殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2008年12月03日
XML
テーマ: 旅の写真(3516)
カテゴリ: 愛知、三重の旅

知多の5

 清和源氏の嫡流にして、河内源氏の棟梁でもある源義朝は
 鎌倉幕府を開いた源頼朝、牛若丸こと義経や、悪源太義平
 朝長、義門、希義、範頼、全成、義円らの父親で、平清盛と
 渡り合った勇猛な武将であった


知多9

 一説によると、父親の源為義から廃嫡も同然の勘当をされ
 幼くして東国(関東地方)に下向をした義朝は、上総介らの
 庇護を受けて成長し、東国を根拠地にして独自に勢力を築き
 時の権力者である鳥羽上皇や藤原忠通にも接近して、下野守に
 任ぜられるまでになった


知多の4

 それより少し前、白河天皇は、我が子の8歳の堀河天皇へ譲位し
 太上天皇(上皇)となったが、幼帝を後見する為に白川院と称し
 引き続き政務にあたり、堀河天皇が没すると、その皇子である
 鳥羽天皇がわずか4歳で即位した後も、より強固な院政を行って
 治天の君(事実上の国王)として君臨し、天皇は東宮(皇太子)の
 ようだと言われるようにもなった


知多の6

 その白河院の意向で鳥羽天皇が譲位する事になり、わずか5歳で
 皇位についた崇徳天皇だったが、白河院の死後には父親である
 鳥羽上皇に疎んじられて、ついに異母弟である近衛天皇に譲位を
 させられ皇太弟なった為に、院政も封印されてしてしまった

 というのも崇徳天皇は、鳥羽上皇の息子ではなく本当は白河院の
 実子ではないかという噂があり、鳥羽上皇に疎んじられていた
 らしいそうだ


知多16

 その後も実権は鳥羽上皇が握っており、崇徳上皇の不満は募って
 いった。近衛天皇が崩御をすると、皇位継承者をめぐって次の
 院政を狙う崇徳上皇一派と、それを阻止をしたい鳥羽上皇一派が
 反目をした切迫した状況下で、後白河天皇が即位をしたのだが
 渦中の鳥羽上皇の崩御をきっかけにして、保元の乱が勃発をした


知多18

 鳥羽上皇は生前中に、有事に備えて有力な武士らに後白河天皇を
 守るように命じていたので、白河天皇方として源義朝も平清盛らと
 共に戦って勝利し、義朝は褒賞として武士の棟梁にも値する重要な
 官位である左馬頭に任じられた

 ところが崇徳上皇に組した父親の源為義や、弟の頼賢など兄弟の
 多くは、後白河天皇の乳母の夫であり側近の信西などによって
 薬子の乱以来、約200年ぶりに死刑制度が復活され、義朝の
 助命嘆願の甲斐もなく処刑をされてしまった


知多17

 乱後の信西(藤原通憲)とその一族の台頭は目覚ましく、嫡子で
 ある藤原成憲と、若い頃より懇意にしている平清盛の女子(後の
 花山院兼雅室)の婚姻によって、平氏一門との提携を世間に示し
 両者とも、絶大な権力をふるうようになった


知多14

 その強引な政治の刷新を良くは思わない者もおり、二条天皇が
 即位をし後白河院政が始まると、反・信西勢力である藤原信頼や
 源義朝が、平清盛が熊野詣に出かけた留守中を狙い、後白河上皇や
 二条天皇を幽閉し手中におさめ、信西の首は大路を引き回された
 後に検非違使庁の門前に晒され、その息子らも配流をされた


知多8

              触れると幸福になる石

 熊野詣から戻った平清盛は、降伏の意を示し恭順をしたフリを
 しながら、影で藤原経宗らを説得して味方につけ、上皇と天皇の
 奪回を図った。女装をした二条天皇を女房車に乗せて、御所から
 脱出をさせて六波羅の清盛の屋敷に迎え入れた


知多12

 また後白河上皇も仁和寺に逃れた後、清盛の策略を知った義朝と
 信頼軍は六波羅に押しかけて清盛軍と衝突。六条河原で激しい
 戦いの末に義朝と信頼は敗れ、清盛の勝利となり、藤原信頼は
 後白河上皇にすがろうとしたが許されず、斬首となった

 これが世に言う、平治の乱である

 敗れた義朝は都を落ち延びて、東国へ向かう途中、知多半島の
 内海(うつみ)で、家来の長田忠致の裏切りにあって、風呂に
 入っているところを斬り殺されてしまった


知多15

 義朝は「我れに木太刀の一本なりともあれば」と叫んだとされ
 内海の鶴林山無量寿院大御堂寺(野間大坊)にある源義朝の
 廟には、木刀が山のように供えられている

 義朝の首を洗ったとされる「血の池」は、国に異変があると
 赤く染まると言う伝説があるそうだ


知多11

 義朝の長男であり勇猛果敢で、悪源太とも称された義平も
 捕らえられ斬首をされ、次男の朝長は父親と共に落ち延びる
 途中で自害して果てた

 三男の頼朝(幼名は鬼武者)は、雪の関が原で父親とはぐれ
 捕らえられたのだが、清盛の継母である池禅尼が、早世した
 我が子の平家盛に頼朝が似ている事から、清盛に助命を請い
 死一等を減ぜられて、頼朝は伊豆国の蛭ヶ小島へ配流された


知多の7

 平氏全盛の世になって、それを良く思わぬ藤原成親、俊寛らと
 平氏打倒の密議に参加をした検非違使(判官)の平康頼は、その
 酒席で瓶子(へいし)が倒れるのを「平氏が倒れた」と喜んだが
 密告によって事が露見し、康頼も捕縛され、俊寛、藤原成経と
 共に、薩摩国鬼界ヶ島へ流された

 信仰心の厚かった康頼は流罪にあたって出家をし、藤原成経と
 千本の卒塔婆を作って海に流し、その一本の卒塔婆が安芸国の
 厳島に流れ着き、これに心を打たれた平清盛は、高倉天皇の
 中宮徳子の安産祈願の恩赦で、二人を放免をしたそうだ

 帰京後は仏教説話集「宝物集」を記し、源頼朝の推薦によって
 阿波麻殖保司の職を得た康頼の墓が、ここにあるのも因縁か


知多10

 時は流れて戦国時代、本能寺の変で織田信長や嫡男の
 織田信忠が亡くなると、清洲会議では織田氏の後継者は
 秀吉の押した信忠の嫡男の幼い三法師に決まり、信長の
 三男の織田信孝が後見人となり、信忠の領地であった
 美濃国を与えられて岐阜城主となった

 織田信孝は柴田勝家や滝川一益らと結び、三法師を擁して
 秀吉に対して挙兵するが降伏せざるを得なくなり、人質に
 三法師を秀吉に引き渡した


知多の3

          伊勢湾を航行する船を見守り続ける野間灯台

 賤ヶ岳の戦いが起きると、再び信孝は挙兵をするが、次兄の
 信雄によって岐阜城を包囲をされて、柴田勝家が北ノ庄城で
 自害に至り、秀吉に降伏をした後に、この野間大坊に送られ
 自害をしたそうだ


知多1

 最後にお口直し。知多半島の先っぽまでわざわざ来たのは、新鮮な
 チリメンジャコが中にも上にもふんだんに使われたじゃこソフトを
 購入する為で、他にも知多半島には、えびせんソフトも存在をする


知多2

    野間に眠る源義朝や平康頼の憎んだ、平氏も壇ノ浦の海底へ
    織田信孝の憎んだ羽柴(豊臣)も、燃えさかる大阪城と共に
    その栄華は長く続くことは無く、歴史のはざまに消え去った

       祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響あり
       沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす
       驕れる者久しからず ただ春の夜の夢の如し
       猛き人もついには滅びぬ ひとへに風の前の塵に同じ


       平成20年9月14日に愛知県知多半島で撮影






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年12月03日 23時44分37秒
コメント(47) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
rurihari  さん
知多半島へ行かれたのですね~
私も前にえびせんの里に行っては
大量購入していました(爆)
しかし今回も歴史浪漫あふれる旅でしたね。
読んでいて楽しかったです♪

じゃこソフト美味しそうですね? (2008年12月03日 15時58分39秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
鬼と恵  さん
こんばんわ~
歴史は苦手な私ですが
お話に吸い込まれていきましたが
最後の、じゃこソフトは想像ができません(~_~;) (2008年12月03日 16時40分30秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
こんばんは。
昔の人々も権力争いで凄く大変な思をしたなあ、と思いながら、
読んでいました。
そう言えば、島流しの刑もあったようですね。
当時は現在のように飛行機も船もなかったし、通信手段もなかったので、
不便な生活を強いられたのでしょうね。
知多半島の景色、一度、実際に見てみたいなあ、と思います。
(2008年12月03日 17時03分53秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
知多半島もいろいろな歴史が、あったのですね(◎_◎)
歴史上の登場人物は、知っていてもこれだけ詳しく
説明されて感心しました
そして各人物がこの地に縁があったのですね(^o^)

じゃこソフト美味しそう一度食べてみたいなぁ~(^_^)v (2008年12月03日 18時15分01秒)

こんばんわ。  
ヒゲ1940  さん
いにしえの時代でも、何でも願いがかなう.今の宗教と変わりないですね.ジャコ、ソフト今ごろ言う感じしますね.古江が止まらぬ。 (2008年12月03日 18時39分51秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
酒蔵天領誉  さん
野間にいかれたんですね!海岸線は気持ちよかったでしょうね!歴史が詰まった知多半島!あらためて勉強になりました♪じゃこソフト美味しそう☆彡
(^^) (2008年12月03日 18時47分38秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
吉祥天2260  さん
保元平治の乱のあたりの歴史はドラマチックで好きです。
義朝の廟に山のように供えられた木太刀・・・今も偲び、霊を慰める人々がいるのですね。
じゃこソフト、ソフトにじゃこが入ったらどうなるのか・・・かなり怖いです・・・どんな味でした?
(2008年12月03日 19時09分44秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
こんばんは
歴史の教科書よりも面白い。かつては日本にも動乱の時代があったのがよくわかりました。

じゃこソフトとは面白い。それに「じゃこ」の語源が知りたいものです。じゃこと言う言葉は他にも使われているようです。 (2008年12月03日 20時00分55秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
菜の花77  さん
日本全国を股にかけて旅をされているみたいですね。
ほとんど行っておられないところはないのでは・・
いいですね~羨ましいです。
(2008年12月03日 20時40分14秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
吠えて勝つ  さん
野間に行くとは通ですね~
さすがです!

阪神が優勝を逃した日、織田信孝の辞世の句をパクったのですが…
「昔より主を討つ身の野間なれば 報いを待てや柴筑前」

誰も気付いてくれませんでした…!?
http://plaza.rakuten.co.jp/gitaan/diary/200810100000/ (2008年12月03日 20時40分38秒)

Re[1]:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
吠えて勝つ  さん
吠えて勝つさん

羽が消えていました!
羽柴筑前です。 (2008年12月03日 20時45分49秒)

コメントを書く前に  
とみやん33  さん
こちら野間大坊のことをさらりと調べてみました。
なるほど、源義朝のお墓があるところなんですね。
それにしても、梵字??古いインドの言葉?が随所にみられ、
古い仏教を思わせる場所ですね。

歴史にはどうも疎いのですが、中学のころに、
保元の乱~鎌倉幕府あたりまでの歴史の本は、
図書室で読みふけった記憶があります。

それと、触ると幸福になる石。
気になる…!!どうしても気になる!!!!
緑色片岩?結晶片岩??
そういう意味で気になる気になる。
(2008年12月03日 21時07分32秒)

保元・平治の乱  
ザビ神父  さん
源平合戦の第一幕が、どうしてここにと、
読み進むうちに、野間大坊としっかり繋がりました。
鮮やかなお手並みですね。無駄も全くない、
素晴らしい文章に、感じ入りました。

ジャコソフト美味しそうですね。
                 ザビ (2008年12月03日 21時29分18秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
minn4131  さん
じゃこソフトなんて 知りませんでした~~!
今度、行ったら ぜひ探してみよう!
(・・・花より団子。。。じゃないけれど 歴史より食べ物・・になっております^^)
(2008年12月03日 22時19分41秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
今晩は~~~♪

知多半島にも、こんなに素晴らしい神社仏閣が有るんですね!
まだまだ未熟なので・・ビックリしちゃいました!
常滑焼きも勉強になりましたが、こんなに深い歴史が残っている所!!
じゃこソフトは、食べられませんがぁ・・
行ってみたくなりました!

(^^)/~~~
(2008年12月03日 22時28分50秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
地黄八幡  さん
織田信孝の墓小さいですね・・やぱり「いまいち君」だとこういう扱いになってしまうのでしょうか。いまいち君といえば、信雄君。でも、こちらは織田家の血を残しましたから、「よし」としなければなりませんね。上州小幡に大きな墓があります。

じゃこソフト微妙~(笑
(2008年12月03日 22時41分14秒)

権力闘争  
神田龍馬  さん
古今東西、老若男女。ま、いろんな違いがあっても
いつもある。で、こりゃ生き物としての本能じゃき。

子孫繁栄のためにゃ、決して悪いこっちゃないぜよ。
ま、そんにしても。敗れたもんに対しても、美学を

感じる日本人、つくづく細やかな情感が優れとる。
(2008年12月03日 23時07分03秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
背黄青雨月  さん
こんばんは~。平氏全盛期のおはなし、とっても面白かったです!
頼朝義経兄弟の存在くらいは知っていますが、それ以前のことは全くの無知です。
保元の乱なんて、名前しか分からない orz
胸躍りながら、夢中で一気に拝読いたしました.+゜(・∀・)゜+.゜オモシロスギ
やっぱり歴史って壮大です♪大好きです

信孝さんといえば、恐ろしげな辞世の句で有名ですね^^;
この場所で、彼はそれを読んだのですねえ。。
それだけ秀吉のやり様が、憎さげだったのかなあと想像しています。

じゃこソフトって…しょっぱいのですか?それともソフトだからやっぱり甘いのかなあ。
ものすごく気になります゚ .ヽ(≧▽≦)ノ. ゚タベタイノダ

(2008年12月03日 23時07分30秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
neko-_-  さん
野間大坊ですか~
凄い歴史がありますね。
義朝の最期は悲惨なものだったんですね、血の池の言われもおぞましいです。
今も赤く変わっているのでは?(;一_一)
200年振りの死刑制度の復活が無かったら
歴史はどう変わってたでしょう?
知多半島魅力的です。
(2008年12月03日 23時55分16秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
トウサン  さん
歴史で習った院政には昼メロのようなスキャンダルがあったのですね。

愛憎うごめく中の権力闘争、そう考えると今の時代は平和で穏やかなのでしょう。 (2008年12月04日 00時04分01秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
じゃこソフト???
味が想像できないソフトですね~(^^) (2008年12月04日 00時41分57秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
ぢんこω  さん
ああ面白い!平治の乱あたりは複雑過ぎて理解しにくい事この上ない状態でしたが、随分と解り易く簡潔で素晴らしい文です(^-^)bありがとう♪
でもこんな場所に義朝のお墓があったんですね!
驚きました!
(2008年12月04日 00時50分09秒)

じゃこソフト  
YOSHIYU機  さん
頑張って、長々と書かれた平家物語よりも
インパクトがあります(笑)
塩アイスとかもありますし、意外に合うんでしょうか?
味の事が書かれてないので、合わなかったのかな(笑)

「一説によると」を、ちゃんと書き直したんですね(^_^;)
(2008年12月04日 07時05分39秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
”ゆう”  さん
おはようございます~~
じゃこソフト・・・・斬新ですね~~~
どんなお味なんでしょうか?

なんでも願いがかなう”ほうきょう印塔”・・・お願いしに行ってみたいですね。

(2008年12月04日 08時56分38秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
atakupi  さん
わずか5歳で皇位について、しかも父親に疎んじられて、なんて気の毒な話でしょうね。
アイス食べて美しい景色に見入っていられる我々はどれだけ幸せかって考えさせられますわ~
(2008年12月04日 09時19分25秒)

願い  
夏色とんぼ  さん
あー懐かしい。

走っていた頃、野間灯台が折り返し地点でした。

野間大坊に行ったときなどはいきなり住職?みたいな人が出てきて
「あなたは将来女の子しか産まないから男の子が欲しかったらまた来なさい...」
なんていわれて。

長女出産後帰省の途中で無理やり寄った野間大坊。その後長男に恵まれました。

ご利益だったんでしょうか?? (2008年12月04日 09時33分49秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
menogaia417  さん
源平の合戦は
どこを見ても物語りになりますね・・・ (2008年12月04日 10時54分03秒)

知らなかった~  
kenkeng  さん
 じゃこソフトは、知らなかったです。なかなか
南には遊びに行かない、ということですけど。
野間の灯台をいつも横目に通り過ぎるくらいです。

 ところで、こういう文献は出典は、どういう
ものからですか? (2008年12月04日 11時01分06秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
こんにちは。
じゃこソフトはちょっと。。。

でも行ってみたいなぁ
いつもありがとうございます。
(2008年12月04日 11時26分09秒)

鎌倉幕府  
神秘家の庵  さん
テレビで見たのですが、壇の浦で滅亡したのは平家の分家で、鎌倉幕府を作ったのが、関東の平家の本家だそうです。事実は分かりませんが。 (2008年12月04日 12時22分39秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
【まっち】  さん
遠く異朝をとぶらへば
秦の趙高 漢の王莽 梁の朱イ 唐の禄山

これらは皆旧主先皇の政にもしたがはず
楽しみをきはめ 諌めをも思ひ入れず
天下の乱れん事を悟らずして 民間の愁ふるところを知らざつしかば
久しからずして 亡じにし者どもなり

じゃこソフト おいしそ!  (2008年12月04日 12時59分30秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
夢穂さんのブログを読むだけで
行った様な気分にさせて頂けます。
何故か。
写真のテクニックと構図、文章力で引き込まれて
しまいます。 (2008年12月04日 13時00分04秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
天下の武将たちの歩いた跡には、必ず神社ができてますね。それだけ、見えない力を感じていたのでしょうね。それにしても、じゃこソフト美味しそうですね。 (2008年12月04日 13時39分02秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
「なんでもかなう?」ってスゴイですね~
石もなでてみたい~(*^^*)
しかし。。。ジャコソフトの上のおジャコ
スゴイ量ですね!!ミルク&ジャコで骨太になるソフトクリーム(*´∇`*)ですね! (2008年12月04日 14時52分38秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
相変わらず博識な夢穂様であらっしゃいますこと。
頼朝とか義経などが出てくると、俄然親しみが増してきますね。
知多半島は、名古屋に居た時に一度先の島へ事務所の有志で泊まりに行ったことがあるくらいですね。
最近は、空の上から良く見ています。 (2008年12月04日 16時30分30秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
KEN-0623  さん
Re:気分転換(12/04) KEN-0623さん
夢穂さん
>12月は忘年会のシーズンかもしれませんね 時にははめをはずすのもいいかもしれませんね 私の場合は信州あたりの地ワインを飲む機会の方が多いかもしれません。ワインセラーの試飲や道の駅などで賞味期限が近いものを割引してたりしますので 日本酒もまた同様です

>>>夢穂さんも行ける口ですネ。女性の左党は頼もしい限り。ボクなんか一生分を呑んでしまいましたから今や少量を楽しむ程度です。良い酒を少量というのも亦良いものです。

(2008年12月04日 17時29分44秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
basgaido  さん
はじめまして。野間大坊、私も二度ほど行きました。そばに知っている人のお堂があるもので。

えびぜんの里試食だけでお腹一杯になりますね。でもちゃんと買って帰りますけど(笑)ジャコソフトは最近のもののようですね。少なくとも3年は行っていないもので。
(2008年12月04日 17時51分30秒)

隣町の小松島に  
義経の騎馬像があったり義経が食べたといわれる竹ちくわが名産だったりします。とても勉強になりましたわ。 (2008年12月04日 18時49分33秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
風竜胆  さん
こんばんは
訪問&書き込みありがとうございました。
私は、名古屋より東にはあまり行く機会がないのですが、色々珍しいものが多いですね。機会があれば行ってみたいものです。
今後ともよろしくお願いします。
(2008年12月04日 19時30分24秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
kulyn  さん
何でも願いがかなうっていうのはちょっと気になりますね。他力本願が良くないのだろうけど、やっぱりお願いしたくなりますね。 (2008年12月04日 19時38分00秒)

薩摩国鬼界ヶ島  
大河ドラマ義経で源義朝の妻役は、稲森いずみでした。篤姫の滝山とは、ずいぶんイメージがちがいます。
俊寛がながされた、薩摩国鬼界ヶ島とはあまりその名を聞かない島です。
沙羅双樹の話など、色々と私も書いてきました。
(2008年12月04日 21時16分29秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
雑魚ソフトとは珍しいなぁー。 (2008年12月04日 21時41分02秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
チョコ9522  さん
ジャコソフトにびっくりです!!!
どんな味なのか不思議です^^;
実は半田市に先祖代々のお墓があるので、何度か訪れてる知多半島。
歴史の見どころ満載だったんですね~♪えびせん食べていつも帰ってきてましたよ^^; (2008年12月04日 21時45分41秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
つきさ7794  さん
 幼稚園レベルの昔話を書きおわって、夢穂さんのブログを開いて 腰を抜かしました。

 格式があり しかも膨大な量の歴史物語 ただただ感服の限りです。

 幼稚園児には 最後のじゃこソフトがおいしかったです。

 ドラマチックな歴史 ありがとうございました。
  (2008年12月04日 21時53分46秒)

Re:野間大坊で夢破れ果て・・・、じゃこソフト(12/03)  
知多半島は身近にありながら、ほんとは全然回っていないんだな~とあらためて思いました。
野間大坊は名前は聞いたことがあったのですが、こうゆう歴史があったとは。

そして「ジャコデス」いいですね~
思わず立ち寄りたくなります!
(2008年12月04日 23時22分29秒)

野間灯台  
これも渥美半島の伊良湖にある灯台と同じように伊勢湾や三河湾の海上交通の安全を見守っていますね。
そして伊良湖には海上交通センターが設けられていて伊良湖水道を行き交う船の安全を灯台とセットになって見守っています。 (2008年12月05日 07時24分52秒)

盛者必衰  
赤鵙  さん
武将としての能力がずば抜けている人でも悲運の死を
迎えたり子が滅ぼされたりと本当にうまくいかない
ものですが、そう言う意味では負けを教訓に長い繁栄を
得る事の出来た徳川幕府・・。徳川家康の先見の才能や
手腕はやはりすごかったという事でしょうね。
(2008年12月10日 13時15分34秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: