福内鬼外(月日が往く)

福内鬼外(月日が往く)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:コメント読めんと(07/07) which works best viagra cialis or levit…
http://cialisvu.com/@ Re:コメント読めんと(07/07) alternare cialis e viagracialis clonete…

バックナンバー

2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2004年12月04日
XML
カテゴリ: → 読んだんよ ←


山の神、山男、山女、まぼろし、魂の行方・・・・
遠野郷にこの類の物語は、なお数百件。
国内の山村で、遠野よりさらに物深い所には、無数の山神山人の伝説がある



今までの読書傾向とはかなり異なる選択。
それは、「恩田陸の『光の帝国 常野物語』をより楽しみたい」と思うがゆえ。
以前に『南総里見八犬伝』と『忍法八犬伝』でやったような“セット読み”。

なので、
【民俗学】とは何ぞや?柳田文学の果たした役割は?
というような、教養、研究の材料としての読書という意味合いはない。
私の場合、読書の目的は基本的に娯楽なので。
そんな暢気なこと言っている場合ではないだろ、と思うけど止められない。

遠野郷とは、岩手県中南部遠野市のこと。

(その前年、佐々木喜善と知り合い、遠野の話をきいている)

聞いた話を加減せず、感じたるままを。
それは、目撃談のようであり、「ちょっとこんなエピソードがあるぞ」といった形のもの。
「去年、誰誰が山男を見た」「あの家にはこんな歴史、いわれがある」
どこどこに、こんな習慣がある、こんな唄がある、こんな神を祭っている・・・

などなど、素朴に、丁寧に書かれている。個人を決して蔑ろにしない。
忠実にありのままに再現しようとする。
そういった話が、短いもので2、3行、長くても15行ほど。
先に↑で挙げた、山の神、山男などは、取り上げられた回数が多い題目。
他には、昔の人、小正月の行事、家の盛衰などについても多く触れられている。

なんで【遠野】なのか?どんな意図があるのか?

きっと、遠野の人にとっては不思議でもオカシクもなく、日常なのではないか。
それは、延々と語り継がれた話であったり、守ってきた行いであったり、
身体に染み込んでいるものなのであろう。ただ、そこにあるだけ、日々の営みなのだ。
自分を見つめなおせ、とかそういったことに繋げるのは単純にすぎるかな?
なんにしろ、暮らし方、生き方を垣間見ることが出来るというのは悪くない。


すみません、メインはあくまで恩田さんの本だったので、流し読み流し書きとなりました。

他の収録作は、
『女の咲顔』 『涕泣史談』 『雪国の春』 『清光館哀史』 『木綿以前の事』 『酒の飲みようの変遷』

最後に、ちょっと前まで柳田国男さんと柳田邦夫さんをゴッチャにしていたことを告白します。
年代とかまるで頭になく、なんてフィールドが広い人なんだと思っていました。
(いや、もちろんひとりひとりでそれぞれ広いですけど)
私は、こんなものです(涙)

『遠野物語』 柳田国男 集英社文庫 (1991年12月第1刷)
巻末年表より
『遠野物語』は、明治43(1910)年、自費出版。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年01月10日 13時08分34秒
コメント(2) | コメントを書く
[→ 読んだんよ ←] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:『遠野物語』 柳田国男(12/04)  
ばあチャル  さん
>身体に染み込んでいるものなのであろう。ただ、そこにあるだけ、日々の営みなのだ。

名文!maoさんのおっしゃる通り、それが民俗学だと思います。

あまりにも有名な本ですが、なかなか読めない私から見て「常野物語」の連想から読了されたのは素晴らしいです。高感度です。『南総里見八犬伝』と『忍法八犬伝』の時も感じたのですけど。

『遠野物語』についてのコメントは私が読まなければ話にならない事ですねー(汗)たいへんだぁ!

(2005年01月15日 08時43分00秒)

Re[1]:『遠野物語』 ばあチャルさんへ  
123mao  さん
>あまりにも有名な本ですが、なかなか読めない私から見て「常野物語」の連想から読了されたのは素晴らしいです。高感度です。『南総里見八犬伝』と『忍法八犬伝』の時も感じたのですけど。

どうもありがとうございます。
ネットサーフィンのように、興味とともに“次々と繋がっていく読書”っていいですよね。リンクさせて頂いている、夢の助さん、rainywoodsさんが良くそのようにされているので、私も倣ってみました。
そうでもしなければ、なかなか読めない(私にとって)作品なので良かったです。

実はこの前に、『球臣蔵』阿久悠の前に『忠臣蔵』を読もうかとも思いました(結局未読。私は忠臣蔵をしっかりと読んだことがないのです)
今は、ハンドラー『猫と針金』の前に『風と共に去りぬ』を読んだほうがいいのかどうか考えています。主人公はゴーストライターなのですが、作中に出てくる本が、『風と~』をモデルにしているようなので・・・
【本をより楽しむために】ということに関しては結構貪欲です(笑) (2005年01月15日 19時43分57秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: