たからくんが大人になるまで生きていたい日記

たからくんが大人になるまで生きていたい日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

太田とねり

太田とねり

Calendar

Favorite Blog

自立支援受ける障害… New! elsa.さん

最近気になっている… ひいちゃんファミリーさん

ニッポンとアメリカ… ELLIE/すずらんさん
高齢ママの育児日記 うさこ0168さん
はまじゅんの部屋 はまじゅん928さん
2012.04.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



何かで目にして、ネットで予約していた本「超小学生」が届いた。

今日読んでしまうつもりではなかったが、夫と子どもが散髪に出かけて、ちょっと休憩のつもりで読み始めたら、最後まで読み終わってしまった。

3歳までにバリバリ右脳開発して、今では何でもスーパーにこなす算盤暗算共に10段美少女とか、色々だったけど、
私が気になったのは、発達障害的で、学校でトラブルや病院へ行って見ることを勧められたエピソードを持つ何人かの子どもたちの話。

その子どもたちの親が、「育て易いいい子」「凸凹の無い子」にしようとせず、「定型発達の子のようになるために苦手なことも少しでもできるようになる為の努力」を無理強いしないで、
その子の好きなことに特化して、それを褒め、信じてブレないこと!

うちは、この本に出てくる子どもたちのような、驚異的な突出した何かの才能がある訳じゃないから、
それ一本を伸ばしてやろうなんて思いもしないけれど、

この本に出てくる子どもの親たちは、例え我が子にこれ程の天才的な要素が見えなかったとしても、
同じように、無難に平均的なことができるようになるための努力とかを強制したりしなかったんだろうな……。

と、親力の差に、申し訳ない気分になる。

小さい頃から、よくまぶしがり、祖父母に、目に異常があるかも知れないから、眼科へ連れて行ってみたらどうか、と言われていたたから。
小さい頃から、少し大き目の音が苦手で、子ども可の声楽コンサートに連れて行ったら、私がうっとりするようなソプラノの鳥肌もののサビの響きに、両耳を両手で塞いで、座席の下に潜り込もうとしたたから。

スキップや縄跳びがびっくりするくらいにぎこちなく、なかなかできるようにならなかったし……、以前よりましだけど、今でも上手じゃないし。

でも、
そんなたからを、そのままヨシとせず、
私は、少しでも、出来ないことを出来るようにさせようとしてきた。

私がたからに願っていることは、
ささやかでいいから、愛してくれる奥さんと子どもがいて、最少人数でいいから、私たち両親が死んだ後も、たからが安心できる人の温かさがある生涯を送れること。


夫は、私を悲観主義者だというけれど、
とりあえず大人と言われる年まで育てたら、みんな何らかの形で、私の望むようなささやかな願いは、誰にでも必ず降ってくる、とは、私にはどうしても、思えなくて。

家庭を維持する収入の無い、対人関係の難しいアスペルガーな青年に、お嫁さんが来てくれる確率は、かなり低くなるんじゃないかと心配してる。

息子を信じろよ、と言われるかも知れないけど、
私、息子を信じていないつもりは無くて、


でも、息子に、
公文の宿題とか、学校の宿題とか、忘れ物しないようにとか、字はなるべく丁寧に書こうとか、体操服とかの着替えは、なるべく時間内でできるようにしようとか、基礎学力は何とか付けておこうとか、
学校という集団の中で、何とかお咎め無い程度には、「ちゃんと」していることを、ひどく気にして、
私は息子に強制しまくっています。

確かに、息子は楽しそうじゃないし、イキイキしてないし、私のそんな押し付けが苦しいそうだと思うこともあり、
この本の中の幾人かの親ごさんたちのように、子どもの好きなことだけを徹底的にやらせてやることに、全力で協力出来ない自分が、たからを苦しめているのかな、とも思う。

そもそも、学校のレールに何とか乗っかって高校生までたどり着けたら、
私のささやかな願いが叶うという保証は無いのだけれど、
でも、高校生にたどり着けなかった場合よりは、まだ叶う可能性が多いかも?
と、どこかで思っているんだろうな、私。

「ふつう」であることは、この私のささやかな願いが叶うためには、そんなにも必要なんだろうか?
それとも、私がただただ、未知の未来に対して、過剰に、お尻が退けているだけなんだろうか?

「超小学生」の本は、発達障害的では無い人も書かれていたのに、
やはり、どうしても、
そういうエピソードを持つ子どもたちと、その親の腹の座り方ばかりが、
印象に残るのでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.30 03:10:26
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:超小学生(04/29)  
さちあAWA  さん
私、昨日すっごく長いコメント書いたのに送信ミスしたみたいですね(泣)
凸凹のある子供たちを育てていて思うことは、普通にそつなくこなせるってすごい才能だと思う。
スーパーな特技があるのもうらやましいけど、そういう場合困っている部分のある人も確かに多い。うちの子たちはスーパーではないし、パーフェクトじゃないけれど、とねりさんも言う通り、仕事があって家庭があれば充分!って私も子供たちにいつも言っています。

得意、不得意の大きな子供たち。みんなと同じにいかないけれど、出来ないことを数えるより、出来るようになったことを数える。をモットーに毎日過ごしています。(笑)これが、私のブログの題の「のんきにのんびり」な所。基本のんきなんです(爆)

私自身は周りを気にしすぎてた学校生活で、あまりにマイペースな子供たちを見ていると、なんで?どうして?のオンパレードですが、得意をのばせば、苦手も釣られて伸びてくるを信じて(?)社会で使える大人に成長してくれたらなと思っています。

たからくんも大丈夫。まだ社会に出るまで長いから、学校生活で失敗しても、社会生活はちゃんと送れるようになると思いますよ^^

(2012.05.03 09:27:36)

Re:超小学生  
とねり さん
さちあAWAさん
 できるようになったことを数える!
そうですよね。
まぁ、出来ないことを数えたら、それはそれは目につきますから。
でも、多少の出来ないことがあってもいいじゃない、生きて行くのに困らないなら、と思いたいし、
生きて行くのに困ることなら、少しずつでも出来るようになったことを数えようと思います。(^O^)
のんびりいかなくちゃと思うけど、やっぱり不安だし自信がないから、ついいっぱいいっぱい頑張ってしまう、母親初心者?!なので、結構空回りが多い日々。
「のんびり」、大事にしたいです~。(*^□^*) (2012.05.05 10:47:45)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: