『福島の歴史物語」

PR

プロフィール

桐屋号

桐屋号

カテゴリ

著書一覧

(1)

ショート、ショート

(236)

街 こおりやま

(91)

阿武隈川~蝦夷と大和の境界線

(15)

埋蔵金の伝説

(7)

三春藩と東日流外三郡誌

(12)

安積親王と葛城王

(18)

安積山のうた〜思いつくまま

(8)

和歌と紀行文に見る郡山

(42)

田村麻呂~その伝説と実像

(19)

雪女~郡山市湖南町の伝説

(9)

郡山最初の領主・伊東祐長

(21)

田村太平記~南北朝の戦い

(32)

源頼朝に郡山を貰った男

(24)

愛姫桜~ひそやかな恋の物語り

(12)

北からの蒙古襲来

(12)

さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇

(15)

三春挽歌~伊達政宗と田村氏

(19)

寂滅~隠れ切支丹大名

(10)

平賀源内と三春駒の香炉

(3)

江戸屋敷物語

(9)

大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか

(12)

三春化け猫騒動~お家騒動伝説

(14)

三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本

(0)

地震雷火事おやじ

(1)

戒石銘

(10)

会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵

(42)

郡山の種痘事はじめ

(25)

いわれなき三春狐

(10)

三春戊辰戦争始末記

(45)

遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻

(15)

目明かし金十郎

(5)

小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち

(16)

馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ

(31)

三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本

(1)

マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音

(27)

マウナケアの雪~第二章 心の旅路

(24)

マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ

(29)

マウナケアの雪~第四章 束の間の平和

(26)

我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵

(50)

二つの祖国の狭間で

(21)

九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ

(13)

石油輸送救援列車・東へ

(13)

講演その他

(2)

新聞雑誌記事

(27)

いろいろのこと

(6)

海外の福島県人会

(34)

鉄道のものがたり

(14)

コメント新着

桐屋号 @ Re[1]:平賀源内の三春駒の香炉(10/20) ごん924さんへ コメントをありがとうござ…
ごん924 @ Re:平賀源内の三春駒の香炉 初めまして。私は日下部先生が晩年 平賀源…
桐屋号@ Re:旗本・三春秋田氏五千石(08/10) ご覧になっていただき、ありがとうござい…
湊耕一郎@ なんでも鑑定団 残暑お見舞い申し上げます。 さて、さくじ…
桐屋号@ Re:郡山の製糸(01/04) ビジターさん 1* 私はPCについてよく知…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
桐屋号 @ Re:10 新たな資料(02/26) 詳細をありがとうございました。 つい先日…
桐屋号 @ Re[1]:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 通りすがりさんへ ありがとうございます…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.02.20
XML
カテゴリ: 鉄道のものがたり
 車輪は重量物を乗せて運ぶ橇と、その下に敷く『ころ』からはじまりました。さらに『ころ』が固定されて車軸と回転部が分離し、現在の形となったという最古の最重要な発明とされています。その歴史は古く、その起源は紀元前3000年のメソポタミアに、人が車輪のついた乗り物を使っている様子が壁画に描かれており、今から約5000年前という大昔から使われていたことがわかります。それでも初期の車輪は、厚い板を重ねて円形にカットしただけのものでした。しかしこの車輪がどのような経緯で利用されるようになったかは、不明です。

 ところで、紀元前3000年頃に作られたと思われる牛車の玩具(カラチ博物館蔵)が、現在のパキスタンのモヘンジョダロより発見されています。モヘンジョダロとは、『死者の丘』の意味ですが、ここには荒涼とした廃跡の丘が続いているといわれ、しかもこの地方の農村では、いまも全く同じ牛車が使われているそうです。そして紀元前2000年の頃、いまのトルコにあったヒッタイトの軍は、鉄製の武器と1万7000の兵を駆使して、現在のイラクあたりにあったバビロンやシリアを攻め落としました。この頃から、馬に引かせる車に人が乗ることが可能になったのかもしれません。いずれにしても、いつの時代でも、最新の技術が兵器に転用されるのを見るのは、悲しいことです。。

 当時の車輪は木製のために損傷が激しく、17世紀の中頃には、鉄製の車輪が開発されました。ところが車輪は、雨が降ったときや湿った土地では土にめりこんで動かすのにも困ることがあったのです。そのために、ローマでは道路に石を敷きつめて、車が地面にめりこまないようにしていました。これがレールの原型になるのかもしれません。以後レールは、車輪と並行して発展することになります。

 レールは、ドイツやイギリスの鉱山で、鉱石を運び出すのに使ったのが最初といわれます。17世紀のイギリスの鉱山では、広さ約5センチ、厚さ約4センチのカシの角材を枕木に固定し、レールとして使用していました。 しかし木材は折れやすいので、車が乗る面に細長い鉄板をはりつけるという方法が生まれました。それはやがて、車輪と同じく、鉄製のレールに変わっていきます。ヨーロッパでは、1760年代から四角形やL字形のレールが作られるようになり、それが発展して、Ⅰ字形や工字形のレールになっていきました。Ⅰ字形のレールは断面が上下とも同じ形のもので、一方がすり減ったときひっくり返して使うので『双頭レール』とも呼ばれました。日本の鉄道が最初に用いたのも、この『双頭レール』でした。しかしこれでは、枕木に固定する方法が難しいということもあって、現在のような工字形が使われるようになり、材質も鉄製から鋼鉄製へと強くて重いレールに改良されていったのです。現在のレールは平底軌条と呼ばれています

 一方、レールが鉄製に変わった当時でも、車輪は木製でした。しかもレールから外れないようにするため、糸巻きのボビン型だったのです。ところで貨物を積んだ車両が勾配を下るときには、積荷を水平に保つ必要があると考えられていたために、例えば前輪の直径を後輪の直径より大きくするという奇妙な方法がとられていました。そのような配慮の必要がないことを知ってから、車輪にフランジという出っ張りをつけ、両側の車輪のフランジが、2本のレールの内側に入るようにしたことで、脱線が防げ、さらには他の路線に移動できるようになったのです。現在のようなフランジ付きの車輪は、17世紀の後半にドイツの鉱山で使われたのがその最初と言われています。そしてその鉱石などを運び出す動力が、牛や馬だったのです。

 日本の鉄道が新橋-横浜間に開通した時に用いられたレールは、全て当時世界最大の製鉄国であったイギリスから輸入されました.。しかし明治34年、筑豊炭田のある北九州市の官営八幡製鉄所創業を機に国産のレールが生産されるようになりました。ところが大正時代になると,国内の鉄に対する需要が高まり、その需要に十分対応することができなくなったので、足りない分はアメリカ ドイツ フランス ベルギーなどの海外の製鉄所から輸入したレールを使用することになったのです。なお、このモニュメントの所在地が見つけられないでいるのですが、『このレール腹部の表示は、一九〇一年(明治三十四年)に操業開始した官営八幡製鐵所にて一九〇二年に製造されたレールであることを示し、これは現時点確認されている国産レールとしては最古であると言えます。』というものが建てられています。
The oldest piece of Rail in Japan
The inscription on the side reveals that it was made in 1902 at the YAWATA Imperial Steel Works which began operations in 1901.
This makes it one of the oldest pieces of rails as Japan made.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.20 07:00:12
コメントを書く
[鉄道のものがたり] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: