(^o^)

(^o^)

2017.04.18
XML
カテゴリ: レビュー

レビューブログさんのモニターとして参加させていただき、新作の 3Dドリームアーツペン を小学生男子が遊んでみました!

今回遊んだのは、 3Dドリームアーツペン シリーズとして4月中旬に発売になる食品サンプルセットです。





結構大きめの箱の中に 3Dドリームアーツペン とさまざまなアイテムが同梱されています。


単4乾電池を3本、別に用意する必要があります。
LEDを使ったマジカルライトに利用します。

インクの材料はアクリルだそうです。
線を描いて固める作業で立体物が作れるのは知っていましたが、
いったいどんな仕組みなんだろう?ってずっと不思議に思っていました。
LEDの光で固まるインクを使っているから、
ペンの中で固まらずに、描いてから固めることができるんですね

箱の中身をご紹介します。

開封して出すとこんな感じ。

まずは 3Dドリームアーツペン
専用インクが4本ついていて、

遮光性があるからかな?黒い袋に入っています。
出してみると、

ノズルキャップは別についていて、最初に専用インクのキャップを外して捨て、
ノズルキャップを取り付けます。


これで使えるようになります。
ノズルキャップは回すだけで開閉ができ、出るインクの量も回す量で調節できます。

それから、3Dプリントパーツ。
立体的なものを作るときに大活躍の、複雑な型がたくさんついているパーツです。
透き通っているのは、表裏どちらからも光を当てて固められるからですね。

これのおかげで、複雑な食品の形状がリアルに作れます。

それから、小さくて可愛いまぜまぜ鍋&まぜまぜスプーンが3組。

4色を組み合わせて、いろんな色を作り出します。

平面パーツを作るのに必要なのがこちら。

透明で見えにくいですが、トレースシートです。

トレースシートを載せて、写すように 3Dドリームアーツペン で描いていくための
デザインシートが1枚、表裏にいっぱいレシピが載っています。



そしてインクを固めるマジカルライト。
作業中に頻繁に使います。


LEDライトですよ


単4乾電池を3本入れて使います。
ライトの反対側がスイッチになっていて、押すとON/OFFが切り替わります。

このライトが一度に固められる厚さは1mmほどなので、

厚みのある立体物を作るときは一度固めて、

その上に重ねて塗ってまた固める作業を繰り返します。



光で固めるときにはマジカルライトの反射光をなるべく見ないように気をつけますウィンク


さぁ、我が家でも到着以来気になって仕方のなかった小学生男子が作ります。

工作大好き男子なので、食品サンプル作成も興味津々。

食べるのが大好きなので、

食べられないのが分かっていながらも食べたくなる勢いです。

でも、絶対口に入れちゃだめですよ。



レシピの上にトレースシートを載せて、枠に沿って 3Dドリームアーツペン で描き、

マジカルライトで枠線を固めてからまたその中を 3Dドリームアーツペン で塗っていく、を繰り返し…

スライストマトとか、

レタスとか、

ハンバーガーのパーツを作って、


固めてから型から外すと立体的かつリアルなハンバーグやバンズができあがり!

立体的なパーツは3Dプリントパーツに混ぜたインクを薄く塗り広げて固めて作ります。

ボウルみたいな形になるわけですね^^



いろんなパーツを作って、できてきたのがこちら。


見本のようにぶ厚くリアルに、、は難しいですが(笑)

なかなかがんばった仕上がりです


重ねるだけでも遊べますが、

重ねてくっつけたい時は、 3Dドリームアーツペン のインクを塗って、

パーツ同士をくっつけ、またマジカルライトの光で固める、を繰り返します。

インクが接着剤にもなる感じですね。

目玉焼きカラーのお皿も作り、



お皿に載せてみました



わりと美味しそうな出来でしょう~?ぺろり

食品サンプルなので、食べられませんけどね



作成はパーツ一つ一つにそれなりに時間がかかるので、

長く遊べる反面、どんどん作れるようなスピードは出せませんが

こつこつ細かい作業をしてものづくりしたい子供には

本当に楽しい商品だと思います。

インクを出すのに、指で押し続ける力が必要なので

小学生くらいからが楽しめる年齢かな~、と思いました。


いくつも作っていくうちにコツもつかめてきそうなので、

気に入ったものは複数作って腕を上げてみたいと思います。

インク、もっと欲しいな~(笑)

さまざまな色のインクは別売りで単品購入できるようですよ。



今回、モニターさせていただくまで、 3Dドリームアーツペン

線画で立体的な作品を作っていくものというイメージがありましたが

3Dプリントパーツを使うことで、さらに様々な3D作品が作れることを知り

より、いろんな作品を作ってみたいと思うようになりました。



最後に、小学生男子の作成中のようすを撮ってみましたのでよろしければご覧ください。



カメラを向けると照れて笑いが止まらなくなってしまってます。

消音でご覧いただけますと幸いです(笑)



もりだくさんなセットでいろんな食品サンプルを作れますので

小学生男子も夢中で遊べました。

追加でほかの色のインク(別売り)も購入すれば

さらにメニューの幅が広がりますね。

大人も精巧な食品サンプルを作りたくなりますので、

親子でハマってみてはいかがでしょうか。



ブログで口コミプロモーションならレビューブログ レビューブログさんのモニターに参加しています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.04.18 23:05:14
コメント(0) | コメントを書く
[レビュー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: