☆おいしい生活 by misajoey

黒豆の蜜煮

■  ■  ■  黒豆の蜜煮  ■  ■  ■

黒豆煮
☆おせち料理・・・でしょうか?

<水煮してある豆を使う場合>
☆材料 2~4人分☆
・黒豆(水煮) 1袋
・水 600cc
・砂糖 180g(~250g)
・しょうゆ 適宜

☆作り方☆
1.水600ccに砂糖120gを溶かし、大きめの容器に入れ、
 冷めたらそこに黒豆の水煮を入れて1日待つ。
2.翌日、砂糖をさらに30g加え、もう一日待つ。
3.3日目、砂糖を30gと、しょうゆ少々を加え、
 さらにもう一日待ったら、出来上がり。

☆ポイント☆
・お店の黒豆の蜜煮は、煮るとシワシワになるので、こうして蜜につけて
 作るのだということです。(お砂糖の量はお好みで調節してください。)
・ものすごく簡単で、驚きですが、砂糖を段階的に加えることによって、
 ちゃんと中までほどよく味がしみこんで、美味しいです。

黒豆煮

<乾燥している豆を使う場合 その1>
☆材料 2~4人分☆
・黒豆 1袋(200g)
A 煮汁
・水 カップ 6(約1.2L)
・砂糖 180g
・しょうゆ 小さじ 1
・塩 少々

☆作り方☆
1.黒豆を軽く水洗いして、ざるに上げる。
2.鍋にAの材料を入れ煮立て煮汁を作る。
3.煮汁に黒豆を入れて4~5時間(お豆が硬ければ8時間?)浸す。
4.圧力鍋に3の煮汁と黒豆を入れ、落し蓋をしてから、蓋をして低圧で12~14分加圧する。
 放置し、圧が下がったら蓋を開け、再度強火で煮立て、あくをとる。
5.一晩おいて、砂糖の味がなじんだら、出来上がり。

☆ポイント☆
・最初から煮汁に入れてしまう方法です。
 ふっくら柔らかく出来上がり、しわはよりませんでした。
・8時間浸してから、14分加圧したら、だいぶお豆が柔らかくなりました。
 ちょっと柔らかすぎるくらいだったので、次回はもう少し違う時間で作ってみようかと思います。
 (でもお豆の種類とかで、いろんな加減とかが、だいぶ違いそうな気がします。。。)

<乾燥している豆を使う場合 その2>
☆材料 2~4人分☆
・黒豆 1袋(200g)
・水 お豆の約3倍
・重曹 小さじ 1/2くらい
・三温糖 180g
・しょうゆ 小さじ 1
・塩 少々

☆作り方☆
0.黒豆を軽く水洗いし、豆の3倍程度の水と重曹とともにボールに入れて1晩程度おく。
1.0のすべてを圧力鍋に移し、足りなそうなら適宜水を加え、中カゴで落し蓋をし、
 低圧で11分加圧→自然放置する。
2.1のすべてをルクルーゼに移し、三温糖100gを入れ、ひと煮立ちさせ、鍋帽子をかけ、1日おく。
 (その際、鍋が冷える度(半日おきくらい)に、ひと煮立ちさせて、鍋が冷え切らないように保つ。)
3.翌日、砂糖をさらに50g加え、ひと煮立ちさせ、鍋帽子をかぶせ、もう一日待つ。
 (2と同様、この際も鍋が冷え切らないように保つ。)
4.3日目、砂糖を30gと、しょうゆ少々を加え、ひと煮立ちさせ、鍋帽子をかぶせ、
 さらにもう一日待ったら、出来上がり。

☆ポイント☆
・最初の水煮の時間、低圧で11分というのは、色々試した挙句たどり着いたものです。
 でも、お豆によってだいぶ違うのかもしれません。
 ちなみに、この時は北海道産のお値段安め(小ぶり)のものを使いました。
・中カゴで落し蓋をするのを忘れないようにしましょう。煮汁が飛び散って大変なことになります。
・水煮を使う場合のレシピのように、いったん煮ちゃったら、
 あとはルクルーゼに入れて鍋帽子をかぶせる。。。などのように、
 煮続ける必要もないのかもしれませんが、なんとなくこんな風に作ってみました。
 結果的には、ちょうど良い硬さ(やわらかさ?)で、ちょうどよい甘み加減の、
 今までで一番美味しい物ができたので、今後はこのレシピで毎回作ろうと思います。

☆いつまでもお正月気分がぬけません・・・?



© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: