液晶テレビのポイント

【楽天市場】テレビ市場

売れ筋商品をチェック!
【ランキング市場】液晶テレビ


■「買い替え」なら、液晶テレビ!

現在ブラウン管の大型テレビをご覧の方が「買い替え」として薄型大画面テレビを検討される場合で、特に50型などの大画面を必要としない方には、液晶テレビがおすすめです。

30型~40型の液晶テレビは、機種も豊富で、消費電力がプラズマの6割~7割程度と少なく、パネル寿命も一般的にプラズマの2倍程度と長いので、多少本体価格が高くても、長期的には経済的で、エコロジーにも繋がります。

また、通常のテレビ番組では、映画よりも明るいシーンが多いので、明るい映像の再現性に優れた液晶なら、従来からお使いのブラウン管テレビに近い感覚で楽しめます。



■液晶テレビの画質チェックポイントと選び方

1. 画素数 22V型以上の液晶テレビの場合、各社1280x720(水平x垂直)以上の画素で構成されており、従来のテレビ放送に比べ、約2倍のきめ細かさで放送される「ハイビジョン放送」の画質を充分再現し、楽しむことが出来ます。

【メモ】
電子情報技術産業協会 (JEITA)では、垂直方向の画素数が650を超えるディスプレーを「ハイビジョン対応」と規定しています。

21V型以下の場合、640x480(水平x垂直)で構成されているものがほとんどですが、D2端子を装備していれば、DVDプレーヤーからのプログレッシブ映像出力を、充分な高画質で楽しむ事が出来ます。

2. 視野角
液晶テレビの弱点で、気になるポイントです。パソコンの液晶モニターと同じで、画面を上下や左右から見た場合、画面が見えにくくなります。上下、左右共に、170度(正面を基準)確保されている製品がほとんどですが、安価な製品の場合、「110度」という製品もあります。従来のブラウン管テレビとは異なるポイントですので、お店で実際に見比べてみて下さい。

3. 応答速度
液晶テレビの弱点で、気になるポイントです。液晶の性質上、映像信号に対し、画面表示が遅れる結果、スポーツなど動きの早いシーンでは、画像がぼやけた感じになります。

単位は(ms:ミリセカンド・100分の1秒)で、値が小さい(応答速度が速い)ほど「ぼやけ感」が少なく、高性能と言えます。最新機種では、16ms程度です。表示していないメーカーの製品は、それよりも劣ると考えられます。(18ms~25ms程度)

4. 輝度
画面の明るさで、単位は(cd/m2) 。450cd/m2~500cd/m2程度とメーカーによって多少差があります。数値の大きいほうが明るく、高性能といえます。

5. コントラスト比
カタログでは、「500:1」や「800:1」等と表現されています。明部と暗部の明るさの対比で、比率が高いほどダイナミックでメリハリの効いた映像が得られ、高性能といえます。



■テレビとしてのポイント

1. 画面サイズ(意外と大きくても大丈夫!)
現在発売されている液晶テレビは、映像の密度が高く、従来のテレビに比べ、近くで見ても綺麗です。適正とされる画面と視聴者の距離は、従来のテレビが、画面の高さの7倍程度とされるのに対し、液晶テレビでは3倍程度と近く、ワイドタイプの30V型でも、1.2m以上の視聴距離が取れる部屋なら設置OKです。

2. チューナー
地上デジタル放送が2003年12月より始まり、大都市圏の一部で受信可能となりました。 いち早く地上デジタル放送を楽しみたい方は、地上デジタルチューナー内蔵タイプをオススメします。 (高画質・高音質で楽しめます!)

3. 情報サービス(インターネット接続)
日常生活に必要な情報を、ネット経由で手軽に入手可能にする、新機能です。現在では、パナソニックの『Tナビ』が話題です。閲覧は、メーカーの登録したサイトに限られます。 詳しくは、パナソニックのTナビサイトをご覧ください。また、テレビ本体の他、プロードバンド接続環境が必要です。

4. EPG(電子番組表)
EPGは、画面に番組表が表示されるだけでなく、出演者やキーワードでの番組検索や予約が可能で大変便利です。見逃す心配もなくなりますね。


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: