昭和の戦争を帝国エリートはどう総括したのか 日本史を深く知るブックガイド決定版50 東大入試で日本史を理解する 難問・珍問・奇問オンパレード 有力大学の日本史入試問題
2018年07月13日
コメント(0)
4月1日、新しい時、新春の息吹、新しい人。 『マネボ』のメルマガの山内氏の記事を読んでいて、気になる言葉に出会う。 米中が描く、北朝鮮「真の非核化」/コインチェック流出事件「その後」━━━━━━━━━━━━━━━━━『マネーボイス』資産運用ニュース2018年04月01日 日曜日━━━━━━━━━━━━━━━━━アレヨアレヨという間に、4月がやってきたようです♪街も人もいつもより少しだけ、何だかソワソワしてるみたいです。お父さんは「新年度」にむけて、しっかりウォーミングアップをしていますか?「新たな出会い」に備えて、自分を磨いていますか?といってもお父さんの場合、「人が恋におちる瞬間をはじめてみてしまった」的なラブ定跡を、事前研究する必要はないでしょう。それよりも春は、ちょっと何を言っているかわからない、噛みすぎのセールス電話や、ぎこちない名刺交換の季節ですから・・・お父さんは、新社会人たちの「デク」として、とことんそれに付き合うのがシゴトです!「名刺を百枚集めてこい!」と言われ、上の階から順番に飛び込み営業をしているフレッシュマンを、「貴乃花親方のような目」で出迎えてはいけないんです☆まずは優しい笑顔で接してあげましょう(山内咲織) 新社会人たちの「デク」として・・・卓抜した「デク」の用語だと感じた。 でく【木=偶】の意味 出典:goo 国語辞書(デジタル大辞泉 小学館)1 木彫りの人形。 また、人形。2 あやつり人形。3 役に立たない人。 また、そのような人をののしっていう語。でくのぼう。 「この木偶め」 でく【〈木偶〉】 出典:Weblio辞書(三省堂 大辞林)① 木彫りの人形。また,人形。でこ。もくぐう。 ② 操り人形。くぐつ。 ③ 役に立たない人。愚か者。でくのぼう。 「金吾殿はづねえ-でなあ/滑稽本・旧観帖」
2018年05月06日
コメント(0)
下記の記事は会社のアルアルだと思う。 私は「優秀な人」ではないので、同じ会社に長年勤めている。 優秀な人が会社を去っていく、7つの理由 2018年3月26日 プレジデントオンライン …(略)…■優秀な人を流出させてしまう7つの状況 「有能な社員が辞めてしまう」という問題を抱える企業は少なくない。 優秀な社員が退職するのは、仕事の中味の問題ではなく、上司や管理職に起因することが多い。 退職される原因として、次の7点が挙げられる。 (1)有能な社員に仕事が集中する 仕事ができる人材は、仕事の精度が高いことに加え、仕事をするスピードが速い。 逆に仕事ができない社員は精度が低いだけでなく、仕上がるスピードが遅い。 そのため、有能な社員にばかり仕事が集中し、仕事量が増大してしまう。 仕事のできない社員は、仕事量が少なく時間的余裕があるので退社できる時間が早く、逆に有能な人材は残業が増えるという悪循環に陥る。 (2)社員との間で個人的な関係を築かず、 仕事以外のコミュニケーションがない 有能な部下を辞めさせてしまう上司や管理職は、部下とは仕事のことしか会話をせず、相互に個人的な情報交換を行っていないことが多い。 自分の評価に直結する仕事の進捗や成果だけに関心を持つために、部下の生活環境や問題などに目を向けることがない。 部下と一度も昼食をともにしたことがないような上司とは、人間として親しみを感じることがなく、情報の共有化もうまく図れない。 (3)よい仕事をして、いつも会社に貢献しているの に、評価を受けていない 有能な人材は仕事の精度がいつも高く、上司や管理職はそれが当たり前だと考えてしまう。 毎回よい仕事をしているにもかかわらず、褒めたり昇格させたりする発想にならず、そのまま放置していることが多い。 (4)社員の成長を支援しない 有能な社員ほど自身の能力向上に意欲的で、自らの成長にこだわる傾向が強い。 能力向上に結びつかない仕事ばかりさせ、研修などの能力開発の機会を提供していないため、社員は自らの成長を実感できずにいる。 (5)価値観を共有できない人材を採用し、 誤った昇格人事を行う 中途採用も含めて、新しい社員を採用する際に人材採用の基準が曖昧なため、基本的な価値観を共有化できない人材を入社させてしまう企業がある。 とにかく人手が欲しいと考える企業では、特に生じやすい問題だ。 また、仕事ができないのに上司や管理職に媚を売る人材を昇格させるといった誤った昇格人事を行っている企業もある。 企業の人事評価制度が機能していない典型例だ。 (6)裁量権を渡していない 有能な人材は自己管理に長けている。しかし、上司や管理職が一律に仕事の進め方や方法論にまで口出ししてしまい、能力のある人材の裁量権を奪っているケースがある。 能力のある人材から主体性を奪ってしまうと、労働意欲は大幅に低下してしまう。 (7)尊敬できない上司や管理職の下で働いている 選り好みが激しく、自身に媚を売る人間を登用し、そうでない社員には目をかけないといった上司や管理職がいる企業では、有能な部下は育たない。 男性社員の場合、会社や仕事への忠誠心があるので、異動があるまで辛抱するケースもあるが、女性社員の場合は尊敬できない上司の下では働かず、退職してしまうことが多い。 …(略)… 組織体制で解決するのが正当なのだろうが、上記のようなことをする(しない)人を上司にしていく、組織体質が是正されるべき課題と思う。 解決策も記されているが、ま、いいや。
2018年04月21日
コメント(0)
EV全盛期をむかえようとしている。 スマホ、潜水艦、EVとも、電気の管理が肝要。 電気とエレキの歴史を辿る。 電気 出典:百科事典マイペディア 電荷間にはたらく力、電流間、電流・磁石間の作用、電気伝導、誘電分極など電場・磁場に関係した現象をまとめて電気現象といい,電気現象の主体となるのが電荷であるが、電気とはふつう電気現象または電荷の意味に使われる。 電気クラゲ カツオノエボシの別名。 刺された際の強烈な痛みを電気の衝撃に例えたもの。 発電する訳ではない。 電気ブラン 電気が珍しかった明治時代に誕生した、ブランデーベースのカクテル。 東京都台東区浅草にある神谷バーの創業者、神谷伝兵衛が作ったブランデーが混合されたカクテル。 ブランデー、ジン、ワイン、キュラソー、そして薬草が配合されているが、材料の詳細、配合の割合は今も秘密。 電気ブラン(30度)、電気ブランオールド(40度)の2種類がある。 神谷バーのメニューでは30度をデンキブラン、40度を電氣ブランとしている。 電気グルーヴ 1989年に結成された日本のバンド。 1991年、英国・マンチェスターでの体験が原点となっている。 メンバーは世界的なDJとしても有名な石野卓球(ボーカル・サンプリング)と、今や俳優としての認知度が高いと思われるピエール瀧 (ボーカル・サンプリング・瀧)。 テクノ・サウンド、エレクトロ・ダンス・ミュージックのような独特の音楽と破天荒なパフォーマンスで有名。 主な略称は、「電気」。 電気ケトル コーヒー1杯分(140cc)を沸かすのに61秒の電気ケトルをT-FALが発売して大人気商品となった。 保温機能はない。 バルミューダ “1万円電気ケトル”の実力を試した 2016年12月29日 日経トレンディネット エレキの時代もあった。 エレキテル オランダで医療器具 として用いられていた摩擦起電器。 1776年(安永5年)、江戸深川で平賀源内らが模造製作に成功。 エレキギター ギター本体とギターアンプをシールド(ケーブル)で接続し、弦の振動をピックアップ(マイク)で電気信号に変え、任意の音量で演奏できるギター。 エレクトリック・ギター。 1965年1月の『ザ・ベンチャーズ』の来日以降、ベンチャーズの人気と共にエレキ族と呼ばれる若者を中心に爆発的な「エレキブーム」が起こった。 加山雄三主演映画『エレキの若大将』(1965年)もブームに拍車をかけた。 私は日本のエレキブームの第一人者は、「寺内タケシ」と信じてやまない。 エレキコミック 1997年結成。 やついいちろうと今立進とのお笑いコンビ。 2000年、第15回NHK新人演芸大賞演芸部門大賞 2003年、第1回お笑いホープ大賞決勝進出 2010年、キングオブコント決勝 8位 2011年-2014年、キングオブコント準決勝進出 日本エレキテル連合 2008年結成。 中野聡子と橋本小雪のお笑いコンビ。 「ダメよ~、ダメダメ」が2014年「新語・流行語大賞」の年間大賞、2014年度ネット流行語大賞銅賞(第3位)、Yahoo!検索大賞 2014・お笑い芸人部門を受賞。 日本エレキテル連合の今現在がヤバい? 消えた理由とは!コンビを解散? 2018年1月8日 ENTAMIX
2018年04月19日
コメント(0)
学校は生徒を守るためではなく、校長、教頭、教師の保身から、世間で行なったなら明らかに刑法犯になる事案も事なかれ主義で、じゃれあい、遊びの延長とする例がある。 悪質な行為をsる児童、生徒の親を恐れて隠蔽をはかることもある。 担任教師に訴えても改善がはかられない場合、精神的ないじめは教育委員会、刑事罰相当のいじめは警察に訴えるのがベスト。 子供を死にいたらせないための親(保護者)の義務。 下着脱がされニスかけられ … 訴訟に発展した女子小学生の「いじめ」が酷すぎる 2018年2月27日 しらべぇ被害者の命が失われてしまうこともある、学校での「いじめ問題」。 福岡県内で女子小学生同士によるいじめ問題が訴訟へと発展。 あまりにも酷い被害の実態や、被害者児童の両親が取った行動が大きく報道され、インターネット上で話題となっている。 ■「授業中に下着脱がされ…」被害者児童側が提訴 福岡県粕屋郡内の町立小学校にて、女子児童が「授業中、複数の同級生から無理矢理服や下着を脱がされるいじめを受けた」として、町や加害者女子児童の両親らを相手取り、550万円の損害賠償を求める訴訟を福岡地裁で起こした。 報道によると、原告の女子児童はショックで適応障害と診断され、現在は不登校になってしまっているという。 事案が起こったのは、昨年2月16日。女子児童らが授業中に騒いでいたため、担任女性教諭が「廊下に出ていなさい」と指導し、相手側の女子児童ら4人と、原告の女子児童が廊下へ出た。 その後、廊下でくすぐり合いが始まり、倒れ込んだ原告の女子児童は、両手両足をつかまれズボンを下ろされそうになった。 原告の女子児童は抵抗したものの、最終的にはズボンと下着までもが足首まで脱げ、上着も脱がされてしまったという。 ■被告側「悪ふざけがエスカレートしただけ」 この事案は、隣のクラスの担任教諭が相手側の女子児童らを注意し、やめさせたことで現場は収束。 しかし、原告の女子児童はこの事案の1年ほど前から、「靴の片方を校門の前に隠されたり、複数人に押さえつけられ、無理矢理ズボンを脱がされたりするいじめを受けていた」と主張しているという。 また、図工用のニスを背後から大量にかけられ、髪の毛や洋服がニスだらけになったこともあったのだそう。 …(略)… 教員の資格があり教師をしているからといって、それがまともな人間である保証はない。 教師は一般的な社会人として「良識」に欠けることも多い。
2018年03月24日
コメント(0)
その昔、紳士の国、英国のロンドンは切り裂きジャック事件が起こるような危険な街だった。 英国紳士は昔から存在したわけではない。 昭和に入ってからも日本人は立小便をし、痰をはき、ステテコ姿でホテルのロビーを歩くような国民だった。 観光地では大声でしゃべり、無闇にカメラをむけて写真を撮り、高級ブランド店を荒らすような存在だった。 特に「ノーキョー」は主要な国際観光地で悪名高い存在だった。 国際線の機内でもCAを酌婦をと間違えているような振る舞いがあった。 現代の中国人の団体旅行のマナーと五十歩百歩だったと思われる。 いったい日本人の公衆道徳はいつから「マシ」になったのか。 池上彰氏 「日本人のマナーが良くなったのは 1964年の東京五輪がきっかけだった」 2018年2月27日 文春オンラインQ 今でこそ日本人のマナーはいいと言われていますが……。 東京五輪をひかえ、訪日外国人観光客にむけたインバウンドビジネスがさかんです。 今でこそ日本人のマナーはいいと言われていますが、昭和の頃は「旅の恥はかき捨て」といって、海外旅行をする日本人のマナーは良くなかったものです。 いつ頃から日本人のマナーは良くなったと思いますか?(60代・女性・無職) A きっかけは1964年の東京オリンピックでした。 きっかけは1964年の東京オリンピックでした。 当時、東京都は外国からのお客さんに見られても恥ずかしくないようにと一大キャンペーンを張りました。 東京都内の各家庭に配布されたパンフレットには、ゴミはゴミ箱に捨てること、痰を吐いたり、立小便をしたりしないように呼び掛ける注意事項が列記されていました。 当時、私は東京都内に住む中学生。 自治会総出で街の清掃作業をしたものです。 街頭にはゴミ箱が設置されました。 それまで道路に捨てていたゴミを、きちんとゴミ箱に捨てる習慣がついたのは、その頃からです。 当時は大気汚染が深刻でしたから、喉にからんだ痰を吐く人が多く、電車の各駅のホームには痰壺が設置されていました。 ここに痰を吐きなさい、というわけです。 当時、電車や長距離列車がホームに着くと、我先に乗り込もうとして大混乱が続いていました。 長距離列車は窓から乗り込む人も多かったのです。 冷暖房などありませんから、夏は窓が全開でした。 東京オリンピックが終わっても、列車のトイレは垂れ流し。 国鉄(現在のJR)の沿線の家では干してある洗濯物に黄色い斑点がつき、「黄害問題」と呼ばれたものです。 列車のトイレが徐々にタンク式になるにつれ、この問題は消えていきましたが、1980年前後でも、各地の列車のトイレは依然として垂れ流しでした。 日本人は昔からマナーが良かった、というのは過去を知らない思い込みに過ぎません。 ご質問者の指摘通り、海外での日本人のマナーも、1970年代までは最低でした。 パリの高級ホテルのロビーをステテコ姿で歩いたり、ブランドショップで爆買いしたりして、ついでに顰蹙まで買っていました。 海外で恥ずかしいことをして、評判が悪いというニュースを日本国内で見聞きするようになって、ようやくマナーの向上が始まりました。 同じことを韓国の人たちは1990年代に、そしていま中国の人たちがしています。(池上 彰) 1970年、昭和45年から日本人は少しずつ「マシ」になった。 最近はステテコと腹巻のおじさんはみかけないし、「旅の恥はかき捨て」という言葉も聞かなくなった。 「旅の恥はかき捨て」「無礼講」があった時代、 日本人は精神的にゆとりがあった。
2018年03月23日
コメント(0)
小学生でもパワーポイント(または類似のソフト)を使用して発表資料を作成する時代となった。 模造紙の大書きは多少あるが、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)での資料説明など全く見かけない。 誰しも説得力のある資料を作りたいと思うが、基本の基本は意外と誰も教えてくれなかった。 プレゼンでコケる、「ダメなパワポ」の3大特徴 マッキンゼーで学んだ「資料作成」の基本 菅野 誠二 : ボナ・ヴィータ代表取締役 2018年1月31日 東洋経済オンライン 案件の受注、新規プロジェクトの提案など、仕事でプレゼンをする機会は多い。そして、その際に使用するパワーポイントの資料は、時に仕事の正否に直結する。 そんな重要なプレゼン資料の作り方には、長年培われてきたセオリーがあり、それを無視して資料を作ってしまうと、どんなに提案内容が良くてもプレゼンで失敗する恐れがある。 マッキンゼー・アンド・カンパニーでプレゼン技術を学び、『外資系コンサルのプレゼンテーション術』を出版した菅野誠二氏が、ありがちなダメ資料の特徴を解説する。 …以下、抄出… ■ダメな資料①――チャートの文字が小さい ゴシック体やサンセリフ体などセリフがなく、癖の少ない、現代的な書体を1つか2つ使用しましょう。 似ていながら微妙に印象が異なる書体を混在させることは慎みましょう。 個人的には、書体の「Meiryo」は見た目だけでなくスペース効率が良いので、文章をコンパクトにまとめることができますから、お勧めします。 ■ダメな資料②――チャートのタイトルが不適切 より注目してほしい事象を指摘したり、踏み込んだ解釈を込めたメッセージをタイトルにしましょう。 ■ダメな資料③――ビジュアルで騙そうとする 図表のスケール選択では、基準点は0からを原則とし、軸を恣意的に切らないことです。ヒストグラムのX軸も両端の極端な値の排除以外は等間隔にすることなどは、守るべき原則です。 …… 3項目のどれもが納得できる。 あとは実践あるのみ。
2018年02月26日
コメント(0)
全344件 (344件中 51-100件目)