木瓜帽子のブログ

木瓜帽子のブログ

2021年03月28日
XML
カテゴリ: 春・動物
​地虫出づ土間の湿りや静思館​





















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年03月28日 11時51分07秒
コメント(4) | コメントを書く
[春・動物] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:静思館(03/28)  
浪速のベッカム さん
立派なかまどですね。昔、我が家にもかまどがあった。2歳か3歳頃です。
燃料の真木は高いので印刷紙を燃やしていました。我が家は印刷会社だったので印刷紙の切れ端がでるのです。ある時となりの人から紙を燃やすと燃えカスが煙突から空へ火が出ると苦情が出て親父が屋根に上り、煙突の先に網を設置したのを何故か覚えています。ははは
何時頃でしょうか、電気釜になったのは?記憶にないので親戚に聞こうか。はは
お姉さまの子供の頃は?かまど派?電気釜は戦前もあったのかな。 (2021年03月28日 17時00分17秒)

Re:静思館(03/28)  
多景  さん
地虫出づが春の季語ですね
静思館って今は展示館になってるのですか、立派な古民家ですな、歴史的な
建造物として後世に伝えるために残されているのですね。
竈門とか囲炉裏の光景はアニメの世界になりつつありますから子供さんには
いい勉強の場になりますな。
琵琶湖畔にも古民家の建造物の中に昭和の農家の見本が展示されていました
白黒テレビ、手回し脱水機付きの洗濯機、五右衛門風呂、汲み取り式トイレ
丸い卓袱台等々懐かしさいっぱい、あった、あった、と楽しんできました。 (2021年03月28日 19時01分58秒)

Re:静思館(03/28)  
木瓜帽子  さん
浪速のベッカム様

この静思館を建てられた方はかなりの豪商だったのでしょうね。
この数のかまどを必要とされていたのですから。
2~3歳のころの記憶でかまどですか、凄いですね。
そういえば私も生家にヒンヤリとした土間があったので
竈もあったのでしょうね。よく覚えていませんが・・・

(2021年03月29日 16時47分32秒)

Re:静思館(03/28)  
木瓜帽子  さん
多景 様

ここではコンサートや色々な展示があり有効に使われています。
私も吟行や写生会で利用したことがあります。
題材は豊富にあるのですが・・・何しろワタクシの能力が・・(>_<)
レトロなものには惹かれますね。
白黒テレビ、手回し脱水機付きの洗濯機、五右衛門風呂・・・等々
みなお世話になっていました。

(2021年03月29日 17時14分32秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: