☆おいしい生活 by misajoey

なすのもの

■  ■  ■  なすの保存法  ■  ■  ■

☆なすは冷蔵庫に入れて保存すると変色してしまうので、絶対常温で保存しましょう(^_^!

■  ■  ■  蒸しなすのごまだれ  ■  ■  ■

蒸しなすのごまだれ
☆目が飛び出るほど簡単で、おいしくて、ビックリ!

☆材料 1人分☆
・なす 1個
・塩 適宜
・ごまだれ

* しょうゆ 大さじ 1/2
* みりん 大さじ 1
* ねりごま 大さじ 1

☆作り方☆
1.なすはへたをとり、縦半分に切る。切り口に軽く塩を振り、電子レンジで5分チン。
2.なすの粗熱が取れたら、さらに縦4等分にし、食べやすい長さに切る。
3.ごまだれの材料を混ぜ合わせ器に適量敷き、なすをのせ、残りのごまだれをかけて、
 出来上がり。

☆ポイント☆
・切ったなすに塩を振るのは色が悪くなるのを防ぐため。
・「1(しょうゆ):2(みりん):2(酢・酒・ごま)」が、薄めの味の私好みバリエーション。

☆こんな簡単でいいのか不安になるくらい、スーパーかんたん・・・(^_^!

■  ■  ■  なす田楽(西京味噌バージョン)  ■  ■  ■

wa nasu dengaku
☆こんにゃくやお豆腐の田楽、ふろふき大根にも使える「田楽みそ」です(^_^!

☆材料 2人分☆
・米なす 1本 (または、なす 2本)
・サラダ油 大さじ 1
・青柚子の皮・いりごま・木の芽など お好みで
・田楽みそ

* 白みそ 大さじ 3
* みりん 大さじ 1 1/2
* 大さじ 3

☆作り方☆
1.鍋に田楽みその材料を入れて混ぜ合わせ、中火にかける。
 焦げないようにたえず混ぜながら、鍋底に線が残るくらいの堅さになるまで、
 7~8分間練る。
2.なすはへたをとって縦半分に切り、断面に竹串をさして全体に穴をあける。
3.フライパンにサラダ油を熱し、なすの断面を下にして並べ、弱火で3分間くらい
 じっくりと焼く。裏返して皮面も同様に焼き、断面に1のみそを塗る。
4.オーブントースターに、ホイルを敷いて3を並べ、表面に焼き色がつくまで焼く。
 器に盛り、あれば青柚子の皮・いりごま・木の芽などをあしらって出来上がり。

☆ポイント☆・ときには練りごまを加えたり、味に変化をつけられますー。

☆アツアツをいただきましょー(^_^!

■  ■  ■  なす田楽(八丁味噌バージョン)  ■  ■  ■

wa nasu dengaku haccho
☆こちらも美味しい!(こっちの方が一般的かも?)八丁味噌バージョン
 これも、こんにゃくやお豆腐の田楽、ふろふき大根にもOK(^_^!

☆材料 2人分☆
・米なす 1本 (または、なす 2本)
・サラダ油 大さじ 1
・青柚子の皮・いりごま・木の芽など お好みで
・八丁味噌ダレ

* 八丁味噌 大さじ 3
* みりん 大さじ 1 1/2
* 砂糖 大さじ 1 くらい
* 大さじ 3

☆作り方☆
1.鍋に八丁味噌ダレの材料を入れて混ぜ合わせ、中火にかける。
 焦げないようにたえず混ぜながら、鍋底に線が残るくらいの堅さになるまで、7~8分間練る。
2.なすはへたをとって縦半分に切り、断面に竹串をさして全体に穴をあける。
3.フライパンにサラダ油を熱し、なすの断面を下にして並べ、弱火で3分間くらいじっくりと焼く。
 裏返して皮面も同様に焼き、断面に1のみそを塗る。
4.オーブントースターに、ホイルを敷いて3を並べ、表面に焼き色がつくまで焼く。
 器に盛り、あれば青柚子の皮・いりごま・木の芽などをあしらって出来上がり。

☆ポイント☆
・特にありません・・・が、上の八丁味噌ダレの分量はやや適当・・・お好みで調節してください。
 ポイントは、「 お砂糖加減 」(八丁味噌とお砂糖のバランス)らしいです。
・「この田楽味噌を覚えておくと、よく言われる名古屋の味噌カツの味噌にもなりますし田楽豆腐にのせて
 焼いても美味しいです。」みたいです\(^o^)/

☆アツアツをいただきましょー(^_^!

■  ■  ■  焼きなす  ■  ■  ■

焼きなす
☆ダイナミックにつくりましょー(^_^!

☆材料 1人分☆
・なす 1個
・おろししょうが 好きなだけ
・合わせ地

* だし汁 大さじ 2~3
* しょうゆ 小さじ 1/2
* みりん 小さじ 1

☆作り方☆
1.なすはヘタのヒラヒラした部分切り落とし(またはヘタを切り落とし)、
 焼いたとき破裂しないように、ところどころ穴をあけておく。
2.焼き網を強火で熱してなすをのせ、プシュプシュいって全面が真っ黒になるまで焼き、
 水にとって皮をむく。(トングではさんで焼いても良い。)
3.鍋に合わせ地を入れ火にかけ、煮立ったら火から下ろす。
4.器になすを入れて、3の合わせ地をかけ、しょうがをのせて、出来上がり。

☆ポイント☆
・心配になるくらいダイナミックにがんがん真っ黒に焼かないと、皮がむけません。
・私は網がないので、トングではさんで焼きます。

☆おいぴい・・・(^_^!

■  ■  ■  なすのひすい煮  ■  ■  ■

なす ひすい煮
☆おいしい上に、見た目が最高ー(^_^!

☆材料 1人分☆
・なす 1個
・削り節 ひとつかみ
・みょうが(小口切り)・木の芽など お好みで
・合わせ地

* だし汁 カップ 1/2弱
* しょうゆ 小さじ 1
* みりん 小さじ 2

☆作り方☆
1.なすはヘタを切り落とし、薄~く皮をむいて水につけておく。
2.鍋に湯を沸かしてなすを入れ、落し蓋をして、ゆでる。
 竹串がスッと通るぐらいになったら、ざるに上げる。
3.別の鍋に合わせ地を入れて火にかけ、煮立ったらお茶パックに入れた削り節を加え、
 すぐ火を止める。削り節が沈んだら取り出す。
4.なすの水気を絞り、3の合わせ地につけ、ボウルごと氷水に当てて冷やす。
5.完全に冷めたら器に盛り、合わせ地をかけ、みょうが・木の芽などをあしらって、
 出来上がり。

☆ポイント☆
・皮と身の間のきれいな色のことを「ひすい色」というらしいです。
・空気に触れると(水にずーっと漬けておかないと)色が悪くなってしまうので、注意!

☆惚れ惚れしますねぇ(^_^!

■  ■  ■  揚げだしなす  ■  ■  ■

wa_beinasu_agedasi
☆写真は米茄子の揚げだし~おいぴ(^_^!

☆材料 2人分☆
・なす 2個
・削り節(パックに入れる) ひとつかみ
・おろししょうが 適宜
・合わせ地

* だし汁(水) カップ 1/2
* しょうゆ 大さじ 1
* みりん 大さじ 2

☆作り方☆
1.なすはヘタを取って縦に6等分に切り、塩を振っておく。
2.鍋にみりんを入れて熱する。火を入れて煮きりみりんにする。
3.1にしょう油、だし汁(水)、削り節を入れて2~3分煮て、削り節が沈んだら取り出す。
 だしはそのまま冷ましておく。
4.なすの水気をキッチンペーパーでふき取り、揚げ油で30秒くらい油通しする。
5.4を容器に並べだしをかけて冷やす。 。
6.完全に冷めたら器に盛り、合わせ地をかけ、おろししょうがをあしらって、
 出来上がり。

☆ポイント☆
・油通しする際、皮を下にしたほうが、ナスの色が鮮やかに仕上がります。
・なすに塩を振っておくのは、あく抜きのため。余分な水分も抜けて、一石二鳥!

☆おつまみに最高ですー(^_^!

■  ■  ■  和風ラタトゥイユ  ■  ■  ■

wa_ratatouille
☆八丁味噌の甘辛和風のラタトゥイユ~(^_^!

☆材料 4人分☆
・米なす 1個
・赤・黄ピーマン 各1/2個
・ししとう 12本
・合わせ地

* 250cc
* 八丁みそ 50g
* 砂糖 25g
・ごま油 100cc
・一味唐辛子 お好みで

☆作り方☆
1.なすはヘタを取り縞状に皮をむき、縦に4~6等分し、2~3cm長に切り、塩を振っておく。
 ピーマンは種を取り一口大に切り、ししとうはヘタをとっておく。
2.鍋にごま油を入れて熱し、なすの水気をキッチンペーパーでふき取って、炒める。
 なすに焼き目がついたら、ピーマンを加えて炒める。
3.2に酒を加え、アルコールが飛んだら、砂糖を加え、味噌を溶き入れ、
 とろみが出るまで強火で煮る。
4.ししとうを加え軽く火を通したら、一味唐辛子を振って出来上がり。

☆ポイント☆
・お砂糖が味のポイント、しっかりいれましょう。
・ししとうが結構カラ~イ。8本くらいでもいいかも・・・。
・米なすは皮が厚く火が通りにくいので、縞状に皮をむいて火のとおりを良く。
・作りたても美味しいけど、冷蔵庫で1晩おくと味がなじんで、まろやかに。
・和風といいつつナントナク中華風でもあったりします。

☆グツグツ煮込む時の、八丁味噌の食欲そそる香りがたまりません~♪ ゴハンにも、おつまみにも・・・(^_^!



© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: