全39件 (39件中 1-39件目)
1
最近、過去のブログに関して、議論を白熱されていたので、わたしの考えるこのサイト存在について。ブログは個人の思ったことを自由に発言する場として考えています。決して、議論をする場ではありません。当然ですが、読み手によって感じ方は様々でしょう。自分と考え方が違うからと言って議論に持ち込むのは管理者として本意ではありません。議論をしたければ、相応の場ですればいいことです。今回、議論と言うよりも感情論で長々と書き込みをされ、他の人が読んでどう思うでしょうか?決して気分のいいものではありません。今回の件に関しては、他の訪問者から「荒らされていますよ~」という連絡で気づきました。顔の見えないネット社会では不特定多数の人が見ていることを考えた発言が大切なんだと思います。
July 26, 2005
コメント(74)
先天異常の医学木田盈四郎著・中公新書を読んでいたら、こんな詩を見つけました。作者は、エドナ・マシミラという、米ペンシルバニア州にあるマクガイア・ホーム(障害児療育施設)のシスターです。この詩は日本の障碍をもつ子の両親へのメッセージとして作られたそうですが、全ての子を持つ親へのメッセージとして心打つものがあるので紹介します。--------------------------------------------------------「天国の特別な子ども」 エドナ・マシミラ会議が開かれました。地球からはるか遠くで“また次の赤ちゃん誕生の時間ですよ”天においでになる神様に向かって 天使たちは言いました。この子は特別の赤ちゃんで たくさんの愛情が必要でしょう。この子の成長は とてもゆっくりに見えるかもしれません。もしかして 一人前になれないかもしれません。だから この子は下界で会う人々にとくに気をつけてもらわなければならないのです。もしかして この子の思うことはなかなか分かってもらえないかもしれません。何をやっても うまくいかないかもしれません。ですから私たちは この子がどこに生まれるか注意深く選ばなければならないのです。この子の生涯が しあわせなものとなるようにどうぞ神様 この子のためにすばらしい両親をさがしてあげてください。神様のために特別な任務をひきうけてくれるような両親を。その二人は すぐには気がつかないかもしれません。彼ら二人が自分たちに求められている特別な役割を。けれども 天から授けられたこの子によってますます強い信仰を より豊かな愛をいだくようになることでしょう。やがて二人は 自分たちに与えられた特別の神の思し召しをさとるようになるでしょう。神からおくられたこの子を育てることによって。柔和でおだやかな二人の尊い授かりものこそ天から授かった特別な子どもなのです” (大江裕子訳)--------------------------------------------------------原詩だと、より、詩の内容が深く感じられるので紹介しておきますね。Heaven’s Very Special Child A meeting was held quite far from earth.“It’s time again for another birth”,Said the Angels to the Lord above,“This Special Child will need much loveHis progress may seem very slow,Accomplishment he may not show;And he’ll require extra careFrom the folks he meets down there.He may not run or laugh or play,His thoughts may seem quite far away.In many ways he won’t adapt,And he’ll be known as handicapped.So let’s be careful where he’s sent;We want his life to be content,Please, Lord, find the Parents whoWill do a special job for You.They will not realize right awayThe leading role they’re asked to play.But with this child sent from aboveComes stronger faith and richer love.And soon they’ll know the privilege givenIn caring for the gift from Heaven.Their precious charge, so meek and mildIs Heaven’s Very Special Child”. Edna Massimilla
February 10, 2005
コメント(0)
愛知県のスーパーで11ヶ月の男の子が襲われ、死亡し、一緒にいた3歳の姉も怪我をした。スーパー内の子供広場で遊んでいるところを男が包丁を振りかざしたそうだ。最近、こういうおかしな犯罪が多い。ニュースを聞くたびに暗い気持ちになる。しかし、このニュースを聞いて不思議に思ったことがあった。男の子は頭に包丁が刺さったままの姿で救急車で運ばれた。なぜ、包丁が頭に刺さるまで子供を放っていたのか?そして、姉までもが怪我をしたのか?母親は子供を守らなかったのだろうか?事件の内容が詳細に報道されてきて、疑問が解決した。母親は子供を広場に残し、一人で買い物をしていたそうだ。はっきりって、またか・・・そんな感想を持った。最近は、連れ去りや誘拐事件などが多発している。にも関わらず、乳幼児を連れている母親はあまりにも無防備だ。スーパーや公園など、人が集まる場所に、平気で子供だけにし、自分は買い物に夢中になっている母親が目に付く。この前は、スーパーの入り口のカート置き場の横にべビーカーが置いてあり、中をのぞくと6ヶ月くらいの赤ちゃんが寝ていた。親としての自覚がないまま、子供を生んだ結果なのだろうか。最近の母親は、出産しても母性に乏しいままの人が多くなったと聞く。子供は自分の所有物ではないのだ。もう少し、大切な命を預かっている責任を感じて欲しい。不妊治療で欲しくても授かれない人もいるのだから。
February 4, 2005
コメント(6)
「プロジェリア」と言う言葉を聞いたことはありますか?プロジェリア(Hutchinson-Gilford症候群)、とは、普通の人間の10倍もの速さで老化していく「早期老化症」という病気のことです。800万人に一人の割合で生まれる、この病の患者は、世界に30人程います。特徴として、低身長、禿頭、骨形成不全などの老人様変化。6~12月齢頃に発症し、平均12~13歳、最高でも30歳程度で死亡します。原因は、受胎時に精子もしくは卵子にDNAの螺旋構造をほどく際に使われる、「DNAヘリカーゼ」と言う酵素が異常をきたした為に起こる遺伝子の突然変異と考えられています。ちなみに、日本の患者数に関する公式のデータはありませんが、過去に数例の症例報告があります。治療法は、いまだ解明されていません。「プロジェリア」という過酷な宿命を背負いながら、今という瞬間を前向きに生きる母子の様子が、18日(2004.12.18)の21時03分より「サイエンスミステリーIII それは運命か奇跡か!?」フジテレビ系で放送されます。主人公である少女アシュリーの13歳とは思えない、しっかりとした生き方が映像から伝わってきます。命の尊さ、生きることの意味を教えてくれるので、ぜひ、時間がある人は見て欲しいです。 また、アーシェリーの母の記した書籍が出版されているので紹介します。■みじかい命を抱きしめて ( 著者: ロリー・ヘギ | 出版社: フジテレビ出版/扶桑社 )アーシェリーの母の著書。アーシェリーを17歳の若さで身ごもり、シングルマザーとして産んだ我が子がプロジェリアと言う難病だった現実。心の葛藤や、それでも受け入れ、親子で生きていく姿は、障害児を持つ親はもちろん、そうでなくても共感できるのではないでしょうか。
December 17, 2004
コメント(4)
政府は14日(2004.12.14)、保険診療と保険外診療を併用する「混合診療」の解禁について、今年度の議論では全面解禁を見送る方針を固めました。「混合診療」とは、保険診療と保険外診療の併用が、全額自己負担となることをいいます。公的保険で認めていない製剤や手術法などを一部でも用いると、一連の診療はすべて保険外診療として扱われ、自己負担になると言うわけ。例えば、癌患者が、国際的には標準の抗がん剤治療を受ける場合でも、日本で未承認であれば、保険外診療になるため、混合診療となります。本来なら、保険診療になるべき、検査や入院費用まで全額自己負担となるのです。治療費は、1か月に百数十万円と高額になり、治療を続けることが難しくなります。もし、混合診療が認められたら、保険診療部分の費用は通常通り7割が保険から支払われるため、負担額が大幅に削減され、治療が受けやすくなります。患者にとって、有益であることは言うまでもありません。現行の制度では、例外的に特定療養費制度が認められているように、決して出来ないことではないのです。やみくもに、「患者の経済的背景により、医療に差が生じ、医療の平等性が損なわれる」という考えだけで禁止するよりも、公的保険の適用範囲の見直しと、新たなルールづくりが急務ではないでしょうか。導入に反対している理由の中には、保険診療を保険外診療で請求する不正等、医療側のモラルによる理由があることも忘れては、なりません。また、公的医療保険制度の給付縮小や歯止めの無い患者負担の増大、経済力格差による医療の不平等など、問題も山済みではあります。しかし、医療現場では、混合診療の禁止が、新しい診療技術の導入を妨げる、大きな壁となっていることは確かです。全面的に、混合診療を解禁と言うよりは、特定療養費制度のように、対象にわけ、議論していくべきではないでしょうか。
December 15, 2004
コメント(2)
何度か、このブログで精神科医キューブラー・ロスについて書きました。その中で、「実際にどんなことを言っているのか?」という質問を数人の方にいただいたので、お答えします。キューブラー・ロスの著書「死ぬ瞬間」は、200人の末期患者と面接し、彼らの心理状態を直接患者と接している医師の教育の一環として、まとめあげたものです。彼女は著書の中で、末期患者であると知らされた患者は、死を受け入れてから死に至るまで、5段階の心の動きがあることを発見しました。もちろん、全てのひとが順序良くこの過程を辿る訳ではなく前後したり、同時に現れたりします。死への心理の5段階とは・・・第1段階】否認と隔離予期しない衝撃的なニュースを聞いた時に、そのショックをまともに受けないため、否認が起こる。【第2段階】怒り死という現実を認めざるをえなくなると、次に怒りや恨みの感情が沸く。例えば、「なぜ、自分だけが、こんな目に会わなくてはならないのだ!」など・・・。【第3段階】取引次に、人は神に祈り延命できるようにと取引する。例えば、「神様、病気さえ治ればどんなことでもするので助けてください」など・・・。【第4段階】〉抑うつそして、どれも効果ないと分かった時、人は鬱状態に陥る。残していく家族や、自分の人生の振り返りなどを考えることにより、さらに悲観的になる。他人から癒されることのない絶対的な悲しみを経験する。【第5段階】受容ようやく死を自分のこととして受け止める準備が出来る。大切な人や友人たちに会いたがり、自分の死後のことを話すようになる。心のつながりをより多く求め、残される家族のことなど、これまで自分中心だった関心が他者への関心に変わる。以上のようなことを具体的に著書では述べています。そして、「死ぬ瞬間」がベストセラーとなったことで、彼女は「死のセラピスト」と呼ばれるようになりました。詳細は彼女の著書を読んでみてくださいね!「死ぬ瞬間」その他のキューブラー・ロスの本
November 26, 2004
コメント(2)
人間って、欲張りな生き物ですよね。辛いことがあると、「この辛さからどうか助けてください!ほかはいらないから・・・」なんて思っていても、いざ、その辛さから開放されると、次の要望が出てくる・・・でもそれが生きているってことではないかな?と思います。アメリカの心理学者にアブラハム・マズローという学者がいました。彼は、人間人間の欲求には、5段階のピラミッドのようになっているという「欲求段階説」を唱えました。彼の唱えた「欲求段階説」によると、欲求はピラミッド型になっており、底辺である1段階目の欲求が満たされると、2段階目の欲求を志していくという。この人間の欲求の段階は、生理的欲求→安全の欲求→親和の欲求→自我の欲求→自己実現の欲求の5段階があり、自己実現の欲求がピラミッドの頂上と言うわけです。確かに、生理的欲求と安全の欲求は、人間が生きる上での衣食住等の根源的な欲求です。つまり、人間が自己実現の欲求を目指すことが出来るということは、とても幸せなことなんだと思います。
November 25, 2004
コメント(2)
みなさんは、「時間薬」という言葉を聞いたことはありますか?「時間薬」とは、どんなに辛いことでも、どんなに悲しいことでも・・・時間が一番の薬だということ。人間って、良く出来たもので、過ぎていく時間によって、身体や心の傷も癒されていきます。とくに、精神的なものは、「時間薬」の効果は絶大です。例えば、両親や配偶者、子供など、大切な人を失ったとき、その悲しみは想像を絶します。それでも、半年、一年・・・と時間を経ていくことで、その人なりの生き方を見つけて前向きになっていく方が多いと思います。大切な人を失ったことがない人は、その悲しみを想像しにくいためか「あんなに悲しんでいたのに、ゲンキンなものね」なんて言う人もいます。でも、それは、決して、ふっ切れた訳でも、悲しみを忘れた訳でもないのです。「時間薬」によって、癒され、同化されたのです。きっと、時間とともに、大切な人との素敵な思い出が心に溢れ、心の中に永遠に生き続けていることに気づいたからかもしれません。どんなに辛いことも、永遠に続くわけではない・・・「時間薬」ってとても素敵な薬だなぁ~って思います。
November 18, 2004
コメント(6)
先日のブログで、西洋医学の進歩について触れたところ、民間療法に取り組んでいる方から「薬の情報は嘘ばかり。もっと勉強するように」とのコメントを頂いた。私は、このメッセージを読んで、ある2人の患者さんを思い出しました。Aさんは、20代の女性。数ヶ月前から、体調の異変を感じ、病院へ行きました。診察を受けた医者の、ぶっきらぼうで誠意を感じな態度に失望して、治療を断念しました。だんだんと悪くなる体調の中、民間療法に取り組みました。当然ですが、体調が良くならず、家族が無理やり他の病院へ連れて行った頃には、手の施しもなく・・・・。その時に診察した医者が「よく、今まで耐えてきたね。辛かったね」と言ってくれたひとことで、医療不信が拭われたと言います。それから、辛い治療も頑張りましたが、半年後に彼女は、星になりました。「あの時、受診してくれれば・・・悔しいよ」医者は、彼女の臨終の際に、泣きながら家族に言ったそうです。Bさんは、10代の女性。待望の赤ちゃんを妊娠して産婦人科に言ったとき、看護師の「子供のくせに、産むつもり?」と言われ、泣きながらその病院を後にしたそうです。その後、どこの病院へ行こうか迷っているうちに出血。救急車で運ばれましたが、残念ながら、赤ちゃんは、星になりました。「なぜ、もっと早く受診しなかったの?」医師の言葉にBさんは答えられなかったそうです。なぜなら・・・もっと早く受診していれば、赤ちゃんは助かったと知ったからです。ふたりとも、受診した医療従事者の言葉に傷つき、医療不信に陥りました。もっと、患者の立場になって声かけをしていれば、ふたつの命を失うことは無かったのです。医療従事者にとっては、沢山の患者さんの中のひとりでも、患者さんにとっては、たったひとつの命なのです。そのことを忘れてしまうような人間は、医療従事者になる資格はないでしょう。患者の心と身体を見てこそ、治療・看護になると思うから。
November 15, 2004
コメント(2)
厚生労働省のエイズ動向委員会のまとめで、新規にエイズを発症した20代前半の患者数が急増しており、中高生ら若年層の間にエイズウイルス(HIV)が広がっている恐れがあることが分かりました。エイズは感染から発症まで約10年の潜伏期間があるとされ、20代前半での発症者は10代前半に感染した可能性が高いとみられます。同会委員長は「中高生の間に想像以上にHIVが広がっている可能性があり、若齢者の感染動向の監視を強化する必要がある」としています。近年、エイズに関する関心の希薄化と感染の潜在化などにより、今後の感染拡大が危惧されています。感染の予防と感染者・患者への偏見・差別の解消のためには、エイズに関する情報を広く提供し、正しい知識と理解の普及を図る必要があります。HIV感染は、きちんとした知識があれば、感染を予防できます。たとえ、感染したとしても、薬の開発が進んだことにより、発症を押さえることも不可能ではなくなりました。 きたる12月1日は、世界エイズデーです。これをきっかけに、エイズについての知識を再確認してみてはいかがでしょうか。エイズを考えるときに、オススメの一冊です。「神様がくれたHIV」著者: 北山翔子 (あらすじ)もしあなたがHIVに感染したら・・・自分には関係ないことだと誰もが思っているだろう。著者もそのうちの一人に過ぎなかった・・・。パートナーから感染した女性が自らの体験を綴っている。著者は、現役の保健婦。プロであるはずの医療従事者が、なぜ感染したのか?素直な気持ちが正直に伝わってくる一冊。 >>>詳細へ
November 10, 2004
コメント(4)
着床前診断を独断で実施した、産婦人科の個人病院長が日本産婦人科学会から除名処分を受けました。院長の話によると、今までに16組に対し着床前診断を実施し、うち、5人が妊娠しているそうです。先日、行われた記者会見で院長は「患者を助けるのが医師の使命」と主張しました。果たして、着床前診断をすることが、本当に患者を助けることになるのでしょうか?現代では、着床前診断や代理母出産など、生殖医療技術が進歩しています。それまで子供を諦めるしかなかった夫婦にとって朗報なのは事実です。しかし、国民を交えた議論が成熟していない中、技術だけが先行していることに不安を覚えます。不妊治療は、その長い過程から、いつしか妊娠することがゴールとなってしまうことも少なくありません。子供が生まれ「こんなはずではなかった」では遅いのです。生まれてきた、その子の全てを受け入れなければならないのだから。神の領域である、命の誕生に人間の手が入っていいのでしょうか?生と死を決められるのは、神だけに与えられた特権では無いかと思います。そうでなければ、不妊治療をしても授からない夫婦や子供の居ない夫婦が否定されかねません。社会の「子供がいて一人前」と言う認識も不妊治療に走る原因のひとつでしょう。見切り発車しては、取り返しのつかない問題なのです。
November 9, 2004
コメント(2)
健康な人の肝臓の一部を摘出し移植する生体肝移植。1997年の臓器移植法施行後、現在までに移植された脳死者からの臓器提供は、118件、そのうち、肝臓は25件です。(日本臓器移植ネットワークより)それに比べ、生体肝移植は2,676件。(2003年12月末現在)未だ、脳死移植が定着しない日本において、生体肝移植は「例外」と言う位置づけから行われているのが現状です。世間では、移植患者(=レシピエント)の容態ばかり注目されがちで、臓器提供者(=ドナー)の存在を疎かにしがちです。しかし、健康な人間の身体にメスが入るドナーの精神的ストレスは計り知れません。ドナーも手術後、身体に残った手術痕、将来において健康の不安、術後の健康障害など、大きな不安とストレスと戦っているのです。2003年5月にはドナーの手術に伴う死亡事故も発生し、その不安は大きくなるばかりでしょう。そろそろ、レシピエントだけではなく、ドナーの精神的肉体的ケアについて考えるときがきたのではないでしょうか。
November 4, 2004
コメント(5)
ディスレクシアとは、知的障害が無いのに、文字を読んだり書いたりすることが難しい学習障害を言います。ディスレクシア原因についての様々な学説があり、治療においても、どんなタイプの読み書き困難を示すかによって、違ってきます。英語圏では約5~10%もの人が抱え、社会問題となっています。俳優のトムクルーズや発明家のエジソン、ディズニーなどもディスレクシアだといわれています。2004年3月にワーウィック大学で、英国ディスレクシア協会(The British Dyslexia Association。略=BDA)国際会議が行われました。この会議は3年に一度行われ、読み書き困難に苦しむ人々が彼らの持つ可能性を生かせるような世界を目指す、イギリス最大のディスレクア関係の団体です。今回の会議でもディスレクシア原因についての様々な学説やそれに伴う治療法に関する発表がありました。しかし、その大半がアルファベットを使用する言語圏からの研究発表でした。日本では、ディスクレシアで悩む人が少ないため、研究やサポートが遅れています。また、社会的認知も低いため、障害を抱えていながら「勉強不足」などと誤解されることも少なくありません。日本でも早急に、診断基準を明確にした総合的ケアが必要でしょう。
November 2, 2004
コメント(2)
「死のセラピスト」とも呼ばれる、精神科医キューブラー・ロス。彼女を有名にしたのは、1969年に発表した「死ぬ瞬間」です。以前もこのブログで紹介しましたが、この本はノン・フィクションとしては、かつてない大ベストセラーとなりました。彼女は、著書の中で、心の癒しや、死後の生の存在など記し、あらゆる人にとって死が人間としての成長の最終段階であると語っています。彼女は、「死ぬ瞬間」を発表後、公演するために世界中を駆け巡りました。また、自らの体験と2万件以上もの臨死体験例などからいろいろな角度を通して生きるということの本当の意味を説き続け、数多くの著書を残しました。この著書は、尊厳死やホスピスについて考えられるようになったキッカケとも言え、彼女の功績は大きいでしょう。「死ぬ瞬間」その他のキューブラー・ロスの本
October 29, 2004
コメント(6)
親サイト「リターン受験でナースになろう!」URL:http://www.return-nurse.com/のTOPページコンテンツ「特集~医療問題を考える」を更新しました。不定期に医療問題を取り上げているのですが、今回のテーマは「白血病を考える」。毎回思うことですが、闘病生活は患者本人はもちろん、周りの人も大変です。今回も患者、親、ドナーと様々な立場から病気と闘っている様子が伝わってくるサイトばかりで胸が熱くなりました。サイト紹介をきっかけに、ネットの輪が広がり、素敵な出会いがあるのも嬉しいです。
October 26, 2004
コメント(0)
「白血病はこわくない」著者: 浅野茂隆 臍帯血移植の現状を網羅的に解説した本。これまでの研究成果や治療法から、術前術後のからだのケアなどの役立つ知識が分かりやすく書かれています。76歳の高齢の患者さんが移植により元気になった体験談は臍帯血移植の素晴らしさを実感します。今まで骨髄移植をできなかった年齢でも元気になれるのだから・・・この本を読むと、だいぶ臍帯血移植が広まってきていることが分かります。もっと、広く認知されることを願わずにはいられません。詳細へ
October 25, 2004
コメント(0)
1997年の臓器移植法施行から7年。現在までに、法的な脳死判定は31件、そのうち、移植に至ったのは、たった30例。いまだ、国内で脳死移植が定着しない現状があります。その一番理由は、臓器提供の条件の厳しさでしょう。日本臓器移植ネットワークによると、臓器提供の気持ちがありながら提供できなかった例が105件ありました。これは、意思表示カードの軽微な記入ミスによるためです。移植に至るまでには厳しい審査がありますが、少なくとも105人の善意が無になったのは、確かです。そして、この「105」という数は、移植を心待ちにしている人たちにとって、どれ程、大きなものでしょう。現行法では、意思表示は15歳以上に限定されているため、特にからだの小さな子供に適するサイズの心臓の提供が難しく、子供の心移植に大きな課題を残しています。また、現在、小児が心臓等の臓器の提供を受けるためには海外渡航が必要となっています。 「臓器の移植に関する法律」には「3年で必要な措置をとる」という附則があります。2004年2月25日、自民党の脳死・生命倫理及び臓器移植調査会が、脳死での臓器提供の条件を「本人の拒否の意思表示がなければ、年齢を制限せず、家族の承諾のみで臓器提供ができる」と変更する臓器移植法の改正案をまとめました。この改正案には、賛否両論あり、まだまだ、議論が必要でしょう。
October 22, 2004
コメント(0)
警察庁の発表によると、昨年(2003年)の自殺者は過去最多の3万4427人だったそうです。男性2万4963人、女性9464人で男性の方が多く、全体の72.5%を占めています。未遂にいたっては、自殺者の十倍以上はいると言われています。自殺の動機のなかでも最近は、「経済・生活」を苦にしたものが増えてきました。長い不況の煽りを受けていることが原因でしょう。でも・・・自殺は本人だけの問題ではありません。残された家族は、心に大きな傷と自責の念にかられ、生きていくことになるのです。「死ぬ気になれば何でも出来る」苦しい抗癌治療を受けていたときに患者さんが言った言葉です。どんなに辛くて苦しくても死ぬ気になれば乗り越えられるはずです。「生きていてくれさえばいい」交通事故で植物人間になった娘さんを持つ母親が言った言葉です。そう、あなたがいてくれれば幸せに感じてくれる人がいるのです。今週は「精神保健福祉週間」です。自ら命を経つ人が一人でも減りますように。
October 20, 2004
コメント(0)
骨髄移植推進財団の発表によると、骨髄バンクが発足してからこれまでに249,614人の人がドナー登録。そのうち、二次検査レベルで患者と適合した人は98,286人だそうです。また、移植を希望して登録した患者の累計総数は16,989人。そのうち、適合ドナーが見つかった患者は13,882人。そして現在、2,735人の人が骨髄移植を待っています。(2004年9月30日現在) 骨髄移植をする条件として、提供された骨髄が、患者の白血球の型(=HLA)と合わなければならない。この型が合う確立は兄弟でも四分の一と低い。他人に至っては、数百人から数万人にひとりと気の遠くなるような数字です。そこで希望の光となるのが「臍帯血移植」という方法。臍帯血移植はドナーに負担のない移植方法としての将来性が高く、特にドナーが高齢である場合や健康状態に少しでも問題がある場合には臍帯血移植は有力な選択肢になります。ただし、臍帯血の、採取量(50~200cc)が少ないため、いまのところ小児の患者を対象となっています。成人への移植も今後の課題としてあげられています。また、採取や冷凍保存などの問題があるために、どの病院でも献血できるわけではない。せっかくの善意を無駄にしないためにも、どこの病院でも提供できる環境の整備が早急ではないだろうか。
October 19, 2004
コメント(0)
「IDDM」(Insulin Dependent Diabetes Mellitus)とは主に小児に多い疾患です。一般的に糖尿病といえば、運動不足や暴飲暴食などの生活習慣からくる生活習慣病と認識されています。でも、実際は、糖尿病を大別すると、生活習慣が原因で発症するNIDDM(Insulin Independent Diabetes Mellitus:インスリン非依存型糖尿病)と、「IDDM」(Insulin Dependent Diabetes Mellitus)の2種類があります。NIDDMは生命を維持するために必ずしもインスリン投与を必要としないのに対して、IDDMはインスリン投与をしなければ生命の危機に陥ります。今年の4月と7月に、京大病院で膵島細胞の移植を国内で初めて受けたIDDMの女性が完治しました。女性は30歳代。14歳でIDDMと診断されてから一日4回のインスリン注射が欠かせなかったそうです。これからは、免疫抑制剤の服用だけになった。彼女のQOLは格段に向上するでしょう。このうれしい報告は、現在、IDDMと戦っている患者や家族の希望の光になるのではないでしょうか。
October 18, 2004
コメント(0)
昨日発行した当メルマガより抜粋・・・先日、「死の権利」をめぐる国際会議が東京で開かれました。安楽死が認められている国が、ある一方、日本のように安楽死を認めていない国もあります。厚生労働省の昨年の調査で「自分が末期患者になった場合」に安楽死を支持した人は14%にとどまったそうです。この低い数字の背景に、死生観が確立されているとは言いがたい日本で、安楽死を受け入れるには難しいからかもしれません。今回の国際会議では、安楽死に対する日本と欧米の認識の違いもはっきりとあらわれました。これは、日本と欧米との「死」に対する考え方に大きな違いがあることも一因ではないでしょうか。そろそろ、日本でも死生観について考える時期が来たといえるでしょう。購読ご希望の方は↓http://www.mag2.com/m/0000138491.htm
October 13, 2004
コメント(0)
ターミナルの患者さん・・・。特に、ホスピス病棟などで、自分の命に限りがあると知っている患者さんは、その時が(=命の終わり)来るのを感じるようですね。人によって、言葉は違いますが、「そろそろ、お迎えが来る」とか「とうとう、お別れの時間が近づいた」とか・・・何気ない会話の中に出てくるようになります。本能からでしょうか?予知的な言葉を聞いてから、2~3日以内に、天国へ召されるので無意識に感じているのではないかな?と思います。命の不思議さ、神秘さを感じます。
October 10, 2004
コメント(2)
本館のリターン受験でナースになろう!の中の「小論文講座」のバージョンアップ版です。独立したサイトにして充実して欲しいという声を実現しました!小論文に限定せず、文章を書くという基本的なところもフォローすることを目標にしています。受験や就職試験の論文対策やレポート対策はもちろん、ちょっとした、お礼状など・・・文章を書く機会って意外とありますよね。そこで・・・「10分でマスターできる!」をコンセプトに文章の書き方のコツを伝授します。徐々にコンテンツも増やします。状況に合わせた例文集なども載せる予定ですのでお楽しみに! 10分でマスター!小論文・文章講座
October 9, 2004
コメント(0)
ホリスティック(HOLISTIC)という言葉はギリシャ語のホロス(HOLOS【全体の意】)を語源としています。ホリスティック医学とは肉体的だけではなく精神的(=心)の領域まで対象としています。そして、アロマテラピーの主な5つの働きには、肉体的、精神的な領域にも効果が期待できます。そのため、欧米を中心にアロマテラピーを利用したケアが世界に広がっています。実際に、医療現場でもホスピスや緩和ケア病棟等でオイルケアによる痛みの緩和などが試みられています。 アロマについて更に知りたいときは・・・ここから
October 8, 2004
コメント(2)
乳がんは40代以上の人の病気。。。なんて思っていませんか?日本の生活様式が欧米化するに伴い、女性の乳がんが増加しています。そして、その中でも20~30代と言う若い女性の罹患率が増えてきています。この本では、女性のシンボルである乳房を失う恐怖や不安、結婚や出産に戸惑う、等身大の女性の手記が収録されています。人の生きる強さを感じる一冊。
October 6, 2004
コメント(0)
ボランティアで知り合ったAさんは、末期の癌です。現在は、ホスピスで残りの時間をいとおししむように大切に過ごされています。いつも口癖のように言う言葉が「Bちゃんを残していきたくない」病気が進行するにつれ、痛みや不安、恐怖が大きくなってきました。まるで、子供のように、私の前で泣きじゃくって「怖いの・・・」と言うことも多くなってきました。そんな不安定な気持ちを少しでも癒してあげたいと、アロマの力を借りることに・・・夜、ぐっすり眠りたい・・・そんな希望にそうためにアロマ : ピロー : ハーブアイピロー サテン アクア(ブルー) 【アロマテラピー】を使ってみました。なんと!夜中に見ていた怖い夢を見なかったそうです。ハーブアイピローの中身はラベンダー・カモミール・アマニシード・エッセンシャルオイル(ラベンダー)。これは自分用にいくつか持っていたのでAさんにおすそ分け。安いものなので、プレゼントなんていえるほどのものではないのに、とても喜んでくれました。残りの時間が少しでも平穏でありますように。今度の休みには、アロママッサージでもしてあげようかな。。。
October 4, 2004
コメント(2)
日本のがん疼痛治療の成績は、他の先進国に比べかなり低い。「痛みの治療は平穏な日々への準備のようなもの」と考える著者がWHO方式がん疼痛治療法を解説している。とても読みやすいので、ぜひ、一度は目を通して欲しい一冊。医療従事者だけではなく、闘病中の患者を持つ家族にも参考になるのではないでしょうか。【目次】 鎮痛薬の処方の組み立て/がん疼痛治療の進歩を阻害しているもの/痛みの評価の考え方/痛みの評価法/プラセボは無知ゆえの悲劇/WHO方式がん疼痛治療法/NSAIDsの役割と選択/NSAIDsとCOX‐1、COX‐2/NSAIDsの種類と特徴/代表的なNSAIDs〔ほか〕 がん疼痛治療のレシピ(2004年版) ( 著者: 的場元弘 | 出版社: 春秋社 )
October 3, 2004
コメント(0)
皆さんは「グリーフケア」という言葉を聞いたことがありますか?グリーフケアとは大切な人を亡くして悲嘆に暮れる人(グリーフ)を支える(ケア)ということ。大切な人を亡くした人は、その悲しみから、さまざまな身体的、心理的、社会的ストレスを受けると言われます。悲嘆は愛する者を失った人が体験する正常な反応であり、誰もが「グリーフワーク」のプロセスを歩み、やがてその悲しみを乗り越えていきます。欧米諸国では、予防医学としてのグリーフケアに対する認識が、急速に高まっています。それに比べ日本では、まだまだ発展途上中の段階。医療従事者さえ、グリーフケアを知らない人がいるんですから…。そのため、愛する人を亡くした遺族は悲しみを乗り越えるのに相当の時間と努力を強いられています。とはいっても最近は・・・病院や団体など、様々な場所でグリーフケアの活動が繰り広げられているので、少しづつ周囲の認知度も広がっています。グリーフワークの悲嘆は、身体的、心理的、行動的…など、様々な形で現れます。グリーフケアがうまくいかないと、長期化したり慢性化するなど、いつまでもその悲しみから乗り越えることが出来ません。深刻化した場合、愛する人の死後、本人が病気になったり、死亡することもあると言われているんですね。だからこそ、グリーフケアはとても大切なことではないかなと思います。特に子を亡くした親はグリーフケアは必須でしょう。グリーフワークのプロセスには、いくつかの段階がありますが、その中でもアルフォンス・デーケン・12の段階はとても分かりやすいでしょう。この段階を理解していれば、大切な人を亡くした人の感情を理解しやすく、今、どのような接し方をすればいいのか。。。ヒントになるのではないでしょうか。NHKビデオ アルフォンス・デーケン 死とどう向き合うか
October 2, 2004
コメント(0)
え~とっ。解剖は医学部以外、他の医学系の学生も解剖を経験するか?という質問についての解答。でもでも。。。連日解剖ネタばかり<汗基本的には医学部や歯学部の学生でなければ授業内で解剖はしません。ほかの医療系の学生は見学をします。見学と言ってもただ見るだけではありません。見て触って、人体の不思議や尊さを実感します。もちろん、今まで2D等で学んだ解剖学の復習もします。見学する御献体(解剖している遺体のこと)は1体だけではありません。男女の違いや細部を知るために男性、女性、脳などの臓器も各々あります。医学部や歯学部の学生以外で解剖を経験してみたい場合は、海外に行けばできます。プログラム費用は高額ですが・・・
October 1, 2004
コメント(2)
昨日に引き続き、解剖ネタ。解剖生理を苦手にする学生は多い。本など2Dで理解しなければいけないから、イメージしにくい→難しく感じる。。。気持ちは良く分かるんだけれど。。。でも解剖学を理解することは医療従事者にとって、全ての基本になること。好きになればこれほど面白いものはない!って思うんだけれど。。。私が好きになれたのは、本だけではなく、模型や解剖で実際に見て触れて感じたから。そして感じたことは、知識を得るには投資も必要だということ。医学系の資料等は高額だからね。。。解剖学で言えば私の場合、脳って苦手分野でした。どうもゴチャゴチャしていてイメージしにくいし。それでこういう模型↓でパズル感覚で遊びながら?体で覚えました。今考えると、一人で脳をばらしている姿は怖いけど。。。この模型は、正中矢状断された脳は実物の解剖標本から成型されています。左半側は、前頭葉と頭頂葉 側頭葉と後頭葉 脳幹 小脳 に分解できます。脳、5分解モデルこの模型を取り扱っている人体模型-HumanBody は医学系の模型を沢山扱っていますよ!
September 30, 2004
コメント(2)
ボーニー人体骨格模型って知っていますか?2人の解剖学者が、実物とそっくりの形になるように設計したペーパークラフトの人体骨格模型です。完成すると、身長は、なんと!160cm!!背骨も曲がるし、手足の関節も動かすことができる、優れもの!解剖学は苦手な人もいるかもしれませんが、これなら楽しみながら「骨」について学べます。値段が安いのも◎ボーニー人体骨格模型改訂版 Human skeleton ( 著者: | 出版社: 西村書店(新潟) )
September 29, 2004
コメント(0)
10分でマスター!をコンセプトに文章・小論文のサイトを製作予定。本館のリターン受験でナースになろう!のコンテンツ「小論文教室」が人気で独立サイトにして充実して欲しいという意見が多数寄せられたから。いつ完成するやら?
September 28, 2004
コメント(0)
英語ってしばらく使わないとダメですねぇ。発音が微妙~になる<泣楽して覚えるには、外人の友人を作ること!だと思います。それも、英語を母国語としていない友人と英語を母国語にしている友人を!英語を母国語としていない友人とは互いに切磋琢磨して、英語を母国語にしている友人とは発音や微妙な言い回しを覚えるのに勉強になります。友人が居ない時は?やっぱり道具に頼ることになるかなぁ。「1日1時間、1~2週間のトレーニングを続けていくうちに、耳が高周波音域に慣れ、高音を聞き取ることが出来る「英語耳」が完成」・・・確かに毎日、英語に触れるとこは大切だなぁ。英語耳を作るバイオ・リスニングの音声を公開今、買うと「購入された方にはもれなく英語伝オリジナルのリスニングCDを3枚プレゼントいたします(「つかえる英会話」、「アメリカンジョークに習え!第1弾」、「アメリカンジョークに習え!第2弾」)。」うぅっ~、こういう言葉に弱いっ。自宅でラクラク英語力即効UP?「10日間であなたの英語のリスニング力、発音、単語数、語彙数、文法、表現力が上達!他の英語教材はいりません。これだけで充分英語力は上がります。」とある・・・気になるなぁ。自宅でラクラク即効英語学習+αこれはかわいい!「あなたの英語を聞いて、それに応えてくれる!かわいくて賢いチャーピーなら、癒されながら気軽に英会話を楽しめるから、知らない間にみるみる英会話が上達しちゃうんです!子供から大人までレベルを合わせてくれるから、初心者でも思いっきり英会話ができます。」そうです!【楽天BB】ペット型英会話ロボット・チャーピーどれも毎日続けることに意味があるのよねぇ。やっぱり・・・私も忘れないように毎日、英語を喋らないと。。。
September 24, 2004
コメント(0)
医療用語は、覚えることが多すぎて頭の中がパンクしそう。良い方法はないかな?そういえば、右脳を開発すると記憶力が良くなると聞いたことがあるけれど・・・そんなことを思ってネットで探してみると・・・デジヴォは高速再生による右脳開発をサポートするらしい。大量記憶を必要とする、司法試験・司法書士などの記憶勝負の資格試験や大学受験生に大好評のデジヴォと音声保管字幕編集ソフトのセットコースだとか。。。気になるぅ~デジヴォAコースデジヴォ&デジヴォエディターセット送料・代引手数料・10回分割金利手数料全額...で、他にも色々あるのよねぇ~「3つの科学的トレーニングを組み合わせる事で、速読の効果は飛躍的に向上します。 アルファ波誘導で深いアルファ波状態を作り出し、脳の情報処理回路への扉を開き、視覚と聴覚から超高速・大量の情報を入力します・・・」こんなこと書かれたら欲しくなります。マジで・・・速脳速読セルフトレーニングCD-ROM 右脳開発速脳速読コース送料・代引き手数料無料受験生には苦手な英語も、こんな秘密兵器で得意科目になるのかな?ヒヤリングと同時にスペルで視覚的に覚える複合学習方式だそう。フラッシュトーカーズEP-7700J送料・代引手数料・10分割金利手数料無料!!色々とあるものだ!でも一番は、右脳開発。。。気になるぅ~
September 23, 2004
コメント(0)
連休なので、お客さまように美味しいスイーツを!なんて思って探していたら、自分好みのスイーツばかり発見<苦笑豆腐アイスはおすすめ。少し前から豆乳にハマッテいます。普通のアイスと違って豆乳という枕詞がつくと、なんだか太らないような気にもなる(笑)豆腐アイスセット(6種類×各2カップ)アイスは大好き☆ポールズ・アイスは、まったりしていて濃厚な感じで美味しそう。[程よく甘く、程よく濃厚。]ポールズ・アイス(チョコ6個・送料込・税込)でも・・・やっぱり、ケーキもはずせない!《送料込み商品》チーズケーキミルクレープ(4個)クレープロール(4本)セット送料無料なら安心して注文できるなぁ。う~ん。生チョコ・・・魅惑的な言葉だわ。美味しそう!生チョコのような チョコレートケーキ 「ガトーショコラ」 140gここのブログはメールで投稿できるので便利です。ついつい、くだらないことを書いてしまいます。。。
September 22, 2004
コメント(0)
いわずと知れた、ターミナルや終末期医療、ホスピス、尊厳死。。。など「死」を避けられない患者の心理を知るためのバイブル。“死に至る”人の心の動きが良く分かります。精神科医が執筆しただけあり、死に瀕した人々がたどる精神プロセスが丁寧に書かれています。何度、読んでもその時々、学ぶことがあります。死ぬ瞬間 死とその過程について ( 著者: エリザベス・キューブラー・ロスキューブラー・ロス氏は、他に何冊も出版されていますが、どれもお勧めです。人生は廻る輪のように ( 著者: エリザベス・キューブラー・ロス / 上野圭一
September 21, 2004
コメント(2)
ネットサーフィンしていたら大正美人ソープ[25g]というのを見つけた。ネーミングに惹かれるぅ(笑)酵素、ミネラル、真珠、ヒアルロン酸、コラーゲン、グルコサミンなどなど、美しい肌づくりに必要な成分で構成されているらしい。試してみた人いるのかな?どんな感じなのかしら?買ってみようかなぁ。共同購入だから買う人が多くなるほど安くなるらしい。スタート価格1,050円だったのが、今、210円だって。なんと80 % OFF。やっぱり安くなるんですね~。共同購入って。
September 20, 2004
コメント(0)
今までカスピ海ヨーグルトを作って、毎朝、食べていました。健康にもいいし、何より、毎朝食べると一日体調がいいんですよね。そんなわけで、手作りヨーグルトは大好き!そして。。。。前々から気になっていた「ケフィアヨーグルト」を食べてみたくて、ついにヨーグルトメーカーを買っちゃいました!牛乳パックのままでも使用出来るけれど、ヨーグルトポットに移し変えて使用すれば、よりキメの細かいヨーグルトになるということでヨーグルトメーカー ヨーグルパック (カスピ海/ケフィアヨーグルト対応)YM-100ってのを購入してみました。ケフィアヨーグルト、いけます!とくにメイプルシロップをかけて食べると絶品!しばらくは、ケフィアヨーグルトにハマリそう!
September 19, 2004
コメント(0)
ふらりと、入った書店で平積みされていて「キッパリ! たった5分間で自分を変える方法」という本を見つけた。表紙のイラストにひかれて手にするとなんとなく、面白そう!思わず買ってしまった(笑)内容は、いたって単純!例えば、「脱いだ靴は、そろえる」なんて、身のまわりから、変えよう!と言った当たり前のことなんだけれど・・・分かっちゃいるけれど、それが出来ないんだよねぇ。でも、実行したらかなり「すっきり」するかも?
September 18, 2004
コメント(2)
全39件 (39件中 1-39件目)
1