介護は知恵と技術と筋力ですwww

介護は知恵と技術と筋力ですwww

PR

Calendar

Profile

マッスルケアワーカー

マッスルケアワーカー

Keyword Search

▼キーワード検索

2021.01.10
XML
カテゴリ:
​​​​​​​​​​​
「楽天1位獲得」ドライブレコーダー 前後カメラ 駐車監視 フロント170°/バック120°スタンダード 170度広角 300万画素 3.0インチ 小型ボディループ録画 動体検知 暗視機能 衝撃録画 上書き録画 Gセンサー搭載 ドラレコ 高速起動 英語/日本語対応

 訪問介護をしていると、車を運転する機会が非常に多くなっています。
 というか、毎日、利用者楽へ訪問するのに車を使用します。

 私が毎日運転している車は、社有車で会社のロゴが入った軽自動車になります。
 社有車ではありますが、ほとんど、私専用の車となっています。

 その軽自動車を運転して、利用者宅へ行くのですが・・・

 まあ、車のマナー悪いですね・・・

 私の住んでる地域の人は、比較的穏やかな人が多いと思うのですが、 ​車のハンドルを握ると、人が変わる人が多く、怖い​

 毎日、車を運転していると、様々な交通事情を目の当たりにします。


2020年 モデルチェンジ フルHD対応 ドライブレコーダー Gセンサー搭載 LEDライト 日本語 マニュアル付属 K6000 高機能ドライブレコーダー ドラレコ DR ドライブレコーダ 映像記録型ドライブレコーダー スーパーキャパシタ 1年保証 あおり運転 対策


 離合するときは、 思いっ切りこちらに突っ込んでくるように離合​ をしたり、

 私が細い路地や道路に面した駐車場から大きな道路に出ようとするとき、 全く道を譲らない。ましてや交差点が赤信号で車が停車すると、目の前に停まる とか、

 信号待ちから 青信号に変わった瞬間に発車しないと、クラクションを鳴らす とか、

方向指示器を出した瞬間に、目の前に割り込んでくる

道を譲らない原付(法定速度30kmですが、道の真ん中を走行している) とか。。。。

 最近、ニュースや報道、ワイドショーなどで取り上げられている、
​『歩行者が横断歩道を渡ろうとしている時、車は停車する。』​
 ってこともあまりありません。
出典 警察庁 横断歩道は歩行者優先です

 で、表題の ​『デスゼブラ』​ です。

 日本の横断歩道のことを、『デスゼブラ』と表現することがあるようです。
 理由は、明確ですね。

​横断歩道を渡っていたら、死ぬから! ​​

 です。

 ちょっと、調べていたら、アメリカやカナダは、「jay walk」って言って、横断歩道以外の場所で道を横断すると、罰金らしいです。
 ​ 出典 英語の缶詰 Jay Walk!!とは?道路を横切ったら捕まる?? ​​

  なので、海外の人は、出来るだけ横断歩道を渡るようにしているそうですが、日本では、横断歩道を渡っていても、車が停まることが少ないので、そういった表現になっているようです。 

 現在、 地方に行けば行くほど、田舎に行けば行くほど、車が必要です
 車を運転する人同士が、交通ルール(地方のローカルルールとかあるけど、基本的には教習所で習ったルール)を守って運転をすれば、イライラすることも減り、安全運転をすることが出来ると思います。
​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.01.17 20:48:50コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: