全1708件 (1708件中 1-50件目)
倍返しは、芝居友達のところへ「135iにあんな大きなブレーキはいらない」と持ち主を誹謗中傷したうえ、挙句の果てに「不愉快なら削除し・・」とのメールを送った八王子ESーAUTO代表の澤田氏www歌謡曲ではないけど、「会社では常輝と名乗ったの~。facebookでは、悟と名乗ったの~♪」ツネテルが偽名で名前をツカイワケテルwwwそれにしても、件の135iの持ち主もコケにされてどうかしているのかなwwwブログをご覧ください。---------------静岡県のお客さんの BMW Z4 車検受け こちら。(前を省略)ちなみに、入庫させたのはキャリパーベースのボルトの締め忘れをした工場とは全然違う所です、また同様にされたらたまりませんからねぇ~(苦笑)その工場もまだ営業してるみたいですが、近々に〇X〇Xするか大きな事をするかもと思ってます。「能ある鷹は爪を隠す」じゃないですが、本当に技術と実力ある所はわざわざ競技会やコンテストに出ない事を私は良く知ってます。それで銀賞獲得とかなんとかだって!(苦笑)くわばらくわばら!----------------暑いですねぇ~ こちら。ところで、例のブレーキ整備ミスをした工場のスタッフさんが、〇〇〇の自動車整備技能大会に出て銅賞を獲得されたとか、誇らしげにブログアップされてます。やる気になれば出来るってことは手抜きだったのでしょうか、それとも単純なヒューマンエラー?キャリパーベースを締め忘れる整備士が 銅賞獲得 ですって! 笑わせてくれますねぇ~!!----------------------整備工場って… 整備工場って有る整備工場の事ですが、最低な工場や会社には最低なオーナーや社長が居て、そこで働く従業員も毒されて最低に、そして結果としてする仕事も最低! 今日はその事実を痛感しました。 実に悲しいですね、そんな所がいまだに生き残っている事実が、そして命を預けるモノを扱ってるという事実に残念と言うか何と言うか・・・。 まあ、近々に自然淘汰されると思います。皆さん気を付けてくださいね! ------------------下記のは、すでに削除されているようですが・・・・・。-----------------以前お世話になったこと有る弁護士事務所から受任通知が…こちら。-----------------以上、幾つか見て、風評の流布、名誉毀損、誹謗中傷に該当しそうですが・・・・。この人物のプロフ、こちら。会社名も分かるけどね(笑)それにしても、同じ中古車販売会社のブログでも、こちらの方のように古物営業法に基づく表示もされているし読んでいても心が温かくなるものがあります。---------------ストーカーご苦労様www事故の保険交渉対策だとか、本性を現してるなぁ。テキストで再現。-----------------澤田 悟 Sei さんのおっしゃる通り24日に間に合わずとも後々十分楽しめるでしょうから無理しないで下さいね、僕も保険のカタが付けばいくらでもお付き合いさせて頂きますので! 今は走らず我慢するのが凄くフラストレーションたまってる状況なので、堂々と走れるようになれば弾けるかもです。facebook------------------澤田 悟ご承認、有り難うございます。たぶん、昨年の8月頃の FSW でお会いさせて頂いてるかもしれないのですが、ご挨拶までさせて頂けてないと思います。また FSW でお会いできるかと思いますので宜しくお願いします。○○ ○○ ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m ASMには今後も参加する予定ですので、よろしくお願いします澤田 悟 コチラこそよろしくお願い致します、私はドイツ車好きのおバカです! けど、FSW 用に古い R33 GT-R を1台組みましたので、それと M3 と両方で参加させて頂こうと思っています。 ただ少々貰い事故の後遺症で思うままに走れない状態なので フラストレーション溜まる走りしか今は出来ませんし、間もなく示談になるのですが走ってる事を相手方保険会社に知られたくないので自分のFBページは殆ど書かないので悪しからずご了承くださいませ。facebook----------------みんカラに掲載されている写真(手前一番右がS田氏)サーキット走行してるくらいだから元気そのもの。何処が後遺症かな(笑)それにしてもパンチパーマでキモイしゃがみかた(爆)みんカラに掲載されてる写真(一番左がS田氏)元気そのもの、どこが後遺症なのかな保険屋さん(笑)ゴルフもするし、サーキット走行もするし、ロングドライブもするし、保険屋さん、どこが後遺症wwwface bookで示談金詐欺が発覚したこともりますね。------------new痛い痛いお芝居件の人物、交通事故示談相手に走っていることは知られたくないらしいけど、FBで自ら公言しているのですが(笑)お誕生日おめでとうございます。 雪かきの腰痛、お大事になさってくださいね!って私もですが(笑)。 今年はしっかり走りますので、ご一緒の際はよろしくお願いします。ここにあったよ。損保会社さん、しっかりと見てるかな(笑)----------------------Newそして、またまた・・・・。----------------------2014年3月14日、富士スピードウェイで走っていたようですけど・・・・。---------------------交通事故の後遺症って、どこが????偽名と言えば・・・・本人と悟られないように嘘をついて偽名を用いるのは、澤田恒輝が悟と名乗っているFBと一緒。嘘つきは泥棒の始まり・・・・。犯罪の影に偽名使い本名と異なる名前で母親から依頼受ける3月19日 4時19分 横浜市の2歳の男の子が埼玉県内のマンションの部屋で遺体で見つかり、ベビーシッターをしていた男が遺体を遺棄した疑いで逮捕された事件で、男はインターネットのサイトを通じて本名とは異なる名前で母親から依頼を受けていたことが警察への取材で分かりました。母親は以前、子どもを預けた男だと気付かずに依頼していたということで、警察が詳しいいきさつを調べています。この事件は17日、横浜市磯子区に住む2歳の山田龍琥ちゃんが埼玉県富士見市のマンションの部屋で遺体で見つかったもので、警察はベビーシッターとして自宅で龍琥ちゃんと生後8か月の弟を預かっていた物袋勇治容疑者(26)を遺体を遺棄した疑いで逮捕しました。調べに対し、「朝、目が覚めると男の子が亡くなっていた。遺体を遺棄するつもりはなかった」などと供述し、容疑を否認しているということです。その後の調べで、物袋容疑者はベビーシッターを紹介するインターネットのサイトを通じて、本名とは異なる名前で母親から依頼を受けていたことが警察への取材で分かりました。母親は以前、物袋容疑者に子どもを預けたことがあり、今回はほかの人に依頼しようとしましたが、別の名前が使われたため、物袋容疑者だと気付かずに依頼していたということです。これまでの調べで、龍琥ちゃんは遺体で見つかる前日の今月16日ごろに死亡し、死因は窒息死とみられることが分かっています。警察は物袋容疑者が兄弟を預かり、その後、龍琥ちゃんが死亡するまでの詳しいいきさつを調べています。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140319/k10013077931000.html---------------------------PS:痛い痛いと言いながらまた走ってるらしいwww------------------最近多い、ストーカーさん、ご苦労様www自由に生きたいように生きていいのです。 人の意向にそって生きることはありません。自分の心に従って生きてください。 人に後ろ指を指されてもいいのです。 自分の感覚が一番正しいのです。 山川紘矢(翻訳家)
2013年12月02日
コメント(0)
中村勘三郎さんの1周忌、納骨式が11月27日、西徳寺で行われました。昨年の12月5日に帰らぬ方となって、早や一年ですね。なんでも、11月27日は、結婚記念日だったそうです。お寺の近くの神社では、三の酉で賑わっていたとか。いかにも勘三郎さんが喜びそうなシチュエーションです。ニュースなどは沢山ありますが、自分の確認したものから、一つ。スポーツ報知中村勘三郎さんの一周忌法要と納骨式 勘九郎ら150人しのぶhttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20131127-OHT1T00074.htm?from=related 勘九郎、勘三郎さん納骨式で決意「歌舞伎の道精進」http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20131128-OHT1T00009.htm
2013年11月28日
コメント(0)
中村勘三郎さんの1周忌、納骨式が11月27日、西徳寺で行われました。昨年の12月5日に帰らぬ方となって、早や一年ですね。なんでも、11月27日は、結婚記念日だったそうです。お寺の近くの神社では、三の酉で賑わっていたとか。いかにも勘三郎さんが喜びそうなシチュエーションです。ニュースなどは沢山ありますが、自分の確認したものから、一つ。スポーツ報知中村勘三郎さんの一周忌法要と納骨式 勘九郎ら150人しのぶhttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20131127-OHT1T00074.htm?from=related 勘九郎、勘三郎さん納骨式で決意「歌舞伎の道精進」http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20131128-OHT1T00009.htm
2013年11月28日
コメント(0)
お正月恒例の浅草公会堂における新春浅草歌舞伎が発表されました。(もうお正月のことですか~、早いもんだ)顔ぶれがだいぶ変わっています。猿之助さん、愛之助さんがメインになり、若手、ベテランで固めてますね。正月早々、愛之助さんの義賢最期って、かなりハードじゃん。(怪我しないで)猿之助さんの二つの演目は、自主公演で拝見して、どちらもとても良かったです。特に博奕十王は猿之助さんのひょうひょうたる持ち味が生きて、面白かったですよ。浅草公会堂新春浅草歌舞伎平成26年1月2日(木)~26日(日)第1部お年玉〈年始ご挨拶〉一、源平布引滝 義賢最期(よしかたさいご) 木曽先生義賢 片岡 愛之助 九郎助娘小万 中村 壱太郎 待宵姫 中村 梅 丸 百姓九郎助 嵐 橘三郎 葵御前 上村 吉 弥 下部折平実は多田蔵人 中村 亀鶴 二、上州土産百両首(じょうしゅうみやげひゃくりょうくび) 正太郎 市川 猿之助 牙次郎 坂東 巳之助 勘次女房おせき 上村 吉弥 宇兵衛娘おそで 中村 梅丸 亭主宇兵衛 市川 寿猿 みぐるみ三次 中村 亀鶴 金的の与一 市川 男女蔵 隼の勘次 市川 門之助 第2部お年玉〈年始ご挨拶〉 一、博奕十王(ばくちじゅうおう) 博奕打 市川 猿之助 獄卒 市川 弘太郎 同 市川 猿四郎 閻魔大王 市川 男女蔵 二、恋飛脚大和往来 新口村(にのくちむら) 亀屋忠兵衛 片岡 愛之助 傾城梅川 中村 壱太郎 孫右衛門 嵐 橘三郎 忠三郎女房 上村 吉 弥 三、 上 屋敷娘(やしきむすめ) 下 石橋(しゃっきょう) 〈屋敷娘〉 お春 中村 壱太郎 お蝶 中村 米 吉 お梅 中村 梅 丸 〈石橋〉 獅子の精 中村 歌 昇 獅子の精 中村 種之助 獅子の精 中村 隼 人 歌舞伎美人は、こちらです。
2013年10月24日
コメント(0)
昨日、松竹から発表された、福助さんが七代目歌右衛門を襲名することについて、記者会見が行われました。動画配信が見られるものを記録しておきます。ーーーーーーーーー福助、歌右衛門で勘三郎さんと並べず残念来年、七代目中村歌右衛門を襲名することになった歌舞伎俳優の九代目中村福助(52)が4日、都内で会見を開いた。 13年ぶりに女形の大名跡の歌右衛門が復活する。 福助は「襲名というお話をうかがったときに夢だと思いました」と驚きを口にし、六代目歌右衛門をお手本に女形の道をすすんできたと告白。「本当に憧れであるし、目標であるそのお名前を自分が襲名させていただくということについて、ただただ身の引き締まる思いです」と凛とした声で語った。 この日の東京の天気は雨。 2011年に亡くなった父の七代目中村芝翫さん(享年83)が“雨男”だったと振り返り、「きょうも父が天国からエールを送ってくれているのかなと思って。そんな思いでこの雨を見ていた次第」としんみり。「自分がますますこれから精進して、歌右衛門の名前に何とか追いつける役者になるように、ただだた頑張るのみ」と自らを奮い立たせた。 2012年に逝去した義兄の中村勘三郎さん(享年52)と、歌右衛門として共演はかなわなかった。 「歌右衛門と勘三郎と名前が並んで、ご覧に入れたかったということがすごく残念な思いのひとつです」と語り、「でも義兄さんもきっと天国から見守ってくださると思います」と思いを馳せた。 福助の歌右衛門襲名と同時に十代目福助を襲名する長男の中村児太郎(19)と、六代目歌右衛門の養子の四代目中村梅玉(67)も出席した。児太郎は、福助を継ぐことに対し、「ありがたいと同時に、成駒屋が非常に大事にしてきた名前に恥じないような役者にならなければ」と話した。 襲名披露公演は、来年の3月、4月に東京・歌舞伎座で行われる。日テレnews24---------13年ぶりに復活 七代目中村歌右衛門襲名披露 記者会見歌舞伎女形の中村福助さんが七代目中村歌右衛門を、福助さんの長男の中村児太郎さんが十代目中村福助を、それぞれ襲名することが決まった。 福助さんの大叔父にあたる先代の六代目歌右衛門は2001年に死去。 今回の襲名で13年ぶりに歌舞伎界の大名跡が復活する。4月に新開場した歌舞伎座では最初の襲名披露公演となることもあり、話題性は十分。 歌舞伎ファン開拓の一助となりそうだ。4日に都内で行われる「七代目中村歌右衛門襲名披露記者会見」を録画配信する。配信日時: 9月04日(水) 17:00~18:00日経チャンネル
2013年09月04日
コメント(0)
中村福助さん、歌右衛門襲名へ松竹は3日、歌舞伎の人気女形の九代目中村福助さん(52)が来年、七代目中村歌右衛門を襲名すると発表した。同時に福助さんの長男の中村児太郎さん(19)も十代目中村福助を襲名する。 時事通信中村福助、七代目中村歌右衛門を来年襲名松竹は3日、歌舞伎俳優・中村福助(52)が女形の大名跡である7代目・中村歌右衛門を来年襲名することを発表した。歌右衛門の復活は13年ぶりとなる。4日に福助が都内で会見する。 福助は7代目・中村芝翫の長男で、1967年に初舞台。92年に9代目・中村福助を襲名した。人間国宝で文化勲章受章者だった6代目・歌右衛門は2001年に死去していた。スポーツ報知
2013年09月03日
コメント(0)
師走恒例の京都南座顔見世が発表になりました。京都新聞より。-------------師走彩る名優ずらり 11月30日、南座「顔見世」開幕 松竹は29日、11月30日から始まる南座(京都市東山区)の「吉例顔見世興行」の出演者と演目を発表した。四代目市川猿之助、二代目市川猿翁、九代目市川中車の襲名披露公演で、人間国宝の坂田藤十郎をはじめ片岡仁左衛門、中村梅玉ら東西の人気役者も顔をそろえ、年の瀬を盛り上げる。 伯父から大名跡を継いだ猿之助と、先代猿之助である猿翁、猿翁の長男で俳優香川照之として活躍してきた中車。注目を集めた澤瀉(おもだか)屋3人の同時襲名は、昨年6月から東京など各地で披露公演が行われ、顔見世でその掉尾(とうび)を飾る。 猿之助の披露狂言は家の芸の2作品。昼の部は上演を重ねてきた「義経千本桜 川連法眼館(かわつらほうげんやかた)」(四の切)で源九郎狐を務める。鮮やかな早替わりやアクロバティックな宙乗りなど、縦横無尽の活躍ぶりが見ものだ。上方からは藤十郎が源義経、片岡秀太郎が静御前で花を添える。夜の部は初代猿翁が手がけた舞踊劇「黒塚」で、安達原の鬼女を務める。 中車は昼の部で、長く離れた夫婦の情愛を描く森?外作の「ぢいさんばあさん」で夫伊織役。夜の部「元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿(おはまごてんつなとよきょう)」では赤穂浪士の富森助右衛門で、仁左衛門の徳川綱豊卿とせりふの応酬を見せる。猿翁は夜の部で襲名披露の「口上」に登場する。 昼の幕開け「厳島招檜扇(いつくしままねくひおうぎ)」は、77年ぶりの上演となる珍しい演目で、平清盛を片岡我當が演じる。「仮名手本忠臣蔵」の八段目「道行旅路の嫁入」は中村時蔵、中村翫雀らの顔合わせで。名作の舞踊「二人椀久(ににんわんきゅう)」を仁左衛門、片岡孝太郎親子があでやかに踊る。夜は傾城(けいせい)梅川と忠兵衛の逃避行を描いた「新口村(にのくちむら)」を舞踊劇に仕立てた「道行雪故郷(みちゆきゆきのふるさと)」を藤十郎、翫雀親子で。中村梅玉、尾上松緑らによる「児雷也(じらいや)」もある。 興行は12月26日まで。チケット発売は前期(~12月13日)が11月15日、後期が11月29日から。5500円~2万7千円。チケットホン松竹TEL0570(000)489。■演目と配役 【昼の部=午前10時半開演】(1)「厳島招檜扇」平相国清盛(我當)、瀬尾三郎兼経(中村亀鶴)、祗王(中村壱太郎)、仏御前実は源義朝息女九重姫(市川笑三郎)、内大臣宗盛(片岡進之介)(2)「道行旅路の嫁入」戸無瀬(時蔵)、小波(中村梅枝)、奴可内(翫雀)(3)「ぢいさんばあさん」美濃部伊織(中車)、下嶋甚右衛門(市川右近)、宮重久弥(市川月乃助)、妻きく(市川春猿)、戸谷主税(坂東薪車)、伊織妻るん(中村扇雀)(4)「二人椀久」椀屋久兵衛(仁左衛門)、松山太夫(孝太郎)(5)「四の切」佐藤忠信実は源九郎狐(猿之助)、静御前(秀太郎)、法眼妻飛鳥(坂東竹三郎)、川連法眼(市川段四郎)、駿河二郎(片岡愛之助)、源義経(藤十郎) 【夜の部=午後4時15分開演】(1)「御浜御殿綱豊卿」徳川綱豊卿(仁左衛門)、宮森助右衛門(中車)、新井勘解由(我當)(2)「口上」(3)「黒塚」老女岩手実は安達原の鬼女(猿之助)、強力太郎吾(市川猿弥)、阿闍梨祐慶(中村梅玉)(4)「道行雪故郷」傾城梅川(藤十郎)、亀屋忠兵衛(翫雀)(5)「児雷也」児雷也実は尾方弘行(梅玉)、高砂勇美之助(愛之助)、山賊夜叉五郎(尾上松緑)----------京都新聞webは、こちら。
2013年08月29日
コメント(0)
次々と秋から冬の歌舞伎公演が発表されて、追いつきません。国立劇場では、高麗屋の定番とも言える熊谷ものがかかります。でも、もう一つは、染五郎さんで春興鏡獅子って、立ち役の高麗屋で定番化するのでしょうか?---------国立劇場 10月歌舞伎公演「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)」、「春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)」10月3日(木)~2013年10月27日(日) 開演時間 12時開演(4時40分終演予定)但し、18日(金)・25日(金)は4時開演(8時40分終演予定)一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)二幕三場 ― 陣門・組討・熊谷陣屋 ―新 歌 舞 伎 十八番の内 春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)長唄囃子連中(出演)松本 幸四郎中村 魁春市川 染五郎市川 左團次ほか-----------国立劇場の公式サイトは、こちらです。
2013年08月03日
コメント(0)
年末の歌舞伎座は、11月顔見世と同じ狂言を、若手役者を加えて、幸四郎さん、玉三郎さん、三津五郎さんらが、どう仕上げるかと言った面白さがありそうです。ーーーーーー歌舞伎座新開場柿葺落十二月大歌舞伎平成25年12月1日(日)~25日(水)昼の部 午前11時~昼の部通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら) 大 序 鶴ヶ岡社頭兜改めの場 三段目 足利館門前進物の場 同 松の間刃傷の場高師直 三津五郎 桃井若狭之助 染五郎 顔世御前 七之助 塩冶判官 菊之助 四段目 扇ヶ谷塩冶判官切腹の場 同 表門城明渡しの場 大星由良之助 幸四郎 顔世御前 七之助 塩冶判官 菊之助 浄瑠璃 道行旅路の花聟腰元おかる 玉三郎 早野勘平 海老蔵 夜の部 午後4時30分~ 通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら) 五段目 山崎街道鉄砲渡しの場 同 二つ玉の場 六段目 与市兵衛内勘平腹切の場早野勘平 染五郎 女房おかる 七之助 斧定九郎 獅 童 七段目 祇園一力茶屋の場大星由良之助 幸四郎 寺岡平右衛門 海老蔵 遊女おかる 玉三郎 十一段目 高家表門討入りの場 同 奥庭泉水の場 同 炭部屋本懐の場大星由良之助 幸四郎 小林平八郎 獅 童 ---------歌舞伎美人は、こちらです。
2013年07月30日
コメント(0)
歌舞伎座が建て替えられて最初の顔見世大歌舞伎は、最も人気があるとされている仮名手本忠臣蔵ですねぇ。高師直を、由良之助役者の吉右衛門さんとは、恐れ入りました。富十郎さんが亡くなり、どなたがと思いましたけど・・・・・。おかるも、時蔵さんと福助さんと二人を見比べることも出来そうです。---------------歌舞伎座新開場柿葺落吉例顔見世大歌舞伎平成25年11月1日(金)~25日(月)昼の部 午前11時~ 昼の部通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら) 大 序 鶴ヶ岡社頭兜改めの場 三段目 足利館門前進物の場 同 松の間刃傷の場 塩冶判官 菊五郎 桃井若狭之助 梅 玉 足利直義 七之助 顔世御前 芝 雀 高師直 吉右衛門 四段目 扇ヶ谷塩冶判官切腹の場 同 表門城明渡しの場 塩冶判官 菊五郎 顔世御前 芝 雀 原郷右衛門 東 蔵 薬師寺次郎左衛門 歌 六 石堂右馬之丞 左團次 大星由良之助 仁左衛門 浄瑠璃 道行旅路の花聟 早野勘平 梅 玉 腰元おかる 時 蔵 夜の部 午後4時30分~ 通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら) 五段目 山崎街道鉄砲渡しの場 同 二つ玉の場 六段目 与市兵衛内勘平腹切の場 早野勘平 菊五郎 女房おかる 時 蔵 千崎弥五郎 又五郎 斧定九郎 松 緑 判人源六 團 蔵 母おかや 東 蔵 一文字屋お才 魁 春 不破数右衛門 左團次 七段目 祇園一力茶屋の場 大星由良之助 吉右衛門 遊女おかる 福 助 寺岡平右衛門 仁左衛門 十一段目 高家表門討入りの場 同 奥庭泉水の場 同 炭部屋本懐の場 大星由良之助 吉右衛門 小林平八郎 錦之助 原郷右衛門 歌 六 ---------歌舞伎美人は、こちらです。
2013年07月29日
コメント(0)
このところ、歌舞伎座の年末までのスケジュールが続々と発表されています。(追いつけません(^^ゞ)そんなに急いで、どうするの(笑)十月といえば、芸術祭参加にあたるでしょうか。人気狂言の通しを昼夜で上演ですね。序幕の静御前は、どなたが演じるのでしょうか?-----------------歌舞伎座新開場柿葺落十月大歌舞伎平成25年10月1日(火)~25日(金)昼の部 午前11時~ 通し狂言 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)序 幕 鳥居前 佐藤忠信実は源九郎狐 松 緑 二幕目 渡海屋 大物浦 渡海屋銀平実は新中納言知盛 吉右衛門 女房お柳実は典侍の局 芝 雀 相模五郎 又五郎 入江丹蔵 錦之助 武蔵坊弁慶 歌 六 源義経 梅 玉 三幕目 道行初音旅 佐藤忠信実は源九郎狐 菊五郎 逸見藤太 團 蔵 静御前 藤十郎夜の部 午後4時15分~通し狂言 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)四幕目 木の実 小金吾討死 いがみの権太 仁左衛門 若葉の内侍 東 蔵 主馬小金吾 梅 枝 鮓屋弥左衛門 歌 六 小せん 秀太郎 五幕目 すし屋 いがみの権太 仁左衛門 小せん 秀太郎 弥助実は三位中将維盛 時 蔵 お里 孝太郎 お米 竹三郎 鮓屋弥左衛門 歌 六 若葉の内侍 東 蔵 梶原平三景時 我 當 大 詰 川連法眼館 佐藤忠信/忠信実は源九郎狐 菊五郎 静御前 時 蔵 駿河次郎 團 蔵 亀井六郎 権十郎 飛鳥 秀 調 川連法眼 彦三郎 源義経 梅 玉 ---------歌舞伎美人のサイトは、こちらです。
2013年07月28日
コメント(0)
十月花形歌舞伎(大阪松竹座)平成25年10月3日(木)~27日(日)昼の部一、新・油地獄 大坂純情伝(おおさかじゅんじょうでん)河内屋与兵衛 愛之助 お吉 壱太郎 雁金文三 薪 車 刷毛の弥五郎 亀 鶴 果心 翫 雀 二、楳茂都 三人連獅子(さんにんれんじし) 親獅子 愛之助 母獅子 壱太郎 子獅子 吉太朗 夜の部通し狂言 夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ) 序幕 住吉鳥居前の場 二幕目 内本町道具屋の場 横堀番小屋の場 三幕目 釣舟三婦内の場 長町裏の場 大詰 田島町団七内の場 同 大屋根の場 団七九郎兵衛 愛之助 一寸徳兵衛 亀 鶴 団七女房お梶 壱太郎 玉島磯之丞 薪 車 徳兵衛女房お辰 吉 弥 釣舟三婦 翫 雀 -------------新・油地獄って、新作なのでしょうか?夏祭りの義平次は、どなたが演じるのでしょうか。歌舞伎美人は、こちらです。
2013年07月27日
コメント(0)
誰でも口からマイナスなこともプラスなことも吐く、だから『吐』という字は口と+と-で出来ている。マイナスのことを言わなくなると-が消えて『叶』という字になる。... ブログをご覧ください。---------------静岡県のお客さんの BMW Z4 車検受け こちら。(前を省略)ちなみに、入庫させたのはキャリパーベースのボルトの締め忘れをした工場とは全然違う所です、また同様にされたらたまりませんからねぇ~(苦笑)その工場もまだ営業してるみたいですが、近々に〇X〇Xするか大きな事をするかもと思ってます。「能ある鷹は爪を隠す」じゃないですが、本当に技術と実力ある所はわざわざ競技会やコンテストに出ない事を私は良く知ってます。それで銀賞獲得とかなんとかだって!(苦笑)くわばらくわばら!----------------暑いですねぇ~ こちら。ところで、例のブレーキ整備ミスをした工場のスタッフさんが、〇〇〇の自動車整備技能大会に出て銅賞を獲得されたとか、誇らしげにブログアップされてます。やる気になれば出来るってことは手抜きだったのでしょうか、それとも単純なヒューマンエラー?キャリパーベースを締め忘れる整備士が 銅賞獲得 ですって! 笑わせてくれますねぇ~!!----------------------整備工場って… 整備工場って有る整備工場の事ですが、最低な工場や会社には最低なオーナーや社長が居て、そこで働く従業員も毒されて最低に、そして結果としてする仕事も最低! 今日はその事実を痛感しました。 実に悲しいですね、そんな所がいまだに生き残っている事実が、そして命を預けるモノを扱ってるという事実に残念と言うか何と言うか・・・。 まあ、近々に自然淘汰されると思います。皆さん気を付けてくださいね! ------------------下記のは、すでに削除されているようですが・・・・・。-----------------以前お世話になったこと有る弁護士事務所から受任通知が…こちら。-----------------以上、幾つか見て、風評の流布、名誉毀損、誹謗中傷に該当しそうですが・・・・。この人物のプロフ、こちら。会社名も分かるけどね(笑)それにしても、同じ中古車販売会社のブログでも、こちらの方のように古物営業法に基づく表示もされているし読んでいても心が温かくなるものがあります。---------------ストーカーご苦労様www事故の保険交渉対策だとか、本性を現してるなぁ。テキストで再現。-----------------澤田 悟 Sei さんのおっしゃる通り24日に間に合わずとも後々十分楽しめるでしょうから無理しないで下さいね、僕も保険のカタが付けばいくらでもお付き合いさせて頂きますので! 今は走らず我慢するのが凄くフラストレーションたまってる状況なので、堂々と走れるようになれば弾けるかもです。facebook------------------澤田 悟ご承認、有り難うございます。たぶん、昨年の8月頃の FSW でお会いさせて頂いてるかもしれないのですが、ご挨拶までさせて頂けてないと思います。また FSW でお会いできるかと思いますので宜しくお願いします。○○ ○○ ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m ASMには今後も参加する予定ですので、よろしくお願いします澤田 悟 コチラこそよろしくお願い致します、私はドイツ車好きのおバカです! けど、FSW 用に古い R33 GT-R を1台組みましたので、それと M3 と両方で参加させて頂こうと思っています。 ただ少々貰い事故の後遺症で思うままに走れない状態なので フラストレーション溜まる走りしか今は出来ませんし、間もなく示談になるのですが走ってる事を相手方保険会社に知られたくないので自分のFBページは殆ど書かないので悪しからずご了承くださいませ。facebook----------------みんカラに掲載されている写真(手前一番右がS田氏)サーキット走行してるくらいだから元気そのもの。何処が後遺症かな(笑)それにしてもパンチパーマでキモイしゃがみかた(爆)みんカラに掲載されてる写真(一番左がS田氏)元気そのもの、どこが後遺症なのかな保険屋さん(笑)ゴルフもするし、サーキット走行もするし、ロングドライブもするし、保険屋さん、どこが後遺症wwwface bookで示談金詐欺が発覚したこともりますね。------------new痛い痛いお芝居件の人物、交通事故示談相手に走っていることは知られたくないらしいけど、FBで自ら公言しているのですが(笑)お誕生日おめでとうございます。 雪かきの腰痛、お大事になさってくださいね!って私もですが(笑)。 今年はしっかり走りますので、ご一緒の際はよろしくお願いします。ここにあったよ。損保会社さん、しっかりと見てるかな(笑)最近多い、ストーカーさん、ご苦労様www自由に生きたいように生きていいのです。 人の意向にそって生きることはありません。自分の心に従って生きてください。 人に後ろ指を指されてもいいのです。 自分の感覚が一番正しいのです。 山川紘矢(翻訳家)《緊急追伸》相手の保険会社に知られたくないって、本性を現してきたようですよ。-----------------澤田 悟 Sei さんのおっしゃる通り24日に間に合わずとも後々十分楽しめるでしょうから無理しないで下さいね、僕も保険のカタが付けばいくらでもお付き合いさせて頂きますので! 今は走らず我慢するのが凄くフラストレーションたまってる状況なので、堂々と走れるようになれば弾けるかもです。facebook------------------澤田 悟ご承認、有り難うございます。たぶん、昨年の8月頃の FSW でお会いさせて頂いてるかもしれないのですが、ご挨拶までさせて頂けてないと思います。また FSW でお会いできるかと思いますので宜しくお願いします。○○ ○○ ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m ASMには今後も参加する予定ですので、よろしくお願いします澤田 悟 コチラこそよろしくお願い致します、私はドイツ車好きのおバカです! けど、FSW 用に古い R33 GT-R を1台組みましたので、それと M3 と両方で参加させて頂こうと思っています。 ただ少々貰い事故の後遺症で思うままに走れない状態なので フラストレーション溜まる走りしか今は出来ませんし、間もなく示談になるのですが走ってる事を相手方保険会社に知られたくないので自分のFBページは殆ど書かないので悪しからずご了承くださいませ。facebook----------------face bookで示談金詐欺が発覚したこともありますね。
2013年05月27日
コメント(0)
すでに7月と8月は発表になっていた歌舞伎座の若手による3ヶ月間の公演の締めくくりになる、9月花形歌舞伎の演目と主な配役が発表になりました。夜の部の新作「陰陽師」が、どのような芝居になるのか、注目です。とは言っても、まだまだ新装なった歌舞伎座には足を運ぶこともなさそうですけどね(笑)--------------------歌舞伎座新開場柿葺落九月花形歌舞伎9月1日(日)~25日(水)昼の部通し狂言一、新薄雪物語(しんうすゆきものがたり) 花見 詮議 広間 合腹 〈花見〉 秋月大膳 海老蔵 園部左衛門 勘九郎 腰元籬 七之助 奴妻平 愛之助 〈詮議〉 幸崎伊賀守 松 緑 葛城民部 海老蔵 園部左衛門 勘九郎 園部兵衛 染五郎 〈広間・合腹〉 園部兵衛 染五郎 幸崎伊賀守 松 緑 園部左衛門 勘九郎 腰元籬 七之助 奴妻平 愛之助 梅の方 菊之助 二、吉原雀(よしわらすずめ) 鳥売りの男 勘九郎 鳥売りの女 七之助 夜の部新開場記念 新作歌舞伎新作 陰陽師(おんみょうじ) 滝夜叉姫 第一幕 都大路 「晴明 百鬼夜行に遇いしこと」より 第二幕 貴船山中 「将門復活 最後の戦いと大団円」まで安倍晴明 染五郎 平将門 海老蔵 興世王実は祥仙実は藤原純友 愛之助 桔梗の前 七之助 源博雅 勘九郎 俵藤太 松 緑 滝夜叉姫 菊之助歌舞伎美人公式サイトは、こちらです。
2013年05月15日
コメント(0)
歌舞伎座が閉場する直前まで、8月は納涼公演として3部制で、自分が知っているのは中村勘三郎さんや坂東三津五郎さんらが座頭格で若手の育成的な舞台が繰り広げられてきました。新たな歌舞伎座になって最初の8月も、納涼歌舞伎として、今度は坂東三津五郎さんが座頭になるのでしょうか。そして、そして、公演期間を前半と後半に分けて、勘九郎さんと七之助さんが交代で鏡獅子を舞います!1部だけは、前半と後半を見なければなりますまい(笑)さらに、狐狸狐狸の「おきわ」といえば、福助さんと決まってたのですが、今回は、七之助さんです。こんぴら♪ふねふね~♪とやる姿を想像しているだけでも楽しみですよね。--------------------歌舞伎座新開場柿葺落八月納涼歌舞伎8月2日(金)~24日(土)第一部 午前11時~第二部 午後2時15分~第三部 午後6時20分~ 第一部 新版歌祭文一、野崎村(のざきむら)お光 福 助久松 扇 雀お染 七之助久作 彌十郎二、新歌舞伎十八番の内春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)【2日~13日】小姓弥生後に獅子の精 勘九郎【14日~24日】小姓弥生後に獅子の精 七之助第二部一、梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう) 髪結新三髪結新三 三津五郎弥太五郎源七 橋之助下剃勝奴 勘九郎家主長兵衛 彌十郎手代忠七 扇 雀二、色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ) かさねかさね 福 助与右衛門 橋之助第三部 江戸みやげ一、狐狸狐狸ばなし(こりこりばなし)伊之助 扇 雀おきわ 七之助又市 勘九郎重善 橋之助二、棒しばり(ぼうしばり)次郎冠者 三津五郎太郎冠者 勘九郎曽根松兵衛 彌十郎料金(税込み)1等席 15,000円 2等席 11,000円 3階A席 5,000円 3階B席 3,000円 桟敷席 17,000円 http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2013/08/post_62-ProgramAndCast.htmlーーーーーーーーーーーーまだ、9月は正式に出てないですが、海老蔵さんらで、新作歌舞伎だそうです。新聞記事が下のようになってました。↓海老蔵さんらで「陰陽師」 歌舞伎座、9月に新作 松竹は25日、こけら落とし興行が続く歌舞伎座(東京・銀座)の7~9月の演目を発表した。「九月花形歌舞伎」夜の部では新作「陰陽師」を上演。呪術を操る安倍(あべの)清明を市川染五郎さん、世を呪う平将門を市川海老蔵さんが演じる。 映画や漫画、ドラマにもなった夢枕獏さんの同名小説が原作。将門の娘・滝夜叉(たきやしゃ)姫に尾上菊之助さん、清明の相棒・博雅に中村勘九郎さんのほか、尾上松緑さん、片岡愛之助さん、中村七之助さんら、人気の若手がそろう。「大ゼリなど新しい機構も活用し、見たことのないような歌舞伎にしたい」と岡崎哲也・演劇副本部長。9月の昼は古典「新薄雪物語」などで、継承と創造の二本柱の公演をめざす。 http://www.asahi.com/culture/update/0425/TKY201304250285.html.新作歌舞伎、9月に「陰陽師滝夜叉姫」上演スポーツ報知 4月26日(金)7時2分配信 松竹は25日、7月から9月の歌舞伎座こけら落とし公演の演目を発表。開場後、初めてとなる新作歌舞伎「陰陽師 滝夜叉姫」を9月に上演することになった。 夢枕獏氏の伝奇小説で野村萬斎(47)主演の映画版もヒット。陰陽師・安倍晴明を市川染五郎(40)、滝夜叉姫を尾上菊之助(35)、平将門に市川海老蔵(35)の配役。 新しい舞台機構を生かし、大掛かりな仕掛けも期待できそう。夢枕氏も「毎日でも見に行きたい」と期待。なお7月に「東海道四谷怪談」、8月に「野崎村」「髪結新三」「狐狸狐狸ばなし」などを上演。今月再開場後は連日満員で入場者13万人を超えたという。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130425-00000257-sph-ent
2013年04月29日
コメント(0)
数日前、7月~9月の歌舞伎座公演についての発表がありました。こけら落とし公演として、4~6月は3部制で幹部俳優の顔合わせですが、7月からの3ヶ月は、一転して若手花形による公演になりましたね。先ずは、7月の内容を記録しておきます。===========歌舞伎座新開場柿葺落七月花形歌舞伎7月4日(木)~28日(日)昼の部通し狂言加賀見山再岩藤(かがみやまごにちのいわふじ) 骨寄せの岩藤 発 端 多賀家下館奥庭浅妻舟の場 序 幕 浅野川々端多賀家下館塀外の場 浅野川々端の場 浅野川堤の場 二幕目 八丁畷三昧の場 花の山の場 三幕目 多賀家奥殿草履打の場 四幕目 鳥井又助内切腹の場 大 詰 多賀家下館奥庭の場岩藤の霊/鳥井又助 松 緑二代目尾上/お柳の方 菊之助望月弾正 愛之助多賀大領/安田帯刀 染五郎夜の部通し狂言 東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん) 序 幕 浅草観音額堂の場 宅悦地獄宿の場 浅草暗道地蔵の場 浅草観音裏田圃の場 二幕目 雑司ヶ谷四谷町伊右衛門浪宅の場 伊藤喜兵衛内の場 元の伊右衛門浪宅の場 三幕目 本所砂村隠亡堀の場 大 詰 滝野川蛍狩の場 本所蛇山庵室の場 庵室外仇討の場お岩/佐藤与茂七/小仏小平 菊之助直助権兵衛 松 緑民谷伊右衛門 染五郎料金(税込み)1等席 18,000円 2等席 14,000円 3階A席 6,000円 3階B席 4,000円 桟敷席 20,000円 http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2013/07/post_61.html======================3階席も、前より高くなってしまっているようだね。足しげくというわけにはまいりません(^^ゞ
2013年04月29日
コメント(0)
「不愉快なら削除しろ・・・」とのメールを送ってきたのは、八王子ESーAUTOの澤田不愉快になることを想定したメールなんて、誰だっていらないよ。facebookで澤田 悟となってるが、会社のほうは澤田常輝らしい。ツネテルじゃなくて、ツカイワケテルではないのか。奇奇怪怪、魑魅魍魎、怪しさ胡散臭さが漂っているwww以下、元ネタの写しでご覧ください。長いブログでしたが、件のmailは、ここから先のようです。↓以上、元ブログさんに了解のもと、Archiveしときました。ps:(2014年1月)澤田 悟 Sei さんのおっしゃる通り24日に間に合わずとも後々十分楽しめるでしょうから無理しないで下さいね、僕も保険のカタが付けばいくらでもお付き合いさせて頂きますので! 今は走らず我慢するのが凄くフラストレーションたまってる状況なので、堂々と走れるようになれば弾けるかもです。https://www.facebook.com/junichi.yamamoto.144保険金交渉のことを、ポツリと漏らしてるwww本性を現しだしたかwww☆1000RTツイート★ @1000Retweets「あなたの発言を不快に感じる人もいるんです。不適切ですよ」「不快に感じる人が一人でもいると不適切なんですか?」「不快感を与えている以上、そうですね」「ではあなたのその発言、私は不快ですので不適切ということですね」「えっ」「その「えっ」も不快です」 ryu_ via 1000Retweetsストーカー行為はおやめください。
2013年04月29日
コメント(0)
昨日、新装なった五代目歌舞伎座の四月こけら落とし公演が千穐楽を迎えました。この日、もう一つの節目になることがありました。とうぜん、開幕前から分かっていたことでもありましょうが、幸四郎さんが勧進帳の弁慶役を通算1100回目を演じたのです。54年にわたる時間の流れの中で一つ一つの舞台の積み重ねが今日にいたっています。なかなか出来ることではありませんよね。------------------------松本幸四郎さん:「勧進帳」弁慶1100回達成毎日新聞 2013年04月28日 23時21分(最終更新 04月29日 00時15分)歌舞伎座の「柿葺落(こけらおとし)四月大歌舞伎」が千秋楽を迎えた28日、松本幸四郎さん(70)演じる「勧進帳」の弁慶が、上演回数1100回に達した。 幸四郎さんは1958年に弁慶を16歳で初演。2010年7月には全都道府県での上演も達成した。「勧進帳」は3部の最終演目。 終演後、幸四郎さんは「自分の俳優人生にとって一生忘れることのできないこけら落としの千秋楽となり、万感胸に迫る思いです」との談話を発表した。祖父の七代目幸四郎は1600回以上演じたといわれる。http://mainichi.jp/select/news/m20130429k0000m040095000c.html-----------------「柿葺落四月大歌舞伎」千秋楽、幸四郎さんも花4月に新装開場した歌舞伎座(東京・銀座)の最初の興行となった「柿葺落(こけらおとし)四月大歌舞伎」(2日初日)が28日、千秋楽を迎え、この日も満員の観客でにぎわった。 最後の演目「勧進帳」で松本幸四郎さん(70)が弁慶役の上演1100回を達成、楽日に花を添えた。 建て替えを経て「五代目」となる歌舞伎座の4月興行は、通常の昼夜2部制から3部制に変更して行い、公演期間を通じて15万人を超える観客を動員。連日、満員札止めの盛況が続いた。 第3部の「勧進帳」では、幸四郎さんが16歳で初演して以来、弁慶役が1100回の節目を迎えた。最終盤、万雷の拍手の中、豪快な飛び六方で花道を引っ込み、熱気は最高潮に達した。幸四郎さんは、「俳優人生で一生忘れられない。万感胸に迫る思い」と語った。(2013年4月28日22時24分 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130428-OYT1T00755.htm?from=ylist---------------------ちゃりがけの掛け声やら、飛び六方での手拍子やら、早めの拍手やら、いろいろ舞台にそぐわないこともtwitterにてはお見受けしておりまして、観劇の興をそがれて、幕見さえも行きませんでしたぁ~。
2013年04月29日
コメント(0)
冷たい花散らしの雨が降る一日でしたが、今日から3年ぶりに歌舞伎座での歌舞伎が始まりましたね。このところ、観劇への意欲が湧いてこなくって、足が遠のいてます。それでも、今度の歌舞伎座がどうなっているのか、朝からtwitterで歌舞伎クラスターの皆さんのTLを追ってました。3年前まで通っていた歌舞伎座と変わらず、ほっと落ち着いて見られるようですね。座席がゆったりしたとか、3階席から花道の七三が見られるとか、設備的には大きく進化していても、中身的にはほぼ同じように仕上がってるようなので、6月までのどこかしらで、幕見してこようかなぁと、気分を奮い立たせてます(笑)サプライズは、お祭りに故・勘三郎さんの孫、七緒八くんが勘九郎さんに連れられて花道から登場し、舞台に立ったってことでしょう。録画したニュース画面を繰り返し見てしまいました。ニュースもあちこちで出てましたし、一部ですが、記録しておきます。----------------歌舞伎座3年ぶり開場 ファンでにぎわう(4月2日 18時19分)東京・銀座の新しい歌舞伎座が2日、3年ぶりに開場し、こけら落としの舞台には豪華な顔ぶれがそろい、待ちかねたファンでにぎわっています。明治22年に建てられた最初の歌舞伎座から数えていわば「五代目」となる東京・銀座の新しい歌舞伎座は、オフィスビルを併設した地上29階、地下4階の複合施設として生まれ変わりました。午前10時すぎに、歌舞伎座の前で開場を知らせる一番太鼓の儀式が行われ、厳かな太鼓の音が鳴り響きました。このあと入場口の扉が開くと、3年ぶりに開場を待ちかねた大勢の歌舞伎ファンが続々と入場し、ロビーは晴れ着姿の女性などでにぎわいました。こけら落とし公演を飾る2日の舞台には、歌舞伎界を代表する俳優が勢ぞろいして人気の演目が披露されています。このうち、去年12月に亡くなった中村勘三郎さんをしのんで企画された演目「お祭り」では、長男の中村勘九郎さんと次男の七之助さん、それに勘三郎さんの孫に当たる七緒八くんも登場しました。明るいキャラクターで愛された勘三郎さんをほうふつとさせるにぎやかな舞台に、会場からは温かい拍手が送られていました。また、時代物の名作として人気の高い「熊谷陣屋」では、中村吉右衛門さんをはじめ、坂東玉三郎さん、片岡仁左衛門さんら豪華な顔ぶれが舞台に顔をそろえ、観客は3年ぶりの歌舞伎座での芝居を堪能していました。こけら落とし公演は1年間にわたって行われ、このうち6月には、ことし亡くなった市川團十郎さんに代わって長男の海老蔵さんが歌舞伎十八番の「助六」を演じることになっています。( 以下省略 )こちらです。---------------新しい歌舞伎座 3年ぶりに開場(4月2日 10時58分)こちらです。---------------歌舞伎座 当日券求め多くの客が並ぶ(4月2日 10時39分)こちらです。---------------“新生”歌舞伎座「こけら落とし公演」開始東京・中央区の“新生”歌舞伎座が2日に開場し、歌舞伎スターが多数出演する「こけら落とし公演」が始まった。 2010年以来3年ぶりとなる歌舞伎座での公演を前に、午前10時15分に一番太鼓が打ち鳴らされ、歌舞伎の殿堂の新たな幕開けが告げられた。 天気はあいにくの雨の中、歌舞伎座の前は多くの人であふれ、午前10時半に開場。満員御礼となったロビーでは、歌舞伎俳優・尾上菊五郎さんの妻で女優・富司純子さん(67)や、2月に結婚した歌舞伎俳優・尾上菊之助さんの妻・瓔子さんが出迎えをする姿が見られた。[ 4/2 13:56 NEWS24]こちらです。-----------------歌舞伎座:新装なりこけら落とし 銀座の顔あらたな歴史へ 新装なった歌舞伎座(東京都中央区銀座)が2日午前、「柿葺落(こけらおとし)四月大歌舞伎」の初日の幕を開けた。銀座のシンボルとして120年あまりの歴史を持つ歌舞伎の殿堂は、伝統の継承と発展へあらたな時を刻み始める。 あいにくの雨のなか、「本日初日」の垂れ幕が下がる正面玄関で、歌舞伎囃子方(はやしかた)田中流宗家の田中伝左衛門さんが新開場を祝しての一番太鼓を力強く打ち込み、午前10時半に開場。約3年の建て替えを経て、この日を待ちわびた観客は、前の歌舞伎座の面影を残す場内に足を踏み入れた。また、一幕見(ひとまくみ)席には開場前から長蛇の列ができた。 公演は3部制で、午前11時からの第1部は、人間国宝の坂田藤十郎さんらによる舞踊「寿祝歌舞伎華彩(ことぶきいわうかぶきのいろどり)<鶴寿千歳=かくじゅせんざい>」で幕開き。 中幕の「お祭り」は、昨年12月に亡くなった十八世中村勘三郎にささげる舞踊で、鳶頭(とびがしら)の坂東三津五郎さん、芸者の中村福助さんらが粋に踊った。また、勘三郎さんの長男勘九郎さんとともに、若衆姿をした2歳の長男七緒八(なおや)ちゃんも登場した。第1部の最後は中村吉右衛門さん主演の「熊谷陣屋(くまがいじんや)」が飾った。28日まで。 歌舞伎座は1889年に現在の場所に開場して以来建て替えを重ね、“先代”の第4期歌舞伎座は老朽化のため、2010年4月いっぱいで役割を終えた。【小玉祥子】毎日新聞 2013年04月02日 11時41分(最終更新 04月02日 12時24分)こちらです。----------「待ってました!」=東京・歌舞伎座が新開場 こけら落とし興行スタート 建て替えのため2010年4月に閉場した東京・銀座の歌舞伎座が最新設備を備えた新劇場として2日再開場し、1年間にわたるこけら落とし興行が始まった。雨の中、当日券売り場には長い列ができ、一番太鼓が打ち鳴らされて開場すると、劇場内に華やいだにぎわいが戻った。 最初の演目は「寿祝歌舞伎華彩」。「待ってました!」の掛け声と共に緞帳(どんちょう)が上がり、坂田藤十郎さんが次代を担う若手俳優らと、おめでたい舞いを披露。大向こうから盛んに掛け声が飛んだ。続く「お祭り」では坂東三津五郎さん、中村勘九郎さん、中村七之助さんらが江戸前の粋な踊りで、昨年12月に亡くなった、勘九郎さん、七之助さんの父、勘三郎さんをしのんだ。勘九郎さんに手を引かれた長男の七緒八(なおや)君も登場、客席は歓声に包まれた。 公演は3部制で、午後からは尾上菊五郎さん、松本幸四郎さん、中村吉右衛門さん、片岡仁左衛門さん、中村梅玉さん、坂東玉三郎さんらが「熊谷陣屋」「弁天娘女男白浪」「勧進帳」などの人気演目に出演する。 時事通信4月2日(火)12時47分[時事通信社] こちらです。
2013年04月02日
コメント(0)
「また~、くぐれ~ぇ~」「おやまたお目にかかれましたね。嬉しいですねぇ~、何度でもくぐりますよ~。お互い身体に気をつけて、この舞台に立ち続けましょうね。」こんな助六と通人のやりとりがありそうだった、新しい歌舞伎座でのこけら落とし公演の助六が観られないのは、残念至極であり、期待していただけに意欲が湧かない日々であります。それでも、新しい歌舞伎座は4月2日から公演が始まり、3月27日は歌舞伎初の銀座お練りです。テレビで見ることにしてますけどね・・・・。フジテレビでは、歌舞伎座開場スペシャルで、『今語られる勘三郎…役者の生き様 夫婦の絆 独占告白&秘蔵映像300日』を放送するとのこと。ーーーーーー悲劇から4カ月…歌舞伎座開場スペシャル『今語られる勘三郎…役者の生き様 夫婦の絆 独占告白&秘蔵映像300日』新しい歌舞伎座がいよいよ4月2日に開場となり、話題の歌舞伎界。こけら落としの興行には錚々たる俳優たちが名前を連ねる。その文字通りのひのき舞台に立つことがかなわなかった男がいる。十八代・中村勘三郎だ。世間に衝撃を与えた昨年12月の急逝から4カ月、歌舞伎座開場の3日後には5回目の月命日を迎える。その日に放送するこの番組は、歌舞伎座開場スペシャル『今語られる勘三郎…役者の生き様 夫婦の絆 独占告白&秘蔵映像300日』と題し、昨年12月7日放送の緊急追悼特番では描ききれなかった「中村勘三郎」を、共に闘った家族たちの独占インタビューや貴重な秘蔵映像であらためて振り返り、「中村屋」そして「歌舞伎界」の将来を見つめる。 番組の「案内役」には、歌舞伎ファンであるのみならず、勘三郎一家と家族ぐるみの深い親交があった松本潤。次男・七之助と同級生であり、勘三郎とは父と息子のように交流してきた松本だからこそ語れる言葉で、「勘三郎の生きざま」そして「歌舞伎座への期待」を語り、番組をナビゲートしていく。見どころ(1)待望の歌舞伎座オープン!しかし勘三郎、団十郎と巨星が相次ぎ… 2013年4月2日、新しい歌舞伎座の誕生。しかしこの数カ月の間に、中村勘三郎、そして市川団十郎と相次いで歌舞伎界は“大看板”を失った。歌舞伎座の舞台での復帰を目指していた勘三郎。しかし願いはかなうことはなかった。昨年12月27日、その夢は、建設中の歌舞伎座の中で息子・勘九郎に抱かれたお骨という姿で舞台を仰ぐという結末になってしまった。 歌舞伎座こけら落とし興行の舞台には、勘三郎の遺志を継いだ息子・勘九郎と七之助が。勘三郎ゆかりの舞踊演目「お祭り」で父の盟友・坂東三津五郎と同じ舞台を務める。大役を果たすその姿を妻・好江さんはどのような思いで見つめるのか…。(2)勘九郎と七之助が、ロングインタビューで初めて語る闘病真実 勘九郎と七之助がカメラの前で初めてじっくりと、父の病室での様子、そして急逝の後も立ち止まることなく続けられた勘九郎襲名披露公演の「闘いの日々」をロングインタビューで語る。 (3)「夫婦での世界旅行」「最後の誕生パーティ」など初公開プライベート映像の数々 勘三郎が妻・好江さん、そして息子たちと世界中を旅して歩いたそのプライベート映像、さらにがん発覚の直前に自宅で催された57歳の誕生パーティーのにぎやかな映像など、テレビで初公開。そこにあったのは、勘三郎が大事にした家族、妻、友人たちとの深い絆だった。(4)秘蔵番組『特別な二人』…仲間と語られた勘三郎の“芸の神髄” フジテレビで2004年から2005年に放送された勘三郎司会のトーク番組『特別な二人』。深夜帯、関東と北海道などで計5回放送された幻の番組である。笑福亭鶴瓶、渡辺えり子、大竹しのぶ、野田秀樹、宮藤官九郎などの仲間たちと、ホンネで演劇論や人生論をとことん語りあったその映像をあらためてひもとき、中村勘三郎の役者としての神髄を見い出す。(5)父の死から歌舞伎座こけら落としまで完全密着…闘う息子たち、そして孫は… 勘三郎が亡くなってから4カ月間、勘九郎・七之助の二人は、いかに苦しみと悲しみを乗り越えたのか。坂東玉三郎や片岡仁左衛門らの大物も、この中村屋、そして歌舞伎界の危機に親代わりとして奮闘、勘九郎襲名披露公演を盛り立ててくれた。そして若き二人が遺志を継いで、父が再び立つことがかなわなかった歌舞伎座の舞台を踏む日が。一方、亡き祖父の映像を見ると初孫の七緒八くんは、まるでそこから習うかのように足を踏みならし、首を回して見得を切るような振りを!中村屋一家の闘い…そして勘三郎が残したもの、その300日に密着した。フジテレビさんのサイトhttp://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2013/130325-114.htmlーーーーーーーーーーフジテレビは新しい歌舞伎座の4月2日の開場を記念し、昨年12月に急逝した十八代目中村勘三郎を秘蔵映像などで振り返る「今語られる勘三郎…役者の生き様 夫婦の絆 独占告白&秘蔵映像300日」を4月5日午後6時55分から放送する。「案内役」は松本潤が務める。 悲報から4か月、勘三郎の残した記録と家族の闘いを、独占インタビューや生前の秘蔵映像で改めて振り返り、「中村屋」と「歌舞伎界」の将来を見つめる。 息子の勘九郎と七之助には、父の死から歌舞伎座こけら落としまで完全密着。2人がロングインタビューで父の病室での様子や急逝の後も立ち止まることなく続けられた勘九郎襲名披露公演を語る。このほか、勘三郎が妻・好江さんや息子たちと世界中を旅して歩いたプライベート映像や、がん発覚の直前に自宅で催された57歳の誕生パーティーの映像などを初公開。 初公開のプライベート映像も さらに、フジテレビで2004年から2005年に放送された勘三郎司会のトーク番組「特別な二人」で、笑福亭鶴瓶、渡辺えり、大竹しのぶ、野田秀樹、宮藤官九郎らと演劇論や人生論を語りあった映像も公開する。 「案内役」の松本は、歌舞伎ファンであるのみならず、七之助と同級生で、勘三郎と父と息子のように交流してきた。そんな松本だからこそ語れる言葉で、勘三郎の生きざまや歌舞伎座への期待を語り、番組をナビゲートしている。読売新聞さんの記事サイトhttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/tnews/20130326-OYT8T00547.htm
2013年03月27日
コメント(0)
2011年3月11日、あの日の出来事は、自分の人生の中でも最も長い一日でした。生きている限り忘れることはないでしょう。でも毎年、この日には、あの時のことを書いておこうと思います。歌舞伎座の建て替え工事のために、さよなら公演でさんざん通いつめた後の時期で、いくぶん歌舞伎熱が収まってきたころです。あの日は、菊吉(尾上菊五郎と中村吉右衛門)の大顔合わせによる芝居がありまして、新橋演舞場に出かけていました。昼休みに東の空を見ていて、霞んだように工事中のスカイツリーが見えていたのが記憶にあります。そして、開幕間もなくの最初の出端で二人の渡り台詞と言う良いところで、いままで体験したことのないような大きな揺れが・・・・。とっさに、席を立ち上がり外に出ると、東北地方で大地震とのことでした。すぐ近くの地下鉄駅に下りたら、すでに運行中止。やむなく有楽町駅に行く間、片手にワンセグテレビを見ていたら、大津波警報です。すると、またしても大きな揺れが。ビルの窓にかかっているブラインドが左右に大きく揺れて、線路上に停止している新幹線も揺れてます。避難所の日比谷公園に行き、情報を整理して、新宿まで歩くことにしました。そこから京王線に乗ろうと考えてましたが、動く様子はありません。ならば、運行が再開されるところまで歩こうと、甲州街道を西へ歩き始めました。若い頃、新宿=青梅かち歩きで一日中歩いたことはありますが、還暦になって歩けるか?歩道は、徒歩で帰宅する方達で大混雑。ゆっくりとしたペースですが、かなり足腰に疲れがたまり、調布まで来たときに電車が運行を再開していて、いつもの駅に深夜の到着となり、無事に帰宅できました。帰宅困難者なのかもしれませんが、いちおう帰宅できたことが幸いでした。2年目の今日、あの日、あの時のことを振り返り、犠牲となられた方々のご冥福をお祈りします。あれから歌舞伎はペースダウンしてしまいましたけど、いま、こうして生きていられることに感謝して、あらゆる面で残りの人生を悔いの無いように生きて行きたいものです。3月11日、何をしていましたか。私は、こんなことをしていました。
2013年03月11日
コメント(0)
尾上菊之助さん 結婚式で抱負2月26日 18時45分新しい歌舞伎座の開場を前に、大物俳優が相次いで亡くなるなか、次の歌舞伎界を担う俳優の1人として期待されている尾上菊之助さんが、26日東京都内で結婚式を挙げ、「新しい歌舞伎座の中心となれるよう先輩方について行きたい」と抱負を語りました。結婚式を挙げたのは、歌舞伎俳優の尾上菊五郎さんの長男・菊之助さんと、中村吉右衛門さんの四女の瓔子さんです。挙式は、東京・千代田区の神田明神で両家の親族のみで行われ、式のあと2人が境内に出てくると、氏子である築地の魚河岸会のメンバーなどおよそ100人が、伝統のみこしを披露して祝いました。2人は集まった大勢のファンから「おめでとう」と、ことばをかけられると笑顔で応えていました。菊之助さんは、ことし4月に開場する新しい歌舞伎座のこけら落とし公演に、義理の父親の中村吉右衛門さんと共演することになっています。式のあと菊之助さんは取材陣に対して「新しい歌舞伎座の中心となれるよう先輩方について行きたい」と抱負を語りました。また、去年からことしにかけて人気俳優の中村勘三郎さんと市川團十郎さんが相次いで亡くなったことについて、「成田屋と中村屋の魂がここに来て見守ってくれていると思います。2人に結婚の報告をしたいです」と話していました。動画で見るには、こちら↓http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130226/k10015799691000.html
2013年02月26日
コメント(0)
昨年末から、良い知らせが無かった歌舞伎界ですが、ようやく、この方が身を固めるとのこと。めでたし。菊吉時代を再現することになるのでしょうか。今朝の新聞から。---------------歌舞伎俳優・尾上菊五郎(70)と女優・富司純子(67)の長男で歌舞伎俳優の尾上菊之助(35)と歌舞伎俳優・中村吉右衛門(68)の四女・波野瓔子(ようこ)さん(30)が結婚することが12日、スポーツ報知の取材で分かった。14日に結納を交わし、今月26日に東京・神田明神で挙式の運び。きょう13日にも正式発表される。「音羽屋」と「播磨屋」。梨園の名門同士の縁組という驚きも加わり、歌舞伎界にとって久々の明るい話題となった。http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130212-OHT1T00201.htmスポーツ報知よりーーーーーー
2013年02月13日
コメント(0)
昨年12月5日に勘三郎さんの訃報を聞き、かなりがっかりして過ごしていたところへ、今度は、團十郎さんの訃報です。真夜中にツイッターを見ていたら、ニュース速報やら、歌舞伎ファンの悲鳴にも近い叫びが飛び交って、にわかに信じられませんでした。白血病と闘いながらの舞台でしたから、もっと大事にして欲しかったです。歌舞伎座の建替え工事が終り、4月の新規開場を待つばかりで、こけら落とし公演も6月まで決まっていたのですが、團十郎さんの姿もないってことになると、どうなってしまうのでしょうか。松竹も、役者さんの健康管理を考えた公演をしていただいて、いずれの役者さんも末永く舞台に立てるようにして欲しいと思うのは、私だけでしょうか。あれこれとニュースがありますが、二つだけ・・・・。團十郎さんのご冥福をお祈り申し上げます。--------------------------------市川団十郎さん死去=歌舞伎俳優、66歳-「歌舞伎十八番」継承、復活「勧進帳」の弁慶など豪快で力強い「荒事(あらごと)」の演目をはじめ、幅広い作品で立ち役として活躍した歌舞伎俳優の市川団十郎(いちかわ・だんじゅうろう、本名堀越夏雄=ほりこし・なつお)さんが3日午後9時59分、肺炎のため東京都港区の病院で死去した。66歳だった。東京都出身。葬儀の日程は未定。 団十郎さんは京都・南座に出演中の昨年12月、風邪をこじらせた後、肺炎の兆候がみられると診断され、1月の東京・新橋演舞場の公演を休演。4月に開場する新しい東京・歌舞伎座のこけら落とし公演に向けて治療に専念していた。 十一代目市川団十郎の長男として生まれ、1953年歌舞伎座で初舞台。同劇場で58年に六代目市川新之助、69年に十代目市川海老蔵を襲名した。 85年4月、家の芸である「歌舞伎十八番」の「勧進帳」の弁慶、「助六由縁江戸桜」の助六、「暫」の鎌倉権五郎などで十二代目団十郎を襲名。3カ月にわたる披露興行は歌舞伎ブームのきっかけとなった。 豪快でスケールの大きな芸風で、「仮名手本忠臣蔵」の大星由良之助、「熊谷陣屋」の熊谷直実、「若き日の信長」の信長なども当たり役。「歌舞伎十八番」の継承にも力を注ぎ、80年に「外郎売」、2009年には「象引」を復活上演している。 04年5月、長男の十一代目市川海老蔵襲名披露のさなかに白血病を発症。10月に海老蔵襲名のパリ公演で舞台復帰したが、翌年6月に再発。壮絶な闘病生活を経て、06年5月に再復帰し、07年3月にはパリ・オペラ座での初めての歌舞伎公演を成功させた。08年7月に妹から骨髄幹細胞移植を受け、09年1月に本格復帰を果たした。 07年紫綬褒章。著書に「団十郎の歌舞伎案内」「団十郎復活」など。(2013/02/04-18:09)http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2013020400006時事通信--------------------------------------尾上菊五郎さん「つらいですね」=市川団十郎さん死去 亡くなった市川団十郎さんの弔問を終え、沈痛な面持ちで報道陣の質問に答える歌舞伎俳優の尾上菊五郎さん=4日午前、東京都目黒区 3日死去した歌舞伎俳優の市川団十郎さんの東京都内の自宅には、4日未明から歌舞伎俳優や関係者、劇場関係者らが続々と弔問に訪れた。 長年にわたって舞台で共演し、盟友関係にある歌舞伎俳優の尾上菊五郎さん(70)は「にっこり笑っているようだった。60年以上の友達なので、言葉が見つかりません。舞台では相手役、かたき役、兄弟分、いろいろなことをやった。つらいですね」と話した。(2013/02/04-12:07)http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013020400290時事通信-------------------------------------
2013年02月04日
コメント(0)
「第20回読売演劇大賞」発表 大賞は蜷川幸雄が受賞読売新聞社が主催する「第20回読売演劇大賞」が発表され、・・・・授賞式は、2月27日(水)に帝国ホテルで行われ、正賞のブロンズ像と、大賞には副賞として200万円が、そのほか各賞には100万円が贈呈される。■男優賞中村勘九郎(松竹・新橋演舞場『土蜘』の叡山の僧智籌実は土蜘の精役、松竹・コクーン歌舞伎『天日坊』の観音院弟子法策後に天日坊実は清水冠者義高役の演技)■杉村春子賞(新人賞)中村七之助(松竹・平成中村座『於染久松色読販』の油屋娘お染など7役、松竹・コクーン歌舞伎『天日坊』の盗賊人丸お六実は今井四郎娘かけはし役の演技)出典: http://www.theaterguide.co.jp/theater_news/2013/02/04.php
2013年02月04日
コメント(0)
子どもの頃から厳しい稽古に明け暮れている歌舞伎俳優さんたちのことは知っているので、大人になって、それも40代の半ばで歌舞伎に身を転じることが、容易でないことは想像に難く有りません。それをやっているのが、香川照之さんです。昨年の襲名披露公演を観ましたが、他の歌舞伎俳優と同列に比較するのは、ちょいと酷ってもんですので、永い目で見てまいりましょう。実父である市川猿翁さんの指導を受けて遅咲きの歌舞伎俳優として、一歩一歩着実に進んでいただければ、また、新たなる歌舞伎の魅力が発揮出来るかもしれません。この親子をカメラが追って、ドキュメンタリー番組が明日、6日の夜、放送されます。歌舞伎ファンでない方にも、ご覧いただければと思います。歌舞伎の稽古がどんなふうに行われているのか、歌舞伎400年の伝統が、どのように受継がれているのか、今まで知らなかったことが見えてくることでしょう。==========NHKスペシャル「父と子 市川猿翁・香川照之」[NHK総合]2013年1月6日(日) 午後9:30~午後10:30(60分) ある親子が人生で初めて共演を果たした。俳優香川照之と歌舞伎界のスーパースター市川猿翁。四十年の断絶を経てひかれ合う二人の挑戦を追う。ナレーターは福山雅治。詳細俳優・香川照之と歌舞伎界のスーパースター・市川猿翁。元日、その親子は40年の断絶を経て、初めて共演を果たした。俳優として誰もが知る存在となった香川。歌舞伎は全くの素人だが、あえて飛び込んだ。市川猿翁は、病に倒れて8年、不可能と思われていた舞台復帰を目指した。一度は引き裂かれながらも、互いにひかれあう父と子。2人はなぜ途方もない挑戦に踏み出したのか。300日間のドキュメント。ナレーターは福山雅治。http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2013-01-06&ch=21&eid=17672ーーーーーーーーーーーーー録画設定をしておきましたァ~。
2013年01月05日
コメント(0)
元旦の新聞は、とてつもないページ数なので、ようやく読み終わったかなあと言う感じです。別刷り特集の中に『お年玉』的な某劇場の宣伝スケジュールが目に留まりました。歌舞伎美人でも掲載されるから詳しくは、そちらを見るとして、掲載されていたのは、勘九郎襲名記念の赤坂大歌舞伎です!いまは亡き勘三郎さんが、赤坂でも歌舞伎をと、始めたのですが、その後、どうなっちゃうのか気になってたところであります。ご子息が、お父上の残してくれたものを継承してゆくのが歌舞伎でもありますから、この後もご子息によって赤坂大歌舞伎が続くことを願っています。----------------中村勘九郎襲名記念赤坂大歌舞伎日 時2013年3月8日(金)~2013年3月24日(日)■ 料 金S席11,500円 A席8,000円 B席4,000円■ 演目「怪談乳房榎」■ 出演中村勘九郎 中村七之助 中村獅童 ほかhttp://www.tbs.co.jp/act/event/kabuki2013/-------------------中村屋のお二人には、頑張りどころなので大変でしょうが、応援するから頑張ってくださいませ。
2013年01月04日
コメント(0)
今年から毎年お正月の恒例行事としてきた芝居見物をとりやめまして、もっぱらコタツ桟敷にて、新聞やテレビ、twitterなどなどで初芝居の雰囲気を楽しむことにしました。すでに、元日から大阪松竹座では猿之助さんらの襲名披露公演が始まってますね。大晦日の紅白歌合戦では、横浜アリーナで紅白史上初の襲名口上も披露され、宙乗りで蜘蛛の糸を撒いたりと歌舞伎の魅力を存分に振りまいてくれてました。大阪松竹座にの初日のことは、-------------------中車、初見参!元日公演で父・猿翁と初共演この日のNHK紅白歌合戦にパシフィコ横浜から出演した歌手、福山雅治(43)とコラボし、紅白史上初の襲名披露口上を行った九代目中車と亀治郎改め四代目市川猿之助(37)。“本番”の襲名披露公演は大阪だ。 猿之助はファンに「襲名と正月のおめでたさを味わっていただきたい」と呼びかけた。ただ、舞台に立つ中車は、めでたさを味わっている余裕はないかもしれない。 石川五右衛門役に挑戦する昼の部「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」で、ついに実現する猿翁との共演。父とは昨年の新橋演舞場での襲名披露公演を通じて「おおもとにある役者としての感情は確認してある」ことから、「非常に重々しいというか、感涙を呼ぶという感覚はない」という。 ただ、この演目、同公演で市川海老蔵(35)が五右衛門を演じ、中車は黒子として真柴久吉役の猿翁を支えていた。 「海老蔵さんの張りのある声を後ろで聞いていたわけです。まさか、自分がそこに立つとは…。稽古をしていて、とてつもない古典の壁の高さを感じている」 同じく俳優としても映画などで活躍する海老蔵だが、舞台には5歳から上がっている。46歳にして歌舞伎にチャレンジした中車にとっては、海老蔵も高過ぎる壁だ。 「本当に未熟ではございますが、なんとか頑張って。神聖な気持ちで臨みたい」。歌舞伎役者、市川中車の真の挑戦が新春の大阪から始まる。http://www.sanspo.com/geino/news/20130101/oth13010105050018-n2.html----------------------父子初共演で幕開け 松竹座「寿初春大歌舞伎」 2013年1月3日 大阪市中央区道頓堀の松竹座で歌舞伎の“浪花の初芝居”として50年ぶりの元日初日の幕を開けた「寿初春大歌舞伎」で、二代目市川猿翁さんと九代目市川中車さんの親子初共演が実現した。2日は猿翁さんが体調不良のため休演。襲名披露公演として出演中の四代目市川猿之助さんが代役を務めた。 1日は昼の部のトリ「桜門五三桐」で色鮮やかな南禅寺の舞台で石川五右衛門の中車さんと対峙(たいじ)する場面で、真柴久吉の猿翁さんが登場。その後に行われたカーテンコールで中央に立つ猿翁さんに中車さんが寄り添い膝を折って最敬礼をすると「ご両人!」という満員のファンの温かい声援が飛び交っていた。 3日からの猿翁さんの出演は未定。公演は26日まで。写真では、「桜門五三桐」で親子初共演してカーテンコールに並んだ二代目猿翁さん(右)と九代目中車さん=1日午後、大阪市中央区 だそうです。 http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130103/20130103019.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter----------------------------そして、2日には東京・浅草公会堂の新春浅草歌舞伎も開幕ですね。成田屋の御曹司がこちらに出ているようで、睨みなんぞも三日間限定で披露されているとか・・・。--------------海老蔵、3日間限定で「にらみ」を披露 今年年男の歌舞伎俳優、市川海老蔵(35)が2日、東京・浅草公会堂で行われた「新春浅草歌舞伎」(27日まで)の初日を迎えた。 開幕前には鏡開きを行い、約700人に酒を振る舞った。「第2部寿初春口上」では、「初役の時の精神で、初心を忘れず、全身全霊で務めさせていただきます」とあいさつ。この日から3日間限定で行う市川家に伝わる「にらみ」を披露し、満員の観客を喜ばせた。 昨年12月の京都・南座の「吉例顔見世興行」中に体調を崩し、その後、肺炎の兆候があると診断され、この日初日の新橋演舞場「壽初春大歌舞伎」(26日まで)を休演した父、市川團十郎(66)について、「入院中です」と話した。http://www.sanspo.com/geino/news/20130103/oth13010305040012-n1.html----------------とりあえず、2日までのところでは、こんなところですが、Eテレの「こいつは春から」の録画でも見るといたします。
2013年01月03日
コメント(0)
元旦にあり、と言うことわざが思い浮かびます。ひとは古来より、今年、一年間、どんな年にしようかと、元旦に思いをめぐらすようです。そもそも、このことわざは、一 日の計は朝にあり一年の計は元旦にあり十年の計は樹を植えるにあり百年の計は子 を教えるにありこの四句の二行目の句なのだそうです。実は、一年の計が元旦にあるなら、元旦からやれば良いかなと、思ったのが洗車。Make overさんでガラスコーティングしておいたのですが、その際に洗車用のシャンプーなどのセットをいただき、事細かにご指導も受けてまいりました。でもねぇ~真冬の寒さになかなか気がすすみません。ちょうど新年を迎える大晦日に、一年の計は元旦にありだから明日やれば良いかなと思ったのですが・・・・。今日出来ることは明日に延ばすなとも言われています。最近のtuittwerでどこかのお寺の和尚さんが呟いていたのですが、一年の計は元旦だけではなく今の自分の心の中にあるとか。つまり、思い立ったが吉日と言うことのようで、思い立ったそのときが行動を起こすときでもあると・・・。それなら、年内の汚れは年内にと、大晦日にシャンプー洗車と相成りました。ピッカピカに輝くソーラーオレンジのボディに満足満足。元旦は、これに乗って、氏神様への初詣やら、ご先祖様へのお墓参りなどで、今年一年が良い年になるよう祈ってまいりました。
2013年01月01日
コメント(0)
勘三郎さん本葬前に新歌舞伎座に“立つ”5日に亡くなった中村勘三郎さん(享年57)が病床で待ち望んでいた新開場する歌舞伎座の舞台に立つことが21日、分かった。この日、27日に東京・築地本願寺で行われる本葬の概要が発表された。遺骨は同日朝に自宅を出発。平成中村座の最初の公演があった浅草・隅田公園、松竹本社、新橋演舞場、そして歌舞伎座をへて築地本願寺に到着する。歌舞伎座は工事中だが、長男勘九郎、次男七之助ら遺族は遺骨、遺影などを持ち、正面玄関から入り、勘三郎さんの魂とともに歌舞伎座の中を見て回る。大谷信義松竹会長の葬儀委員長以外に、長嶋茂雄氏、海部俊樹元首相、江川卓氏、青木功、大竹しのぶ、野田秀樹ら11人が葬儀委員となることも発表。当日は一般の献花も予定されており盛大な葬儀となりそうだ。 [2012年12月22日6時16分]http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20121222-1062697.htmlゆかりの地をめぐる葬送ルート発表…27日・勘三郎さん本葬 松竹は21日、今月5日に急性呼吸窮迫症候群のため57歳で死去した歌舞伎俳優・中村勘三郎さんの本葬(27日・正午、東京・築地本願寺)についての詳細を発表し、同所到着までに勘三郎さんの遺骨が巡る、ゆかりの地の正式な経路が明らかになった。 まず、今年5月まで公演を行っていた「平成中村座」のある東京・浅草の隅田公園で、みこしや芸者からの出迎えを受ける予定。その後、東京・東銀座の松竹本社、新橋演舞場を経由し、来年4月に開場する歌舞伎座に到着する。現在建築中だが、遺族が敷地内に入る予定。勘三郎さんが何より再び舞台に立つことを待ち望んでいた歌舞伎座に、勘三郎さんの魂だけでも残すつもりだ。 葬儀委員長は大谷信義・松竹会長が務め、海部俊樹元首相、長嶋茂雄・巨人軍終身名誉監督、演出家・野田秀樹氏、女優の大竹しのぶら11人が葬儀委員に決定した。また、この日、文化庁は勘三郎さんに旭日中綬章を授章することを発表。長野・松本市も松本市名誉市民の称号を贈ることを決めた。[2012/12/22-06:00 スポーツ報知]http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20121221-OHT1T00250.htm
2012年12月22日
コメント(0)
歌舞伎座新開場杮葺落六月大歌舞伎平成25年6月3日(月)~29日(土)第一部 其俤対編笠一、鞘當(さやあて)不破伴左衛門 橋之助名古屋山三 勘九郎茶屋女房 魁 春 六歌仙容彩二、喜撰(きせん)喜撰法師 三津五郎祇園のお梶 時 蔵 平家女護島三、俊寛(しゅんかん)俊寛僧都 吉右衛門丹波少将成経 梅 玉海女千鳥 芝 雀平判官康頼 歌 六瀬尾太郎兼康 左團次丹左衛門尉基康 仁左衛門第二部一、壽曽我対面(ことぶきそがのたいめん)工藤祐経 仁左衛門曽我十郎 菊之助曽我五郎 海老蔵化粧坂少将 七之助鬼王新左衛門 愛之助小林妹舞鶴 孝太郎大磯の虎 芝 雀二、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)僧智籌実は土蜘の精 菊五郎待女胡蝶 魁 春巫子榊 芝 雀番卒 翫 雀 同 松 緑 同 勘九郎平井保昌 三津五郎源頼光 團十郎第三部一、御存鈴ヶ森(ごぞんじすずがもり)幡随院長兵衛 幸四郎白井権八 梅 玉二、歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら) 河東節十寸見会御連中花川戸助六 團十郎三浦屋揚巻 福 助通人里暁 三津五郎朝顔仙平 又五郎福山かつぎ 海老蔵三浦屋白玉 七之助曽我満江 東 蔵髭の意休 左團次くわんぺら門兵衛 吉右衛門白酒売新兵衛 菊五郎口上 幸四郎料金(税込み)一等席 20,000円 二等席 15,000円 三階A席 6,000円 三階B席 4,000円 一階桟敷席 22,000円 http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2013/06/post_57-ProgramAndCast.html
2012年12月21日
コメント(0)
歌舞伎座新開場杮葺落五月大歌舞伎平成25年5月3日(金・祝)~29日(水)第一部一、鶴亀(つるかめ)皇帝 梅 玉亀 橋之助鶴 翫 雀 菅原伝授手習鑑二、寺子屋(てらこや)松王丸 幸四郎武部源蔵 三津五郎戸浪 福 助春藤玄蕃 彦三郎千代 魁 春三、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ) 大川端庚申塚の場お嬢吉三 菊五郎お坊吉三 仁左衛門和尚吉三 團十郎第二部一、伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ) 御殿 床下〈御殿〉乳人政岡 藤十郎沖の井 時 蔵松島 扇 雀栄御前 秀太郎八汐 梅 玉〈床下〉仁木弾正 幸四郎荒獅子男之助 吉右衛門二、夕霧 伊左衛門 廓文章(くるわぶんしょう) 吉田屋藤屋伊左衛門 仁左衛門扇屋夕霧 玉三郎第三部一、梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり) 鶴ヶ岡八幡社頭の場梶原平三景時 吉右衛門梢 芝 雀俣野五郎景久 又五郎奴萬平 錦之助六郎太夫 歌 六大庭三郎景親 團十郎二、京鹿子娘二人道成寺(きょうかのこむすめににんどうじょうじ) 道行より鐘入りまで白拍子花子 玉三郎白拍子花子 菊之助料金(税込み)一等席 20,000円 二等席 15,000円 三階A席 6,000円 三階B席 4,000円 一階桟敷席 22,000円 http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2013/05/post_56-ProgramAndCast.html
2012年12月20日
コメント(0)
歌舞伎座新開場柿葺落四月大歌舞伎平成25年4月2日(火)~28日(日)第一部 午前11時~第二部 午後2時40分~第三部 午後6時10分~ 第一部一、壽祝歌舞伎華彩(ことぶきいわうかぶきのいろどり) 鶴寿千歳雌鶴 藤十郎女御 魁 春春の君 染五郎雄鶴 團十郎二、 十八世中村勘三郎に捧ぐ お祭り(おまつり)鳶頭 三津五郎 同 橋之助 同 彌十郎 同 獅 童 同 勘九郎芸者 福 助 同 扇 雀 同 七之助三、一谷嫩軍記 熊谷陣屋(くまがいじんや)熊谷直実 吉右衛門相模 玉三郎藤の方 菊之助堤軍次 又五郎白毫弥陀六 歌 六源義経 仁左衛門第二部一、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ) 浜松屋見世先の場より 滑川土橋の場まで弁天小僧菊之助 菊五郎南郷力丸 左團次赤星十三郎 時 蔵忠信利平 三津五郎浜松屋宗之助 菊之助木下川八郎 團 蔵伊皿子七郎 友右衛門浜松屋幸兵衛 彦三郎青砥左衛門藤綱 梅 玉鳶頭清次 幸四郎日本駄右衛門 團十郎二、忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの) 将門傾城如月実は滝夜叉姫 玉三郎大宅太郎光圀 松 緑第三部一、 近江源氏先陣館 盛綱陣屋(もりつなじんや)佐々木盛綱 仁左衛門篝火 時 蔵早瀬 芝 雀伊吹藤太 翫 雀竹下孫八 進之介信楽太郎 橋之助微妙 東 蔵北条時政 我 當和田兵衛秀盛 吉右衛門二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)武蔵坊弁慶 幸四郎源義経 梅 玉亀井六郎 染五郎片岡八郎 松 緑駿河次郎 勘九郎常陸坊海尊 左團次富樫左衛門 菊五郎http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2013/04/post_46-ProgramAndCast.html料金(税込み)一等席 20,000円 二等席 15,000円 三階A席 6,000円 三階B席 4,000円 一階桟敷席 22,000円
2012年12月19日
コメント(0)
これは、永久保存しておきたいのです。チケットWeb松竹さん、ご了承くださいませ。----------------------【チケットWeb松竹 メールマガジン】勘九郎、七之助 決意の口上■□─━─━─━─━─━─━─━─━─□■ 勘九郎、七之助 決意の口上 “中村屋スピリッツを受け継ぎ、前に進むしかない” 京都南座 吉例顔見世興行■□─━─━─━─━─━─━─━─━─□■皆様ご周知の通り、十八代目中村勘三郎さんの御逝去当日の5日、中村勘九郎、七之助兄弟は、京都南座「當る巳歳 吉例顔見世興行」において悲しみをこらえた渾身の舞台を勤めました。昼の部『寿曽我対面』で、曽我五郎、化粧坂少将をそれぞれ堂々と演じきった後、夜の部『襲名披露口上』にて居並んだ二人は、懸命に口上を述べました。七之助 口上より「去年に祖父を亡くしまして、今年、父をなくしまして、本当にどうしていいかわかりません。」「父にもいわれました、『兄の襲名を、お前が全力で支えろよ』と。今はこの言葉を胸に、一日一日芸道に精進していく所存にございます。」勘九郎 口上より「父が四十六年間、名乗り、戦い、魂こもりし、“勘九郎”の名跡を、六代目として襲名させて戴く運びと、相成りましてございます。」「父勘三郎と母好江の間に生まれたことを誇りに思い、感謝をしております。」と感極まり、客席から温かい「頑張れ!」の声援と応援の拍手が発せられました。「本当に前に進むしかないと思っております。進まなければ怒られると思います。そういう父でした。」「頼もしい弟 七之助、並びに中村屋スピリッツを受け継ぎし門弟、中村鶴松、中村小山三、中村勘之丞、中村山左衛門、中村仲之助、中村小三郎、中村いてう、中村仲四郎、中村仲太郎、みなと、一所懸命、努力精進し切磋琢磨し、父がいつも言っておりました、お客様に少しでも笑顔に、お客様に少しでも楽しんで戴けるような、いい芝居を創り上げることを約束致しますれば、何卒、何れも様の温かいご声援、また厳しいご叱咤 ・・・」と決意の口上を述べた後、「父のことを、忘れないで下さい ・・・ 」と語り、満員の客席から、割れんばかりの心のこもった応援の拍手が鳴り響き続けました。襲名披露の舞台を気丈に勤める勘九郎と七之助の渾身の舞台には、中村屋の芸とスピリッツを受け継でいく、という熱い決意がみなぎっています。京都南座「當る巳歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎 六代目中村勘九郎襲名披露」は、12月26日千穐楽まで連日上演中です。勘九郎、七之助兄弟の懸命の舞台へ皆様の温かいご声援をお願い申し上げます。■京都南座 京の年中行事 當る巳歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎 六代目中村勘九郎襲名披露 ────────────────────会場 京都 南座 ■■アクセス http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kyoto/map.html公演期間 上演中~12月26日(水)開演時間 昼の部 10:30~(15:25 終演予定) 夜の部 16:15~(21:10 終演予定)┏┓■■ 演目・公演日程について詳細はこちら┗╋…… http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kyoto/2012/11/post_1.html━━━━━━━━━━━━━━
2012年12月09日
コメント(0)
十八世 中村勘三郎 追悼のテレビ番組が続々と発表されています。ちょうど12月で忠臣蔵の季節でもあり、勘三郎さんが勘九郎時代に主演していた、元禄遼乱の最終回が出ますね!今まで、見たことが無い方にも、ぜひ、ご覧になっていただければ、あらためて歌舞伎の面白さを分かっていただけると思います。ーーーーーーーー12月7日(金)21:00~22:52 フジテレビ金曜プレステージ・緊急特別追悼番組さようなら勘三郎さん 独占密着…最期の日々衝撃的な中村勘三郎さんの訃報…187日に及ぶがん闘病をカメラは記録していた。初公開となる18分48秒の最後のインタビュー。語られたのは隠されていた病の真相だったhttp://www.fujitv.co.jp/b_hp/121207kinpre/index.htmlーーーーーーーー12月9日(日) 午後1:05~午後4:00(175分) [総合]NHKアーカイブス「さようなら中村勘三郎さん~芸に生きた日々~」人気歌舞伎俳優の中村勘三郎さんが今月5日57歳で亡くなった。若き日のドキュメンタリーや大河ドラマ「元禄繚乱」「紅白」などを交え、ゆかりの方々と勘三郎さんを偲ぶ。人気歌舞伎俳優・中村勘三郎さんが5日、57歳で亡くなった。「鏡獅子」など幅広い役柄で観客を魅了し、大河ドラマ「元禄繚乱」の主役も務めた。古典歌舞伎の演目を再構成した「コクーン歌舞伎」や江戸末期の芝居小屋を復活させた「平成中村座」でも活躍。紅白歌合戦の司会も務めた勘三郎さんをしのび、若き日のドキュメンタリーなど交え、ゆかりの人々と思い出を語る。【出演】坂東三津五郎、山川静夫、大竹しのぶ ほかhttp://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-12-09&ch=21&eid=5184ーーーーーーーーー12月9日(日) 午後9:00~午後11:30(150分) [Eテレ]十八世中村勘三郎の至芸平成24年12月5日、歌舞伎俳優の十八世中村勘三郎が57歳でこの世を去った。亡くなる半年前まで、歌舞伎界屈指の人気俳優として舞台に立った。東京・渋谷でのコクーン歌舞伎、ニューヨークやベルリンでの公演などを通じて、歌舞伎の魅力を広く伝えた。その取り組みを支えたのは確かな演技力と定評のある舞踊だった。NHKのアーカイブス映像から歌舞伎「髪結新三」「鏡獅子」という勘三郎が得意とした究極の芸をお送りする。http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-12-09&ch=31&eid=5189ーーーーーーーーーー12月10日(月) 午後3:15~午後5:55(160分) [BSプレミアム]中村勘九郎がニューヨークに挑む!「夏祭浪花鑑」中村勘九郎の悲願のニューヨーク公演が実現した。しかも平成中村座をそのまままるごと持ち込んでの公演となり、日本はもとより現地ニューヨークでも話題となった。勘九郎が父・勘三郎から受継いだ名作歌舞伎「夏祭浪花鑑」ニューヨーク公演の模様を序幕・二幕目と通しで紹介する。http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-12-10&ch=10&eid=4701ーーーーーーーーー数ヶ月前までのあの日のお元気な舞台の姿を、偲んでみようと思います。勘三郎さん無念…夢を励みに壮絶闘病も 命奪った“ARDS”とは- 夕刊フジ(2012年12月6日17時09分)http://news.infoseek.co.jp/article/06fujizak20121206001
2012年12月07日
コメント(0)
不思議なことがあるものです。11月30日に東京郊外の国道20号と言う銀杏並木が美しい街道を走ってきたときのことです。ハラハラと舞い散る銀杏の葉の下を颯爽と走り抜けてきました。車体にふりかかった落ち葉は、走る風に吹き払われていたはず・・・・。帰宅してガレージに格納するときに、埃をふき取っていたら・・・・。フロントガラスの下のほうにワイパーが隠れるようにくぼんでいる部分があるのですが、その中に一枚の銀杏の葉が・・・。走行中に吹き飛ばされず、しっかりと残っていたようです。そっと、取除いてガレージの中に捨ててしまったのであります。奇しくも、この日は、京都南座「吉例顔見世興行」で勘九郎が襲名披露する初日でありました。それから、5日後の12月5日、隅切銀杏の家紋でおなじみの歌舞伎俳優、中村勘三郎さんの訃報です。はっと気づいて、ガレージに入ると、あの銀杏の葉がクルマの前のほうの床に張り付くように落ちてました。これは、きっと勘三郎さんがファンの誰かにあてて残そうとした銀杏の葉かもしれません。けっして綺麗な形ではないけれど、自分の中でそう思うことにして、永久保存することにしました。歌舞伎で東京以外に遠征したのも、大阪平成中村座が初めてだったし、あのときも秋で大阪城公園の銀杏が黄色く色づいて綺麗だったよなァ~。「父のことを忘れないで・・・」と言った勘九郎の口上。忘れろって言ったて、忘れるものかァ~。中村勘三郎さんご逝去http://www.kabuki-bito.jp/news/2012/12/post_577.html中村勘三郎さん死去 悼む声相次ぐhttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20121205/t10013966551000.html勘三郎さん宅に次々と弔問客http://www3.nhk.or.jp/shutoken/lnews/1003961654.html勘九郎さん「父を忘れないで」 吉例顔見世興行で口上http://www.47news.jp/CN/201212/CN2012120501001977.html中村勘三郎さん死去:悔しゅうございます。しかし一番悔しいのは父… 息子2人、涙の口上毎日新聞 http://mainichi.jp/enta/news/20121206ddm041200155000c.html中村勘三郎さん死去 毎朝聞こえた「ぎゅっぎゅっ」の音http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/stage/612229/歌舞伎界、芸能界から勘三郎さん哀悼コメントhttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/celebrity/612401/中村勘三郎さん死去 破天荒こそ伝統、生涯かけて貫くhttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/stage/612334/勘三郎さん死去 「父とは女の子の話をしました」勘九郎、七之助兄弟http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/stage/612382/
2012年12月06日
コメント(0)
フジテレビで勘三郎さんの緊急特別追悼番組金曜プレステージ・緊急特別追悼番組さようなら勘三郎さん 独占密着…最期の日々12月7日(金)21:00~22:52 衝撃的な中村勘三郎さんの訃報…187日に及ぶがん闘病をカメラは記録していた。初公開となる18分48秒の最後のインタビュー。語られたのは隠されていた病の真相だったhttp://www.fujitv.co.jp/b_hp/121207kinpre/index.html
2012年12月05日
コメント(0)
久しぶりのブログが、こんな悲しい記事になるなんて、思ってもいませんでした。歳を取ると早起きなもんで、今朝も6時前には起床し、仏様に手を合わせてテレビを見ていたら、速報が・・・・・。中村勘三郎さん死去まだ、起きたばかりだから、見間違えたかなと、目を疑いました。しかし、画面のほうにしっかりと速報ニュースが出てきて、写真なども・・・・・。ナンだと~!57歳なんて、早すぎるぞ~!ツイッターにも即刻、呟きました。しかし、これは、夢や幻ではなく、現実のことだったのです。号外号 サンケイhttp://sankei.jp.msn.com/pdf/2012/12/20121205nakamura.pdfご子息の勘九郎さんが京都南座の顔見世で襲名披露公演をしているのに・・・・。残念無念であります。今年の平成中村座、大千穐楽、それも追加公演のほうに行くことが出来たのは、勘三郎さんが最後の舞台を観ておいてくれと言っていたのかもしれません。歌舞伎を駆け抜けた57年、勘三郎さんのご冥福をお祈りします。中村勘三郎さん死去 家族無念…「癌晴って参りました」 オリコン勘三郎さんの妻・波野好江さん、長男の中村勘九郎、次男・中村七之助は連名でFAXでコメントを発表した。http://www.oricon.co.jp/news/entertainment/2019369/full/?id=TOP1中村勘三郎さん死去=歌舞伎俳優、57歳-幅広い役柄で人気をけん引 時事通信http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2012120500354中村勘三郎さんが死去 57歳 サンケイhttp://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121205/wlf12120508470000-n1.htm
2012年12月05日
コメント(0)
久しぶりのブログになります。ちょこっと時間が出来て、出かけられたので、夕方でしたが暮れなずむ東京駅の周辺をウロウロしてきました。夕暮れの東京駅。秋の日は釣瓶落としで、次第にライトアップの明るさが増してきます。すっかりあたりに夜のとばりが降り始めると、ライトに浮かび上がります。ドームの天井。
2012年11月12日
コメント(0)
秋ですね。実りの秋には、いろいろな食べ物が美味しくて、たまりません。恵那寿やの栗きんとんが、デパートの地下食品売り場にて、本日までの出張販売されていましたので、おやつにしました。
2012年10月09日
コメント(0)
今日から10月ですが、歌舞伎のほうはちょっと滞っております。本日、芸術祭十月大歌舞伎七世 松本幸四郎 追遠が初日を迎え、さらに秋から年末、そしてお正月へと舞台の案内も出ていて、気になるところです。12月の新橋演舞場では、芋洗いの場しか観た事のない御摂勧進帳の通し狂言がありますね。そして、夜の部では音羽屋親子の籠釣瓶もありますし、どのような舞台になるか興味津々。主な配役は、次のとおりです。-----------------新橋演舞場十二月大歌舞伎平成24年12月1日(土)~25日(火)昼の部通し狂言 御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう)一幕目 山城国石清水八幡宮の場 ─ 暫 ─二幕目 越前国気比明神境内の場 ─色手綱恋の関札─三幕目 加賀国安宅の関の場 ─芋洗い勧進帳─【暫】熊井太郎 松 緑是明君 彦三郎【色手綱恋の関札】お厩の喜三太 松 緑源義経 菊之助【芋洗い勧進帳】武蔵坊弁慶 三津五郎源義経 菊之助斎藤次祐家 團 蔵富樫左衛門 菊五郎夜の部一、 籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)序 幕 吉原仲之町見染の場二幕目 立花屋見世先の場 大音寺前浪宅の場三幕目 兵庫屋二階遣手部屋の場 同 廻し部屋の場 同 八ツ橋部屋縁切りの場大 詰 立花屋二階の場佐野次郎左衛門 菊五郎八ツ橋 菊之助下男治六 松 緑立花屋おきつ 萬次郎釣鐘権八 團 蔵繁山栄之丞 三津五郎立花屋長兵衛 彦三郎二、 奴道成寺(やっこどうじょうじ)白拍子花子実は狂言師左近 三津五郎歌舞伎美人の公式サイト
2012年10月01日
コメント(0)
銀座経済新聞にて松竹が発表した、新しい歌舞伎座のこけら落とし公演などの予定が掲載されていました。それによると、・来年4月2日から公演が始まるとのこと。・こけら落とし公演は1年間。・4~6月は3部制。・配役などの詳細は年内に発表し、来年早々にチケット販売を始める予定。などとなっています。(本文抜粋)新・歌舞伎座、来年4月から公演-こけら落としは「素晴らしい」配役実現へ松竹(中央区築地4)は9月25日、第4期歌舞伎座跡に建設中の複合施設を「GINZA KABUKIZA」と命名し、新・歌舞伎座(銀座4)の興行開始を来年4月2日と発表した。以下、詳しくは、銀座経済新聞
2012年09月25日
コメント(0)
・・・・・。
2012年09月18日
コメント(0)
これは、行くしかないと言うものであります。-----------------------明治座十一月花形歌舞伎平成24年11月3日(土・祝)~27日(火)昼の部一、傾城反魂香(けいせいはんごんこう) 序 幕 近江国高嶋館の場 同 塀外竹藪の場 二幕目 土佐将監閑居の場 浮世又平後に土佐又平光起 市川 右 近 女房おとく 市川 笑 也 土佐将監光信 市川 寿 猿 狩野雅楽之助 市川 猿 弥 狩野四郎二郎元信 市川 門之助二、蜘蛛絲梓弦(くものいとあずさのゆみはり) 市川猿之助六変化相勤め申し候 童熨斗丸/薬売り彦作/番頭新造八重里 座頭亀市/傾城薄雲実は女郎蜘蛛の精 市川 猿之助 平井保昌 市川 右 近 渡辺綱 市川 猿 弥 卜部季武 中村 米 吉 坂田金時 中村 亀 鶴 碓井貞光 市川 男女蔵 源頼光 市川 門之助夜の部三代猿之助四十八撰の内通し狂言 天竺徳兵衛新噺(てんじくとくべえいまようばなし) 市川猿之助宙乗り相勤め申し候 序 幕 博多沖元船の場より 大 詰 梅津館奥庭の場まで 天竺徳兵衛/小平次/女房おとわ 市川 猿之助 尾形十郎 市川 右 近 枝折姫 市川 笑 也 木曽官の霊/馬士多九郎 市川 猿 弥 小平次妹おまき 中村 米 吉 百姓正作 市川 寿 猿 奴磯平 中村 亀 鶴 梅津桂之介 市川 男女蔵 今川左馬次郎 市川 門之助 今川奥方葛城 市村 萬次郎歌舞伎美人公式サイト-----------------------争奪戦に勝利することが、先ず大前提だよね。
2012年08月25日
コメント(0)
チケット争奪戦を勝ち抜いて、千穐楽の座席を確保しておくことが出来たのは、幸いでした。これだけでも、幸いだったのに、舞台では最後の最後にサプライズもありまして、客席興奮度も最高潮に・・・・。と、まあ、楽日のサワリだけ先に出しておいて、この後は、しばし一日を振り返ります。12時15分開場に合わせて国立劇場入り。先ずは、今年の筋書きを、それもわざわざ猿之助サイン入りの1冊4,000円を購入。金色の表紙には「ennosuke」、裏表紙には「四代えんのすけ final 2012.8.20」。日付が楽日になっているのは、この日付で統一してサインしているのかと、尋ねてみたら・・・・・、さにあらず。何と~、今朝、サインを書いていただいてある部数だけの販売になるとかで、貴重品ですね。やるじゃん、亀ちゃん!(と、呼べるのは、最後だな)途中の幕間にはサイン入りはおろかサイン無しのほうも売り切れで、申込者にのみ増刷することになり、申込みが殺到してました。演目では、先ず「栴檀女道行」。これは、近松門左衛門の原作である「国性爺合戦」の主人公である和藤内の妻小睦を中心とする部分。近松の原作を元に、現・猿翁さんが舞踊作品として造ったもので、今回、新たな藤間勘十郎の振付で再現されました。小睦が猿之助さん、栴檀皇女が歌六さんのご子息である米吉さん。浄瑠璃は竹本葵太夫さん、愛太夫さん、鳴門太夫さん、三味線が鶴澤慎治さん他。当然、お二人とも女方。3階席から見れば、猿之助さんの女方による立ち回りなども含めて、実に澤瀉屋の見事な女方っぷりであります。敵方の大将・亀鶴さんや軍兵らとの立ち回りなど、女方の場合は立ち役と違って、あくまでも女方なので、激しい動きのうちに足捌きが乱れることがありがちなのですが、しっかりと女方の足捌きや所作です。亀鶴さんの大将も始めの威厳は、どこへやら、最後は小睦に懲らしめられての道化役でありましたぁ~。大詰めの花道での飛び六方による引っ込みなんか、澤瀉屋~の掛け声の嵐の後、実にタイミング良く、女性の方が「亀ちゃん!」とかけまして、場内一同、ワ~ッツと沸きあがりましたです、ハイ。(良く出来ました。花丸あげるよ)続いて、「澤瀉十種の内 桧垣」。幕が開き、小野小町に笑野さん、少将に門之助さん。小町が少将に観世音菩薩の像をお守りに渡すと、間もなく花道スッポンから桧垣の老女がせり上がってきます。膝を折り、腰が曲がった老女で、下うつむき加減なので、なかなかお顔は拝見できませんでしたが、老けた役でも全身でご老人が表されております。少将に恋焦がれて追いかけてきたとかで、どこぞのイケメンを追いかける妙齢のご婦人が多い昨今とカブるものがあるのかなぁ(笑)まあ、追いかけられるなら若い方にして欲しいだろうことは、少将のあちこちから感じられまして、滑稽です。そばにいる小町への激しい嫉妬、一変して少将への微笑返しと、次々変わる老女に、会場内から、くすくす笑いも。しっかし、この老女が可笑しさをストレートに表さず、むしろ自分の存在のはかなさと言うか、叶わぬ思いを伝える必死さとかこの世のものと思えぬ風情が漂います。少将が苦しみだし、老女が少将のために井戸で水を汲もうとすると、怪しい光に包まれて姿を消してしまったのでありんす。ここで少し衣装替えの時間なのだぁ~(笑)やがて、現れ出でたるは、老女の亡霊。そうか、あの老女はすでに亡くなった方がこの世、少将への未練で現れていたってことだったのか。猿之助さんの鬼気迫る演技もあって、げに恐ろしき、何とか・・・。これ以上は言うまい(笑)そして、ここでまた30分の幕間に1階まで下りてみると、猿パパの段四郎さんがお客様とにこやかにお話されておりました。入場したときには展示されていた、かなり高額な亀治郎グッズが、あらかた売り切れの貼り紙に変わっていて、世の中と言うより国立劇場の中は景気が良さそうで何よりであります。そんなこんなで、いよいよさよなら公演の最後は、「連獅子」。澤瀉屋の連獅子は、舞台で拝見するのは初めてのことで、どのように演出されているのか、興味津々。狂言師右近(後に親獅子)が猿之助さん、狂言師左近(後に子獅子)が尾上右近さん。歳回りからしても見た目にも、お若くて親子と言うより兄弟っぽかったのですが・・・・。いざ、始まって次第に進むにつれて、猿之助さんの舞う右近からは、まさしく親の愛情、厳しさなどなどが発散されてきます。間狂言は門之助さん、亀鶴さん。ここまで、随所で、いままで拝見した連獅子とは違った演出が目につきまして、後シテのほうも、どう違うのかと大いに気になるところです。舞台に揃えられた花台は、親獅子用と子獅子用の二台の真ん中に両方を渡して一段高く三台が並びました。獅子の精に変身しての花道への出は、これまで、伝次郎さんの太鼓と伝左衛門さんの小鼓の掛け合いがじっくりと間合いをとり、これでもかとじらされてきたのですが・・・・。いやはや、澤瀉屋さんは、実にあっさりとご登場でありました。そして、髪洗いやら毛振りについてもお囃子が止まって激しく狂ったように振り回すこともありません。舞踊としての美しさを最後まで保っての連獅子、これが、澤瀉屋の連獅子なのかぁ~って感じかな。幕が閉じても鳴り止まない、澤瀉屋ファンの万雷の拍手の中、カーテンコールです。(以下は、ハイテンションに押されまくっていて、記憶違いがあるかもしれませんので、ご了承ください)猿之助さんに招かれるように、門之助さん。髪を両手で持って、毛振りをしようかと言う仕草。次に、亀鶴さんは、猿之助さんの前で座って深々とおじぎです。次々とお弟子さんやら後見の方やら他の演目に出演した方々が登場し終わると、ここでまた、親獅子と子獅子の毛振りが披露されたり、楽日ならではでした。その後、口元に指を当てて「シ~ッツ」と合図。場内が静まりかえり、亀治郎は今日でいなくなり、亀治郎の会も終りだということや、何の未練も残さず終ることが出来た喜びやら、猿之助の会は無いことなどの挨拶です。そして最後の最後に、写真家の長塚さんがカメラを持って登場し、客席を背にして全員並んでの写真を撮影。いつか、どこかで、発表されることがあるでしょうから、そのときには、自分が写りこんでいるかどうか、見てみたいものであります。長塚さんが撮影し続けてきた亀治郎さんの写真は、アウディジャパンがアウディフォーラム東京にて開催している写真展で見られますよ。8月27日までなので、ぜひ、お運びになってみてください。アウディフォーラム東京、市川亀治郎×長塚誠志写真展 『市川亀治郎 “飛”』 のブログは、こちらをご覧ください。 公式サイトは、こちらです。8月23日(木)19:30~20:43 NHK総合 特集番組 「新・猿之助誕生~ 異端その先へ~」もお見逃し無く!
2012年08月21日
コメント(0)
・・・・・。
2012年08月06日
コメント(0)
品薄で、価格高騰しているうなぎですが、この日ばかりはと言う事で、日本では有名な浜名湖のうなぎを食べようと思い立ちました。しかし、このクソ暑い中を浜松まで行く気になりません。そこで、浜松のうなぎ藤田の東京店に行ってきました。お店の前には受付があり、入店整理しています。うな重・山。うな重・川。ふたを取ると・・・・・・手前が山、奥が川です。蒲焼の量とご飯の量が少し異なります。ひと口、ひと口、味わいながらいただきました。東京風というのかな、関東風というのかな、自分には、この蒲焼の焼き方が一番、美味しいです。
2012年07月27日
コメント(0)
・・・・・。
2012年07月21日
コメント(0)
歌舞伎界に嬉しい話題が・・・・。-----------------玉三郎が重要無形文化財保持者各個認定(人間国宝)に坂東玉三郎が重要無形文化財「歌舞伎女方」保持者の各個認定(人間国宝)を受けたことが発表され、南座で取材会を行いました。「皆さんのおかげで、ありがたいと思っております。それに恥じないよう、なおなお充実した作品、舞台づくりに励みたいと思います」との挨拶とともに、認定に当たって思うところを玉三郎が語りました。後輩の指導のために 立女方として重要無形文化財にと打診され、「自分にふさわしいものではないと思いました。が、後輩のために受けてほしいと言っていただき、後進の指導と歌舞伎の将来のためには、お引き受けせざるを得ない」と思った玉三郎は、今後に向け、その指導について次のように話しました。 「私どもの若い頃は江戸言葉があって、世話物なら自分たちの使っている言葉の速度でお芝居が進みました。ところが、古典ということで言葉が形式的になり、この20年、芝居が伸びてくるようになりました。きちんと整理、演出していかないと、皆さんがご覧になりにくい歌舞伎になってしまうと思います」。父(十四世守田勘弥)たちの時代には、演技が揃わないときは演出的な修正が行われていた、と語る玉三郎が実感しているところです。 さらに、女方の育成については、「女方というのは、しっかりした修行と生活がなければできない。品格というものも大事で、それはやはり、私生活やお稽古ごとをする姿勢、俳優としての姿勢からでき上がってくるものだと思います。昔のような師匠と弟子が一緒の修行の場がなく、今は女方が生まれにくい時代です」と話し、ある時期に詰め込んだ修行をしなければ、「技量、品格が揃い、お客様が認めてくださる女方になるのが困難」とのこと。そして、そういう女方をつくっていく気持ちを持っていることを力強く述べました。新しい作品を残す これまでの節目になった役としては、「15歳の『忠臣蔵 八段目』小浪(昭和40年12月)、17歳での加賀山直三先生演出の『時鳥殺し』(昭和42年12月国立劇場)、三島由紀夫先生の『椿説弓張月』白縫姫(昭和44年11月国立劇場)、当代の團十郎さんとの『鳴神』(昭和45年9月歌舞伎座)が大きかったと思います。後年ですと、『伽羅先代萩』政岡(平成7年10月歌舞伎座)、阿古屋、八ツ橋...」、そして鏡花作品への取組みを挙げました。 これまで、昆劇や泉鏡花、有吉佐和子作品を手がけたのは、「歌舞伎でできればと考えて」のことだったと明かし、「新しい作品をつくらなければ、残さなければならないと思っております。現代における古典的な手法を持った脚本が生まれない時代ですが、3作でもあればいい」と、新作に取組む強い意思を語りました。立女方としてこれからの舞台 「私は姫が似合わない性格、体つきで、役柄的に姫がたいへん苦手と言われた役者です。それを制覇しなければと勉強してまいりました。これからは、老け役としても納得していただける役者となれるよう修行していきたい」。役の大小や年齢にかかわらず、「自分が十分に納得できる役づくりならどんどんやりたい」と、今後の舞台への意欲を見せました。 「私が心がけているのは、役を通して向こう側の世界を、お客様に感じていただくこと。華やかな女方の見た目や書割の舞台の"向こう側"を感じていただける俳優になるのが一番の望みです」。50歳を過ぎてからは、「舞台やものをつくることに時間をかけ、丁寧に」と心がけ、「睡眠を十分にとることが一番重要。寝足りないと舞台で情感が出せないので」という舞台裏の話も披露しました。▼現在、歌舞伎部門の人間国宝は、坂田藤十郎(平成6年認定時は三代目中村鴈治郎)、澤村田之助(同14年)、尾上菊五郎(同15年)、中村吉右衛門(同23年)の4人で、玉三郎が5人目。田之助は歌舞伎脇役、藤十郎、菊五郎、吉右衛門は歌舞伎立役としての認定で、歌舞伎女方としては、昨年10月に中村芝翫、今年2月に中村雀右衛門が相次いで没したため、現在は玉三郎一人となります。歌舞伎美人公式サイト--------------------以下、ニュースなどから二つ(他にもあるよ)人間国宝に坂東玉三郎さん7月20日 17時14分 NHK伝統的な芸能や工芸の分野で高い技術を持つ重要無形文化財の保持者、いわゆる人間国宝に、歌舞伎の女形、坂東玉三郎さんなど4人が新たに認定されることになりました。これは、文化庁の文化審議会が、平野文部科学大臣に答申したものです。新たに認定されるのは、歌舞伎の女形の坂東玉三郎さん、本名、守田伸一さん(62)と狂言の山本東次郎さん(75)、木工芸の灰外達夫さん(71)と竹工芸の藤沼昇さん(67)の4人です。坂東玉三郎さんは、昭和32年に初舞台を踏み、昭和39年に五代目・坂東玉三郎を襲名しました。時代物や世話物、舞踊とあらゆる分野の女形の芸に精通し、美しく品格のある高い演技力が評価されています。NHKニュース----------「人間国宝」坂東玉三郎さん 「歌舞伎の発展のために」 「使命感と責任感を感じております。後輩の指導のため、ということでお引き受けいたしました」 女形らしい、あでやかなほほ笑み。そのまなざしは歌舞伎の将来を見すえる。「女形になるには子供の頃からの修業が必要です。厳しい徒弟制度が成り立ちにくい時代ですが、歌舞伎の発展のため考えていかねばと思っています」 現代歌舞伎を代表する女形として舞台に大輪の花を咲かせる。「助六(すけろく)」の揚巻(あげまき)などヒロインを演じ続け、海外にもその名をとどろかす。6月の京都・南座では、琴、三味線、胡弓(こきゅう)の3つの楽器を演奏するため、今の歌舞伎界では玉三郎さんしか演じることができない「壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)」の阿古屋(あこや)を務めたばかりだ。 東京生まれで、梨園(りえん)の生まれではない。昭和39年に十四世守田勘弥(かんや)の養子となり、五世坂東玉三郎を襲名。勘弥さんの厳しい指導のもと、研鑽(けんさん)を積み、たぐいまれな美貌と独特の美意識で幅広い人気を誇り、三島由紀夫ら文化人からも絶賛されてきた。平成3年にはフランス芸術文化勲章シュバリエを受章。「好きでやってきましたので苦労とか思わなかったですね。苦労があったとしても一般社会の会社員の方と同じです」とサラリ。 近年は「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」の覚寿(かくじゅ)のような老け役にも新境地を開拓。「女形というのは華やかなものですが、私は見た目より、その役を通した向こう側の世界を感じていただきたいと思って演じています」。 強い信念で歌舞伎の未来を切り開いていく。(亀岡典子)産経
2012年07月20日
コメント(0)
毎年のことですが、夏になると家の周囲に招かれざるお客様がやってまいります。玄関の出入りをしていると、どこからともなく蜂が飛んで来るので、どこにいるのかと気にしてはいたのですが・・・・。上を見上げれば、二階の窓枠に直径が10センチメートルほどのお椀のような蜂の巣がぶら下がってました。隣の部屋から蜂専用のジェット噴射式スプレー殺虫剤を吹きかけたら、巣の中から数匹の蜂が飛び出してきました。しばらく様子を見て、蜂がいなくなったころ、叩き落して、処分。玄関前に落ちた蜂の巣です。玄関への出入りや家の前を通行する方への被害が発生しないように、早めの対応策を講じておいて良かったです。
2012年07月16日
コメント(0)
全1708件 (1708件中 1-50件目)