2022 0
2021 0
2023 0
全333件 (333件中 1-50件目)
作家の三島由紀夫ら多くの著名人が滞在し、今年で開業130年となった長野県軽井沢町の「万平ホテル」の改修改築工事が終わった。2日から全面的に営業再開するのを前に内覧会が1日あった。国の登録有形文化財「アルプス館」のカフェでは、ビートルズのジョン・レノンが味わったアップルパイやロイヤルミルクティーを楽しめる。建て替えた「愛宕館」では、計30室の客室全てに天然温泉の風呂を備えた。 ホテルは1894年に創業。2023年1月から工事が始まり、今年8月から営業を一部再開。西川真司支配人(63)は「ひとときの安らぎを提供することが、われわれの役目。公平なおもてなしを心がける」としている。引用サイト:こちら引用サイト:こちら動画 こちら
2024.11.15
コメント(0)
▽居心地を物差しに 平らで歩きやすい道も、燃料で動く交通機関も、一年中変わらぬ室温も、人の脳みそが「こうなればいい」と望んだものです。そうやって不都合な物事を一つずつ消していった末に出来上がった環境が都会です。ところが汗もかけない場所に居続けると、人間はおかしくなる。そこで1年のうちの2カ月でも3カ月でもいいから、それなりの期間を田舎の自然の中で生き物本来の感覚を大切にしながら過ごしてみる。それが現代の参勤交代です。 あなたが今回、都会から抜け出したいと感じたのは、心身がくたびれているということで間違いないでしょう。それを「自分らしさを取り戻すため」などと頭でっかちに考えるのはかえって不健康です。 私があなたに一番大切にしてほしい点は「居心地の良さ」です。どうすれば自分が最も気持ちが落ち着くか。それを探すことこそが、きっと今のあなたにとって最も大切なことです。自分が何か嫌だな、変だなと感じたら、余計なことを考えず、居心地の良さを最優先に考えてみてください。引用サイト:こちら
2024.11.15
コメント(0)
岐阜市を流れる長良川では、産卵のためにくだる落ちアユを捕る瀬張網漁が盛んです。毎年、漁が行われている鏡島地区。夕方前に河原から眺めると、網を持ち瀬に立つ漁師たちの姿が見えました。10分、20分経っても誰も動きません。アユの群れが近くまで来る、その時をじっと待っているのです。アユを脅して捕える瀬張網漁。平らな瀬には、横断するように鉄杭が等間隔で打ち込まれ、ロープが杭と杭とを水面の高さのあたりで結んでいます。水の流れからロープは弓形になりますが、張力によってもどろうとし、そのときにぴんと跳ねて川面をぱしんとたたきます。そして川底には、ロープにそって石を詰めた白いビニールの袋が沈められています。 上流からくだろうとするアユはこの音と色に驚いて、仕掛けの上流側にとどまります。その瞬間を漁師は逃さず投網で捕えるのです。引用サイト:長良川STORY こちら関連サイト:動画 中京テレビ こちら関連サイト:アユの生態 こちら
2024.11.13
コメント(0)
書店減少の背景には複雑な事情が絡み合う。人口減少、インターネット書店の台頭といった社会変化に加え、影響が大きいのは電子書籍の普及だ。雑誌や紙の書籍市場は縮小傾向にあるが、漫画を中心とした電子出版市場は拡大しており、書店で本を買う必要性が薄れている。また、主力商品だった雑誌の苦境も続く。出版市場がピークを迎えた平成8年、雑誌の売り上げは書籍の1・4倍に上ったが、28年に逆転。ネットに無償の情報があふれたことで雑誌の価値が変化し、休・廃刊も相次いでいる。本の流通を巡る課題もある。業界独特のルールである委託販売制度だ。書店は出版社との間にある取次会社から本を取り寄せるのが一般的で、売れ残った本を取次会社を通じて出版社に返品でき、在庫リスクを負わない一方、利益率は2割ほどと低い。どんな本をどれだけ書店に納品するかといった采配は、書店の過去の実績によって取次会社側が行う。人気作家の新刊や話題の本は、多くを売れない町の小さな書店は入手しづらい。書店にとって在庫を抱えることなく、本が入ってきては飛ぶように売れた時代に適合した「薄利多売」の仕組みは、今となっては利益を上げにくい構造となっている。・・・・「委託販売制度」によって、書店への配本を担う取次会社。個人経営の小さな書店にとって取引はハードルが高く、書店の新規参入を阻む要因とも指摘されている。そんな中、取次会社を介さない書店もある。平成27年開店の「誠光社」(京都市上京区)は、直接出版社から本を仕入れて手数料を抑え、選び抜いた本を売る新しいあり方を提案している。地図や時刻表、レシピ本、イベント情報誌など生活に必要な実用書が、ネットの普及で商品価値を失った。経営者の堀部篤史さんは「今や書籍は嗜好(しこう)品と化している。高価でも付加価値があって買ってもらえる書籍を並べる努力が書店にも必要」と語る。書店の棚ごとに、個人や企業が棚主として契約し、それぞれが好きな本を並べて販売する「シェア型書店」という業態も生まれた。書籍販売の新規参入のハードルが低い上、特定の分野に絞った本を並べ、販売することで業界のPRにつなげたい企業も注目の業態だ。本と読者をつなぐ活動をする合同会社「未来読書研究所」の田口幹人代表は、「大型チェーン店に町の書店、小さな独立系の書店が林立し、全ての本が必要なときに必要な人に届く場所が増え、本が流通することが大切だ」と話した。構造改革の英断が必要 直木賞作家で書店経営者の今村翔吾さんメジャーなものからニッチなものまで、多種多様な本が一堂に会する書店が、人々に与える影響力は計り知れない。教育や文化のほか、世界が注目する日本のコンテンツ力の強さにも影響を与えているのは事実だ。だが、そんな書店の苦戦を見るにつけ、作家として「いい小説を書いて業界を盛り上げます」としか言えないジレンマをずっと感じてきた。そこで読者に本を届ける最前線に立とうと、3年前に閉店が危ぶまれた大阪府箕面市の書店を買い取りリニューアルオープンさせた。昨年は佐賀市のJR佐賀駅構内に書店を復活。今春には東京・神保町にシェア型書店を立ち上げた。周囲を見渡しても、従来型の書店にシェア型書店、移動式書店、スポーツジムやカフェとコラボした書店など、現在日本の書店文化はかつてないほど多様化している。ここまで多様性に富んだ書店を持つ国は、世界各国を見渡してもなかなかないだろう。「書店を残したい」というコアなファンが多いのも一つ。引用サイト:こちら
2024.11.12
コメント(0)
1967年に中根千枝が『タテ社会の人間関係』で行った分析の、現在にまで続く有効性を改めて感じている。注目したいのは、次のような指摘だ。「とにかく、痛感することは、「権威主義」が悪の源でもなく、「民主主義」が混乱を生むものでもなく、それよりも、もっと根底にある日本人の習性である、「人」には従ったり(人を従えたり)、影響され(影響を与え)ても、「ルール」を設定したり、それに従う、という伝統がない社会であるということが、最も大きなガンになっているようである」もちろん、日本以外の世界を見れば、民主主義や資本主義などが危機にあることは明らかだろう。そこで、ポスト・モダン的な思索が重要なのも理解できる。しかし日本はそれだけではやっていけないと思う。モダンの考え方で、日本の前近代的な部分を近代化させていくという課題にも、同時に立ち向かっていかねばならないのだ。引用サイト:熟慮や中庸といった精神的な姿勢の価値が回復されねばならない こちら関連日記:2024.10.23の日記 商習慣「中抜き」 こちら関連日記:2023.03.04の日記 同調圧力「PdCa」 こちら関連日記:2024.01.10の日記 農耕共同社会の三層構造 こちら関連日記:2024.10.30の日記 「治外法権的」教育制度 こちら
2024.10.31
コメント(0)
その国立劇場を2023年の秋に「ちょっと閉めます」ということですが、再開場まで10年と言われている。代わりに台東区立の浅草公会堂、中央区立の日本橋公会堂があるとは言うけれど、小さい。それで飢えを満たせるのか。そういうことを日本音楽及び日本舞踊の研究家たちもファンも何も言いません。お上にはひたすら弱い。片山 確かにメルパルク、ゆうぽうと、厚生年金などの古いホールは閉めて建て替えられずに終わってしまった。国立劇場は建て直し。オーチャードホールのあるBunkamuraも長期間閉めているでしょう。神奈川県民ホールは閉館してしまう。東京文化会館も長く改修が入ると聞きます。21世紀の首都圏はこれではがらんどうみたいなものです。三浦 そう、がらんどう。それが火急の問題としてあります。86年の段階でも満足ではなかったのに、いったいどうするつもりなのか、と。古いホールを潰して代わりを建てないのは経営が建前上、民間になったから。日本の官僚は志が低いし趣味も低俗すぎる。しかも、それを批判すべきジャーナリズムが機能していない。・・・・田所 バブルの頃、地方にまでホールという箱物をたくさん建てたのはいいけれど、肝心の演奏家がいないと言われました。そうしてできた日本のホールで実際に音楽や舞踊の公演をしたり、関わってきた人たちについては、どのように評価しておられますか。片山 ホールの発展史と中身の発展史は必ずしも並行しないものですが、「ホールがないと困る」という状況があってホールができていく事情はありますよね。日本のホール環境について言えば、80~90年代に、大小のクラシック音楽専用ホールと言えるものが大阪にも東京にも増えていきました。これは、三浦さんが先ほどご指摘されたように国家が主導して大所高所から進めたことではありません。サントリーホールは佐治敬三、オーチャードホールは五島昇、ザ・シンフォニーホールは朝日放送で、紀尾井ホールは旧新日鉄。「首都や大阪の周囲にサロンにいるような場所がないと文化人として恥ずかしい」ということで「文化国家」を目指して、教養の高い民間の経営者が頑張った。外国人の演奏家を呼んででも、サントリーホールのようなところに誰でもいつでも足を運べることが文化国家であると信じる、旧制高校的教育の薫陶を受けた人たちの思いと、戦後の豊かさに憧れる人たちの思いとが結びついて実現していった夢の結晶です。・・・・片山 その次の世代になると、日本が戦争に負けてどん底になっても、クラシック音楽への憧れを持ち、「文化が大事」という情念を起動させた世代とは違ってきますよね。政治家で言えば戦後生まれの菅直人くらいの、子どもの頃からそこそこ豊かで、学生運動などをやり、音楽はフォークやロックで十分というジェネレーション。80年代には、サントリーホールが建ち、オーチャードホールが建ち、官僚や政治家にもそういう "古風" な価値観に共鳴する実力者が世代的に居ましたから、東京都も東京芸術劇場を建てたし、彩の国さいたま芸術劇場とか川崎市のミューザとか、都市周辺にまで波及していきました。もちろん新国立劇場もできた。しかし、「もっと建てよう」というムードはその辺までだったのではないですか。さらにその後は、「何でこんなものを建てたのか。金がかかるだけじゃないか」となり、さらに、先ほど言ったように古いホールなどは老朽化で取り壊しとなって、「後継ホールをつくるのはやめましょう」ということで、80年代、90年代に建って、その前からあったものと組み合わさって豊かだった環境が今日では続かなくなっています。90年代以降、日本が経済的に調子が悪くなりましたが、世界の中でものすごく貧しい国に転落したわけじゃない。やる気があれば「新しいホールを建てましょう」とか、「もっと良いホールにしましょう」とか、そのくらいの資力はまだまだあると思いたい。でも実際にはそういうふうには回っていない。国立劇場で歌舞伎や文楽、雅楽、民俗芸能公演をたくさん観てきた人間は「その国立劇場の建て直しに何年かかるか分からないなんて悪い冗談だ。伝統文化が滅びるぞ」と思う。けれどもその心配をする力がとても弱い。田所 それが問題にもならないから、三浦さんは悲憤慷慨しておられるわけですね。三浦 まさにその通り(笑)。文化的なものを持続しようという日本の民間パワーは非常に大きいと僕は思っています。例えば1960年代のアングラとか暗黒舞踏とか。寺山修司にしても、鈴木忠志、唐十郎、土方巽にしても、彼らに政府が金を出すなんていうことはあり得ない。存在自体が最初から反政府的と思われるくらいのものですから。しかし、それでも出てくるし、劇場がなければ、体育館でも倉庫でもやるし、野外にテントも張るわけです。そのくらいのパワーは今も絶対にあると信じているから、その点は心配していません。ただ、いくら何でも、ゆうぽうとがなくなり、メルパルクがなくなり、国立劇場がなくなり、全部なくなっても誰も何も言わないという状況はいびつであるということは言っておいたほうがいい。そして、それを話題にする媒体がないということも問題です。新聞もテレビもジャーナリズムとして機能していない。引用サイト:こちら関連サイト:「ホール・劇場等施設のあり方~誰もが鑑賞できる創造発信の場に向けて~」 東京都 こちら関連サイト:帝国劇場 建て替え2025年2月休館 こちら関連サイト:いったん閉場 国立劇場 こちら
2024.10.26
コメント(0)
具体的な家事のルールが家族全員に共有されており、属人的要素が排され、日々安定して清潔が保たれているのです。そして、このルールは子どもたちも例外ではありません。家庭内ルール下の一員として、整理整頓の重要性を教えられます。「整理整頓を覚えなさい。そして好きになりなさい。そうすれば時間と手間を節約してくれるでしょう(Lerne Ordnung, liebe sie. Sie erspart dir Zeit und Mh.)」こんなことわざもあるくらいです。・・・・ものづくりの現場では、有名な5Sの原則に基づいて、整理整頓がなされていますね。・整理(Seiri) 不要なモノを取り除き、必要なモノのみを保持する・整頓(Seiton) モノを適切な場所に配置し、簡単に取り出せるようにする・清掃(Seiso) 職場を清潔に保ち、汚れや異物を取り除く・清潔(Seiketsu) 常に整理、整頓、清掃を行い、職場を清潔な状態に保つ・しつけ(Shitsuke) 規律を守り、これらの習慣を維持する私から見ると、これをあらゆる場所で毎日実践し続けているのがドイツ人です。言うまでもなく、仕事場の整理整頓は、探しものをするムダな時間を削減します。引用サイト:こちら関連日記:2024.04.16の日記 鳥取県 新学校業務カイゼンプラン こちら
2024.10.24
コメント(0)
【World Media Festivals 2024銀賞】「捨てられた日本人なんです」フィリピンに暮らす“無国籍”の残留日本人2世たち~厳しい戦禍、戦後の実態と国籍回復を待つ。戦後79年。フィリピンに「無国籍」の残留日本人2世がいる。多くが80歳以上。「忘れられてしまった“棄民”です」「捨てられた日本人なんです」フィリピンに暮らす残留日本人2世たちの言葉だ。彼らの多くは無国籍だ。戦前、多くの日本人が移り住み、麻の栽培などに携わっていたフィリピン。最盛期には3万人の日本人移民が。現地のフィリピン人女性と結婚し、家族を作る人も多く、各地域でコミュニティーを形成していた。 しかし、日米の開戦とともに、現地で暮らしていた邦人は日本軍への戦争協力を強いられる。寺岡カルロス(92)さんは母と弟、妹を米軍の攻撃で亡くし、長兄は日本軍にスパイ容疑をかけられ銃殺、次兄はフィリピンゲリラに殺された。アメリカ、日本、フィリピン、3か国に家族を殺されたのだ。戦後、残留日本人2世はさらなる苦難が続く。激しい反日感情が続く中、身を潜めて暮らすばかりか、当時のフィリピンは父親の国籍に属すると定められていたため「無国籍」として生きることになってしまった。長きにわたり知られることがなかった実態だったが、高齢となった2世たちが「日本国籍の回復」を求め、声を上げだした。ところが戦火で書類が消失しているなど、親子関係などの「証拠」を揃えるのは困難な状況が続く。そういった中、姉と2人、小さな離島で日本国籍の回復を待ち続けるモリネさん姉妹に進展が。父親が沖縄からフィリピンに渡航した記録が見つかった。親類や知人にたどりつき証言を得られれば、日本の裁判所に国籍取得を申請する上での大きな証拠のひとつになる。番組は沖縄へ。そこで大きな発見と進展があった!「彷徨い続ける同胞」 動画 こちら関連サイト:ANN こちら「見つけてくれてありがとう」戦後80年に向け新たな動き フィリピン、そして日本でも放送から1年。日本政府も動き出した。今年5月、離島で暮らすウエハラさん・モリネさんの元を、在フィリピン日本国大使館の花田貴裕総領事が訪れたのだ。「今日まで訪問しなかったことを心からお詫びします」謝罪の言葉を述べたうえで、一日も早い国籍回復に向けた最大限の支援を約束した。引用サイト:ANN こちら関連日記:2023.08.21の日記 残留日本兵 こちら
2024.10.14
コメント(0)
南方抑留の歴史について紹介する増田弘館長=東京都新宿区で 「シベリア抑留が注目されるが、南方でも同じように強制労働があった」。日本政治外交史が専門の増田弘・平和祈念展示資料館館長(立正大名誉教授)が講演で指摘した。抑留者数だけを比べれば、シベリア抑留の約60万人より多い。 日本は戦時中、東南アジア諸国と豪北(東部ニューギニア島、ソロモン諸島など)を支配。だが連合国側が奪還し、降伏した地域から日本の軍人や民間人は拘束され「南方抑留者」として労働を強いられた。引用サイト:こちら
2024.10.14
コメント(0)
メロンパンの内側の柔らかい部分を指して、「モフモフな部分」などと表現されることがある。A:ネコやイヌの被毛またはこれに類するものの触感 B:ネコやイヌの被毛またはこれに類するものの触感 C:ゲームのキャラクターのほか魚などが緩慢に動くさま ・・・・電気通信大学大学院教授でオノマトペ研究者の坂本真樹は、「もふもふ」というオノマトペを初めて使った人を特定することは困難であるとした上で、コミックの分野で早期に使用され始めた可能性を指摘している。2001年刊行の武井宏之の漫画作品『シャーマンキング』第14巻において、ハオがパンを食べる様子を表す言葉として使われている。また2003年刊行の高橋弥七郎のライトノベル作品『灼眼のシャナ』第5巻における、メロンパンの食べ方に関する語りの中で「モフモフな部分」という用例がみられる。こうしたことから、初期には主に表1のBの意味で使われていた可能性が考えられる。2003年から2004年ごろにインターネット掲示板サイト2ちゃんねる(現、5ちゃんねる)においてAの意味での用例が現れ始めた。この頃から使用は急速な拡大をみせる。またちょうどこの頃に重なるようにして日本でペットブームが起きていたことが秋山(2019)によって指摘されている。引用サイト:Wikipedia情報 こちら日本海新聞 0918
2024.09.22
コメント(0)
米国テレビ界の“アカデミー賞”ともいわれる最高峰の賞「第76回エミー賞」の授賞式が15日(日本時間16日)、行われ、作品賞・主演男優賞・主演女優賞をはじめとした主要部門を総なめし、エミー賞史上最多18部門を制覇、内、日本人の受賞者も史上最多9人となる歴史的な快挙を成し遂げた!本作は、同賞のドラマシリーズ部門にて、主要部門を含む本年度最多25ノミネートを記録。キャスト陣に加え、スタッフ陣も数多くノミネートを果たし、史上最多11人の日本人がノミネート。先日発表された、主に製作・技術に携わった人々に贈られる「クリエイティブ・アーツ・エミー賞(Creative Arts Emmy Awards)」では、7人の日本人を含む、最多14部門を受賞するなど、主要部門の授賞式を前に同賞を席巻。この時点ですでに史上最多受賞作品となり、本日のエミー賞主要部門の発表で、どこまでその最多受賞記録を伸ばすのか、その行方に世界中が注目をしていた。その結果、競合作品がひしめく中で【作品賞】を堂々の受賞。本作でプロデューサーを務め、徳川家康にインスパイアされた武将・吉井虎永を重厚に演じた真田広之が、【主演男優賞】を獲得。これは、1980年にドラマ化された『将軍 SHOGUN』で、主演を務めた三船敏郎が受賞を逃していた賞で、真田が悲願の受賞を成し遂げる形となった。更には、英国人航海士<按針>通詞であり、虎永のもとで戦乱の世を8強く生き抜いた鞠子役アンナ・サワイが【主演女優賞】。そのほかにも【監督賞】を受賞するなど、主要部門も軒並み制覇し史上最多18部門を受賞と最多受賞記録を更新した。引用サイト:こちら
2024.09.16
コメント(0)
引用サイト:日本海新聞 0907 こちら関連サイト:受賞作品 鳥取県 こちら
2024.09.13
コメント(0)
日本海新聞 0826関連サイト:地域ごとに特徴の違う「麒麟」の獅子頭 伝統芸能「麒麟獅子舞」のイベント開催 日本海テレビ こちら関連サイト:麒麟獅子をイメージした真っ赤なカレー こちら参考サイト:【伝統芸能・麒麟獅子舞イベント】「全国に広まってほしい」 日本遺産・麒麟獅子舞フェスタ2023開催 鳥取県鳥取市 日本海テレビ 動画 こちら
2024.09.08
コメント(0)
2003.09.01の日記 こちら2023ポスターアメリカ南部出身の旦那さんのパパが教えてくれた本格ガンボのレシピです。かに肉とえびが決めて!めちゃくちゃ美味しいです!!引用サイト:cookpad こちら
2024.09.01
コメント(0)
2022年改正の文化財保護法で法制化された自治体独自の文化財登録制度を設けている都道府県は9府県にとどまることが21日、共同通信の調査で分かった。人口減少で各地の伝統文化の存続が危ぶまれる中、制度を通じて地域で文化財を積極的に保護できるようにする狙いだが、必要な人手や財源が不足し、導入をためらう自治体がみられた。 文化財保護法には指定制度と登録制度がある。指定は国と自治体ができ、現状変更の制限など強い規制がある一方、手厚い助成を設けている。 これに対し、登録は緩やかな規制で保護する仕組み。国による登録に加え、法改正で自治体登録制度を新設。指定や国登録に至っていない文化財でも独自の判断で幅広くカバーできるようにした。登録により文化的価値を高め、観光資源などに活用しやすくする効果も期待されている。 都道府県を対象に調査したところ、制度がある9府県は群馬、千葉、富山、愛知、京都、大阪、兵庫、和歌山、佐賀。うち4府県は、文化財の修理や継承活動への補助制度がある。引用サイト:こちら引用サイト:文化庁 こちら関連サイト:群馬県 こちら次世代へ継承することが望ましい文化財の保護活用に役立てようと、群馬県は来年度、既存の文化財指定制度を補完する「登録制度」を創設する。指定制度のように金銭的な補助はないものの、県が一定の「お墨付き」を与えることで文化財の存在や価値をアピールしやすくする狙い。保存や管理に関する規制が比較的緩やかなため、活用に向けて建築物の一部を改修するなど柔軟な対応が可能なことも利点としている。日本海新聞 0822関連日記:2024.02.14の日記 文化財保存活用地域計画 こちら関連サイト:私見 ふるさとジオパーク こちら関連日記:2024.07.11の日記 ふるさとジオパーク実現にむけて こちら
2024.08.29
コメント(0)
「受験生ブルース」などで知られるフォーク歌手の高石ともや(たかいし・ともや、本名・尻石友也=しりいし・ともや)さんが17日、死去した。82歳。引用サイト:読売新聞 こちら日本海新聞 0820
2024.08.22
コメント(0)
問1 東京五輪をめぐり、大会組織委員会の理事がスポンサー企業から賄賂を受け取ったというニュースが報道されたとき、ネットにこんなコメントがのりました。□□□□□オリンピックの始まりだ。問2 カリフォルニア州知事選の選挙活動中、アーノルド・シュワルツネッガーさんが演説中に反対派から生卵をぶつけられました。シュワちゃんは顔色ひとつ変えずに、上着についた卵をぬぐって、こう言いました。□□□□も一緒に寄こせよ。問3 気候変動によって、50年後には木々の植生がまったく異なっているという植物学者の意見について、イギリスのエリザベス女王が返した言葉は。「(そのころに)私はここに□□□ですけどね」問4 昭和天皇が記者から「好きな力士は?」と聞かれて返した言葉です。■■■の秘密です。(編集部注 ■は漢字。以下、同)問5 海上自衛艦「かしま」にイギリスの豪華客船「クイーン・エリザベス」が接触したとき、謝罪に訪れた「クイーン・エリザベス」の関係者に対して「かしま」の艦長が答えた言葉は。■■■■にキスされて光栄です。問6 ウィンブルドンでの試合中、観客席から「僕と結婚して」と声をかけられたシュテフィ・グラフ選手が返した言葉です。How□□□□□□□□□do you have? 試合中にもかかわらず、笑って即座に返答したというからたいしたものです。これには伏線があって、グラフ選手は実父の脱税事件がニュースでとりあげられていました。このトラブルを逆手にとった表現です。英語の単語が2つ入ります。引用サイト:ダイヤモンドオンライン 答もこちら
2024.08.20
コメント(0)
引用サイト:共同通信 こちら日本海新聞 0803関連日記:2023.02.01の日記 国宝級発見一挙に2つ 「盾形銅鏡」・「蛇行剣」 こちらネット散策:富雄丸山古墳 こちら
2024.08.11
コメント(0)
2025年度後期 連続テレビ小説「ばけばけ」制作決定!引用サイト:こちら青空文庫 思い出の記 小泉節子 こちらヘルンが日本に参りましたのは、明治二十三年の春でございました。ついて間もなく会社との関係を絶ったのですから、遠い外国で便り少い独りぽっちとなって一時は随分困ったろうと思われます。出雲の学校へ赴任する事になりましたのは、出雲が日本で極古い国で、色々神代の面影が残って居るだろうと考えて、辺鄙で不便なのをも心にかけず、俸給も独り身の事であるから沢山は要らないから、赴任したようでした。 伯耆の下市に泊って、その夜盆踊を見て大層面白かったと云いますから、米子から船で中海を通り松江の大橋の河岸につきましたのは八月の下旬でございます。その頃東京から岡山辺までは汽車がありましたが、それからさきは米子まで山また山で、泊る宿屋も実にあわれなものです。村から村で、松江に参りますと、いきなり綺麗な市街となりますので、旅人には皆眼のさめるように驚かれるのです。大橋の上に上ると東には土地の人の出雲冨士と申します伯耆の大山が、遥かに冨士山のような姿をして聳えて居ります。大橋川がゆるゆるその方向へ流れて参ります。西の方は湖水と天とぴったり溶けあって、静かな波の上に白帆が往来しています。小さい島があってそこには弁天様の祠があって松が五六本はえています。ヘルンには先ずこの景色が気に入ったろうと思われます。・・・・ヘルンの好きな物をくりかえして、列べて申しますと、西、夕焼、夏、海、游泳、芭蕉、杉、淋しい墓地、虫、怪談、浦島、蓬莱などでございました。場所では、マルティニークと松江、美保の関、日御崎、それから焼津、食物や嗜好品ではビステキとプラムプーデン、と煙草。嫌いな物は、うそつき、弱いもの苛め、フロックコートやワイシャツ、ニユ・ヨーク、その外色々ありました。先ず書斎で浴衣を着て、静かに蝉の声を聞いて居る事などは、楽みの一つでございました。・・・・亡くなります二三日前の事でありました。書斎の庭にある桜の一枝がかえり咲きを致しました。女中のおさき(焼津の乙吉の娘)が見つけて私に申し出ました。私のうちでは、ちょっと何でもないような事でも、よく皆が興に入りました。『今日籔に小さい筍が一つ頭をもたげました。あれ御覧なさい、黄な蝶が飛んでいます。一雄が蟻の山を見つけました。蛙が戸に上って来ました。夕焼けがしています。段々色が美しく変って行きます』こんな些細な事柄を私のうちでは大事件のように取騒ぎまして一々ヘルンに申します。それを大層喜びまして聞いてくれるのです。可笑しいようですが、大切な楽みでありました。蛙だの、蝶だの、蟻、蜘蛛、蝉、筍、夕焼けなどはパパの一番のお友達でした。 日本では、返り咲きは不吉の知らせ、と申しますから、ちょっと気にかかりました。けれどもヘルンに申しますと、いつものように『有難う』と喜びまして、縁の端近くに出かけまして『ハロー』と申しまして、花を眺めました。『春のように暖いから、桜思いました、あゝ、今私の世界となりました、で咲きました、しかし……』と云って少し考えていましたが『可哀相です、今に寒くなります、驚いて凋みましょう』と申しました。花は二十七日一日だけ咲いて、夕方にはらはらと淋しく散ってしまいました。この桜は年々ヘルンに可愛がられて、賞められていましたから、それを思って御暇乞を申しに咲いたのだと思われます。日本海新聞関連日記:2023.08.01の日記 小泉八雲の足取り 追体験。琴浦町~出雲市 こちらちょっと道草:八雲が愛した庭 こちら
2024.07.28
コメント(0)
麒麟のまち 1市6町引用サイト:鳥取市 こちら関連サイト:麒麟のまち観光局 こちら関連サイト:日本遺産 麒麟のまち こちら日本海新聞 0623麒麟のまち関連日記:2024.04.04の日記 こちら関連日記:2023.03.11の日記 こちらインフルエンサー関連日記:2023.06.20の日記 こちら関連日記:2023.02.15の日記 こちら追記 0715日本海新聞 0715
2024.06.25
コメント(0)
2007.06.22の日記 こちら引用サイト:くちなしの実とは?特徴や料理での使い方をご紹介 こちら画像提供元 : 「しずおかのおかず」開港舎引用サイト:農水省 うちの郷土料理 こちら
2024.06.22
コメント(0)
2007.06.19の日記 こちら引用サイト:農水省 こちら
2024.06.19
コメント(0)
2007.06.18の日記 こちら立葵は6月15日の誕生花で花言葉は花言葉は「豊かな実り」「野望」です。立葵は茎の下の方の蕾から順番に咲いていき、咲き始めは梅雨のはじまり頃でてっぺんの花が咲くと梅雨が明けると言われています。立葵は薬草として中国から持ち込まれたのがはじまりで、立葵を日干し乾燥させたものが蜀葵(しょっき)という生薬の一種だそうです。西洋でも最古のハーブの一種として咳止めなどとして使われていたそうです。引用サイト:女流日本画家 小笠原明代のブログ こちら
2024.06.18
コメント(0)
2007.06.17の日記 こちら蒲公英(ぼこうえい)薬用には、セイヨウタンポポも在来のタンポポも同様に用います。ヨーロッパなどでもセイヨウタンポポは、健胃薬として重要な薬草のひとつです。蒲公英(ぼこうえい)、蒲公英根(ぼこうえいこん)はともに、健胃、利胆、解熱、強壮などの多種多用の目的で広く用いられています。・・・・名前の由来は、民俗学の柳田国男著から、茎の両端を細かく裂いて水に漬けると、そり返って放射状に広がった両端が、鼓(つづみ)の形に見えることから、鼓を打つときの音から連想して、タン・ポンから、タンポポの名になったという説が主流になっています。また一説は「田菜ほほ」からで、花が終わって白い冠毛が風に乗って飛ぶことからというタンポポの根は乾燥して、粗い粉末にしてからよく炒ってタンポポ・コーヒにして飲用します。引用サイト:薬用植物一覧 こちらちょっと道草:柳田国男 タンポポ多くの野の草が稚子おさなごを名付親にしていたことを知って、始めてタンポポという言葉の起りが察せられる。タンポポはもと鼓つづみを意味する小児語であった。命名の動機はまさしくあの音の写生にあった。それが第二段に形の鼓と近い草の花に転用せられることになったかと思われる。小野蘭山おのらんざんの『本草綱目啓蒙ほんぞうこうもくけいもう』に、蒲公英を越中えっちょう国でツヅミグサというとあり、しかもこの地方でタンポポというのは、花生けその他の竹の筒のことであるのを見ると、やはりあの鼓の音も元はタンポポと聴いたのであった。中世盛んに流行した歌問答の昔話にも、西行さいぎょうとか宗祇そうぎとかいう旅の歌人が、摂津せっつの鼓の滝に来て一首の歌を詠んだ話がある。津の国の鼓の滝を来て見れば川べに咲けりたんぽぽの花 そうすると傍に草刈りの童子がいて、第三の句を「うち見れば」と改めてくれた。宗匠自慢の鼻はたちまち折れ、その童子の何とか明神の化現けげんなることを知ったという類の物語、これを詳しく説明することは退屈だが、とにかくこの話の出来た頃までは、人がタンポポの本もとは鼓の名であることを知っていた。後年この楽器の流行がすたれて、小児は名の起りをもう忘れてしまったのである。ちょっと道草:柳田国男 庭づくり観私の家では、始めには庭に何物をも栽うえない主義であった。木は門を出ること数歩にして松でも何でもある。草は抜ききれないほど色々のものが生える。どんなものが先まず生えて来るか、見ようと思って空地にして置いたのだが、あまり土埃つちぼこりが立つというので芝を張った。そうするとその隙間から顔を出したのが、隣の地面からの根笹の芽であった。これは棄すてて置くと笹原になるから鋏はさみで切った。その次には職人が食べてほうったかと思う梨の芽生えが二本、松が一本と片隅に合歓ねむの木とが生えた。これだけは約束だから成長にまかせ、もうそのあとは構わずに置くとよかったのだが、春になって気がかわって梅をたった一本、竹垣の近くに移植したのが病みつきで、秋はその隣へ小さな木犀もくせいと山茶花さざんか、安行あんぎょうからは富有柿ふゆうがきの若木が来る。いけて置いた丹波栗たんばぐりが芽を出す。何やらかやら皆大きくなり、おまけに隣地の檜ひの木までが林のように茂って来て、目隠しにはよいが日陰が多くなった。幼な馴染なじみの草などは、大抵たいていは十分な日の光の中で育つものばかりだから、こんな処には見切りをつけて、ずんずんと野外に退却してしまい、家のまわりにはいやな草ばかりがはびころうとする。雨でも降りつづいて五六日も出ずにいると、すぐに化物屋敷のようになって心までが荒びるので、近年は草取りが夏秋の日課になってしまった。人も草取りを日課にする年になると、もはや少年の日の情愛を以てこの物に対することが出来ない。この変化は相応に寂しいものである。 よい草いやな草の差別は子供もするが、標準は違っている。かたばみは我々にとっては迷惑至極な草だが、彼等はあの葉の珍めずらしい形と、実が胡瓜きゅうりのようなのに興味をもつ。千なりほおずきなども怖ろしいやつで、うっかり一本を見のがすともう翌年は畠中に満ち、抜いても棄てても後から出てきて、小さななりをして花をもち実が熟する。どうして退治しようかと思うほどであるのに、孫どもはやって来ると先ずそれに目を著つける。杉菜が畠に入ると飛び上るほども農夫が騒ぐのは、一つには根が深くて除きにくいためもあるが、それがまた土筆つくし採りの子供を誘引して、畝うねを踏み荒される気づかいもあるからであった。佇たたずんでただながめるだけなら、ああ美しいと思うような草でも、土地を再び曠野こうやに返すまいと思えば、精出して抜かねばならぬものが多い。それを承知の上で雑草の方にも、驚くような繁殖力、智慧ちえと名づけてもよいほどの対抗手段をもっていることが、子供でないだけに少しずつわかって来た。触れるとすぐに莢さやが弾けて、遠くまで種子を飛ばすものがある。蔓つるが容易にちぎれて残りだけでまた根付くものがある。あるいは地獄蕎麦そばとも呼ばれる※(「くさかんむり/(楫のつくり+戈)」、第3水準1-91-28)草どくだみのように、悪く臭いので人を近づけぬものもある。環境に応じて大きくも小さくも、形を色々にかえて生きて行こうとする努力などは、ある草は全く知らず、他のある種には特に著しい。自然の始めからの配慮と言おうよりも、何だかめいめいの発明の如ごとくにも感ぜられる。自身庭に降りて直接の交渉に当るまでは、眼の前にいながら丸で知らずにいた。子供でなくなったということも必ずしもそう悪いものではない。私は今も草取りによって少しずつ学んでいるのである。引用サイト:青空文庫 こちら
2024.06.17
コメント(0)
2007.06.17の日記 こちらギンバイカ(銀梅花)は、世界中で栽培されている人気の植物です。そんなギンバイカには花・葉・茎に独特な香りがあるため、実はハーブとしても有名な植物なのです。・・・・オーストラリアの先住民の間でギンバイカは「シナモン」と呼ばれており、日常生活の様々なシーンでギンバイカをハーブとして活用していました。引用サイト:botanica-media こちら関連日記:2023.07.12の日記 こちら
2024.06.17
コメント(0)
<TBS>『東大王』『報道特集』『がっちりマンデー!!』『サンデーモーニング』『世界遺産』<日本テレビ>『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』『それいけ!アンパンマン』『嗚呼!!みんなの動物園』『所さんの目がテン!』『ザ!鉄腕!DASH!!』<テレビ朝日>『クイズプレゼンバラエティー Qさま!!』『林修の今知りたいでしょ!』『ドラえもん』『日本のチカラ』『題名のない音楽会』『人生の楽園』『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』<フジテレビ>『今夜はナゾトレ』『ボクらの時代』『ちびまる子ちゃん』『サスティな!』『GO!GO!チャギントン』『サザエさん』<テレビ東京>『YOUは何しに日本へ?』『ナゼそこ?』『ガイアの夜明け』『新美の巨人たち』『日曜ビッグバラエティ』『家、ついて行ってイイですか?』『正解の無いクイズ』ちょっと寄り道:長寿番組『題名のない音楽会』番組の誕生にも深く関わった初代司会者、作曲家の黛敏郎さん引用サイト:「題名のない」まま50年の音楽会 黛敏郎から佐渡裕まで 日経新聞 こちら関連サイト:Wikipedia こちら関連サイト:『題名のない音楽会』ホームページ こちら
2024.05.28
コメント(0)
92歳の俳優・大村崑が20日、出演映画「お終活 再春!人生ラブソディ」(31日公開)のイベントに参加。芸能界に現存する「たった1人の喜劇役者」を自負する大村は、今回初共演した橋爪功(82)を自身の後継者に指名した。大村によれば、喜劇役者とは「台本を大事に使いながら、それをふくらませていくのが商売。いろいろ笑いを入れていったりとか、泣きを入れていったり。そういうのをするのが本業」だという。撮影現場で橋爪の台本をチラッと見ると書き込みがあり、その内容をいじっていたという。それで大村は〝あ、この方は喜劇できるな〟と直感。「彼は完全な喜劇役者です」と断言する理由をこう明かした。・・・・今後何をやりたいか聞かれた大村は「長いこと日本舞踊を稽古してるんだ。それも女形(おやま)さんの女の踊りを10年近くやったんですけど…。だから、おばあちゃんを…それも上品なおばあちゃんをやりたいなぁ」と夢を語っていた。引用サイト:こちら
2024.05.28
コメント(0)
2007.05.25の日記 こちら引用サイト:こちら奈良山乃 兒手柏之 兩面尓 左毛右毛 侫人之友作者: 消奈行文(せなのぎょうもん)よみ: 奈良山(ならやま)の、児手柏(このてかしは)の、両面(ふたおも)に、かにもかくにも、侫人(こびひと)の伴(とも)意味: 奈良山(ならやま)の児手柏(このてかしは)のように、どっちにしてもひねた奴らだな。
2024.05.25
コメント(0)
2007.05.20の日記 こちらちょっと道草:ヒトリシズカヒトリシズカの花言葉は主に次の2つ。「愛にこたえて」と「隠された美」です。これは源義経の妾であった静御前に由来します。静御前は、源義経に愛されたにも関わらず正妻にはなれなかった女性。非常に美しい女性であり、舞も素晴らしかったとされています。彼女は義経の子どもを身ごもっていましたが、殺されてしまったという悲しい過去も。そんなことから、「愛にこたえて」。「隠された美」という花言葉が付けられたのでしょう。・・・・源義経については皆さんご存じかと思います。このヒトリシズカという名は、この源義経がかかわっています。源義経が愛した妾(めかけ)で有名な静御前。彼女は吉野という地で舞を踊ったとされています。ヒトリシズカの美しいその様子が、たった一人で舞った静御前のよう。そんなことからこの名前が付けられたのです。引用サイト:こちら
2024.05.20
コメント(0)
2007.05.18の日記 こちら言葉の森:リョウブ(令法)リョウブ科リョウブ属。落葉小高木。古名でハタツモリという。北海道南部から九州・済州島に分布し、山林に多く見られるが、森林を構成する樹種というより、パイオニア的傾向が強い。高さ10m。直径25cm。 リョウブ属の植物は、世界では64種ほど知られているとの事であるが、日本では1科1属1種である。この変わった名前は、戦国時代から若葉を食用に、乾燥保存し、救荒食物として葉を乾燥して備蓄し、飢饉に供えるよう法令で定めたことからついた。また高さは3-7mになる。樹皮は表面が縦長な形に剥げ落ちて、その後茶褐色で滑らかになるので、「サルスベリ」と呼ぶ地方もある。 葉は長さ10cm、幅3cmほどで倒卵形に近い楕円形、縁には細かい鋸歯がある。表面にはつやがなく、無毛または微毛を生じる。枝先にらせん状につくが、枝先にまとまる傾向が強い。雌雄同株。夏には花が咲き、花弁は白く5裂する。枝先の長い総状花序に多数の花をつけよく目立つ。果実はさく果で3つに割れる。若葉は食用になる。木材としては、散孔材で帯紅淡褐色、緻密、やや重硬。器具、薪炭などに使われる。引用サイト:木の情報発信基地 こちら
2024.05.18
コメント(0)
引用サイト:こちら金子恵美氏、大谷翔平描いた「ニューヨーカー」表紙の悪評に「日米の大谷さんへの認識の違いが出ている気が…」この表紙について「こういう絵を描く方だと言われたら、そういうテイストの方なんだなと思うけど、やっぱり、ここまでして描かないといけないくらい大谷が完璧なのかなと、逆に」と金子氏。 「大谷さんがスタイルも完璧だし、何をやっても完璧だから、こういう風にいじってやりたいという感覚で描いてるのかなって。特徴と言われたらそれまでだけど」と続けると「お金に関しては、日本人からすると、大谷さんって野球一筋で努力もした人で、子どもたちにもグローブを与えたりとか人間性も素晴らしいって思ってますけど、アメリカの方からすると、契約金とか水原一平とか、そっちの方のお金にまつわるニュースばっかりと、もしかしたらアメリカでは認識されてるから、こういう描かれ方をするのかなとも思います。アメリカと日本の大谷さんへの認識の違いが、ここに出ている気がします」と私見を述べていた。引用サイト:こちら
2024.05.17
コメント(0)
2007.05.15の日記 こちら言葉の森:ふるえる音楽ラテン語のpopulus(ポプルス)が語源で、その意味は「ふるえる、さらさら鳴る」。ポプラの仲間(ヤナギ科ハコヤナギ属)には必ず「風で葉が揺れて音がする」という意味がからんでいて、日本では「山鳴らし」、中国では「風響樹」と呼びます。名前の由来は万国共通のようです。ポプラやヤマナラシの葉の軸は断面が楕円形になっていて、わずかな風でもヒラヒラ揺れる構造になっています。そのために、カラカラ、サラサラと音をたてるのです。ポプラは、セイヨウハコヤナギとかイタリアヤマナラシという別名があるように、ヨーロッパ原産です。古代ローマではこのポプラを広場に植えて、「人民の樹」と呼んでいたそうです。それ以降、ヨーロッパでは人民と自由のシンボルになり、フランス革命やアメリカ独立戦争では「自由の樹」とされていました。英和辞典でpopularを調べてみると、最初に「民衆の」とあって、以後「大衆向きの」「評判のいい」「民間に普及している」と記されています。つまり、もともと「ふるえる」という意味の言葉が樹の名前に使われ、その樹が人民のシンボルになったために、最終的にポピュラーという意味に転化したわけです。ポピュラーミュージックは、語源で言えば「ふるえる音楽」なんですね。引用サイト:樹樹日記 こちら引用サイト:green-piece こちら関連サイト:Wikipedia情報 こちら「ポプラ」とは、ラテン語の「人々、共同体、国民」などを意味する populus ポプルス に由来し、古代ローマでしばしば公共の集会所の周囲に植えられたからであるという。古代ローマの市内にポプラがよく植えられ、イタリア語源で「市民の樹」を意味する Arbor popli(アルボル・ポプリ)とよんだからだと言われている。異説として、もともと「震える」という持っていたという説があり、その葉がそよぐ音からの命名ともいわれている。ラテン系の言語でも、スペイン語ではアラモとよばれる。日本にはポプラと呼ばれる樹木として、イタリアヤマナラシ(セイヨウハコヤナギ)とカロリーナポプラがあります。前者は北日本に多く竹箒のような形をしています。後者は、北米原産でヤヤ丸型をしています。この仲間は少しの風でも葉が揺れるのをご存知でしょうか。カシなどの広葉樹と並んで植えられているところで観察すると、カシ類の葉がまったく動かない程度の微風でもポプラの葉はヒラヒラしていることがよくあります。 これには仕掛けがあります。ポプラの葉の柄(葉柄)を手で触ってみると、葉の付け根が平たくなっているのがわかります。細長い紙は、そのままであればヒラヒラしますが、筒状に巻くとしっかりしますね。ポプラの葉が少しの風でヒラヒラする仕掛けは紙のような平らな葉柄にあります。 学名の属はPopulusと言いますが、これは「震える」と言う意味です。日本の、ヤマナラシやドロノキなどもこの仲間です。ヤマナラシは、少しの風で山がザワザワ鳴るという意味です。 この仲間は、根が浅く大きくなると、風で倒れることがよくあります。風が吹くと葉を揺らし、風に肩透かしを加え、倒されるのを防いでいるのでしょう。引用サイト:こちら震えるポプラの葉 動画 こちら
2024.05.15
コメント(0)
2007.05.12の日記 こちら言葉の森:園の字源形声文字です。「周辺を取り巻く線」(「囲(かこ)い」の意味)と「足跡・玉・衣服」の象形(衣服の中に玉を入れ、旅立ちの安全を祈るさま(様)から、「遠ざかる」の意味だが、ここでは、「圜(えん)」に通じ(同じ読みを持つ「圜」と同じ意味を持つようになって)、「巡る」の意味)から、囲いを巡らせた「その」を意味する「園」という漢字が成り立ちました。引用サイト:こちら
2024.05.12
コメント(0)
自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。「みどりの日」は、平成元年の祝日法改正により設けられた祝日です。平成元年の法改正では、我が国は緑豊かな自然を持った国であることにかんがみ、この自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむことを願い、それまで天皇誕生日であった4月29日が「みどりの日」とされました。また、平成17年の祝日法改正により、平成19年から、4月29日は「昭和の日」とされるとともに、「みどりの日」は5月4日に変更されました。これは、「みどりの日」の意義にかんがみ、祝日の増加による影響にも配慮しつつ、青葉若葉の時節であり、ゴールデンウイーク中の一日である5月4日を「みどりの日」とすることとされたものです。なお、それ以前は、5月4日は、祝日(憲法記念日)と祝日(こどもの日)の間の日に当たることから、祝日法の規定により休日とされていました。引用サイト:「国民の祝日」 政府広報 こちら
2024.05.04
コメント(0)
Whole Earth Catalogueの内容はUnderstanding Whole Systems(全体システムの理解)Shelter and Land Use(シェルターと土地の利用)Industry and Craft(産業と民芸)Communications(コミュニケーション)Community(コミュニティ)Nomadics(遊牧民族)Learning(学習)このようなカテゴリーに分かれており、カテゴリー毎に地球上のあらゆる物が紹介されている。・・・・当然のことながら、本当に地球上すべての物が載っている訳ではない。編集のスチュアート・ブランドをはじめとした“Whole Earth Catalogue”のフィルターを通ったものだけが、カタログに掲載されるのだ。カタログの冒頭に、そのフィルターについて書かれている。(1) Useful as a tool,(役に立つ道具である)(2) Relevant to independent education,(自立教育に関係がある)(3) High quality or low cost,(ハイクオリティー、もしくはローコストである)(4) Easily available by mail.(メールで簡単に手に入る)最終号の背表紙には、まだ朝早い田舎道の写真がありました。君が冒険の好きなタイプならヒッチハイクの途上で一度は出会う、そんな田舎道の写真です。写真の下にはこんな言葉が書かれていました。Stay hungry. Stay foolish.(ハングリーであれ。馬鹿であれ。)それが断筆する彼らが最後に残した、お別れのメッセージでした。それからというもの、私は常に自分自身そうありたいと願い続けてきました。引用サイト:こちらスティーブ・ジョブズのスタンフォード大学卒業式スピーチ 2005 - Stay hungry, Stay foolish. 貪欲であれ、愚直であれ。(翻訳:小野晃司) こちら
2024.04.28
コメント(0)
【スターバックス成功の理由】「サードプレイスを作ったから」ではない!若者に受け入れられた真の要因歴史的なイノベーションとして、引用されることの多いスターバックス。しかし、スターバックスがなぜ、コーヒーの新しい歴史をつくることができたのかについては、あまり知られていない。Kyoto Creative Assemblageは、歴史的なイノベーションをケーススタディとして取り上げ、新しい世界観をつくるための手がかりを得る。いわばイノベーションの“探偵”業務こそがそのミッションだ。今回は、多くの大学の教壇に立つ『探偵!ナイトスクープ』初代探偵・越前屋俵太氏(京都大学経営管理大学院研究員)と、京都大学経営管理大学院で「文化の経営学」を専門とする山内裕教授が、スターバックスの歴史的成功を調査する。その成功は、人々の潜在ニーズを満たしたからではなく、社会の変化を嗅ぎ取り、新しい時代を表現したからだった。アメリカで学生運動が花開いたのが、バークレーなのです。バークレーのとなりのサンフランシスコのヘイト・アシュベリー地区は、資本主義社会に変わる新しい社会システムを実験した場として知られています。それが1967年の社会現象「サマー・オブ・ラブ」です。 このとき、全米からヘイト・アシュベリーに、ヒッピーと呼ばれた若者、それにあこがれた若者が集まりました。バークレーは大学の街でもあることから、サマー・オブ・ラブに触発された学生が中心となって独自の文化を形成していきます。メインカルチャーへの反発、「カウンターカルチャー」です。つまり、バークレーやサンフランシスコは、60年代の文化の最先端になったのです。そこにピートさんのスペシャルティ・コーヒーが登場し、豆の産地や焙煎にこだわったコーヒーが若者にヒットしたのです。 ピートさんが提供したのは、単においしいコーヒーというわけではありません。物質ではなく、文化的に洗練されているということを自分のアイデンティティとすることが、若者にとって、最先端の自己表現だったのです。引用サイト:ダイヤモンドオンライン こちら日本海新聞 0422
2024.04.27
コメント(0)
日本海新聞 0405健康マージャンの魅力健康的な環境で麻雀を楽しめる健康麻雀という名の通り、飲酒と喫煙ナシなので健康的な環境で打てるというのは大きな魅力だ。雀荘というとタバコの煙で空気が悪く、酒に酔った客もいる…などのイメージを持つ方も多く、そんな雰囲気を苦手とする方もいるだろう。健康麻雀を打てる雀荘では、禁煙フロアや完全禁煙で営業していたりする店舗もあるのでニオイも気にならず快適。お酒も飲まず純粋に麻雀を楽しむという目的の客が集うので、一般的な雀荘に入りづらいという方でも安心だろう。認知症予防になる麻雀は常に変わり続ける状況で、適切な選択をする必要がある高度な頭脳ゲームだ。他にも相手の手牌読みや点数計算など、対局している間は頭をフル回転させ続けるといっても過言ではない。そのうえ、指先を使うことで脳を活性化させる効果もあり、シニアを中心に認知症などの予防になるということで人気を博しているのだ。会話を楽しめる健康麻雀の最大の目的は勝つことではなく、ゲームとしての麻雀と対局者とのコミュニケーションを楽しむことだ。男女問わず様々な年齢層の方が集まり、麻雀を通して会話を弾ませる。性別や年齢が違っても一緒に楽しめるのが健康麻雀の最大の魅力といえるだろう。特に、生活の中で会話の機会が少ないシニアにとっては社交の場として愛されている。また、初心者にとっても和やかな雰囲気で対局を行える健康麻雀は安心感があるはずだ。引用サイト:こちら
2024.04.17
コメント(0)
ロサンゼルスWikipedia情報 こちら名称「Los Angeles」の発音は、[lɔːs ˈændʒələs](ローサンジャラス)または [lɔːs ˈændʒəliːz](ローサンジャリーズ)のように発音する。日本語では、外務省など政府機関においては「ロサンゼルス」としているが、「ロサンジェルス」「ロスアンゼルス」「ロスアンジェルス」などとも表現されている。日本語では略して「ロス」と言うことがあるが、英語圏では通じない。英語圏での略称は「LA(エルエイ)」となる。「Los Angeles」という都市名は、スペイン語で [los ˈaŋxeles] (ロサンヘレス)と発音し、「天使たち」を意味する(英語: the angelsに相当)。1781年にこの土地に入植した人々が町の名を「我らが貴婦人、ポルツィウンコラの天使たちの女王の町」を意味する El Pueblo de Nuestra Señora la Reina de los Ángeles de Porciúncula(エル・プエブロ・デ・ヌエストラ・セニョーラ・ラ・レイナ・デ・ロス・アンヘレス・デ・ポルツィウンコラ)と名づけ、それが縮まったものである。「天使たちの女王」とは聖母マリアを意味する[7]。ポルツィウンコラ(英語版)はイタリアのアッシジにあるフランシスコ会の聖地。19世紀には、中国語では音訳して「羅省枝利」と表記していた。これを受けて、1894年にロサンゼルス在住の船橋義七という漢詩の得意な日本人が「羅府(らふ)」と省略して日本人社会で使用することを提唱した[8]。1903年創刊の邦字新聞『羅府新報』は、全米最大の日本語新聞であり、日系人や在住者の間では「羅府」の認知度は依然として高い。羅府新報 こちら引用サイト:大谷翔平の壁画は、リトル東京の壮大な新しいアンカーです。 こちら関連サイト:日系人の強制収容 こちらアメリカ軍により発せられた強制立ち退き令を報じる羅府新報。文中の「PE赤電車」はパシフィック電鉄(Pacific Electric)を指す。1942年のマンザナー収容所(ドロシア・ラング撮影)関連資料:マンザナー国定史跡日本庭園の復元プロジェクトから知る日系人抑留者の暮らし 秋山かおり より以下、一部抜粋Ⅰ はじめに-砂漠の庭園群を再び-第二次世界大戦下,アメリカ合衆国の「日系人対策」として実施された日系人強制退去・収容に関する研究が蓄積されてきたなかで,収容所の機能的側面が明らかになったことは看過できない。日米開戦後の 1942 年 2 月 19 日,合衆国政府によって軍事指定区域とされた西海岸 4州に居住していた日系アメリカ人は1),大統領命令 9066 によって強制退去をさせられた。約 12万人もの日系人は,合衆国各地に設置された強制収容所で生活を強いられた。ただし,所内の劣悪な生活環境を彼らが改善した場合があった。このことは,大戦下の日系人抑留者の生活を追体験させる場所として収容所の一部が復元されてきたためにより理解されやすくなった2)。政府機関として発足した「戦時転住局」(War Relocation Authority, 以下,WRA)の設置した「転住所」と呼ばれた 10 カ所の強制収容所の一つとして,マンザナーは 1942 年 6 月にカリフォルニア州に開設した。最多期には,1 万人の収容人数を超える施設であった当地は乾燥気候帯に属するオーウェンズ・バレーに位置した。気温は夏に摂氏 43 度以上,冬は零下を下回ることもあるこの地には,シェラネバダ山脈から局地風が吹き下ろす3)。日系人抑留者たちがここへ移送されてきた時,収容設備は整っておらず,彼らが自分達用のバラック(小屋)を建てて完成させた。しかし黒いタール紙が貼られただけのバラックの中は,天候条件に左右されやすかった。また,一人当たりのバラックの居住空間は手狭で,食堂(Mess Hall),トイレや洗面所,シャワー室などは共有で別空間に設置され,いかなる天候でもそこまで徒歩で移動する必要があった。こうした厳しい環境の下,収容所側が用意した設備以外に,日系人抑留者が収容所に創り出した空間があった。後述するように,芝生で緑地化した庭先や花畑,菜園,そして庭園である。2022 年 9 月のマンザナー国定史跡(Manzanar National Historic Site)の公式見解では,100 カ所以上の抑留者が造園した庭のうち 11 カ所が発掘後に整備されている4)。研究史においては 1990年代以降,こうした庭のうち日本庭園を真似て趣向を凝らしたものが確認されると,歴史学者,考古学者,造園学者たちは,砂漠環境であったマンザナーでなぜ日系人抑留者は日本庭園を造ったのか,と問い始めた。とりわけ,日本的な属性を危険視されて自由を奪われた彼らが造った日本庭園の持つ意味を「強制収容に対する反抗表明」と関連付ける分析がなされてきた5)。一方,庭園を日本文化の主張を超えた「生きる希望」や,「二世のための環境の創造」と着目した研究6),収容所内の人間関係の維持や管理側と抑留者間の緊張を緩和する方法として再解釈する研究もみられる7)。こうした研究の潮流を超えて,マンザナー収容所跡地の発掘調査・復元を牽引してきた文化財保護主任考古学者のジェフ・バートン(Jeff Burton)を中心に出版された報告書や論文は,日本庭園群の調査結果だけでなく,抑留者による多様なスタイルの庭や菜園を含む緑化の過程,また庭園と抑留者との関わりを提示してきた8)。注目すべきは,この復元プロジェクトが紹介された 2011 年に NHK(日本放送協会)広島が作成したドキュメンタリー番組「砂漠の中の日本庭園-アメリカ戦時収容所 日系人の戦い-」である。同番組は「なぜ彼・彼女らは庭を造ったのか」という問いを根底に,多数のボランティアや庭の製作者の子孫へのインタビューを実施している。しかし,番組ではそのオーラルヒストリーは一部しか紹介されていない9)。さて本稿では,日系人抑留者が庭園を造った理由の追求ではなく,1945 年 11 月に同所が閉鎖される時,彼らは庭を手放し,収容所一帯が埋められた事実に注目したい。現在,マンザナー国定史跡を訪ねる訪問者・観光客(以下,ビジターと呼ぶ)たちの眼に映るものは,約 80 年前の日系人抑留者の住居と庭園の原型復旧をした復元施設である。この場所は,共有の史跡というアメリカ国家や国民の財産として,今日的な役割を帯びているのではないか。この過去 30 年にわたる復元プロジェクトは,考古学者,ボランティアや抑留者の子孫による共同作業であるだけでなく,当時の収容生活の実態をこうしたプロジェクトの担い手にいかに語りかけたのだろうか。以上のような問題意識により本稿では,1993 年以降にマンザナー国定史跡で進展する一連の復元プロジェクトで発掘された庭園群のうち日本式のものを手がかりに,日系人抑留者の暮らしを考察する。その際,同所で最大であったと言われる日本庭園「メリット・パーク」造成に至る活動を 1 万人の集団住居地域で起きた流行,つまりムーブメントとして見据えながら,その影響を受けて造られた家族用の庭「アライ家の鯉池」を事例として取り上げる。この「鯉池」には当地での日系人の生活を知る要素が見出せるが,それを発掘作業に携わった人びとを介して分析することで,彼・彼女らの暮らしの一端を考察したい。関連サイト:カリフォルニア州が謝罪した日系人強制収容所「マンザナー」と移民 こちら関連サイト:マンザナー国定史跡 日本庭園とその生みの親たち こちらちょっと寄り道:セコ・ガーデン存続の危機 日系の歴史を残す私有日本庭園 こちら
2024.04.15
コメント(0)
日本海新聞 0406関連サイト:異文化交流とは?3つのメリットや異文化交流を楽しむためのポイントを解説 こちら異文化交流とは、外国人と交流したり他国の文化を学んだりすることです。別名“ 異文化コミュニケーション”とも呼ばれています。異文化交流において重要なことは“違いを認めること”です。日本とインドを例に見てみると、日本では食事をする際に箸やスプーンなどの食器を使用します。これが当たり前だと思っている人も多いですが、インドでは右手を使ってご飯を食べるのが通常です。自分たちとは違う文化が存在することを認め、理解することが異文化交流において大切だといえます。「そんな文化は信じられない」と思っていては、他文化の人々とお互いを深く理解し合うことは難しいでしょう。また、異文化交流は、これからの社会に必要なコミュニケーションであるといえます。多くの企業が海外進出を果たすなか、ビジネスの場においても異文化への理解が強く求められているのです。ちょっと寄り道:ラフカディオ・ハーン「小泉八雲」の生涯 真の日本文化を世界へ広めた外国人 こちら関連日記:2022.09.26の日記 こちら関連日記:2023.02.06の日記 こちら関連日記:2023.08.01の日記 こちら関連日記:2024.02.17の日記 こちら
2024.04.10
コメント(0)
1925年10月22日、マハトマ・ガンジーは雑誌『Young India』にて、「七つの社会的罪」(Seven Social Sins)を指摘しました。1.理念なき政治 (Politics without Principle)2.労働なき富 (Wealth without Work)3.良心なき快楽 (Pleasure without Conscience)4.人格なき学識 (Knowledge without Character)5.道徳なき商業 (Commerce without Morality)6.人間性なき科学 (Science without Humanity)7.献身なき信仰 (Worship without Sacrifice)写真(マハトマ・ガンジー) 出典:ブログ「ものの姿と言の葉」引用サイト:お役立ち情報の杜(もり) こちら
2024.03.30
コメント(0)
監督直筆のイメージボードを使用した『君たちはどう生きるか』第2弾ポスタービジュアル - (C)2023 Studio Ghibli スタジオジブリの宮崎駿監督が10年ぶりに発表したアニメーション映画『君たちはどう生きるか』(全国公開中)の第2弾ポスタービジュアルが15日、公開された。宮崎監督が今作の制作にあたって最初に手がけたイメージボードが使用されており、「友だちを見つけます。」というセリフと共に、主人公・眞人(まひと)のイラストが描かれている。引用サイト:こちらきっかけサイト:『君たちはどう生きるか』 Wikipedia情報 こちら最初に述べた宮﨑作品の旅立ちとは、人生の再スタートとも考えられる。取返しのつかぬ過ちがあっても「いつも何度でも」やり直せる、まさに「人生のメリーゴーランド」だ。そして『君たちはどう生きるか』は、そんな選択の繰り返しの物語として見れば、すべてが一貫する。『君たちはどう生きるか』のある重要な場面で主人公は、これからを問われ「友達をみつけます」と言う。これは『未来少年コナン』(1978)で、死の間際のおじいがコナンに言い残す「仲間を探せ」という言葉の再現だ。初監督作第1話の言葉を繰り返すことで、全宮﨑作品がまた最初に戻り、原初に立ち返ったようにも感じられる。実際『君たちはどう生きるか』は、全員が改めて最初からやり直す物語なのだ。敗戦という大きな死を迎えた日本の戦後は、新たなスタートだったといえる。成否はともかく、高度経済成長は宮﨑自身の青春時代に重なる。そして現在、環境破壊、経済停滞、少子化、悪政など、またも日本は死に瀕している。さすがに今度はダメかもしれない。けれど再スタートのチャンスは必ずある。汚物で汚れても、まだやり直せる。それがこの作品の主張なのだと思う。引用サイト:映画評論家・批評家 南波克行 こちら関連サイト:「君たちはどう生きるか」アカデミー賞長編アニメーション賞に NHK こちら
2024.03.18
コメント(0)
日本海新聞 03.14関連サイト:虫さんぽ こちら手塚先生の実の弟・手塚浩さんである! うおお〜〜〜〜っ!! 少年時代の一時期、手塚先生は2歳年下の弟・浩さんと共に捕虫網を携え宝塚の野山を駆けめぐった。同級生の石原実(後に大阪淀屋橋石原時計店社長)と親しくなり、彼の影響を受けて昆虫や科学、天文学に興味をもつようになる。手塚家の邸宅の広い庭は昆虫の宝庫であり、また周囲の田園地帯にも虫が豊富にいて、昆虫採集には最適の環境だったことから、趣味に対し深みをもたせた。友人から借りた平山修次郎『原色千種昆蟲図譜』を読み、甲虫のオサムシの存在を知り、それにちなんで、この時期からペンネームとして「手塚治虫」を使い始めた。1950年ごろまでは、「治虫」はそのまま「おさむし」と読ませていた。引用サイト:Wikipedia情報 こちらちょっと寄り道:オサムシ 「オサムシ」の「オサ」は何のこと? こちらオサムシは、オサムシ科に属する昆虫の総称です。その名前は、機織り機の部品が由来となっているとされています。なんでも機織り機に使われている「筬(おさ)」が語源なのだとか!筬引用サイト:こちら杼引用サイト:こちら引用サイト:こちら
2024.03.18
コメント(0)
国内初の盾形銅鏡と、東アジア最大の鉄剣が出土した奈良市の富雄丸山古墳(4世紀後半)で、木棺の中から3枚の銅鏡や髪に挿す竪櫛(たてぐし)などが見つかった。市教育委員会が13日、発表した。副葬されることが多い刀剣や甲冑(かっちゅう)などの武器が木棺内にはなく、女性が葬られていた可能性があるという。 同古墳は直径約109メートルと全国最大級の円墳。古墳北東部にある造り出し(突出部)で木棺を粘土で覆った粘土槨(かく)が見つかり、2022年からの発掘調査で、類例のない「鼉龍文(だりゅうもん)盾形銅鏡」(長さ64センチ)と全長237センチの蛇行剣が木棺の上で重なるように出土した。昨年12月からは木棺を覆う粘土を取り除き、調査を進めていた。 コウヤマキの丸太をくりぬいた木棺(全長約5・6メートル)の内部は、仕切り板で3分割され、中央の「主室」(長さ2・4メートル)に被葬者が納められたとみられる。頭と推定される場所は水銀朱で真っ赤に染まっていた。足側には、竹製とみられる長さ14センチほどの竪櫛が9点あった。 3枚の鏡は、足側の「副室」(同1・3メートル)で重なって見つかった。鏡面が上を向いていて背面の文様は不明だが、上の1枚は直径21・5センチという大きさや縁の形状から三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)の可能性が高い。 同古墳は頂上に一回り大きな粘土槨があり、明治時代の盗掘や1972年の発掘調査で、鉄製武器や石製品が見つかり、三角縁神獣鏡も出土したとされる。 今回の木棺には武器類がなく、市教委埋蔵文化財調査センターの鐘方正樹所長は「被葬者は女性ではないか。墳頂部に葬られた男性が軍事や政治を担当したのに対し、祭祀(さいし)を分担していたのかもしれない。武力の象徴である巨大な蛇行剣や盾形銅鏡は、本来は男性被葬者の持ち物だったのでは」と話した。引用サイト:朝日新聞 こちら日本海新聞 03.14関連日記:2023.02.01の日記 こちら関連サイト:貴重な発見相次ぐ富雄丸山古墳 NHK こちら富雄丸山古墳 Wikipedia情報 こちら富雄丸山古墳 動画 奈良市 こちら
2024.03.18
コメント(0)
「ゴジラ-1.0」で登場したゴジラの模型を手にする山崎貴監督=東京都千代田区の東宝本社で2023年11月3日午後1時38分、手塚耕一郎撮影© 毎日新聞 提供 第96回アカデミー賞の授賞式が10日(日本時間11日)、米ロサンゼルスで行われ、日本映画「ゴジラ-1.0」(山崎貴監督)が視覚効果賞を受賞した。日本映画の同賞受賞は初めて。 「ゴジラ-1.0」は第二次世界大戦後の日本にゴジラが現れるSF映画。授賞対象は映像制作会社「白組」のスタッフで、コンピューターグラフィックス(CG)により、海中から現れたゴジラが戦艦を破壊するなど迫力ある場面を作った。 映画の視覚効果は豊富な資金力と技術力が必要で、ハリウッドの独壇場。視覚効果賞は、ハリウッド大作がほぼ独占してきた。今回の候補作も「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME3」「ミッション:インポッシブル デッドレコニングPART ONE」など、巨額の製作費を投じたハリウッド作品が並んでいた。白組と山崎監督は独自の技術開発と経験を蓄積し、低予算でハリウッド作品をしのぐCG映像を作り出した。【勝田友巳】引用サイト:こちらPR動画 こちら
2024.03.11
コメント(0)
映画『おだやかな革命』オンライン上映会のご案内 こちら映画『おだやかな革命』 予告編 こちら関連日記:2024.03.09の日記 こちら関連日記:2023.12.11の日記 こちら関連日記:2023.12.11の日記 こちら関連日記:2022.08.06の日記 こちら関連日記:2023.12.30の日記 こちら
2024.03.11
コメント(0)
恒春園南面[#改丁]別れの杉田川地蔵尊(在りし日の)墓地メェフラワァの帰り門鍬取りて引用サイト:青空文庫 こちら関連サイト:柳田国男と蘆花 こちら柳田は「みみずのたはこと」を蘆花のひとつのことを観察し続けた態度、素朴な文章、自分が気が付かなかった人々の生活への関心を挙げて高く評価している。特に蘆花が人々の中に入って細かい点を記録した点を評価していると思われる。この「内部者による内部の観察(省察)」という方法は柳田の民俗学の中でも重要な方法のひとつになっていたので、柳田は蘆花の文章に共感したのだろう。 『柳田國男全集 別巻1 年譜』(筑摩書房, 2019年)によると、柳田が成城の新居に移住して郊外での生活をはじめたのが1927年9月になるので、この文章は柳田の移住から約1年後に書かれた文章になる。今まで散策していた武蔵野を「つひの住家」とすることになった柳田は、自身の境遇を武蔵野に移住してそこに住む人々の生活を記録した先行者である蘆花に重ねていたのだろう。柳田の蘆花への敬意と郊外生活への期待が感じられる文章である。関連日記:2024.03.03の日記 こちら
2024.03.05
コメント(0)
日本海新聞 02.25関連日記:2023.07.01の日記 コハクチョウの「吉田さん」 こちら米子水鳥公園 コハクチョウ 北帰行 動画 こちらちょっと息抜き:【日本全国】面白すぎる動物園のネーミングセンス【まとめ】 こちら
2024.03.02
コメント(0)
2024年は閏年(うるう年)!その意味や計算方法と一覧、29日が誕生日の人はどうなる?引用サイト:こちら
2024.02.29
コメント(0)
煙突と主砲の40口径・30.5センチ連装砲を肩に配置することでV字の巨大ロボがかっこよくみえるシルエットをなぞりつつ、足を長めにとることでかっこよさを強調し、でも少し寸胴になっているのでおじいさんみたいな雰囲気を醸し出している。すべてを宮武さんは意識してデザインされています(アドバイザー 堀さん)© Game*Spark巨大ロボットデザイナーの草分けとして知られる宮武一貴氏がデザインした「みかさロボ」が横須賀市が『VRChat』上で運営する「メタバースヨコスカ」に登場しました。アニメに出てくる巨大ロボットの「メカニズム」や「大きさの体感」にこだわったデザイン展「日本の巨大ロボット群像」が横須賀美術館で開催されることを記念したものです。現実の三笠の全長が131.7m。これがロボットになった「みかさロボ」は全高72.9m。横浜のガンダムが全高18mですから約4倍の大きさ。だいたい18階建てビルやエヴァンゲリオン初号機(約80m・富士急ハイランド調べ)に近い大きさです。これをVR内で見るととにかくデカい。まさしく「巨大ロボット」です。引用サイト:Game*Spark こちら関連サイト:宮武一貴 こちら関連サイト:メカニックデザイナー こちら
2024.02.16
コメント(0)
法改正により、文化財を連携活用してまちのストーリーを浮き彫りに 今回の法改正の目玉となった「文化財の活用」。その具体的な方策として挙げるのが「文化財保存活用地域計画」だ。 「文化財にはさまざまな種類があり、今までは、建造物、無形文化財と、管轄するそれぞれの部局が中心になって守っていました。しかし、この縦割りのまま活用に舵を切っても、各文化財単体の取り組みの集合でしかありません。それでは価値を最大限に発揮できない。そこで、今までのように文化財を個別の“点”として捉えるのではなく、街道筋や河川流域など、地域一帯で“面”として捉え、域内のあらゆる文化財を連携させて活用できるようになったのです」 西村氏がこの変更を重要だと考える理由は、いろいろな文化財を連携して活用することで「観光をはじめとしたまちづくりに変化が生まれるから」だという。その地域が作ってきた歴史や固有の文化を色濃く映しやすくなるため、地域を訪れた人が、他のまちにはない魅力を感じやすくなるという。法改正に関わってきた國學院大學新学部設置準備室長の西村幸夫氏引用サイト:國學院大學 こちら米子市 米子市文化財保存活用地域計画 こちら将来像「「大山さんのおかげ」と 感謝を捧げ、交流の歴史文化が息づくまち・米子」の実現第7章 歴史文化遺産・歴史文化遺産群・歴史文化遺産保存活用区域の保存と活用に関する措置 こちら上位計画一覧トピックス:米子市文化財保存活用地域計画フォーラムを開催します令和6年3月10日(日曜日)13時30分~16時20分 こちら会場米子市立図書館 研修室
2024.02.14
コメント(0)
全333件 (333件中 1-50件目)