全331件 (331件中 1-50件目)
ビルトイン食器洗い乾燥機のハンドルが故障したので部品を取り寄せてDIY交換しました。(National 松下電器 Panasonic 型式NP-P45 品番NP-P45R1PK)症状は「とじる」とき、ハンドルレバーが「とじる」寸前で止まってしまうというものです。完全に冷めているときは閉じられるのですが、一度使ってまだ温かいうちに続けて使いたい時にのみ発生します。今のところ交換用の部品”ANP7C-673S"は通販で簡単に買えます。品名はハンドル(カン)だそうです。代表機種としては"NP-P45V1PK"しか記載がありませんが、他に以下の品番でも同じ部品みたいです。NP-P45R1PS(NP-P45R1PKと色違いのシルバー), NP-P60V1PSPS, S46EW2, NP-P60V1PK, NP-P45V2PS,NP-P45V2PK, NP-P45V1PSAA, NP-P45V2PS, NP-P45VD2P, NP-P45R1HJ, NP-P45VDPSAA, NP-P45V1PSCP, NP-TR6(間違っているかもしれないので、もし買うなら買う前に一応調べてください)ANP7C-673Sを下側から見ると、このような部品です。ANP7C-673Sを閉じる方向に動かすとこうなります。可動部が薄いプラスチックなので耐久性が心配です。実際に折れてしまうこともあるようです。ただ、今回の故障原因はここではありませんでした。レバーを閉じるとスイッチが押される簡単な構造です。ANP7C-673Sにはラッチ部品も含まれており、ハンドルと同時に交換することになっています。ひとまずラッチのみを交換してみましたが、症状は変わらず、やはりハンドル側が原因です。比較しても全く変形もなく、同じ状態でしたから当たり前ですが。交換は簡単でした。まずコンセントを抜いて、引き出しを開けて内側のネジ2本外します。ハンドルレバー先端に付いている黒いつまみを外します。小さいネジなので精密ドライバーが必要です。一度このネジが勝手に緩んで外れたことがあります。ANP7C-673Sに黒いつまみと小さなネジは付属していないので失くさないようにしましょう。底にあるネジ2本を外します。私は化粧パネルが傷付くと嫌なので外しましたが、化粧パネルを外さなくてもハンドル部品の交換はできます。前面パネル全体を外せます。ただ電気配線で宙づりになってしまうので、あらかじめ下にクッションなどを置いておきます。あとはハンドル部品を交換して元に戻すだけです。ケーブルを引き抜いて新しい部品に取り付けますが、抜くときに手を切るかもしれないので軍手や工具を使う方がいいかもしれません。交換後は問題の症状が解消されましたが、問題のあった古いハンドル部品を調べても原因不明でした。サビや汚れを取って注油したところ、新品と同じようにスムーズに動くようになったので、潤滑不足だったのかもしれません。ただ、閉じる方向はスムーズですが、開く方向は少し引っかかるため、どこか摩耗しているかもしれません。(関連記事)食洗機の化粧パネルが防水加工されるビルトイン食器洗い乾燥機の施工不良が発覚ビルトイン食器洗い乾燥機のノズル交換ビルトイン食器洗い乾燥機の修理代食洗機が故障(機内の水漏れ不良)[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.09.23
コメント(0)
勝手口の常夜灯として使用していたPanasonicのLED電球 LDA7LHE17ESW2 が寿命前に故障しました。暗くなるとか不点灯ではなく、細かい周期で激しくフラッシュ点滅するという壊れ方でしたから、少し恐怖を感じました。まだ4年ほどしか使用しておらず、5年保証だったので無償交換してもらいました。手続きはパナソニックのサイトにあるLED電球 保証制度のページに必要事項を記入して申し込みます。口金部分に印刷されている製造番号の文字が薄いため、老眼でなくても読み取りづらくて大変です。製造ロットを確認すると2020年3月製造でした。いまだに悪評が絶えない中国製ということで、使用開始時の不安が現実のものとなってしまいました。(政治的に問題があり反日政策もやめない中国での製造はやめて欲しい)申し込み数日で代替品が届けられ、その際、配達員に不良品を渡して物々交換します。代替品は正常に点灯しましたが、不良品と同じく中国製のLDA7LHE17ESW2だったので、ガッカリしました。すでに生産終了品となっており、現行品は LDA7LHE17S6 なのですが。定格寿命40,000時間ですので、仮に24時間使用した場合でも4年半は使えるはずです。夜間のみのタイマー点灯で24時間点灯ではありませんでしたから、軽く15年は使えるものと思ってました。その前に使っていた電球型蛍光灯は定格寿命13,000時間のところ、約19,200時間も使えたのですが。(関連記事)勝手口にある照明の電球を交換してわかったこと[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.05.21
コメント(0)
風呂ではワイヤレススピーカー Aurex TY-WSP50を使ってます。1台だけでも良いのですが、TY-WSP50は2台使えばステレオ再生ができるTWS機能があるので2台目を購入しました。やはりステレオにすると音の解像度が上がって、特に高音域が良く聞こえるようになります。TWS機能があるワイヤレススピーカーなら、予算が許す限り2台買うべきでしょう。仕事やプライベートでも「安い部品だけど壊れると入手が面倒なもの」は予備含めて2個買うようにしています。1度あることは2度3度起こりますので。(関連記事)風呂でAurexを聴く[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.02.19
コメント(0)
首都圏に雪の予報があったので、室外機に降雪対策をしました。ブルーシートと農業用ポールで簡易的に作った雪除けです。いつも通り、床暖房兼エアコン用の室外機×2台とエコキュートのヒートポンプユニットに対策しました。養生テープで固定するだけですので、所要時間は1台当たり5分くらいです。昼前から雪が降り始め、室外機を覆ったブルーシートの上には雪が積もっています。雪が室外機に吸い込まれて熱交換フィンに付着すると、霜取り運転になり、暖房しない上に電気を浪費します。対策をしていなかった頃は大変でした。冬に室外機を使うなら、寒冷地でなくても防雪フードを装備すべきだと思いました。背面と側面のフードだけでもいいと思います。ブルーシートが室外機前面の吹き出し口を塞いでいるようにも見えますが、しっかり前方下から吹き出しています。室外機が給気している背面側と側面側からは雪が入り込まないで済んでいます。免震住宅のため、室外機は家の外壁に設置した架台に載っており、背面の下側からも吸気できます。エコキュートのヒートポンプユニットが動くのは深夜ですが、対策をしなかったところ、雪で止まったこともあります。(関連記事)雪で止まったエコキュート室外機の雪よけ室外機にかぶせた雪よけの効果@横浜今季最初で最後の室外機雪除け?[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2024.02.05
コメント(0)
アラウーノL150(CH1501WSK)にアームレストCH150Mを取り付けました。CH1003ではアームレスト付きでしたから、やはりアームレストが無いと違和感がありましたので。前のアラウーノと同じくアームレストは可動式で、跳ね上げるとこうなります。掃除以外で跳ね上げることはありません。アラウーノL150用アームレストCH150Mは別売り&後付けです。CH1003のアームレストは購入時に選択しないと付けられませんでした。アームレストの取り付けネジは、1本あたり2本だけです。3本目は仮留め用ユリアねじですので、最後に抜かないといけません。付属の六角棒レンチでネジを回すのですが、長手側の先端が特殊な形状です。こうしないと、ネジに入らないからだと思います。短手側は増し締め時に使うのですが、ネジに入らず苦労しました。白いつまみが付いているのは仮留め用ユリアねじです。サイドカバーを外してアームレストを取り付けます。外したサイドカバーは切り欠き加工してから、アームレストカバーを取り付けます。取り付け後のアームレストの根元はこのようになります。一番大変だったのはサイドカバーの切り欠きです。裏にある切り欠き用の溝をカッターナイフで何度も切り付けて切り欠きましたので。アームレスト設置後に残るパーツはこれだけです。アームレストを取り付けたアラウーノL150の寸法図です。これを見てペーパーホルダーなどと干渉しないか事前に判断しないといけません。サイドカバーは面ファスナーとマグネット・つめで固定されています。アームレスト取付時の説明です。本体側はネジ穴以外の穴が複数ありますので、どの穴なのかわかりにくいです。この図の通り、アームレストを跳ね上げた状態が工場出荷時の位置でした。六角棒レンチの長手側だけでなく、短手側を使って増し締めしないと緩んだ状態になります。最後に仮留め用ユリアねじを外さないとアームレストが動かないようです。サイドカバーの切り欠きが大変でした。取り付け後のアームレストとペーパーホルダーの位置はこのようになってます。アームレストを跳ね上げようとすると、トイレットペーパーに干渉することがわかりました。ペーパーが減ったら干渉しないこともわかりました。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.11.03
コメント(0)
アラウーノの更新工事の際、アースターミナル付変換アダプタ (Panasonic WH2881P)を使うように依頼しました。一応、WH2881Pを使って取り付けてくれたのですが、アラウーノの電源ケーブルとアース線が折りたたまれてました。こうなるだろうと予想はしてましたが、コンセント周りがごちゃごちゃして散らかった印象になります。折りたたまれたケーブルをほどいてからスパイラルチューブでまとめてスッキリさせました。トイレのコンセント周辺がスッキリしました。ちなみに、アラウーノ交換と同時に給水経路の止水栓もコインドライバーで開閉するタイプに替えると言われましたが断りました。新築時から三角ハンドルタイプの素手で開閉できる止水栓だったからです。止水栓は水道成分で固着するため、定期的に動かす必要がありますが、その際、工具なしで開閉できる方が便利です。また、止水栓は全開にするのではなく、全開状態から少し閉じておくと、固着時に「開」側へ回して固着を解除できます。(工事後に確認すると、止水栓は全開にされてました)(関連記事)アラウーノを更新Panasonic アースターミナル付変換アダプタ WH2881Pスパイラルチューブで電源ケーブルとアース線をまとめる[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.11.02
コメント(0)
我が家の2階にあるサブ洗面化粧台は2面鏡タイプのINAXピアラDSです。INAXピアラDSはスイッチONから3秒ほど経ってから点灯するグロースターター型の蛍光灯でした。点灯に時間がかかるのが気になり、電子点灯管に交換しました。スイッチONですぐ点灯はするのですが、約1秒は早い周期でチラついてから完全に点灯するような動作です。洗面台に使われていた蛍光灯はNEC LW-5160Tで、適合するランプは15形の直管(FL15)です。点灯管はNECのFG-1Eが使われていました。15形の蛍光灯に対応するPanasonicの電子点灯管 FE7Eを選びました。通常の点灯管より10倍長持ちということで、作動回数は約60000回です。最初に買った電子点灯管 FE7Eは初期不良品で、数回点灯しただけで不点灯になりました。点灯する前に点灯管をソケットに入れる段階から異常に気付きました。写真の通り、口金が曲がっており、偏心回転したためです。よくこんなもので出荷チェックを通せたと思います。日本製でもダメですね。返品交換した電子点灯管 FE7Eは正常に作動してます。15WならFE1Eも使えたので、さほど価格も変わりませんし、FE1Eの方が良かったかもしれません。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.11.01
コメント(0)
我が家の新築時に取り付けられ、約15年使ったアラウーノを更新しました。更新理由はアラウーノ洗浄動作時における洗剤タンク接続部からの漏水です。洗剤をセットしなおすだけで直っていたものの、漏れる頻度が多くなり、買い替えることにしました。(旧)アラウーノ タイプ3(CH1003)(新)アラウーノL150 タイプ1(CH1501WSK)交換前のアラウーノ タイプ3(CH1003)です。オプションでアームレストを付けてました。温水洗浄は瞬間湯沸かし式ですが、便座暖房は瞬間式ではなく、冬は省エネとは言えないものでした。ただ、トイレも冬は床暖房が入るので、便座暖房OFFでもそれほど冷たくなりませんでしたが。交換後のアラウーノL150 タイプ1(CH1501WSK)です。通販で本体とL150標準配管セット(CH150F)を買い、自分で交換しようと思いましたが、面倒になり、業者に任せました。違いはアームレストがないことくらいで、使い勝手は変わりません。便器の内側と背面を照らす照明がいいです。これまでトイレのコンセントには暗くなると自動点灯するLEDセンサーライトを付けてました。2階トイレは斜め天井ということもあり、フタを閉じてもトイレ全体を照らしてくれます。これまで使ってきた旧アラウーノと比べ、主に変わった点は次の通りです。・人感センサーで点灯するLED照明付きになった・停電時も断水していなければ電池を使って給排水可能・オゾン水で自動除菌・便座暖房が使用時だけ温める瞬間式になった・洗浄水量が各0.9L減った(大5.7L 小4.5L → 大4.8L 小3.6L)・アームレストが無くなった今回アームレスト(CH150MWS)は無くてもいいかなと思ったのですが、有る方が楽なので、そのうちDIYで付けます。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.10.30
コメント(0)
3月末にDIYでスマホのバッテリー交換をしたのですが、今のところ問題がないので、記録しておきます。2020年6月くらいに買ったSHARPのSH-RM12ですが、3年を待たずしてバッテリーが膨張し、液晶パネルが浮き上がりました。このままでは防水も効きませんし、いつ液晶パネルが外れてもおかしくない状態です。ただ、この状態でもバッテリーは良好との診断結果が出ますので、ある程度の充放電性能は維持されているのでしょう。Growder社の互換バッテリー交換キットを選びました。SH-RM12だけでなく、SH-M12なども同じキットです。付属工具類は変形した吸盤以外に問題はありません。(変形した吸盤は、お湯で簡単に戻せますが、ほぼ使いませんでした)サイトに載っている交換手順通りにやれば、老眼の人や手先が不器用な人以外はできると思います。(老眼の人は無理せずアイルーペ使いましょう)Youtubeでもバッテリーを交換する動画を見ましたが、私が見たのは結構雑な作業でした。液晶パネルの外周に付属のピックを差し込みながら外します。スマホの液晶パネルの多くは、外周に貼られた細い両面テープで固定されているだけです。隙間ができるまで吸盤で液晶パネルを引っ張るみたいですが、すでに隙間ができているので不要でした。液晶パネルは2本のフラットケーブルでスマホ本体とつながっています。フラットケーブルの端子を押さえている金属ステーを外してから上方に引き抜けば、液晶パネルを取り外せます。いくつかのネジで固定されている全体を覆っている薄い金属パネルを外すと、膨張したバッテリーパックが露出しました。この状態のバッテリーパックを傷付けると、可燃性ガスが出るおそれがあるので注意します。(発火した場合に備え、乾いた砂を入れた金属缶を用意しておくと安心ですが、私は用意しませんでした)バッテリーパックは1本のフラットケーブルで本体とつながっているだけですので、外すのも簡単です。ただし、バッテリーを覆う幅が広いフラットケーブルを外さないと、バッテリーを取り出せません。このフラットケーブルの端子はロックされているので、ロックしているコネクタを跳ね上げてから引き抜く必要があります。純正バッテリーには取り出すときの取っ手になるフィルムが貼られているので、それを引っ張って外します。本体側に粘着性があり、それなりの力で引っ張らないと外せないので、本体が変形しないかとハラハラしました。3年ほどで膨張して使えなくなったSHARPの純正Li-ionバッテリーの型番はUBATIA301AFN2でした。定格 3.85V 4000mA (15.40Wh)、MADE IN CHINA です。Growder社の互換バッテリーの品番はAQ-SE3でした。仕様は同じですが、生産国が記載されていなかったので、日本製かもしれません。本体に互換バッテリーを取り付けたところです。この後、古い両面テープを綺麗に除去してから新しい両面テープを貼り、液晶画面を取り付けてます。直線的で短冊状の両面テープしか付属していないので、角の処理が大変でした。特にスピーカー周りの両面テープは苦労しました。細かく切って隙間なく貼らないと、防水が機能しなくなります。液晶画面を本体にケーブル接続した後、両面テープで貼り付ける直前に、浮かせたまま動作確認する必要があります。そして問題なければ液晶画面を本体に貼り付け、洗濯ばさみなどでスマホ全周を押さえつけた状態で1日くらい放置します。ほとんどのスマホは同じような構造なので、同じような手順でバッテリー交換できるはずです。(関連記事)スマホを買い替える[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.05.31
コメント(0)
2023年2月10日(金)は、横浜にも久しぶりに積雪がありました。朝から降り始めるという予報だったので、床暖房用の室外機2台に雪除けを設置しました。エアコンの室外機も同じですが、雪除けをしないと着雪で室外機が頻繁に霜取り運転になり、電気を大量に消費します。民主党が止めた原子力発電所を再稼働しなかったツケで、電気代が高騰していますので、少しでも節約できたらと。いつものブルーシート+農業用支柱+ガムテープによる雪除けです。室外機は免震用架台に載っているので、たとえ大雪でも、埋もれてしまうことはありません。2台の床暖房用室外機に10分ほどで設置したのですが、その間に降り始めました。設置した直後からブルーシート上に積雪です。横浜でも寒い地域なので、それなりに積もったのですが、昼過ぎにはみぞれに変わりました。ブルーシートと農業用支柱による雪除けの効果です。湿った雪は着雪しやすく、室外機が吸い込むと、すぐに目詰まりして霜取り運転になります。霜取り運転中は暖房せず、ひたすら電気を使って雪を解かすので、電気を無駄に大量消費します。今回は比較的短時間の降雪でも積もっています。夜から朝まで降雪するなら、エコキュートのヒートポンプユニットにも雪除けが必要でした。室外機用の防雪フードがあるといいのですが、最低でも庇や防雪屋根くらいは欲しいところです。エアコン室外機を隠すため天面だけでなく前面も覆うカバーもありますが、あれはエコでない製品です。あれだと室外機のショートサーキットが発生してしまうので、電気を無駄に消費します。ちなみに、家の暖房は2台の室外機を使った全館床暖房のみで、他のエアコンなどは使っていません。しかしエアコンを併用することで床暖房側の負荷が下がり、無駄に電気を食う霜取り運転を最小化できる可能性があります。(関連記事)室外機の雪対策をしないと、まとまった雪が降る法則明日の雪に備えて室外機の雪対策雪が降ると電気代が増えるので室外機の雪よけを設置[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.02.10
コメント(0)
#年末に身内の不幸があったため、年始の挨拶は控えさせていただきます。1年くらい前から浴室に時計を設置したことで、入浴時間の短さに気付きました。体を洗う時間より湯に浸かる時間が短すぎて、浴槽に湯を張るのが馬鹿らしくなるくらいでした。おそらく、入浴中は退屈で、静かすぎるのが原因です。そこで、風呂にスピーカーを置いて音楽を聴くことで入浴時間を延ばすことにしました。スピーカー設置工事は面倒だったので、ひとまずワイヤレススピーカーAurex TY-WSP50を置きました。適当に買ってから気付きましたが、Aurex といえば東芝のオーディオブランドでした。サイズは101(幅)×84(高さ)×51(奥行)mmで、質量約195gです。防塵防水構造(IP67)で、誤って浴槽内に落としても水に浮く仕様です。無線は Bluetooth Ver5.0 の見通し約10mですが、壁が薄い我が家では10m以上飛んでます。音源となるPCを部屋の角(青丸)に置いた場合、TY-WSP50を浴室の北東角にある棚(黄丸)に置くと音が途切れます。しかし、浴室南側の壁にあるタオル掛けの上(緑丸)では、問題なく聞こえています。出力5Wの45mmスピーカーですが、意外と低い音もちゃんと出ていて良い感じです。TWS機能搭載なので、2台使えば音楽をステレオ再生できます。浴室は響くので、音を絞っており、ステレオにしたらもっと絞ることになりそうです。Aurexのロゴがない背面からは音が出ていません。底面には斜めにゴム板脚が貼りついてますが、貼り付けが甘く、右下の端が少し浮いてます。また、銘板シールに印刷された製造番号は指でなぞるだけで、完全に消えてしまいました。さすが、MADE IN CHINA の品質レベルです。そういえば、東芝の家電部門は中華メーカーに買収されていましたね。同じところに欧州の家電メーカーも買収されているので、古いブランドは要注意です。使われなくなった中古ドメインが、有効期限失効後に第三者の手に渡り、悪用されてしまう事例を思い出しました。バッテリー容量は1200mAhで、音量50%で約11時間使用でき、充電は2.5時間だそうです。とりあえず、2週間くらいは充電なしで使えています。付属の充電用ケーブル(USB Type-C)は、短い上に抜き差しが固いため、使い物になりません。スマホ(SHARP SH-RM12)の充電器(SH-AC05)を使っています。(関連記事)浴室の棚は外して掃除する半身浴用バスタブがある浴室に半身浴用の時計を設置東芝 TY-WSP50(H) Bluetoothスピーカー Aurex グレーTYWSP50(H)楽天で購入[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2023.01.09
コメント(0)
スマホをぶつけて、強化ガラスフィルムカバーに亀裂が入りました。もう少しでスマホの画面も割れるところだったので、画面端までカバーするタイプの強化ガラスフィルムに交換しました。箱には「3D柔らかい黒縁ガラスフィルム」「MADE IN CHINA」とか書いてありましたが、ブランドは不明です。少し下にズレた感じですが、問題ありませんでした。端の黒いカバー部分と透明ガラス面には極わずかながら段差があり、全周にわたり透明ガラス面の方が出っ張っている状態です。指でなぞる分には全く問題ないのですが、爪を立てると引っかかりが感じられます。どうでもいいですが、フィルムを貼る際は上半身裸で、風とホコリが少ない場所、湯を張った浴槽フタの上で作業をしています。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.12.12
コメント(0)
コーヒーメーカーを買い替えました。約10年使ったタイガーのACW-S080(左)をやめて、サーモスのECK-1000(右)を買いました。ACW-S080をやめた理由は、次の通りです。・水タンクの取っ手が外れ、さらにタンクの一部が欠けた・コーヒーサーバーの保温性が低い(触れると熱い)・フタを閉じると、パーツが外れてフタに隙間ができる簡単に言うと、作りが雑な感じです。ほぼ同じデザインの後継機種は改良されているかもしれませんが、試す気になりませんでした。サーモスのECK-1000は真空断熱ポットで、熱くなりませんし、保温時間も長い気がします。ECK-1000の中せんは簡単に分解洗浄できますが、ACW-S080よりも大きくて少し面倒です。ポットから中栓を脱着するときに、少し力が要ります。サーモスのECK-1000のスイッチはタッチパネルです。電源ボタンを押してから、DRIPキーを押すと、コーヒーの抽出が始まります。できあがり時間の目安は、4杯で約7分、6杯で約9分、8杯で約11分です。ドリップが終わると電子音で知らせてくれて、終了からの経過時間を0から59分までカウントアップしていきます。フタをあけたり、ポットを外すと、電源が落ちて表示が消えます。消費電力は700W、残念ながらMADE IN CHINAです。コーヒーのペーパーフィルターは4~7人用(103または1x4)が指定されており、白いペーパーフィルターが5枚付属しています。4杯くらいなら、これまで使っていた2~4人用のペーパーフィルター(茶色)でも普通に使えます。コーヒー粉の目安は、4杯で約28g、6杯で約42g、8杯で約56gでした。現在使っているコーヒーミルでは、一度に4杯分まで挽けます。古いコーヒーメーカーは廃棄することにしました。横浜市の場合、本体は「燃えるゴミ」、ステンレスポットは「小さい金属」で出せます。(関連記事)コーヒーメーカーを購入タイガー魔法瓶からコーヒーメーカーのリコール案内が届く購入したタイガーのコーヒーメーカーがリコール対象に日本製の手動式コーヒーミルでコーヒー豆を挽いてみるステンレス容器のコーヒー渋を落とす[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.08.10
コメント(0)
エアコンへのホコリ吸入を大幅にカットする不織布フィルターを交換しました。吸入グリルとエアフィルターは取り外して洗っています。ちなみに、このエアコンは CHOFU 温水床暖房付エアコン RAY-4030SVXF です。冷房停止時に暖房運転して内部を乾燥させることでカビの発生を抑制するクリーン運転機能があります。不織布は農業資材用で、650 x 400 mmくらいのサイズにカットして使います。ズレないようにセロハンテープで適当に固定します。エアコン付属の空気清浄フィルタは実質役立たずで、邪魔なので廃棄済みです。不織布を貼ったら、吸入グリルを取り付けます。吸入グリルを閉じると、不織布は見えなくなります。エアコンの上から見れば、不織布の一部は見えますが。交換した不織布には大量のホコリが吸着されていたものの、エアコンのフィルターには全くホコリが付着していませんでした。エアコン付属のフィルターは水洗いを前提とした、ただの目の粗いザルですね。(関連記事)エアコン室内機に不織布をかけてホコリ付着防止天井埋め込み式エアコンも不織布でホコリ除去エアコン付属の空気清浄フィルタは実質役立たずなので不要[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.08.09
コメント(0)
キッチンのレンジフードファン(富士工業 ISR-904SI)を掃除しました。レンジフードのフィルターに付着した油滴が目立ってきたからです。正確にはレンジフード付属の金属製フィルターが油やホコリで汚れないようにする別売りフィルターですが。まずは整流版を外します。整流板には整流板とオイルパックの脱着方法が書かれたラベルが貼ってあります。邪魔なオイルパックは既に取り外しています。レンジフードフィルターは磁石で固定されています。色が付いているところが油とホコリで汚れている部分です。金属メッシュのフィルター(スロットフィルタF254)も取り外し、一応、中の状態を確認します。外したフィルターはほとんど汚れていなかったので、軽く洗います。おそらく設計ミスで、レンジフードを分解しないと外して洗えないシロッコファンです。前回掃除した時と比べても、それほど汚れていないので、そのままにします。シロッコファンに付着して垂れる油を貯めるオイルパックは既に取り外しています。そもそもシロッコファンに油が付着しておらず、垂れることもないからです。また、オイルパックがあるとレンジフードフィルターを取り付ける際に邪魔になります。洗ったフィルターと整流板を取り付けます。薄汚れた金属フィルターです。亜鉛メッキ鋼板のようですが、若干のサビらしきものも見られます。取替用(磁石が付属していない)のレンジフードフィルターは妻が用意してくれます。(交換や掃除は私が担当)三菱アルミニウムの「厚っ! レンジフードフィルター 取替用」だそうです。5mm厚でサイズは46cm×180cm(2回分)です。金属フィルターがないタイプには使えないフィルターです。邪魔なオイルパックを取り外しているので、綺麗に磁石でフィルターを取り付けられます。フィルターの余った部分は手前を折り返して整流版に載せています。ここが一番汚れる部分です。一応、レンジフードを試運転して問題ないことを確認します。ちなみに、照明の白熱電球(36W)は電球型蛍光ランプ(100W相当の明るさ)に取り換えています。そういえば、電球形蛍光ランプは先日の水俣条約会議で2025年末までに廃止が決まったようです。(関連記事)キッチン換気扇の掃除で、とても残念な仕様に気付く換気扇の照明を交換コンロの照明をグレードアップ[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.04.03
コメント(0)
我が家で使用している HITACHI 冷凍冷蔵庫 R-Y6000です。外形寸法 (幅)75cm(高さ)179.8cm(奥行)69.9cm、質量 109kgです。冷蔵庫の裏側は、いつ掃除したのか思い出せないくらい前ということに気付いたので、掃除しました。まず、冷蔵庫収納コーナー(幅80cm、奥行90cm)から冷蔵庫を引き出します。完全に通路がふさがれてしまいます。冷蔵庫を少し横にスライドして入り口を作ります。ホコリだらけでした。おそらく10年くらい掃除していないと思います。壁や電源コードもホコリだらけでした。一応、電源コードのプラグは、トラッキング火災を防止するためのキャップを付けています。一番ひどかったのは、向かって左下側のエリアでした。ここは冷蔵庫のコンプレッサーからの熱気が出るエリアなのだと思います。冷蔵庫背面もひどくホコリが付着していました。なぜかペットボトルのキャップと鈴が落ちてました。おそらく、落ちたキャップや鈴に猫がじゃれついて、冷蔵庫下に叩き込んだのだと思います。ホコリを全て取り除いてから、床をモップがけしています。もっと掃除の頻度をあげないといけませんでした。掃除がしやすいよう、床下収納側から冷蔵庫背面に入る通路を作っておけばよかったかもしれません。(関連記事)冷蔵庫コンセントからのトラッキング火災を防止階段下収納スペースの測量[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.04.01
コメント(0)
食器洗い乾燥機の洗浄用ノズルを先日交換しましたが、まだ少し底に擦るような異音がするのでノズルを改良しました。リンナイやノーリツの食洗器では、ノズルの下部に回転を良くするリング状の部品があります。なお、リンナイのノズルワッシャー(503-198-000)は、不具合を改善するために追加された部材です。そこで、別件で使った100均のPPシート(厚さ0.75mm)をリング状にカットし、同じ様にノズルの根元に入れてみました。ノズルをコマのように回してみると、底に擦ることなく、以前よりスムーズに回転しました。それから、何度か食洗器を使ってみましたが、以前のような異音もなく、正常に動作しています。PP(ポリプロピレン)は耐熱性も高いので大丈夫だとは思いますが、しばらくの間、様子を見ることにします。(関連記事)ビルトイン食器洗い乾燥機のノズル交換階段手すりのエンド周りにある壁紙を保護[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.03.06
コメント(0)
National(Panasonic)のビルトイン食器洗い乾燥機「NP-P45R1PK」を使用しています。洗浄時の音に違和感を感じたので、とりあえず回転洗浄ノズルを交換してみました。ノズルの品番はANP8E-6730で、代表機種は「NP-P45R1PK」です。入手したANP8E-6730は、MADE IN JAPANでした。ANP8E-4590とANP8E-5380が、ANP8E-6730に統合されたようで、適用機種がかなり多くなっています。(適用機種)NP-P45M1PSDD、NP-P45M1PSSW、NP-P45M1PSTT、NP-P45M1WSCP、NP-P45M1WSDD、NP-P45M1WSTM、NP-P45R1HJ、NP-P45R1PHCP、NP-P45R1PHCT、NP-P45R1PHTM、NP-P45R1PHYJ、NP-P45R1PKAX、NP-P45R1PKCT、NP-P45R1PKKH、NP-P45R1PKTM、NP-P45R1PKTY、NP-P45R1PSAX、NP-P45R1PSCT、NP-P45R1PSKH、NP-P45R1PSTM、NP-P45R1PSTY、NP-S45V2PKSK、NP-S45V2PSSK、NP-P45V2PSCN、NP-P45V2WSSG、NP-P45V2WSKH、NP-P45V2WSMD、NP-P45V2PKKH 、NP-P45R1PKCN、NP-P45R1PSCN 、NP-P45V1PKTM、NP-P45V1PSTM、NP-P45V1PS、NP-P45V1PKAA、NP-P45V2PS、NP-P45M1WSPS、NP-P45M1PSPS、NP-P45M2WS、NP-P45M2PS、NP-P45R1PK、NP-P45R1PS、NP-P45R1PKPK、NP-P45R1PSPS、NP-P45R1PHPH、NP-P45R2PK、NP-P45R2PS、NP-P45R2PH、NP-P45V2PK、NP-P45V2WS、NP-P45V2PKPK、NP-P45V2PSPS、NP-P45V2WSPS、NP-P45V3PK、NP-P45V3PS、NP-P45M1WS、NP-P45R2PSSWノズルの交換作業は素人でも簡単で、すぐに終わります。まず、庫内からカゴを取り出します。力ずくで古いノズルを上に引き抜いて外し、新しいノズルを押し込めば、交換作業は完了です。食洗器の底には異音の原因と思われる黒い跡が残っています。回転ノズル底面の金属板が剥がれ、庫内の底に接触していたものと思われます。ノズル底面に貼られている2枚の金属板は両方とも端が浮いています。まったく同じに見える新旧ノズルです。新しいノズルは「2」になってました。古いノズルは同じ所が「1」でしたので、金型が異なるのでしょう。古いノズルの吹き出し口には、欠けが見られました。おそらく、ノズルの回転がブレて、金属カゴにぶつかっていたのでしょう。ちなみに、新しいノズルの吹き出し口は、このような形状です。ノズル底面に貼られている金属板には、大きな差がありました。手前のノズルがANP8E-6730ですが、底に貼られた金属板が短くなっています。また、2か所に突起があり、それらは金属板の剥がれ対策なのかもしれません。以前の金属板が貼られていた位置が分かるような筋もあるので、古い金型を流用したのでしょう。古いノズルを廃棄するため、金属板を剥がしました。横浜では少しでも樹脂を含む金属の部品は、分離しない限り、まとめて「燃やすゴミ」扱いです。少し面倒ですが、分離して金属だけにすると、「小さい金属類」として回収されます。ちなみに、電子回路(貴金属)を含む小型家電は回収されています。小型家電の回収・リサイクルにご協力ください(横浜市)金属板を外すと、ノズルの底に小さな穴が開いていました。この穴がノズル内部とつながっているのかもしれないと思い、適当に切って調べてみました。小さな穴は、部品をつなげる支柱の穴だったようで、ノズル内部とつながっていないようです。余談ですが、ノズル交換のついでにゴミ掃除をしています。たまに、このような透明のビニル袋みたいなものが引っかかっていることがあります。(関連記事)ビルトイン食器洗い乾燥機の修理代食洗機が故障(機内の水漏れ不良)食器洗い乾燥機の危険な電気工事について食洗機の化粧パネルが防水加工される[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.03.05
コメント(0)
Pyxis(セイコータイムクリエーション)のキッチン&バスクロックNA613Wです。キッチン用に買いました。サイズは123×122×48mm、重量は220gで、MADE IN CHINAです。JIS IPX4相当(水の飛まつに対して保護)の生活防水です。置き掛け兼用時計なので、背面には置き用スタンドと掛け用フックが内蔵されています。裏面のフタは、時計の反対周りに回せば開けられます。電池は別売りなので、最初にフタを開けて電池を入れる必要があります。単3のアルカリ電池1本で、電池寿命は1年、月差±30秒のムーブメントです。カチカチ音はしますが、防水パッキンのおかげで比較的静かです。黒い防水用のゴムパッキンが少し歪んでいます。ゴムパッキンを外してみると、裏側には多数のゴミが付着していました。安定のMADE IN CHINAクオリティです。面倒ですが、ゴムパッキンを綺麗に清掃してから、いつものシリコンオイルを吹きかけて元に戻しました。(ゴムやプラスチックに悪影響がないKUREのフードシリコンスプレー)試しにバスルームへ置いてみます。タオル掛けに時計をフックを掛けると結構場所を取ります。写真のようにタオル掛けの支柱の方に引っ掛ける方がいいですね。この時計はバスルームではなく、キッチンにある吊戸棚のバーに掛けています。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.02.24
コメント(0)
我が家は2008年に建てられた家なので、照明の多くはNationalブランドのままです。(2008年10月に松下電器産業がパナソニックに社名変更する際、Nationalブランドを廃止してPanasonicに統一)LDにあるダウンライトNational HFA9600Eが消灯してしまったので、電球を交換しました。ダウンライトには、蚊取り線香みたいな渦巻き状のスパイラルパルック蛍光灯が使われています。20形のFHSC20ELは2800Kの電球色で、消費電力は18W、寿命は12,000時間です。明るさは25℃で1800lm、35℃で1910lmです。発光効率はLEDとさほど変わりません。今回切れた蛍光管は、National スパイラルパルック FHSC20ELです。Made in Japanです。交換した蛍光管は、Panasonic スパイラルパルック FHSC20ELです。インドネシア製です。2016年に交換用としてまとめ買いしておいたものです。蛍光管を使った20形スパイラルパルックは2015年3月に生産完了となり、LEDに代わっています。(スパイラルパルック代替LEDランプ 20形(電球色) FHSCLD20EL)LEDになってランプ電力は11Wになりましたが、なぜか寿命は同じ12,000時間です。明るさは1300lmに減ってますが、おそらく同じ照度になるよう設計しているのでしょう。まだ、蛍光管スパイラルパルックのメーカー在庫はあるようで、現在も Panasonic Store で売られています。(スパイラルパルック蛍光灯 FHSC20EL)電球交換はソケットのレバーを操作するだけなので、普通の蛍光灯より簡単な印象です。LDにはダウンライトを4灯設置しており、それぞれ独立してON/OFFできるようにスイッチを分けています。そして、夜間は4灯のうち1つか2つしか点灯しないため、この交換頻度では、生きているうちに予備の蛍光管を使いきれないと思います。(関連記事)LED化されていたスパイラルパルック蛍光灯[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.02.13
コメント(0)
雪がエアコンなどの室外機に吸い込まれると、すぐ霜取り運転になります。霜取り運転中は暖房しなくなるだけでなく、霜をとかすために大量の電気を使うので、電気代が増えてしまいます。うちはエアコン暖房はしていませんが、床暖房とエコキュートの室外機が同じように雪の影響を受けます。明日は横浜にも雪が降るという予報が出たので、いつもの雪除けを作って設置しました。いつも通り、ブルーシートと農業用支柱を使って雪除けを作ります。ガムテープで農業用支柱を鳥居の形に組みます。上の図のように、ブルーシートの上と下を折り返してガムテープで固定します。雪除けを室外機にかぶせて、支柱とブルーシートをガムテープで壁や室外機に固定します。風が強い場合は、ブルーシートの角にある鳩目に紐を付けて固定します。室外機は家と一緒に免震架台に載っているため、かなり雪が降っても室外機が埋もれたりすることはありません。ちなみに私が雪除けを設置すると、あまり雪が降らないというジンクスがあります。逆に私が雪除けを設置しないと、先日のように翌日も路上に雪が残るほど雪が降ります。なので、今回はあまり降らないと思います。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2022.02.09
コメント(0)
パソコンがWindowsUpdateで不調になりました。きっかけは音量調整アイコンの消失で、色々やってもダメでした。たまたまWindowsUpdateで修正パッチが出ており、それを適用したところ、正常に起動しなくなりました。いろいろやって起動しても急に落ちたりして不安定なので、ひとまず新しいパソコンを購入することにしました。約7年ぶりです。これまではDynabookでしたが、今回はマウスコンピューターにしました。K5-i7CMLDB-H-MA-SS:mouse K5-MA-SS 15.6型 Core i7-10750H 16GB メモリ 512GB M.2 SSD 2TB HDD GeForce MX350キーボードは今回もテンキー付きです。使い始めてすぐにWindows11へのお誘いが来ました。まだどうするか、検討中です。不調になったパソコンは、色々な処理を試したところ、一応復旧しています。・最新の品質更新プログラムのアンインストール:効果なし・スタートアップ修復:修復できず・個人用ファイルを保持して初期状態に戻す:「戻すときに問題が発生」して失敗・システムファイルと設定の復元:成功・セーフモードで起動:成功したので通常モードで起動 →起動中に急に落ちる現象が再発・個人用ファイルを保持して初期状態に戻す:成功 →長時間起動しても落ちなくなったプリインストールソフトがアンインストールされて使えなくなったので、新しいPCをメインで使うことにしました。古いPCはサブとして使えるようにします。(関連記事)パソコンの買い替え[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.10.31
コメント(0)
我が家は防犯のために門灯と玄関灯・勝手口灯を夜間ずっと点灯しています。一応、家の周囲は街灯があり、真っ暗になるということはないのですが、青白いLEDで光量も最小限なので、暗く感じるからです。今回、電球型蛍光灯(右)からLED電球(左)に交換しています。これで屋外を照らす照明は全てLEDになりました。Verbatim(バーベイタム)というブランドですが、by三菱化学メディア(現:三菱ケミカルメディア)だそうです。なぜか無茶苦茶安く売られていたので、6月頃に「ついで買い」していたLED電球でした。残念ながら中国製です。Verbatim LDA5L-G/V4のスペックは、消費電力4.6Wで40W電球相当の明るさ485lmです。これまで使っていたPanasonic EFD10EL7/H2が、同じ明るさ485lmで消費電力10Wなので、半分以下になりました。定格寿命も13,000時間から40,000時間ということで約3倍になっています。長く使えればよいのですが。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.09.09
コメント(0)
OHM(オーム電機)の雷ガード&個別押しボタンスイッチ付き 節電タップ 6個口「HS-K1150W」です。リモートワークで接続する機器をまとめるため、適当に購入したものです。簡易的な雷サージ軽減素子が内蔵されているタイプです。雷マークは常に点灯しており、一般的な仕様であれば、落雷で雷サージ軽減素子が壊れた時は消灯するはずです。個別に電源を入り切りできる押しボタンタイプのスイッチが付いていますが、いくつか問題があります。一つ目は可動範囲が狭いことです。スイッチを入れるためにボタンを押し込んでも半分くらい戻りますので、ご覧の通り、差がわずかしかありません。これなら、一般的なシーソースイッチの方がわかりやすいです。さらに、このタップを壁付けすると、新たな問題が露呈します。タップ背面には壁面取り付け用のフック穴がありますが、この穴の向きだと壁面に取り付けたときにスイッチの位置が上側になります。その場合、ボタン表示が上下逆になるため、ボタン部品の金型設計をミスしたことがわかります。上下逆になっていることは、コンセント右側(長い方)の差込口が「N」になっていることからも明らかです。コンセントは「N」を左側にしないといけません。検電ペンで調べたところ、やはり左側(短い方)がホットになってましたので、配線は正しいようです。電源を入れるためボタンを押し込んで指を離すと、半分くらい戻るのですが、その勢いで「切」の位置まで戻ります。ボタンを押し込んだ指をゆっくり離しても、指にボタンが貼り付いてくるので、やはり「切」の位置まで戻ります。そのため、スイッチをONにした後、爪の先で軽くボタンを押し込んでやらないと、ONかOFFなのかわからなくなります。これは、スイッチとボタンが接合されていないために発生する不具合ですので、設計か製造のミスです。壁付け用のネジも付属していないので、そもそも壁付けでの使用は想定していないのでしょう。ネジ穴が小さいので、細いネジしか使えず、アンカーを使わないとコンセントを抜くときネジごと抜けて壁に穴が開くおそれもあります。ホコリの侵入や子供のいたずらを防ぐシャッター付きコンセントですが、粗悪な作りなので、プラグ刃がスムーズに差し込めません。真っ直ぐ差し込んでも必ず途中で止まってしまい、指が痛くなるくらい強く押し込まないと奥まで差し込めません。プラグを抜くときにも、かなり指に力をいれないといけません。ボタンのバネも無駄に強いので、頻繁にON/OFFする場合は負担になります。2012年9月から売られている製品のようですが、これでリコールしないのが不思議です。MADE IN CHINAでした。なお、コンセントの間隔は、35mmと45mmです。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.08.17
コメント(0)
在宅勤務中は、子供が家を出て使われなくなった部屋を使っています。そして置いていった卓上照明器具に使われていたコンパクト型蛍光ランプFPL27EXーNが切れたので取り替えました。同じ品番なら、どのメーカーでもいいのですが、三菱のコンパクト型蛍光ランプFPL27EX-Nに交換しました。ちょうど楽天で叩き売られていたので、購入したものです。このタイプの蛍光管は、直管タイプの蛍光灯に比べてコンパクトな上に、比較的長寿命です。(7500時間)コンパクト型蛍光ランプの定格ワット数に対するサイズは規格が決まっています。やたら細かいので、1ワットでも異なるものを選ぶと、照明器具に取り付けられなくなります。種類を少なくした方が一般消費者や小売店のためなのですが、メーカー側の都合でこうなったのでしょう。口金付近にはHgマークが印刷されていました。水銀使用マークHgは、水銀が使われているランプ本体やパッケージに表示され、2016年くらいから使われています。蛍光管には金属水銀が使われています。金属水銀が気化した高濃度な水銀蒸気を吸い込むと人体に害があります。そのため、廃棄処分時における水銀使用ランプの焼却処理が禁止されています。また、水銀が環境中に拡散すると、無機水銀塩や有機水銀(メチル水銀)を経て、食物連鎖で人体に取り込まれます。メチル水銀は生物濃縮によってマグロなどの大きな魚が高濃度に蓄積していますので、食べない方が無難です。銀歯も水銀を含むアマルガムですので、人の死後に火葬するなら、銀歯を抜いてからにしないといけないと思うのですが。ところで、三菱のランプに原産国の表示がないのが気になりました。三菱電機照明は国内の工場でも生産しているようなので、MADE IN JAPANなのかもしれません。ちなみに、使えなくなったFPL27EX-Nは、ツインバードのもので中国製でした。2017年8月16日に発効した「水銀に関する水俣条約」により、水銀を含む蛍光灯が使えなくなるというデマが流れていたようです。水銀含有量の基準をクリアしていないものは、製造・輸出入の規制を受けるためです。しかし、国内販売されているものは、前倒しで水銀含有量の基準をクリアしていたため、問題ありませんでした。蛍光灯に代わってLED照明が普及したのは、水銀の悪いイメージだけでなく、LED照明の作りやすさもあると思います。緻密なガラス細工を必要とせず、LED素子と簡単な回路で一応光るものはできます。高効率で長寿命なLED照明を作るのは大変ですが、寿命や効率を求めなければ比較的安価に作れます。「イノベーションのジレンマ」というのは、大企業が新興企業に負ける例の一つです。蛍光灯を無駄に進化させてきた老舗企業が(安価だが粗末な)LED照明を作る新興メーカーに負け、市場を奪われたと思います。(関連記事)暗いLED照明を売っていた12社LED化されていたスパイラルパルック蛍光灯一条工務店の浴室用ダウンライトをLEDタイプに交換[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.06.19
コメント(0)
3年くらい前に電動歯ブラシをPanasonicのEW-DA21に交換しています。付属品は密集極細毛ブラシEW0914でした。替えブラシの後継となっていたEW0916も同じデザインでした。買い換えようと思ったら、2020年10月から新しい後継の替えブラシが出ていたので、買ってみました。替えブラシ ドルツ 極細毛ブラシ「ラージ」 EW0801です。毛束が2/3くらいの極細毛ブラシ「コンパクト」EW0800もあるのですが、通販での実売価格はEW0801の方が安いです。ステインを取るタイプのクリーン&ホワイトブラシEW0820も EW0800より実売価格が安いようです。また、色は白と黒がありますが、なぜか白より黒の方が安く売られています。需要と供給の関係かもしれませんが、よくわかりません。それぞれの希望小売価格は次の通りです。(2本入)EW0800:1,100円(税抜1,000円)EW0801:1,210円(税抜1,100円)EW0820:1,100円(税抜1,000円)ブラシは衛生上の理由から3か月を目安に交換が推奨されています。3か月以内でも毛先が広がっているような場合は交換します。その場合、歯にブラシを押し付け過ぎている可能性があるのですが。新しい方はネックが直線的で、根元まで細くなっています。ブラシヘッドの厚みが薄くなっているので、奥歯までしっかり磨けるようになっています。取り付け部分を比較すると、旧製品は隙間が多く、水が入ると不衛生な構造です。識別リングが覆う範囲も異なります。根元が細くなったので、識別リングを外さなくても、そのままブラシ立てに入るようになりました。細くなった分だけ、本体とブラシの接続部は隙間が目立つようになりました。新しいブラシで何度か磨きましたが、ヘッドがラージになって薄くなっている分だけ、従来品よりも効率よく歯が磨けている印象です。取扱説明書には2分で磨く方法が紹介されています。就寝前など、しっかり磨きたいとき、私は1分くらい軽く磨いてから、糸ようじ(歯間ブラシ)を使い、うがいして、もう1回軽く磨きます。同じ時間をかけて念入りに磨くよりも、その方がいい感じですので。(関連記事)電動歯ブラシをPanasonic「ドルツ」EW-DA21に交換電動歯ブラシのブラシ立て[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.03.13
コメント(0)
CLUB Panasonicの「みつけて!あなたのおうちのPanasonicキャンペーン」で、A賞(5,000コイン)に当選しました。CLUB Panasonic(クラブパナソニック) > みつけて!あなたのおうちのパナソニックキャンペーンCLUB Panasonicのアプリからの通知で抽選画面らしきものが表示されたので、やってみると当たりました。最初はよくある詐欺メールか何かに引っかかったのだと思いました。当選結果の反映に1日から2日かかると書かれていたためです。こういうのは即時反映して欲しいですね。当選してから、応募要項を確認したのですが、きっかけは数日前にアプリから行ったPanasonic製ヘアドライヤーの商品登録でした。パナソニック製品を購入したら、CLUB Panasonicでユーザー登録しているのですが、これまではパソコンから登録していました。今回は品番などを入力するのが面倒に感じ、たまたまスマホのアプリからQRコードを読み込ませて登録を行っています。(関連記事)ヘアードライヤーをアップデート抽選は11月から始まっているのに、まだA賞の5,000コインが残っていることにも驚きました。先着10万名ではなく、抽選で10万名ということは、ハズレも多いのでしょう。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.01.27
コメント(0)
我が家のヘアードライヤーをアップデートしました。これまでと同じパナソニックの ionity (イオニティ)シリーズです。ナノイー発生器搭載のナノケアのシリーズは人気ですが、高価ですし大きい割に風量が少ないので今回はパスです。購入したのはPanasonic ヘアードライヤー イオニティ EH-NE6E-S(シルバー調)です。2012年製のEH-NE60から2020年製のEH-NE6Eへの買い換えです。品番がほとんど変わりませんので、後継機なのでしょう。半年くらい前にEH-NE60のスイッチがおかしくなり、適当に修理していました。また、風量も落ちてきたようなので、買い替えることにしました。EH-NE60(右)とEH-NE6E(左)との新旧比較をしてみます。EH-NE60はPanasonicのサイトにはタイ製と書いてあったのに現物は中国製でした。EH-NE6Eは中国製ではなく、記載通りタイ製でした。EH-NE6Eの前機種はEH-NE6B、その前はEH-NE6Aで、取説を見比べた限り、EH-NE6Eと同じ仕様です。CとDが欠番になった理由は不明ですが、何があったのでしょうか?正面の吹き出し口側から見ると、ほとんど同じようなデザインです。速乾ノズルの内部形状はほぼ同じです。左右にある冷風とマイナスイオンの吹き出し口は、少し上部へ持ち上がっています。重量は速乾ノズル込みで515gから530gと15gだけ増えています。風量は1.4m3から1.9m3へ大幅に増えています。使ってみると、風量が倍くらいになったように感じます。それだけ風量が落ちていたのかもしれません。速乾ノズルを外すと、内部構造が全く異なっていることが判ります。EH-NE60のスライドスイッチは、左右に分かれていました。左で温度(COLD/HEALTHY/HOT)、右で電源と風量(OFF/SET/TURBO)を切り替えます。室温30℃のとき、温風温度はHOT+TURBOで約95℃です。EH-NE6Eのスイッチは、温冷切替(HOT/COLD)と電源と風量(OFF/SET/DRY/TURBO)が別れています。こちらの方が直感的に操作しやすいと思います。室温30℃のとき、温風温度はHOT+TURBOで約85℃、HOT+DRYで約105℃です。EH-NE6Eの空気吸込み口は、大きくなっているだけでなく、メッシュが細かくなっています。また、ハンドルの背面にある ION CHARGEパネルは細長くなってました。EH-NE6EもEH-NE60と同様、パネルの裏側には怪しげな回路が付いているのでしょう。使用後のドライヤーは折り畳まず、100円ショップで買ったバスケットに逆さまに突っ込んでいます。乱暴に突っ込んでも壊れないよう、底にハンドタオルを敷いています。EH-NE6Eは頭が平たいので、EH-NE60より安定します。(関連記事)何だかよくわからない修理で故障したドライヤーが直るドライヤー吹出口のホコリを清掃ドライヤーを買い替え[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.01.23
コメント(0)
先日、コンセントから引き抜くときに分解して端子がむき出しになったダイソーのL型プラグですが、ダイソーに回収されています。連絡後、ダイソーから届いた回収キットに問題の品を入れて送ったところ、後日110円が振り込まれました。まだ調査結果などはフィードバックされていません。(関連記事)ダイソーのL型プラグが分解して感電しそうになる我が家ではダイソー以外のL型プラグアダプターも複数使っていました。いくつか危険なタイプを取り外し、PanasonicローリングタップWH2129に交換しています。写真の左が危険なL型プラグアダプターで、右が比較的安全なL型プラグアダプターです。危険な方は、窪んでいる部分に指をかけて引き抜くと背面のパーツが外れ、端子が露出して感電する恐れがある構造です。いずれもネジ止めされていません。危険な方のL型プラグアダプターはYAZAWA製で、ダイソーのものとほぼ同じ形状の中国製です。おそらく同じ中国メーカーで作っているのでしょう。こんな危険なものでも電気用品安全法に適合していることを示すPSEマークが付いています。偽PSEマークの可能性もあります。こちらは比較的安全と思われるL型プラグアダプターですが、台湾製です。メーカーは「YZW」と書かれているものの、「YAZAWA」かもしれません。[https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.01.20
コメント(0)
久しぶりに火災警報器の点検を実施しました。家を建てた時に設置されたもので、電池式ではないため、電池切れになることはないのですが、定期点検は必要です。1か所だけ手に届く位置に火災警報器が設置されています。キッチンにある冷蔵庫専用収納コーナーの壁面です。すべての警報器は有線連動しているため、毎回点検時には、手に届く位置にあるこの警報器のボタンだけを押しています。ちなみに、冷蔵庫は背面や底面にホコリがたまりすいなどの理由で、火元になる可能性が高い家電製品の一つだそうです。普段は電源ランプが点灯していることだけを確認しています。警報停止ボタンを約1秒押すと、テスト機能により、すべての警報器の電源ランプとボタンが交互に点滅し、「正常です」と教えてくれます。なお、ボタンを4秒以上長押しすると、本番と同じ火災警報音が鳴り、それで家族を驚かすのも恒例です。もう一度ボタンを押すと、テスト機能や警報が解除されます。警告音声や警報音のボリュームが十分出ているかも確認します。元々、警報器自身も自動で自己チェックしているため、人による点検操作は警報器が異常になっていないかを確認する作業です。ついでに火災警報器に付いたホコリの掃除もします。火災警報器の設置が義務付けられ、普及するとともに、一般家庭の火災は減っています。一方、飲食店では長時間営業で点検や換気経路の清掃が行き届かないためか、火災が増加する傾向があるそうです。コロナ禍で飲食店の営業時間が短縮されているため、飲食店の火災も減るかもしれません。(関連記事)住宅用火災警報器の連動機能について[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.01.13
コメント(0)
洗濯機を買い替えてから、前の洗濯機よりも振動が大きくなったような気がします。2階に洗濯機を設置しているのですが、1階にいるときに震度1くらいの地震かと思うくらいの振動を感じます。洗濯時の振動によって、かさ上げ台ごと少しズレているようで、何度か位置を修正していたりしました。ちなみに、因幡電機産業の洗濯機用防振かさ上げ台「ふんばるマン」OP-SG600を使っています。(関連記事)洗濯機用防振かさ上げ台「ふんばるマン」を設置そこで、洗濯機の脚にジェルマットを敷いて防振対策をしました。洗濯機の重量により、かなり潰れていますが、完全に潰れることはなく、振動を吸収してくれています。洗濯機からの振動はジェルマットで大部分が吸収され、その下の「ふんばるマン」が残った振動を吸収してくれているようです。洗濯中に1階にいても、全く振動を感じなくなりました。使用したのは、中国製の安い防振用のジェルマットで、サイズは40x40x5mmです。地震や振動対策として、様々な家電製品の脚に貼って使うための汎用品です。最初は「ふんばるマン」の裏に4枚ずつ貼ろうかと思いました。しかし、床に貼り付いたり、ジェルマットの可塑剤でUVフロアコーティングが劣化すると嫌なので、やめました。かさ上げ台を1つずつ外し、脚の裏にジェルマットを貼ってから、かさ上げ台を戻す作業を繰り返しました。洗濯機には最初から免震対策を施した脚を付けて欲しいです。(関連記事)ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VG1500L が2階に無事設置される[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2021.01.12
コメント(0)
家で多数使用しているダイソーのL型プラグ「横」L665のうち一つが、コンセントから引き抜くときバラバラに分解しました。プラグの刃が付いている側はコンセントに刺さったまま残り、通電している金属端子が露出して感電しそうになりました。とても危険な壊れ方であり、壊れる時にもできるだけ安全性を保つフェイルセーフな設計になっていません。元の形に戻しても、すぐに分解してしまうことから、おそらく接着剤が劣化して分解したのだと思います。部品同士まったく引っかかりもなく、カパカパと開きます。プラグ刃の根元を覆っているトラッキング防止用の黒い絶縁カバーも一部剥がれていました。前後のパーツが分離するだけで、すべての構成パーツが分離する構造になっています。本来ネジでパーツを固定すべきところを接着剤に切り替えたのかもしれません。材質は本体がABS樹脂とユリア樹脂、プラグ部が銅でした。MADE IN CHINAです。L型プラグ本体の機構デザイン自体も危険なことに気付きました。指をかける部分がプラグ刃の中心から外れており、さらに前後のパーツを分離する方向に力がかかります。ダイソーのL型プラグとPanasonicのローリングタップ WH2129と比較するとよくわかります。指をかける部分を丸印、力がかかる方向を矢印で示すと、上図の通りです。WH2129はプラグ刃に近い部品が凹んでおり、そこに指をかけて引き抜くので、前後のパーツを分離する力がかかりません。ダイソーはプラグから遠い方の部品を引っぱるので、接着剤が劣化したら簡単に分離してしまいます。さらに、WH2129では前後のパーツをビスで固定していると思われ、接着剤に頼っていないようです。なお、ダイソーだけでなく、YAZAWAのL型プラグも全く同じ危険なデザインでした。どちらも同じ中国の工場で製造されているのかもしれません。この件は一応、株式会社大創産業さんにも連絡しました。ただ、昔からありますし、現在もリコールされていない状況を考えると、おそらく個別不良扱いで終わりでしょう。対策品もなさそうなので、今後も売られ続けるのかもしれません。ひとまず、危険なダイソーのL型プラグは別のL型プラグに順次置き換えて、廃棄していこうと思います。安物買いの銭失い、チャイナリスクでした。(関連記事)邪魔な電源コードをL型プラグアダプターでスッキリさせるスッキリしない洗濯機のコンセント周り[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.30
コメント(0)
我が家には30年くらい前から撮り貯めたビデオテープが大量にあるのですが、気付けば自力で再生できなくなってました。ビデオテープのフォーマットは、8ミリビデオ、Hi8、miniDV、S-VHS(編集したもの)などです。それらを再生できるビデオデッキやビデオカメラは、すでに壊れています。テープが腐って再生できなくなる前に、DVDへダビングするサービスを利用することにしました。利用したDVDダビングサービスでは、注文すると郵便局のリターンパックが送られてきます。10本以上で往復送料が無料です。リターンパックを開封し、箱にしたものにダビングしてもらうビデオテープを詰めて送ります。miniDVだと80本入りますが、緩衝材のスペースや配送リスクも考えると、無理せずに分散して送った方がいいと思います。1週間ほどでダビングされたDVDディスクとビデオテープが返送されてきます。6枚入るケースなので、6の倍数単位で発注した方がいいかもしれませんね。ケースに入れるカードも付いてきます。ダビングするテープに自分でシールを貼る手間はありますが、機材を用意してダビングする作業に比べれば、全く苦になりません。テープに比べれば、DVDの方が再生も楽です。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.22
コメント(0)
Panasonicななめドラム洗濯乾燥機 NA-VG1500を使い始めてから約1か月経ちました。NA-VG1500はネット家電で、「スマホで洗濯」というアプリを使うことにより、洗濯中の様子をスマホから確認できます。遠隔ボタンを押しておけば、家の外からでも操作できますが、たぶん使うことはないですね。我が家は2階ホールにあるセカンド洗面所の隣に洗濯機を置いており、家のどこにいても洗濯中の動作音や洗濯終了時のブザー音は聞こえます。そのため、スマホ経由で教えてもらっても、あまり便利だとは思えません。ちなみに、運転終了時のブザー音は、電源ボタンを押したまま「スタート一時停止」ボタンを3秒以上押し続けるとON/OFFできます。なお、チャイルドロックの設定と解除は、ドアを閉めて電源を入れ、「洗乾切換」を5秒以上押し続けます。(チャイルドロック中は「CL」が表示される)スマホへの通知は細かく設定でき、洗剤が少なくなってきたときのみ通知などにしておけば、通知がウザいこともありません。「使い方ガイド」から取扱説明書を読んで、さらに取扱説明書からリンクされている動画も見ることもできます。(取扱説明書のQRコードをタップすると、動画ページに飛ぶ)自動投入する液体洗剤と柔軟剤の種類をアプリから登録する必要があります。銘柄によって投入量を変えるためです。たとえば、水30Lに対する使用量は、アリエールの場合は30ml、レノアの場合は16mlです。NA-VG1500のタンク容量は液体合成洗剤が約870ml、柔軟剤が580mlです。乾燥を伴わない洗濯終了後は、「ナノイー槽クリーン」機能で黒カビの発生を抑えることができるそうです。洗濯終了後に電源を切らずに衣類を取り出してドアを閉めると、ナノイー槽クリーンがスタートします。約1時間後に終了して自動的に電源が切れます。ナノイー槽クリーン1回のコストは約1.2円だそうです。洗濯終了後に電源を切ってしまうと、ドアを閉めても、ナノイー槽クリーンが動作しません。乾燥を使わない場合も、黒カビや臭いの予防のため、週1回「槽乾燥コース」(約1時間)を実行します。さらに、月1回程度、下記のいずれかを実行します。(1)「槽カビクリーン60℃コース」(約2時間:洗浄剤不要)(2)「槽洗浄30℃コース」(約3時間:衣類用塩素系漂白剤を使用)(3)「槽洗浄コース」(約11時間:衣類用塩素系漂白剤を使用)(2)と(3)は、給水が終わったら一時停止し、漂白剤200mlをドラムに直接入れる必要があるので面倒ですし、時間もかかります。そのため、(1)を実行するのですが、なぜか「スマホで洗濯」アプリからしか実行できません。それでもカビが生えてしまったら、洗濯槽クリーナーを使って(2)(3)を実行する必要があります。すすぎ中の高速回転による水の勢いでドラムに付着した洗剤カスを洗い流して黒カビを予防する「自動槽洗浄」機能もあります。しかし、初期設定はなぜか「自動槽洗浄運転をしない」設定なので、「自動槽洗浄運転をする」設定に変更しないと使えません。なお、自動槽洗浄運転にすると、水の使用量が約2リットル、運転時間が3分だけ増えます。設定の変更方法は取扱説明書に載ってますが、複数のボタンを順に押す必要があり、ものすごく面倒です。「自動槽洗浄運転をしない」を「自動槽洗浄運転をする」に変更する方法(1)「電源」ボタンを押して電源を入れる(2)「選乾切換」ボタンで「洗濯」を選ぶ(3)「コース」ボタンで「槽洗浄/乾燥」を選ぶ(4)「水温」ボタンを3秒以上長押し(「1:03」が表示される)(5)「風呂水」ボタンを「C:00」が出るまで何度も押す(C:00=自動槽洗浄運転をしない)(6)「予約」ボタンを押して「C:01」にする(C:01=自動槽洗浄運転をする)(7)「スタート一時停止」ボタンを押す(6回「ピー」音が鳴って電源が切れる)こういう面倒な設定こそ「スマホで洗濯」アプリから簡単にできればいいと思うのですが、今のところできないようです。(関連記事)ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VG1500L が2階に無事設置される[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.13
コメント(0)
つい先日から加湿器(Panasonic FE-KFS05)を使い始めました。床暖房と同様に、24時間稼働させています。気化式でDCモーターなので、消費電力が少なく、電気代は1か月で100円もかかりません。エアコンなどと同じく、加湿器も空気の通り道を完全には清掃できません。そのため、できるだけ内部にホコリを入れないようにすることが重要です。網目の粗いプレフィルターでは、すり抜けたホコリによって、内部にカビが生えやすくなります。そこで、プレフィルターに農業用不織布を貼り付けて、吸い込まれるホコリを減らしています。不織布は少し余裕を持たせて貼り付けることで表面積を増やし、付着するホコリによる給気量低下を抑えてやります。不織布を貼ることで、フィルターの溝にホコリが詰まることもなく、掃除も楽になります。なお、カビの養殖場にしかならず、ファン掃除のときに邪魔になるファンガードは最初から取り外しています。プレフィルターと加湿フィルターを取り付けない状態でファンを回したとき、子供が手を突っ込む可能性を考えたのでしょうけど。もしも、そんなことが起こるなら、代理によるミュンヒハウゼン症候群に起因する児童虐待を疑う方がいいと思います。(関連記事)取説に載っていなかった加湿器の「お手入れ」箇所気化式加湿器の「お手入れ」加湿器が壊れたので、ほぼ同じ加湿器を買う[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.12.01
コメント(0)
CITIZENコードレス温湿度計「THD501」は、子機センサーの電池が消耗すると、電池消耗マークが点滅します。実は9月には電池切れ表示が出ていたのですが、2か月ほど放置していました。前回も2017年9月に子機センサーの電池切れ表示が出て、2か月後の11月に交換していたからです。完全に子機の電池が切れるまでの間、電池消耗マークの点滅により、本体の電池を無駄に消耗しそうなので、電池交換することにしました。親機側に表示されるので、あまり意味はありませんが、子機センサーにも電池消耗マークが表示されます。今回も子機の電池を抜き差しするだけで復活するのか確認してみましたが、やはりダメでした。異常な表示になり、動作しません。取扱説明書に載っている子機センサーの電池交換方法です。いつも忘れてしまうため、縮小印刷して本体裏に貼っています。子機センサーの電池を抜き、本体裏にあるリンクボタンを押してから子機センサーに新しい電池を入れます。本体裏にはボタンが2つありますが、上の出っ張っている方がリンクボタンで、下はリセットボタンです。今回の電池は、安い金パナです。次に電池を交換するのは、また3年後になるでしょうか。子機センサーは、未来工業 ウォルボックス [CWB-DM]に収納しています。参考までに、本体の電池交換方法です。これも本体裏に貼っています。本体の電池交換なのに、わざわざ子機センサーのリセットボタンを押す必要があります。(関連記事)コードレス温湿度計の電池交換CITIZENコードレス温湿度計[THD501]子機センサーを未来工業 ウォルボックス [CWB-DM]に収納[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.11.22
コメント(0)
先日設置された洗濯機の給水ホースですが、いったん外して、取り回しを変更しました。設置時は左側へ回してから接続されていましたが、ホースが洗濯機と左の壁に接触しているのが気に入りませんでした。そこで、いったん給水ホースを外して、右側に回してから再接続しました。給水ホースが洗濯機に接触するのは、給水栓の角度から避けられないものの、壁との接触はなくなりました。排気口の上をホースがまたぐ形になりますが、それほど高温の排気ではないので大丈夫でしょう。ホースが交差する部分が接触しないようにしたので、洗濯機の振動でホースが擦れて音を出すこともありません。我が家に壁に埋め込まれている給水栓はタブチの水栓コンセント「フラットシリーズ」です。水栓が斜め下に向いているので、どうしても給水ホースが洗濯機に接触してしまいます。例えば、露出型水栓でもいいので、LIXILのLF-WJ50KQAみたいな下向き接続タイプの方がいいと思います。また、洗濯機を使っていない時は水栓を閉めるのですが、90度回すだけで開閉できるレバーのハンドルがいいですね。三角ハンドルだと開閉が面倒で、開けっ放しにしがちだと思いますので。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.11.14
コメント(0)
Panasonicななめドラム洗濯乾燥機 NA-VG1500Lが設置されました。NA-VG1500はNA-VG2500とほぼ同じような仕様ですが、デザインの好みで選びました。両側手すりを外した甲斐もあり、少し心配だった2階の洗濯機搬出と搬入はスムーズに行われ、普通に玄関から出し入れできています。1時間以内で終わり、追加料金は発生しませんでした(Joshinで設置費込みで購入)。事前に寸法を調べていたので、ドアを開けても壁に干渉しませんでしたが、思ったよりギリギリでした。壁間は約1300mmです。NA-VG1500Lの寸法図です。ドアを開けたときの奥行は、1217mmです。前の洗濯機から使っている洗濯機用防振かさ上げ台「ふんばるマン」を使っています。洗濯機は約56mmかさ上げされることになります。その場合でも、ドアの下部は床から約455mmとなり、高さ470mmの椅子にぶつかるので、これ以上奥には置けません。(IKEAで購入したNILSのスツールで、外形寸法は34x34x47cmです)なお、小さい子供がいる場合は、事故防止のため、洗濯機周辺に椅子や踏み台を置かないようにしましょう。ドラム式洗濯機の場合、洗濯物の出し入れのときに椅子があると楽なのですが。我が家の場合、奥に窓、左側に階段があるため、小さな子供がいたら椅子を置けませんでした。洗濯機と洗面台の間に幅300mmの収納を置いています。奥の壁と洗面台との距離は約1080mmです。洗濯機の幅が600mmですので、洗濯機と壁との間は約160mmです。普通にドアを開ければ壁にぶつかることはありません。ただし、勢いよくドアを開けると、90度を超えて開くので、窓枠にぶつかります。ドアが窓枠にぶつかっても傷ついたりしないよう、クッション材を貼りました。洗濯機の左側に排水しています。工場出荷状態の洗濯機は排水管が右出しなのですが、設置時に左へ付け替えています。設置作業員は洗濯機を前方に傾けて、素早く底面から配管を付け替えていました。ちなみに、排水管は取り回しがイマイチ気に入らなかったため、自分で付け直しています。前の洗濯機と同様に、コンセントはPanasonicローリングタップWH2129Wを使って垂直に下ろしています。また、とても目障りなアース線は、スパイラルチューブで電源ケーブルと束ねてスッキリさせました。この洗濯機には、液体洗剤と柔軟剤を自動投入する機能があります。洗剤と柔軟剤の銘柄を洗濯機に設定するために、WiFi環境とスマホとアプリが必要です。さらに、スマホのアプリ「スマホで洗濯」を使うためには、CLUB Panasonicの会員にならないといけません。「スマホで洗濯」を使って洗濯機を設定するときには、My家電登録が必要です。すでにPC側でMy家電登録を済ませていても、再度登録する必要があります。洗濯機は複数のスマホにリンクできるのですが、それぞれ同じことをしないといけません。私と妻のスマホを設定したのですが、妻はCLUB Panasonicの会員ではなかったので、ものすごく時間がかかりました。2台目以降のスマホ登録は登録済みスマホに表示したQRコードを読み込ませるだけとか、もっと簡単にして欲しいです。洗剤や柔軟剤のボトル置場が要らなくなったため、ランドリーラックを廃止しています。前の洗濯機(National NA-VR1200L)では55分かかった洗濯が30分で済みました。洗剤と柔軟剤の投入作業が要らなくなった分だけ、さらに時短できています。今回も猫様によるチェックが入りました。洗濯ドラムの中には入らなかったものの、左側の隙間には、かなり長く首を突っ込んでました。排水管がヘビに見えたのかもしれません。(関連記事)2階にある洗濯機を買い替えるので階段の手すりを外す洗濯機用防振かさ上げ台「ふんばるマン」を設置洗った洗濯物を一時的に置く場所家の間取りを再び公開 [このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.11.13
コメント(0)
我が家は2階に洗濯機を置いているのですが、故障しかけているので、買い替えることにしました。2008年8月に購入したNationalのドラム式洗濯乾燥機NA-VR1200Lです。症状は2つあり、1つはスムーズに給水されず、いったん水栓を閉めてからゆっくり開けると正常に給水されるというものです。緊急ストッパー付きの給水栓が異常の可能性もありますが、おそらく洗濯機側でしょう。もう一つの症状は、脱水の最後の方でカラカラと非常に大きな異音を出し始めることです。一応、洗濯はできるものの、今にも分解しそうな音ですので、不安で仕方がありませんでした。洗濯機を運び出すのに邪魔になる階段の手すりを撤去しました。我が家は両側手すりにしていますが、入居時は一条工務店標準の片側手すりでした。折り返し階段では外側に手すりを設置するのが標準だそうですので、内側の手すりを後から追加しています。入居時には、片側手すりの状態のままで、Nationalのドラム式洗濯乾燥機NA-VR1200Lを運び上げています。NA-VR1200Lの幅x高さx奥行きは、639x1023x716 mm、重さ79kgです。また、新たに購入するのは、PanasonicのNA-VG1500Lです。・本体寸法(幅×高さ×奥行) 約 600×1050×665mm・本体寸法(幅×高さ×奥行)(給・排水ホース含む)約 639×1050×665mm つまり、奥行が50mmほど減っています。なので、手すりを外すのは片側だけでもいいかな、と思ったのですが、念のため両方外しました。家電を運ぶ人と引っ越し屋さんのスキルが同じとは限りませんので。折り返し階段の途中には正方形の踊り場を作っています。踊り場のない階段では2階へ運ぶのを拒否される場合もあるようです。手すりを外すと両壁間は約750mm、取付金具の分を引いても約730mmあります。片側に手すりがあると約680mmです。洗濯機の幅は600mmなので、大丈夫だと思うのですが。階段の手すりを壁に固定する部分の金具です。1か所に付きボルト1本だけで脱着できるので、ここは簡単です。手すりの端を壁に固定する部分は、4本の細くて長いタッピングねじで固定されています。後から追加した手すりの端は、すべて壁に固定されているタイプになっており、6か所もあったので、大変でした。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.11.11
コメント(0)
先日、うちの猫がIHコンロの上に乗って電源を入れてしまったので、猫からIHコンロを守るカバーを付けました。(株)ホームハイテックの「カバーるくん」IH-600N(日本製)です。サイズは61.5cm×51.5cm×4.5cm、スチール製で重量は2.8kgあります。なお、3kg以上の重いものは上に置けないそうです。残念ながら、うちの猫の体重は約3.5kgあります。ただ、そのくらいでカバーが凹むとは思えないくらい、しっかりとした作りなので大丈夫でしょう。カバーを開けると、油ガードになり、コンロ背面への油の飛び散りなどを防ぐことができます。また、裏には鍋のふたを一時的に引掛けることのできる鍋蓋キャッチャーが付いています。渋いシボ入りのポリエステル樹脂粉体塗装です。一方、カバーるくんのキャラが入った黄色いシールは、とても目立つ上にダサいです。支持金具をコンロ本体に固定して転倒を防止するストッパーが付属しています。IHコンロのパッキンに転倒防止用ストッパーを差し込むことになります。背面が壁なら転倒することはなく、不要かもしれませんが、壁がないオープンタイプのキッチンであれば必要です。鍋蓋キャッチャーを使わない場合は、端のキャップを抜くだけで簡単に取り外すことができます。カバーを閉じるとき、鍋蓋キャッチャーが邪魔になるので、外してしまいました。右側面にある安全レバーです。カバーを開けると自動的にロックされるので、閉じる時はレバーを少し上にあげて解除します。IHコンロの排気カバーの端からカバーまでは5cmくらい離れています。ただし、このIHコンロ(三菱CS-G217DXR)にはグリルがなく、背面への排気は高温にならないため、もっと狭くても問題はないのですが。(関連記事)猫はIHコンロの電源ボタンを2秒以上長押しすることが判明ビルトインIHクッキングヒーターが壊れたのでDIYで交換[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.10.27
コメント(0)
キッチンからピッという音に続き、ドスンと音がしたので、目を向けると猫が走り出してきました。何があったのか確認したところ、IHコンロの電源が入っていました。このIHコンロ(三菱電機のCS-G217DXR)は、電源ボタンを2秒以上長押ししないと電源が入らない仕様です。つまり、猫がIHコンロの上に乗り、2秒以上電源ボタンを押していたことになります。さらにコンロ選択ボタンを押し、次に火力調整ボタンを押さないと加熱が始まらない仕様とはいえ、危険でした。こいつがやりました。とても目つきの悪い猫です。ちなみに、体重は3.5kgです。(関連記事)ビルトインIHクッキングヒーターが壊れたのでDIYで交換[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.10.21
コメント(0)
スマホ充電用にMacLab.のUSB Type-C充電ケーブルL型コネクタBC-UCUL10GRを買ってみました。充電だけでなく、データ通信にも使えるタイプで、ケーブルの両端がL型コネクタになっています。しかもリバーシブルで、左右どちらでもケーブルを出せるため、邪魔になりません。元々USBのType-Cは上下の向きを気にせず使えるリバーシブルなのですが、Type-Aの方もリバーシブルになっています。見た目が普通のType-Aコネクタと全く異なるため不安でしたが、パソコンのUSB端子には問題なく接続できました。上下逆に挿しても同じように使えましたが、もう一方がType-Cなので、問題にならないのかもしれません。USB電源アダプタの中には、コネクタを真っ直ぐ差し込まないと少し引っかかるものもありました。先日購入したUSB電源アダプタは問題ありませんでしたが。(関連記事)あえて1.0Aしか使えないUSB電源アダプタを選ぶ理由ケーブルを束ねる時に使う革製のバンド(ケーブルタイ)も付属していました。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.10.15
コメント(0)
いわゆるUSB電源アダプタ(USB-ACアダプタ)は、家庭用コンセントの100V出力をUSB端子の5V出力に変換するものです。各種USBケーブルを接続して携帯電話などの充電や小型電気製品への給電に使われます。ELECOMのキューブ型AC充電器AVS-ACUAN007WHです。デジタルオーディオプレーヤー用としてしているもので、10年という長寿命(?)を売りにしています。3センチ角の立方体に折りたたみ式のコンセントプラグとUSBタイプAのソケットがあるシンプルなデザインです。残念ながら、MADE IN CHINAです。軍所属になった海警局の船(=軍艦)が、日本の領海侵犯を繰り返す国で製造されたものです。このUSB電源アダプタの出力は、1.0Aです。先日購入したSHARPの首掛けスピーカーAN-SS1が、1.0A以下の充電器を指定しているためです。最近は2.0A以上の高速充電に対応したUSB充電器の方が主流です。1.0A以下という条件から、充電器の代わりにPCを使うことも考えました。PCのUSB 2.0端子なら500mA以下、USB 3.1 Gen 2(USB 3.2 Gen 2x1)でも、1.0A以下だからです。しかし、充電のためだけにPCを起動するのも馬鹿らしいですし、あまり周辺機器でもないものをPCに接続したくありません。USB接続可能な機器は、製造時に工場内でウイルスに感染したことに気付かず出荷される可能性があります。PC周辺機器として製造されていないものは、チェックが疎かになりがちですから。なお、1.0A以下のUSB充電器は急速充電できませんが、バッテリーを長持ちさせたいなら、急速充電しない方がいいと思います。急速充電時はバッテリーが高温になり、素材を劣化させるためです。(関連記事)シャープの首掛けスピーカーからの音量が小さすぎて使えない理由[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.09.07
コメント(0)
我が家では、乾電池を使う機器のほとんどに、何度でも充電して使えるニッケル水素充電池を使っています。しかし、一部の機器はアルカリ乾電池でないと正常に動作しなかったり、すぐに電池が切れてしまう場合があります。うちにあった単3と単4のアルカリ乾電池の在庫がほぼ同時に尽きたので、購入することにしました。単3と単4電池が合計40本まで組み合わせ自由で定額の商品がありましたので、単3×32本と単4×8本を選びました。スマートレターの利用条件に合わせて企画された商品のようです。国内メーカー品の乾電池以外は信用できないので、金色のパナソニック製アルカリ乾電池、いわゆる「金パナ」を選びました。ただし、日本製ではなく、タイ製です。使用推奨期限は2030年2月までということなので、約10年です。100円ショップで売っている海外メーカーの乾電池は安いのですが、使用推奨期限が記載されていなかったりします。また、使用推奨期限よりもメーカーの寿命が短い場合もあります。某国ではメーカーの多くは5年もたないようですので。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.09.06
コメント(0)
シャープが出しているウェアラブル・ネックスピーカー「AN-SS1」SOUND PARTNERを購入しました。後継機の「AN-SS2」が7月に出て少し安くなっていましたので。ベトナム製でした。Bluetoothで通信するタイプで、付属送信機に3.5mmステレオミニプラグのケーブルで接続したテレビなどの音声を飛ばす仕様です。スマホにも接続可能で、ハンズフリー通話もできます。ただ、説明書通りに付属ケーブルを使ってイヤホンジャックに接続しても、音量が聞き取れないくらい小さいことがわかりました。様々なメーカー複数の機器で試したのですが、いずれもダメで、初期不良品だと思いました。他の機器でも同様な事例がありましたので、その解決方法を試したところ、あっさり解決しました。具体的には、3.5mmステレオミニプラグをRCA端子(ステレオの赤、白)に変換する「オーディオ変換ケーブル」を使うだけです。AN-SS1からは正常な音量が出ますし、テレビなどは音声ボリュームを消音にしても音声が出力されます。AN-SS1の付属送信機は、イヤホンジャックではなく、RCA端子からの音声出力を接続しないとダメな仕様ということです。もともと、スマホ用に作ったネックスピーカーに中途半端な仕様の送信機を付けた商品なのでしょう。オーディオ変換ケーブルには様々なタイプがありますが、例えばJVCのCN-2011AやCN-140Aが使えます。テレビにモニター出力のRCA端子があれば、オーディオ変換ケーブルを使って3.5mmステレオミニジャックに変換して、付属送信機に接続します。テレビに音声出力端子がなければ、DVDレコーダーなどからテレビに接続する音声ケーブルを分配して使います。たとえば、富士パーツのFVC-338みたいな分配ケーブルです。AN-SS1の販売時期によっては、Nマークのない送信機とNマークがある送信機があるようです。2台目を使うなら、Nマークのある方を使えとか書いた紙が同梱されていたので、Nマーク付きの方が新しいみたいです。新しいNマークでもダメということは、おそらく、シャープの仕様選定ミスですが、現時点でもリコールしていないのが不思議です。海外企業に買収されたために、ダメな企業になったのでしょうか。AN-SS2では改善されているかもしれません。以下、今後、多少問題のあるAN-SS1を買うという奇特な人に、参考になるかもしれない情報です。SHARP AN-SS1のスピーカーは3センチくらいです。RCA端子で音声信号を接続している限り、普通に聞き取りやすい音声です。スピーカーの裏側にも穴が開いていますが、こちらからはほとんど聞こえません。ボリュームを調整するレバー(ジョグボタン)は、首にかけた時に右手側にあります。レバーを倒すたびに音量が変わりますが、長押ししても音量は変わっていきません。再生・一時停止ボタンは、見たままの形をしています。スマホにつながない場合は、消音ボタンとして使えます。充電用のUSB端子は左手側にあります。なお、充電中にスピーカーを使用することはできません。付属のUSBケーブルのほか、少し前のスマホ用充電ケーブルもそのまま使えたりします。パソコン(別売り)のUSB端子やUSB端子付きACアダプタ(別売り)にUSBケーブルを接続して充電します。ただし、取扱説明書を確認すると、本体と付属送信機の給電・充電には、1A以下の充電器を使えと書いてあります。急速充電に対応していないという意味だけならいいのですが、そうでない場合は危険です。1A以下のUSBアダプタを使う方がいいでしょう。最近のUSBアダプタは安物でも急速充電に対応しており、2A使えるのが普通ですので、選択肢は少ないのですが。付属品にはUSB延長ケーブルが含まれているのですが、そんなものより、オーディオ変換ケーブルを付けるべきです。聴力が低下した高齢者やキッチンで料理する妻のために購入する人たちが多いのですが、変換ケーブルがないので困っていると思います。首を通す幅は10cmくらいで、手で広げれば、20cmくらいまでは危なげなく開きます。よほど太っていなければ、いちいち手で広げなくても、ほぼ抵抗なく、脱着できます。また、何かの拍子に落とすこともありません。スイッチは左手側にあり、ONにすると、「POWER ON, BATTERY HIGH, CONNECTED」とか英語音声が再生されます。スマホに接続する場合に使うコールボタンは受話器のアイコンです。会社でも受話器のある内線電話が減っているので、これが電話機に見える人は減っていくかもしれません。Bluetoothで通信しているので、飛んでもせいぜい10mくらいです。同じ2.4GHz帯を使う通信機器と同様に、電子レンジ使用時の影響も受けます。近くにWiFiや遮蔽物があれば、ノイズが入ったり、音が途切れたりします。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.08.09
コメント(0)
先端が90度曲がったL型コネクタのLANケーブルを買いました。CAT6、カテゴリー6のLANケーブルです。なぜL型のLANケーブルかというと、普通のLANケーブルだと、マウスがぶつかるからです。現在使っているノートパソコンは右側にテンキーがあり、LANケーブルも右出しです。なので、LANケーブルにぶつからない位置でマウスを操作すると、キーボードから遠くなってしまいます。そこで、L型のLANケーブルを使ってマウスとの干渉を抑えることにしました。これまでより、マウスの可動範囲が増えて、キーボードとマウスの距離が近づいたため、操作しやすくなりました。というか、ノートPCを使い始めた時にL型のLANケーブルにしようと思ったのに、5年以上も放置していただけでした。LANケーブルがCAT6ということで、おまけのネコ画像です。うちの猫は、テーブルの上など、このような場所に乗ることは滅多にありません。たしか、Youtubeの猫向け動画を再生したとき、モニタに貼り付いた後の写真だったと思います。バツが悪そうにしています。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.07.21
コメント(0)
現在使用中のスマホ(AQUOS)のOSアップデートの案内通知が来ました。Rakuten Mobile Android 10対応 OSアップーデートとして、AQUOS sense3 plusとliteが対象になっていました。Android バージョン10 へのアップデートは、1回失敗してましたが、再度やりなおしたら、終わりました。Androidのバージョン9とバージョン10 との差はわずかなので、操作に戸惑うことはありません。Android バージョン10のイースターエッグ(隠しゲーム)を起動してみました。バージョン確認で「Android バージョン10」を何度かタップすると「Android 10」画面になります。「1」をダブルタップすると、ドラッグ可能になり、ダブルタップしてから長押しすると回転します。「1」を左に45度くらい回転させて「ヘ」の字にしてから「0」に重ねて「Q」にします。背景がアニメーションになり、「Q」をダブルタップすると、隠しゲームが起動します。Android バージョン10のイースターエッグは、お絵かきロジック(ピクロスなどが有名)でした。数字の組み合わせをヒントにして、マス目をタップして塗っていくだけの暇つぶしゲームです。試しにやってみて、何の図形なのと思ったら、「STAT_NOTIFY_CHAT」というピクトグラムでした。他にも色々な図形が入っていますが、それほど面白くはないので、本当に暇な時にやってみようと思います。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.07.07
コメント(0)
ひと月前くらいですが、スマホを買い替えました。買い換えた理由は、2016年から使っていた富士通arrows M03のバッテリーが膨張して危険だったからです。(関連記事)スマホのバッテリーが膨らんで背面に隙間ができる代替機は、SHARPのAQUOS sense3 lite「SH-RM12」を選びました。SIMフリー機で安い防水のスマホなら何でも構いません。富士通arrows M03からSHARPのSH-RM12にデータやアプリをコピーしています。最近の機種変更は、楽ちんですね。これまで使っていた、楽天モバイルの通話SIM(ドコモ回線)のnanoSIMがそのまま使えます。ベーシックプランなので、月々1,250円で、データ通信は使い放題です。ただし、ベーシックプランの通信速度は、最大200kbpsです。ついでに「Rakuten UN-LIMIT」(月額2,980円)に移行しようとしたのですが、勝手にキャンセルされました。それから何度も楽天モバイルに問い合わせたのですが、埒が明かず、仕方がなく諦めました。まあ、スマホで動画などは観ませんし、ほぼ自宅でWiFi接続して使うので、問題ありません。スマホのAndroidバージョンが6から9に上がったので、最初は操作に戸惑いました。最近、ようやく操作に慣れてきたところです。基本的に在宅勤務で、出張も少ないので、ほとんどスマホを使う機会がありません。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.07.05
コメント(0)
4月下旬にCITIZENコードレス温湿度計「THD501」本体側の電池交換サインが出はじめました。そのまま放置したらどうなるか調べたところ、約2か月後に切れて、表示が消えました。これまで、警告表示が出たらすぐに電池を交換してましたが、今後は1か月以上放置しようと思います。電池の交換方法は、取扱説明書を縮小印刷して本体裏に貼ってあります。本体の電池を交換する時には、子機の電池ブタを開け、リセットボタンを押す必要があります。屋外に設置している子機をわざわざ持ってくるのも面倒です。電池が切れただけで、リンク情報を忘れてしまうような設計は、イマイチだと思います。本体電池交換後、子機のリセットボタンを押すと、子機の温度は正常に表示されたものの、湿度が非表示「--」になりました。しばらく放置しても、子機、本体ともに「--」のままなので、再度やりなおしたところ、湿度も表示されました。しかし、温度は正常に反映されるようになりましたが、湿度が大きくズレています。子機の内部で結露でもしたのかもしれません。そのまま数時間室内に放置したところ、本体と子機の湿度差が3%ぐらいになりました。このくらいなら、許容範囲なので、子機を外の収納用ボックスに戻しました。現在は正常に動作しているようです。(関連記事)外気温もわかる温度計CITIZENコードレス温湿度計[THD501]子機センサーを未来工業 ウォルボックス [CWB-DM]に収納CITIZENコードレス温湿度計[THD501]の電池交換CITIZENコードレス温湿度計[THD501]の子機センサーに異常発生CITIZENコードレス温湿度計[THD501]の本体側を電池交換CITIZENコードレス温湿度計[THD501]の子機センサーがやっと電池切れコードレス温湿度計の電池交換少し面倒なコードレス温湿度計の電池交換毎年恒例となっているコードレス温湿度計の電池交換[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.06.21
コメント(0)
約8年前、2012年5月に買ったパナソニックのヘアードライヤー「イオニティ(ionity)」EH-NE60です。中国製です。先日からスイッチを「TURBO」にしても、強風が出なくなりました。一応、「SET」にすると普通の風量は出るものの、これでは髪の毛を乾かすときに不便です。そして、なぜか、スイッチをTURBOにしてから、ドライヤーの柄を強く握ると強風が出ます。とりあえず、分解して調べてみました。2本のビスを外すだけで分解できます。見えている範囲の部品や配線などに異常がなかったため、おそらく、スイッチ内部の接触不良です。当初は電源ケーブルなどの断線を疑ったのですが、そちらは問題ありませんでした。強く握ると正常に動作することから、試しに、厚さ0.75mmのポリプロピレンシートをスイッチに貼り、組み立てたら直りました。スイッチ側からすると、常にドライヤーが強く握られている状態になったためと思われます。なぜ、スイッチがそのような動作をするのかは、いまだに分かりません。近いうちに新しいドライヤーを買ったら、廃棄する前にスイッチを分解してみようと思います。うちの猫は4月に推定年齢9歳になりました。少なくとも猫より構造が単純で壊れにくいはずのドライヤーが先に壊れるとは思いませんでした。[このnoahnoah研究所のブログ記事をGoogleで検索]→ noahnoah研究所に戻る→ noahnoah研究所掲示板(^o^)に行く→ 伊藤@横浜へ直接メールを送る→ 伊藤@横浜のROOMへ行くnoahnoah研究所のブログ(カテゴリー一覧)├カテゴリー[ 車 ]├カテゴリー[ 家作り ]├カテゴリー[ 太陽光発電 ]├カテゴリー[ 家電 ]├カテゴリー[ ネコ ]├カテゴリー[ セキュリティ ]├カテゴリー[ 熱帯魚 ]├カテゴリー[ 健康 ]├カテゴリー[ 食べ物・飲み物 ]├カテゴリー[ 旅行・観光 ]├カテゴリー[ 庭いじり ]├カテゴリー[ ゲーム ]├カテゴリー[ 楽天ブログ ]└カテゴリー[ その他 ]
2020.06.11
コメント(0)
全331件 (331件中 1-50件目)