しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

またまた花は6月も… New! だいちゃん0204さん

季節の花 シャクジ… New! himekyonさん

菜園ニュース:久々… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.06.10
XML
カテゴリ: 山野草と樹木
☆6月9日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(9回目)に行きました。その内容を紹介しています。ウリノキの花です。長さ3~3.5センチの線形の6~8個の花弁が、外側に強く巻いています。「くるりんぱ」でかわいい印象です(2022年6月9日撮影)。
  • 01ウリノキ01.JPG

  • ☆ウリノキは、北海道から九州の山地の林内に生えるミズキ科ウリノキ属の落葉低木です。高さ3メートルほどになります。ウリノキ科に分類されていましたが、APG分類体系ではミズキ科に分類されました。
  • 01ウリノキ02.JPG

  • ☆ウリノキの花については、2019年8月18日の日記で詳しく紹介しました。
    ◎ウリノキの花(2019年8月18日の日記)。

    ☆ムヨウランの花です。広葉樹林下でひっそりと咲いています。
  • 02ムヨウラン01.JPG

  • ☆ムヨウランは、本州(岩手県以南)・四国・九州・沖縄の落葉広葉樹林、常緑広葉樹林などの林床に生えるラン科ムヨウラン属の地生の多年草です。
  • 02ムヨウラン02.JPG

  • ☆ムヨウラン(無葉蘭)名は、文字通り葉がないことに由来します。ムヨウランについては、改めて詳しく調べて紹介したいと思います。

    ☆ギンリョウソウの花です。鱗片葉がつく茎が伸び、花冠の中に周りが紫色の雌蕊柱頭が見えています。
  • 03ギンリョウソウ01.JPG

  • ☆ギンリョウソウは、日本全土の山地の林中の湿り気のある腐植土の上に生えるツツジ科ギンリョウソウ属の多年草です。開花時期は4~8月で、地下から花茎を伸ばし、先端に一輪の花をややうつむきに咲かせます。
  • 03ギンリョウソウ02.JPG

  • ☆こちらは、花冠の裂片がとれて子房が成長してきたギンリョウソウです。周りに10個の雄蕊が見えています。
  • 03ギンリョウソウ03.JPG



  • ☆テイカカズラの花です。花は芳香があり、白色から淡黄色に変化します。花冠は5つに分かれ、裂片はねじれています。
  • 04テイカカズラ01.JPG

  • ☆テイカカズラは、本州から九州の常緑樹林の林内に生えるキョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性常緑低木です。テイカカズラ(定家葛)の名は、式子内親王を愛した藤原定家が、死後も彼女を忘れられず、テイカカズラに生まれ変わって式子内親王の墓にからみついたという伝説によるそうです。テイカカズラについては、改めて詳しく調べて紹介したいと思います。
  • 04テイカカズラ02.JPG

  • ☆ウメガサソウの花を見かけました。近くでは撮影できませんでした。
  • 05ウメガサソウ01.JPG

  • ☆苞葉の途中から花序を出しているボダイジュの花の蕾です。
  • 06ボダイジュ01.JPG

  • ☆ボダイジュは、中国原産で日本に渡来したアオイ科シナノキ属の落葉高木です。
  • 06ボダイジュ02.JPG

  • ☆ボダイジュの花が開花した時に観察できましたら、再度紹介します。なお、2017年に北海道で観察したボダイジュと同じアオイ科シナノキ属のシナノキを紹介したことがあります。参考にしてください。
    ◎シナノキの花(2017年6月28日の日記)。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2022.06.10 11:39:23
    コメント(2) | コメントを書く


    ■コメント

    お名前
    タイトル
    メッセージ
    画像認証
    上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


    利用規約 に同意してコメントを
    ※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


    Re:ウリノキ、ムヨウラン、ギンリョウソウ、テイカカズラ、ウメガサソウの花。苞葉の途中から花序を出すボダイジュの花の蕾。6月初旬の高尾山。(06/10)  
    ウリノ木 ムヨウラン ギンリョウソウ どれも 初めて見るものばかりです。
    有難うございます。 (2022.06.10 21:20:33)

    Re[1]:ウリノキ、ムヨウラン、ギンリョウソウ、テイカカズラ、ウメガサソウの花。苞葉の途中から花序を出すボダイジュの花の蕾。6月初旬の高尾山。(06/10)  
    しろうと自然科学者 さん
    蕗さん8256さんへ
    いつもコメントありがとうございます。
    今後ともよろしくお願いいたします。 (2022.06.10 23:00:22)

    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: