全1310件 (1310件中 201-250件目)
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 27 >
はっきり言って、中小企業を取り巻く環境は、ますます厳しくなっていますね。チラホラ聞こえてくることは、東京も名古屋も、不景気になってきた とか、銀行がお金を貸してくれなくなってきたとか etc.マルチメディア本部の売り上げ状況をみても、とくにマニュアル事業は厳しいです、、、前年売り上げを確保するのが精一杯。どこで挽回するのか、売上表を見ると胃が痛くなる。そんなときに、出会った本がこれ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓■イノベーション・シンキングポール・スローン (著) ディスカヴァー・トゥエンティワン※楽天では売っていないようです。検索されませんでした、、、 アマゾンにはあります。会社に長い間勤めると、いつの間にか暗黙のルールがあり、それに対して疑問を持たなくなる。だから、新しい発想がなかなか生まれてこない。その中で、自分の会社を買い取った経営者の視点で、自分の会社を見てみるとどのように思うかというような話がありました。※ 手元に本がないので、正確ではありません。このエピソードでは、現在、売り上げが上がっていない事業を止めてしまうというものでした。そうして、別の事業に特化するということ。ふむふむ。と書くと、私がマニュアル事業を止めてしまうのではないかと思うかもしれませんね。そうではないのです。マニュアル事業を好転させるには、何をしたらよいか、考えているわけです。今までどおりがんばれば、やがて好転してくる。そんなことは、夢物語。だから、マニュアル制作で培った技術を花開かせる方法を考える。・ソフトウェアの取扱説明書を書きたいのだろうか?・取扱説明書だったら、どんな製品でもよいのだろうか?・取扱説明書を書けるならば、どこでも取材に行くのだろうか?・書く題材は、取扱説明書でなくてもいいのだろうか?質問すべきことは山ほどあり、そのひとつひとつの質問に答えていくと、必ず突破口が開けると思います。ですが、この作業ははやくやらなくてはいけません。自分が当然と思っていたこと、よいと思っていたことを、1度壊してしまうのは、勇気のいること。でも、この勇気を持たないと、決して前には進めない。経営者は、柔軟性を持たないと、企業は死んでいくのだなぁ。そんなことを実感する日々です。
2008/09/29
webプロデューサーの蝦名です。●月曜日・某大学からWeb更新のお問い合わせ対応・今月末公開のF社様サイト修正・b社様パンフレット印刷見積もり提出・s社様パンフレット制作費書類提出 →弊社では、クロスメディア戦略を推奨しております。 つまり、PCのホームページだけ、チラシだけ、携帯だけ... ではなく、必要なツールを連動させましょう、ということです。 効果的なパンフレットも作成可能です。 と、営業してみる。●火曜日・今月末公開のサイト修正●水曜日・年に一度の、悪夢の日 それは健康診断。 社会人は健康第一です。ハイ、わかっています。 でも、バリウムだけは無理です。 今年は例年にも増して、飲み込めません。 しばらく格闘していたら、2/3ほどで許しをいただきました。 私の細い内臓には、そのくらいで十分よ。(??) ちなみに、体重は順調に右肩上がり中です(笑)・リンククラブのリンクログから、ブログをMovableTypeに移植。 リンクログにはエクスポート機能がないので、一時 あきらめかけたのですが、ググってみたら、 こんなすばらしいサイトが! http://www.works240.net/tb8627a.html ありがとうございます。●木曜日・第10期 Web活用塾 最終回!! 現在の受講生の皆様のサイトについて ダメ出し大会~~ サイトの改善案→→→ビジネス、方向性自体へのアイディア出し となり、ディスカッションはとても盛り上がりました。 それはそうですよね。Webサイトは一つのツールですから。 受講者の皆様、ありがとうございました。●金曜日・某S団体様Webサイト ブログ化して公開。・某H団体様 サーバーメンテナンス・ショップツール調査&資料作成●土曜日満を持して??休日出勤(笑)・某S団体様Webサイト ブログ化細部の最終調整・ショップツール調査&資料作成…をバリバリやるはずが、xhtmlについての興味深い記述をネットで見つけてしまい、その後はネットサーフィンで悶絶。・xhtmlについてももっと勉強しなきゃ...・そろそろajaxも、開発チームにあまり頼らずに実装できるくらいに ならなきゃ...???・ajaxを使った、効果的な表現手法のデータも、もっと蓄積しなきゃ。・開発手法についての勉強もしておかなきゃな...・来月の案件のために、アクセシビリティについての動向も 追わなきゃだめだなあ~などと、はてなブックマークを増やし、フォローすべきブログを増やし、自分への宿題が増えて、今に至ります。(~_~;)このところ、WebマーケティングやWebビジネスについての勉強、その質を高める勉強が多かったので技術的な部分もちょっと追わなきゃ~と焦りますわ。MovableType用のツールで有名なDakinyさんのサイトに「信条」としてこんな言葉があります。http://www.dakiny.com/「勉強するも仕事するも遊ぶが如し、さすれば本物」そのとおりだなー、と思います。広く、深く、将来性のある何事かを、好奇心と興味を抱き楽しみながら追求し、その後、きっちり利益に転換していかなければ、このIT業界の中小企業では生き残っていけませんって。さあて、仕事しよ(~_~;)
2008/09/26
やらなきゃいけないことが、たくさん溜まってしまい、「大変だ・・・、できるだろうか・・・」と、不安になったり、しんどい気持ちになったとき、あせる気持ちをちょっと抑えてやるべきことを、ひとつひとつ書き出していくと、作業の全体量が見えてきて、ペース配分ができたり、人に頼める仕事を切り分けられて負担が軽くなったり、後回しにできることを選り分けられたりして、意外と問題は少ない(小さい)ことが見えてくるものです。そうすると、落ち着いて取り組むことができます。「書き出す」という作業が、自然に、問題を整理したり、分析したりすることにつながっていきます。でも、「どうしよう」「できるだろうか?」と頭の中で考えているだけでは、考えているはずのに、解決策がなかなか見えてこないことがある。経験的にそう感じていて、なぜかな?と思っていたら築山 節著「脳と気持ちの整理術 意欲・実行・解決力を高める」に理由が書かれていました。脳と気持ちの整理術問題がたくさんあって「大変だ」「何とかしなければ」と悩んでいる状況は、脳が問題を「実際よりも過大に評価」して、「感情的」になっている状態。問題を紙に書き出して目に見える形にすると、問題は感情から切り離されて、冷静に評価できるようになるのだそうです。冷静になると、問題を整理・分析できるようになるわけです。納得です。
2008/09/25
私が仕事で携わる文章のタイプには、2つあります。(1) 意味を(正確な情報を)伝える文章(2) 価値を伝える文章一つ目は、取扱説明書を書く場合に重要です。取扱説明の文章は、読み手によってさまざまに解釈されてはいけません。そのため、文章表現は誤解のないように配慮します。余分な形容詞は省き、シンプルかつ明確に…が課題です。他方、販売促進の場面で求められるのは、二つ目の文章。たとえば、Webサイトの文章を書く場合が該当します。・こんな希少価値の高い素材が●●%配合されていますこれだけ書いたとしても、これはいわば「企業にとっての価値」。お客様が知りたいのは商品の材質うんぬんではなく、「だから、その商品を購入したところで、私にはどんないいことがあるの?」ということであるはず。そのため、お客様にとっての価値を理解しているかかつ、それが文章に表れているか大切にするのは、こういう点です。----------------------------------------------●参考文献『一瞬で!心をつかむ売れるキャッチコピーの法則』 田村 仁 著 / 秀和システム ----------------------------------------------この点に気をつけて、ホームページ用の文章を書いたところ、その部分に関しては、お客さまの校正が全く入っていませんでした。ヤッタヤッターヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ♪しかし、おなじWebコンテンツ用の文章でも、インタビュー記事などには(1)の文章が効果的。客観的な視点で、取材相手から得た有益なお話をまとめる。その人の魅力を伝える。読み手に有益な情報を伝える。そんな風に取材できたらと、いつも思います。そして、どちらのタイプの文章も必要とされるのが、メディアリュウム。どちらかに偏ることなく鍛えられるのも、メディアリュウムならではの強みだなと思います。
2008/09/23
先日、企業で研究・開発を担当している方にインタビューしたとき、かなりの「なんで?」くん です。というお話をされていました。周囲の方が、普通と思っていることが「なんでだろう」と思うそうです。飛行機が飛ぶのは何で?鉛筆で字が書けるのは何で?キャリアを積んでいくうちに、このような思考法が身についてきたとか。============================================さて、私もよくよく考えれば、私もかなり「なんで?」と思う人間。「ビジネスのやりとりに、 必ず紙で記録を残さなければならない。」と聞けば、メールじゃだめなの? と思うし、「営業だから、○○できない。」と言われれば、別に関係ないじゃんとか思ってしまう。「どうして?」「なんで?」が、かなり多い人間で、そういえば、新卒で入った会社の人事の方からは、「あなたは、三年は使えないね。」と言われた。どうしてかというと、「どうして?」「なんで?」という口数が多いからという理由だった。確かに、言われたことに対して、どうしてそうなのか考えないと気がすまないし、納得しなきゃ動けない。要は、使いにくいってことですね。============================================でも、この疑問に思う力が、ものづくりの場では、役立つことも多々あり、「どうして?」「なんで?」「どうしたらいい?」と自問自答の中で、お客様の「困った」に対応できたこともあるなぁ。だから、若い人たちには、出来上がっているシステムや手法に対して、どんどん疑問に思ってほしいと思っているし、聞いてほしいと思っている。若い人たちの「なんで?」「どうして?」に、「決まっているから。」と、ごく自然に答えるようになっていたら、それが、私の引退のときなのかもしれない。
2008/09/22
Webプロデューサーの蝦名です。■2008年5月、東京で初めて、Web戦略セミナーをしてきましたその模様はこちらです。販促番長!!さん 主催 Web戦略セミナー■そして、2008年10月7日、Web戦略セミナー第二弾 開催します!販促のスペシャリスト、お客様の強みをうまく売上に結びつける販促番長!!さんとタッグを組んで、再びセミナーを開催します。特に、Webサイトは、常にライバルと比較される媒体。どうすればライバルに勝つことができるのか!?Webならではの差別化ポイントを、講義と演習を交えてお伝えしたいと考えています。興味のある方は、下の写真をクリック!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑■□■販促番長Web戦略セミナー詳細はこちら>>■□■
2008/09/19
今すぐできる!ファシリテーション「ファシリテーション」とは、集団による問題解決、アイデア創造、合意形成などの活動を支援し、うまくことが運ぶように促進していく行為や技術です。企業内では、主に、会議で発言を促したり話の流れを整理したりして、実りのある会議を行い、プロジェクトの進行につながることが期待されている技術です。この本では、会議でのファシリテーションを取り上げ、ありがちな場面ごとに、有効なフレーズが紹介されていて、まさに、今すぐできそうな本になっています。自分が会議を取り仕切る立場ではなくても、これらのフレーズを知っていると、会議への意識、参加の仕方が変わってきます。手軽で即効性のある本で、お勧めです。
2008/09/18
先日、東京で暮らす妹から、数ヶ月遅れの誕生日プレゼントが届きました。箱を一目見て、嬉しい予感。中身はLUSH(ラッシュ)のギフトセットでした。-----------------------------------------LUSH(ラッシュ)とは…http://www.lushjapan.com/バス用品、ボディケア用品の英国ブランドで、商品のネーミングが、どれもかわいらしいのです。-----------------------------------------LUSH(ラッシュ)はファンを裏切らない。それが、たとえ、取扱情報であっても。その良い例が、こちら↓(少々見えにくいですが)「食べられません」という文字の上に、手書きで「おいしそうに見えますが」と書いてあります。これが、よくある注意マークと「食べられません」の文字だけでは、あまりにも色気がないではありませんか。パッケージ、商品、売り方、そして取扱説明。すべてがトータルにブランディングされていて、LUSH(ラッシュ)すごーいと、改めてファンになったのでした。自社の商品に取扱説明が必要な企業の方。取扱説明だけを切り離して考えては、いけません!昔から言われているように、取扱説明も、商品の一部なんだなーと、LUSH(ラッシュ)で体感した今日この頃です。(おまけ)こちら、箱の中に一緒に入っていた梱包材。単なる梱包材も、LUSH(ラッシュ)の手にかかれば、この通り。水で濡らすと、くっつく素材でできているので、不要になったら、おもちゃとして再利用できるとか。なので、実際に作ってみました。誰がなんと言おうと、「猫」です。
2008/09/17
Webプロデューサの蝦名です。でも、この肩書きを名乗る前は、「テクニカルライター」でした。いやいや、過去形ではありません。今でも文書作成のプロですよ(笑)今日は、先日から取り組んでいる「ペルソナマーケティング」を生かしたホームページ作りの一環として、インタビューをしてきました。皆さんすばらしい方ばかりで、出来上がりがとても楽しみです。★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ホームページで何かを購入したり、申し込んだりする場合、必ずお客様はいくつかのホームページを比較します。そのとき、ライバル会社に勝つにはどうすればよいでしょう?もちろん、色々な方法、手段があります。でも、すべてにおいて共通するものは、 ・自社分析(強み、弱みの分析) ・読者分析 ・コンテンツ力(説得力)だと考えています。こうした分析力や、コンテンツの説得力を持っているホームページ制作会社はそんなに無いよなあぁぁと、自画自賛。メディアリュウム(WEBサクセス)の強みです。★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆インタビューに役立つ書籍もご紹介しちゃいましょう~いよっ、太っ腹! (最近ほんとに太い。)調べる技術・書く技術おすすめですよー♪
2008/09/16
2週間ぶりのブログになりました。先週は、中味の濃い1週間。================8日は、新しいWebサイトの公開。SNSで私を見つけてくださり、「WEBサクセスのようなデザインで、 ホームページを作ってください。」と、リクエストしていただいたのです。WEBサクセスのホームページは、わたしの想いが詰まっているホームページなので、コンセプトを理解していただいたのが、とてもうれしかったのでした。================9日の火曜日は、14時~18時過ぎまで、5人の方のインタビュー。こういう体験も初めて。飛行機の中で、送られてきた資料を復習。取材の心得も、同時に復習。どきどきしながら、担当の方と打ち合わせをして、本番!!技を極める職人さんたち。たくさん、話をしてくれる方、ぽつん・ぽつんと話してくれる方と、タイプは違うけれど、、、みなさんおっしゃっていたことは、「ひととおり覚えたら、自分で考えてやってみることが大事」だということ。考えもなしに、ただ仕事をしているようでは成長しないと、はっきりおっしゃっていました。強く・強く、心に残りました。================11日はWeb活用塾の二回目。参加者の方が、「インターネットはスピードが大事。 ごちゃごちゃ悩んでいる間に、何かしないとなぁ」とおっしゃっていたのが印象的でした。================12日は、MovableType & メールの講習会。ひとつひとつ、マーカーをつけながら、熱心に聴いていただいたことが、とてもうれしかったです。================そして、、、三連休は休養日。土曜日は眠りに眠り、、、日曜日はテニスで身体を動かし、そして本日は、家中をそうじ!!ゆったりと時間が過ぎていきました。
2008/09/15
イベントのマスコットとか、動物の赤ちゃんの名前募集ではありません。ソフトウェアのUI(ユーザーインターフェイス)の話です。コンピュータの画面には、アイコンがいっぱいです。うまくデザインされたボタンやアイコンは、目的の機能を直感的に探せ、おもしろさ・格好よさを演出でき、、限られたスペースに機能を集約できる優れモノです。でも、万人が直感的に、アイコンの意味を感じ取ってくれるとは限りません。そのため、アイコンの名前を文字で添えるとか、アイコンにマウスポインタを重ねると文字が出てくるようにしておくのは、大事なことです。また、名前がないと意外と困ってしまうのが、質問をするとき。「○○○の画面にある、×××ボタンをクリックしたけれど うまくできません。どうしたらよいですか?」という場合、○○○や×××に名前を入れられれば簡単に質問できます。でも、名前がなければ、その画面をどうやって表示させたか、とかボタンは画面のどのあたりにあって、どんな色と形で・・・などいろいろ説明を加えていかなければなりません。これは、質問の回答をするときも同様で、名前があれば、「これ!」と明確に指し示せるものが、名前がない場合は、回りくどい説明になってしまいます。ユーザーのわかりやさ、プラス、サポートの便宜のためにも、ユーザーインターフェイスの設計時には、いい名前をつけてくださいね。
2008/09/11
カップ麺のフタに、こんな情報を発見。これが役に立つのは、たとえばこんな場面だよなぁと、しばし連想。----------------------------------------------お、おなか空いたーーーーー。なに!?湯が沸いていない!?はやくっ。一刻も早く、沸け、お湯よ。あああ、やかんに一杯のお湯なんていらないっじょぼじょぼ~(やかんの水を減らす)と、作って食べてみたら、味が濃い。しかし、この時すでにやかんはカラ orz----------------------------------------------こんなことが起こり得るのは、私くらいでしょうか。でも、量を具体的な数字で表してくれると、余分な熱量を使わないで済むし、時間も節約できる。商品を手にした人に優しい情報だなと思ったのです。さて、「具体的な数字」といえば、先日スープカレーを食べに行ったときのこと。お店のメニューに書いてあったのは…・通常のルー…360ml・ルー大盛り…450mlルーをミリリットルで表しているスープカレー屋を見たのは、初めてで、なかなか衝撃的かつ感動的でした。大盛りがどれだけ大盛りなのか、イメージしやす~い♪消費者目線の情報は、どのような業界でも大切ですね。以上、本日は食べ物のネタの滝田でした。
2008/09/10
24時間テレビは見なかったけど、エド・はるみが好きです。彼女は、24時間テレビのマラソンに数年前から出たくて、毎日走りこんでいたそうです!とんでもない目標を、本当に実現させてしまったパワーは、文句なしにすごい。自分だったらどうだろう。絶対無理と思い込むだろうな。売れてから考えるとか。自分の可能性を信じられる人が、成功するのでしょうね。今からでも遅くない。私も自分を信じなきゃ!
2008/09/09
同じ対象を、素人が撮った写真と比べて見ると、ピントとか色の綺麗さよりもっと根本的なところ、何を写真に撮るのか、この写真で見ている人に何を伝えるのか、そこのところを、プロは深く意識しているのだと思われます。手作業の細かさを見せたい、とか広々とした雰囲気を出したい、とか伝えたいポイントを明らかにしてそれでは、どこを、どのように撮ると伝わる写真になるかを考えてみると、素人でも訴求力のある写真に近づくのではないかな、とホームページに写真を掲載する作業をしながら、思ったのでした。
2008/09/04
いま、私は「~することができます」と戦っている。…と言うと、なんだか意味不明ですが、要は、改訂中のマニュアルにでてくる「~することができます」という表記を集中的に修正しているのです。きっかけは、先週のTCシンポジウムで聞いた発表。ひとつの文章を、いくつもの媒体(紙・Web・製品への組み込み等)に流用した結果、取扱説明が分かりにくくなってしまったこんな現場を目の当たりにした発表者の方が、画面上で読む場合にふさわしい表現方法として発表されていたのが、文章の「短文化」です。たとえば、「~することができます。」という文章を、「~できます。」と書き換えれば、文字量が少なくて済みます。一般的に言われているのは、紙に印刷された文字よりも画面に表示された文字のほうが、読む側の負担が大きいということ。今回、制作中のマニュアルはPDFとして配布されるので、「なるべく短く。なるべくシンプルに。」を心がけて文章を見直すことにしました。※ 画面で見るのと、紙ベースで読むのとは、目に飛び込んでくる情報のかたまりが違うのだそうです。そうして改めてマニュアルを見直すと、修正したい箇所がわんさか。長)~することができます。~しておくことができます。短)~できます。長)~を変えることができます。短)~を変更できます。長)~から選択することもできます。短)~からも選択できます。長)~しておくことができます。短)~できます。長)~を行えます。短)~できます。長)検索したり、閲覧したりする場合に、短)検索・閲覧する場合に、ただし、●●もできるけど、■■だってできるんだよ~というニュアンスの文章では、意味を強調させるために「~することができます」をそのままにしている場合もあります。なにごとも、場面に応じて臨機応変に...ですね。
2008/09/03
お久しぶりです。Webプロデューサー 蝦名です。今日、お客様訪問の道中で、営業担当スタッフと意見が合ったこと。それは...成長していない社員(または組織)は現状維持ではなく、マイナスである。ではでは、また来週!(^o^)/~~~
2008/09/02
みなさまは、オールマイティなタイプですか?それとも、得意分野がはっきりしているタイプですか?私は得意分野・不得意な分野がはっきりしているタイプです。わりと何でもできちゃう。覚えたことは、すぐにできちゃう。こういう方が、うらやましくて・うらやましくてたまらなかったのです。私の場合は、新しいことはぜーんぜんできない。覚えるまでに時間がかかる。タイプです。ただ、大人になって思うのは、案外、こういうタイプもいいんじゃないかということ。自分で本当にやりたかったら、努力する。しつこく、粘り強くあきらめない。ということを覚えるから。自分ができないことを知っているから、やりたいことは、あきらめないでやり続けるしかないのですね。そうして、出来たときの喜びは、何十倍にもなる、、、欠点は、自己評価が低くなること。できないことが多いから、自分はダメなんだ、、、と思いがち。ほかの人と比較しないで、自分のよさを自分で認めること。他人が何と言おうと、自分のことを信じる。こんな考え方ができるようになると、世の中楽しくなってきます \(^o^)/==========================================なぜに、こんな記事を書いているかと言いますと。。。WEBサクセスには、売上げ配分の独特のルールがあり、正文舎とメディアリュウムの配分を相談していたとき、、、電話で何度説明されても、全然あたまに入らない。「なんで、複雑なこと考えられるのに、 単純な計算がわからないのさーー。」こう言われたからでした (-_-;)そんなことを言われても、、、数学の確率の文章問題を解くのに、全部絵を描いていた私。「お前、20個くらいの場合はそれでいいけど、 100個、200個になったらどうするのよ。」と先生に指摘され、「全部、絵をかきます!!」と答えて、えらい怒られました。そんなヤツなので、計算はゆっくり、自分のペースでしなければできません。数字が得意な人からみれば、とんでもないヤツです。でも、ゆっくりならば、決算書も読めるからいいんです。その代わり、文章を書くのははやいです。
2008/09/01
もう10年近く通っている美容院の店長さんは、私の職業を知っているので、髪をカットしてもらいながら、ときどき、コンピュータ関係の話をします。ホームページやメールはもちろん、インターネットラジオを店内に流したりして、パソコンを使いこなしている店長さんですが、お店のホームページを自分で作ったのはかなり難しかったようす。「最近のパソコンって、マニュアルついてないよね。」 や、たぶん、CD-ROMに入っていると思うよ。 本のマニュアル作るよりも、経費がかからないし 時間も稼げるんだ。 (しかし、「わかりやすいマニュアルを!」とがんばっても、 存在自体が認知されない場合は、どうすればいいんだ?)「それで、ホームページの本を1冊買ったけど、 知りたいことが書いていないの。」 用語がわからないと、 解説をさがすのが難しかったかもしれないね。 (何してるんだライター!)「同じページを見ているのに、 家で見るのと、お店で見るのとで、ようすが違うときがあるの」 Windowsや、ホームページを見るソフトのバージョンが違うと そういうことがあるし、 色は、ディスプレイが違うだけでも濃さが違って見えるよ。 ・ ・ ・Windows95が大騒ぎで購入され、パソコンが、広く一般家庭でも利用されるようになってからもう10年以上の年月がたっているのに、メーカー側の工夫や意図は、お客様にはほとんど伝わっていなくて相変わらず「とにかく難しい」とみんな思っている。そんな商品が、コンピュータの他にあるだろうか・・・。
2008/08/28
昨日・今日と、東京で開催されたテクニカルコミュニケーションシンポジウムに参加してきました。「取扱情報のあるべき姿とは」「取扱情報の分かりやすさとは」ということが、シンポジウムの一貫したテーマです。会場にはマニュアルの現物も展示されているのですが、その中に、こんな一冊を見つけました。●音声読み上げソフトのマニュアル音声読み上げソフトというものを、ご存知でしょうか?パソコンのテキストを音声で読み上げるアプリケーションで、弱視の方でもパソコンを使うことが出来るように開発された製品だそうです。展示されていたのは、その紙マニュアルでした。それは、言ってみれば、目がよく見えない方が読むマニュアル。一体どんな内容なのだろうと興味を持ってめくってみたところ、その内容は、非常に吟味されたものでした。たとえば、・ユーザーと支援者の操作を切り分けて解説する・ユーザーの操作は、マウスを使わない方法で説明する・弱視の方が見やすいよう、配色とコントラストに配慮・文字よりイラストで説明する (例:高速再生はウサギマークのボタン、低速再生はカメマークのボタン)やはり、ユーザーが1人ですべての操作をすることは難しいので、セットアップやもしものときは、周りにいる人にスムーズに手伝ってもらえるように、ユーザー用のページの隣に「支援者の方へ」というページが用意されていました。# マウスでクリック…という一見普通の操作も、# 目が見えるからこそなのだなと、# 恥ずかしながら初めて気がつきました。●最も印象的だったことマニュアルの表紙をめくって一番初めのページ、「はじめに」にあたる文章です。「この製品を手にとってくださったあなた、はじめまして。」手紙のような口調で、ユーザーに直接話しかけるように始まったり、「わたしたちは、あたなのお手伝いがしたいんです。あなたがパソコンで開いた文書を、パソコンが読み上げてくれたら、ちょっと素敵だと思いませんか?」文章自体は正確ではありませんが、確かにこんなニュアンスでした。なによりも、不安を持つことなく、楽しく気持ちよく使ってほしい…そんな思いを全面に出したマニュアルです。●単なる「使い方の説明」を飛び越えて無味乾燥の操作情報だけが、マニュアルではない。マニュアルに、その会社の製品への思い、使ってくれる人への思いを表現することができる。不安を減らして、挑戦意欲をかきたてることができる。音声読み上げソフトのマニュアルは、そんなメッセージが表現されている一冊でした。よーし、わたしも、製品の作り手と使い手を繋ぐようなマニュアルを制作しなくちゃ!と、襟を正した滝田でした。
2008/08/27
先週の木曜日、ひさびさに強権を発動。打ち合わせで報告を聞いていたら、どう考えても、つじつまがあわない。プロジェクトメンバーを全員集め、残り作業を洗い出し。何日までに、どのくらいの作業をしなければならないのか。それで間に合うのか。間に合わなければ、どうやって間に合わせるのか。ひとつひとつ聞いていく。このときの私は、笑ってましたが、「いっそ怒って~」というくらい怖かったかもしれません。(^^ゞひとりひとりは、一生懸命作業しているのですが、全体を把握する人がいない。これが、このプロジェクトの間違いでした。誰が悪いわけでもないのですが、しくみが悪いと結果は出せませんね、、、やるべきことを書き出して、担当と締め切りを決めたわけです。私たちの仕事は団体戦。ひとり・ひとりのことを思いやり、誰がどの仕事をしているのか、わかっている必要があります。全体のうちで、自分の役割は何か。これも、意識する必要があります。そして、ハプニング・トラブルはいつでもあります。そんなとき、自分の役割を把握していれば、それがスケジュールにどう影響するのかわかります。早めに対処することが必要。そして、団体戦である以上、とりまとめをするキャプテンが必要です。このキャプテンにならなければならない人が、キャプテンの仕事をしていないと、「これでいいのかなぁ」とみんな思いつつ、とりあえず、自分の仕事をしていればいいかなという状態になります。ここが問題誰かがコミットして、プロジェクトを進めると決めていないと、プロジェクトは成功しないと思うのです。ですが、キャプテンをするということは、責任を持たなければならないし、細かく、メンバーとコミュニケーションをとらないといけません。そしてキャプテンは、自分のチームの状況を、細かく監督(上司)に報告することも必要ですね。監督はその報告を聞き、自分の目でチームの状態を把握して、次の作戦を練らなければならないのです。私の反省点は、気になっていたならば、もう少しはやく全体を把握すればよかったということ。部署をまたがっての作業ということと、間接的に関わっていたので、いろいろと遠慮もあったのですが、、、目をキラキラさせながら、「こんな風に作業が進めればいいのですね。」と言っていた、まだ経験が浅いメンバーの話を聞いて、もっとメンバーと話し合いをしていく必要があるのだなと思いました。「うまくいかせるんだ」強く思うことが大事で、そのために何をしなければならないかはっきり見極めることが必要だなと思った出来事でした。
2008/08/25
出勤前の朝のひとこま。私(母親):今日の図工で使うもの、学校のプリントに書いてあったから テーブルの上に出しておいたよ。はさみと、木工用ボンドと、サインペン。娘(小2):そうだった。ありがとう! サインペンっているの?あれ?ビニールテープは?私:ペンは「あるといいもの」に書いてあったから用意したよ。 ビニールテープは、ないよ。娘:えー!? でも、ビニールテープはないとダメなんだよ・・私:だって、テープも「あるといいもの」でしょう。 なくたって大丈夫だよ。娘:でも、書いてあるよ。私:それは、「あるといいもの」に書いてあるんでしょ。 「用意するもの」じゃないでしょ。 「用意するもの」は必ず持っていくものだけど、 「あるといいもの」はなくても大丈夫だよ。娘:だって・・・ここで、気づきました。娘の言う「書いてある」は何を見て言っているのか?私が見ていたのは、家庭に向けたお便り。娘が見ていたのは、時間割。確かに、ビニールテープの扱いが違っていました。「学校からもらったプリント」を、ともに見ているつもりでも、前提となる「プリント」違いで、ふたりの認識がまったく違っていました。話が、かみ合わないはずです。こんな、家庭のささいな問題ならいざ知らず、会社のミーティングや、他社との会議などでは、参加者の認識が同じかどうか、確認しながら進めていかないと、決定事項を実行する段階で事がうまく進まないハメになっては大変です。意見が一致している「つもり」になっていないか?その意識が必要です。
2008/08/21
御社のホームページは、アクセス解析してますか?●アクセス解析とはホームページの訪問者に関する記録(「アクセスログ」といいます)を参考にして、 訪問者がホームページの中をどのような順序で見ていったのか、どんなキーワードで検索してたどり着いたのか、どのページをよく読んでいるのか、などといった傾向を調べることです。●実際の作業としてはデータとにらめっこしながら、ひたすら集計。データから導き出された傾向をもとに、グラフ化したりコメントを入れながら、レポートとしてまとめていきます。ちかごろ、これが面白くて仕方がありません。その面白さを一言で表すと、見えてくる結果が、分析するホームページごとにガラリと変わること。これに尽きます。アクセスログそのものは、単なる数字の羅列ですが、そこから余計なものをふるい落として、足したり引いたり、割ったりしながら、欲しい情報だけを抽出していくと…最後に残ったものが、そのホームページの現状です。「データ集計」というと、淡々とした作業のように見えますが、実はぜんぜんちがう。お客様の業種ごとに、どのような情報が求められているかが変わってくるからです。そうすると、ログをどう切り取るかが変わり、自然とレポートでの重点の置き方も、変わってくる。一見、淡々とした作業のように見えるときこそ、どのような情報が求められているのかを把握して取り組むことが、大事。まるっきり同じ仕事はないのだな。そんなことを、肌で感じる今日この頃です。<おまけ>それにしても…数字のウラに隠された事実が判明するときは、なんだか推理小説の謎を解いたみたいにどきどき、わくわく。これも、面白さのひとつだったりします♪
2008/08/20
どんなに激務でも(笑)倒れたこともないし、大病を患ったこともない。入院・手術も一度もしたことない。自分はガンになんかならない。現代医療なら、ガンも治る病気だし。って思ってましたが、身内が発病してからは考えが変わりました。ガン検診にも行くようになりました。保険にも入りました。やはり、ガンは怖い病気だし、お金もかかります。でも、日常の生活に追われていると、どうしても検診への足は遠のきます。早期発見が大切だとわかっているのになあ。●自分だけはガンにならない、と思っている方 病気で苦しい方 病気で苦しんでいる方が周囲にいらっしゃる方21歳で乳がんとの闘いを強いられた大原まゆさんの講演会があります。---------------------------------------------------------『大原まゆ講演会~乳がんがわたしに教えてくれたこと~』---------------------------------------------------------講師:大原まゆ氏「おっぱいの詩~21歳の私が、どうして乳がんに?~」著者託児の用意もあり、小さなお子様連れでも安心だそうです。【日時】 平成20年9月1日(月) 開演10:00~12:30(開場9:30) 【場所】 札幌エルプラザ(札幌市男女共同参画センター) 3F ホール 【参加費】 無料 (託児費も無料です) 【主催】 AIU保険株式会社 ---------------------------------------------------------まゆさんも楽天ブログですよーまゆさん、淡々と語られています。ちょっとだけリンクでご紹介...▼21歳のMayuと乳がんhttp://plaza.rakuten.co.jp/kireinahoshizora/2000▼なんで乳がんなの!?(検診~告知編)http://plaza.rakuten.co.jp/kireinahoshizora/2002▼まゆさんプロフィールhttp://plaza.rakuten.co.jp/kireinahoshizora/profile/---------------------------------------------------------北海道の主婦を応援するMam-Canさんオススメの講演会です。▼詳しくはこちらからhttp://www.mam-can.com/view/proc/page.php?page_id=148▼お申し込みはこちら!http://www.mam-can.com/view/proc/kouenkai080901.phpちなみに私もMaM-CaN会員です~★マジトマ、まじうまでっせ(笑)http://www.mam-can.com/view/proc/shopping_item.php?item_id=1
2008/08/19
Web制作会社のみなさま、もしくはWebアプリケーションを開発しているみなさま!!Adobeの最新情報を知りたいならば、要チェック。9月6日(土)に、なぁんと丸1日、北海道WEBコン FESTA 2008 「夏祭り!アドビ特集」が開催されます。 北海道WEBコン FESTA 2008「夏祭り!アドビ特集」powered by CSS Nite開催■ イベント詳細* 日時:9月6日(土)10:00-16:30 (懇親会あります)* 参加費:一般・3,000円 学生・2,500円(学生証提示してください!) WEBコンソーシアムの会員は割り引きあります!* 会場:北海道自治労会館 4Fホール(自由席)* 住所:札幌市北区北6条西7丁目* 定員:250名* 主催:北海道WEBコンソーシアム* 内容:キーノート 西村真里子(アドビシステムズ) Dreamweaver CS4セッション 神森 勉(アンカーテクノロジー) Fireworksセッション 鷹野雅弘(スイッチ)、 Adobe AIRで作るRIAのご紹介 西村真里子(アドビシステムズ) Hokkaido Fresh Flash 古本光司(24-7) Integratedキャンペーンのしかけ方 渡辺英輝 (ビーコン・コミュニケーションズ) お申し込みは... 北海道WEBコンソーシアムのホームページからどうぞ!!ところで、北海道WEBコンソーシアムとは、、、北海道のWeb業界を活性化するために、個人のクラブ活動として、定期的に勉強会を開いている会です。・フリーランス・企業のWEB担当者・学生・経営者などさまざまな方々が集まって、北海道のWEB業界を活性化させよう!! という目的のもの。私はなかなか参加できないでいるものの、所属しているのですよーー。当日は、メディアリュウム マルチメディア本部のスタッフも参加します。私たちに会いたい方も、ぜひどうぞ ~~ (*^_^*)えっ、会いたくない??
2008/08/18
今、バージョンアップするソフトウェアのマニュアルとヘルプに取り組んでいます。バージョンアップの仕様書と、開発途中のソフトウェアを見ながら、既存のマニュアルから変更になる部分の修正をしています。ここで、注意しなければならないのが、個々の機能の修正だけで終わらないこと。ひとつの変更が、マニュアルの他の部分にも関係していないか、他の機能と連携している部分を忘れてはいけません。開発途中バージョンの製品を、何度も試したり、(でも、仕様書どおりの操作になっているか まだ完成していない機能なのかの、確認も大事)使えない場合は、操作の手順を頭の中でイメージしたり、流れ図を書いてみたり、ほかのライターに聞いてもらいながら、操作方法を声に出したり。仕様書には触れられていないけれど、修正が必要な部分を発見すると、「私の目は逃れられないわ・・・」とひとり悦に入って、いそいそと編集しております。--------------------さて、お盆が過ぎると、北海道は秋へ一直線。今年の夏はいかがでしたか?私は、長年捜し求めてきた食品を、この夏とうとう口にすることができました。それは、昔のとうきび。甘味は少なく、もちもちしていて、芯から実がポリッときれいにとれて、歯にくっつくとうきび。塩味を強く効かせて茹でると、ビールのつまみに枝豆とどっちがいい?というおいしさ。40代半ば以上の方には、懐かしい味ではないでしょうか。こちらで買いました。↓↓↓http://www2s.biglobe.ne.jp/~koukaen/甘いとうきびに飽きてしまった方にお勧めです。
2008/08/14
先日、某大型ネットショップから古本を購入しました。下は、出品者から送られてきた「良かったら、評価して。」というメールです。さて、どこが問題だと思いますか?------------(前半、省略)1)まず●●●.co.jpへ → http://www.●●●.co.jp2)●●●.co.jpの各ページ右上の「アカウントサービス」ボタンをクリック 3)「注文した商品はどこ?」の「注文履歴」の隣にあるプルダウンメニューから、 「最近の注文」を選択し「GO」をクリック4)該当する商品の右隅にある「注文内容の確認」ボタンをクリック5)お届け先と配送方法の詳細の下にある「この出品者を評価する」リンクをクリック 6)画面に従い評価をお願いいたします。また、万が一ご不満、ご不明の点がございましたら「1~3」の低い評価をいただく前にこちら(×××@●●●.co.jp)までご連絡をお願いいたします。できるだけ満足いただけるよう対応いたします。この度はありがとうございました。------------わたしが思うに、● 全体的に、読みにくい印象この場合はメールなので仕方ないのですが、画像を使えるなら、もう少しシンプルに説明することができますね。せめて、もう少し行間をあけると、印象がぐっと変わると思います。● 実際に操作してみると…手順3のあとで、マイページへのサインインが必要でした。手順を省略すると、読み手が混乱してしまうので、注意が必要です。この文章の読み手とは、ネットショップで商品を購入した人。ネットショップは、パソコンが得意でない人も使う可能性があるので、「これくらい書かなくても、分かるだろう」と思ってしまうと、危険です。そして、(すでに発送済みだったからかもしれませんが)手順4の「注文内容の確認」ボタンの下に、「この出品者を評価する」ボタンが表示されていました。実は、ここからすぐに評価のページに入ることができるのですね~。● 加えて問題なのは…「「1~3」の低い評価をいただく前に」という文章。これは、「操作する前に言っておいてよ!」という内容です。情報を出すタイミングは適切か、考えなくてはなりませんね。● でも、私の思う、一番の問題点とは…低い評価を付ける前に、連絡させようとすること。それって、どーなの?? 適切な評価になるの???と、正直、思ってしまいました(^^;)>そんなわけで、改善案です。------------1)まず●●●.co.jpへ → http://www.●●●.co.jp2)ページ右上の「アカウントサービス」ボタンをクリック 3)「注文履歴」の隣にあるプルダウンメニューから 「最近の注文」を選択し、「GO」をクリック4)アカウントとパスワードを入力して、サインインします。5)該当する商品の右隅にある「この出品者を評価する」ボタンをクリック6)画面に従い評価をお願いいたします。この度はありがとうございました。------------いかがでしょうか?どのような評価でも潔く受けることにして、最後の文章を削除しました(笑)こんなちょっとしたメールからも、お客様の評価は始まっているのです。あなどれません!
2008/08/13
毎日、暑いですね!! 白藤です。お盆のお休みに入られた方も多いと思います。今年の夏は、家族でひっそり過ごす予定ですので、読書三昧にすることに決定。■ハリーポッターと死の秘宝【即日出荷可能!】 送料無料 ハリーポッターシリーズ第7巻 「ハリーポッターと死の秘宝」 上下セット 送料無料BON★ %OFF当然、7月23日の発売日と同時に入手。1回読み終えましたが、先日何気なく読み返したら、全然覚えていないシーンが...もう一度、ハリーの世界を堪能します。■アフォーダンス - 新しい認知の理論アフォーダンスー新しい認知の理論東京Web戦略セミナーの際、テキストをもう少しビジュアル化してほしいという要望をいただきました。ビジュアル化することの重要性を知り、めぐり合った1冊。■ライフサイクルイノベーションライフサイクルイノベーション「成熟市場+コモディティかに効く14のイノベーション」ってサブタイトルに引かれて読んでみようと思いました。イノベーションという言葉、よく見かけますし、同業種の方々と話をすると、よく出てきます。ですが、いまひとつ、イノベーションという言葉が、私の中では響かず、「なんじゃい」という世界。ちょっと勉強してみようかなと思いました。■利益の方程式 商売は粉もの屋に学べ!勝間式「利益の方程式」6月くらいに1度読んだ本です。第8章の「明日からできる行動習慣 利益の増やし方をどう身につけていくか」と言う部分、私たちの会社では何ができるか考えてみようと思います。せっかくのお休み。やりたいことは山ほどあり、自分のうちの掃除、テニス、子どもとお食事会、帰省もありまして、さて何冊読めるかなぁ。って、私たちの業界は夏が書き入れ時。仕事もあるんだよねぇ
2008/08/11
2008/8/8朝8/27の「女性起業家向けブログセミナー」残り席数が5になったとのご連絡をいただく。皆様お早めに~9:00-10月のセミナーについての会議。どうすればこのセミナーのよさを伝えられるか?議論って難しいけど、本当に大切。10:00-契約関連の確認、連絡、処理11:00-ペルソナ戦略ホームページ制作のためのアンケート結果まとめ。本当に参考になる。アンケートを読むと、クライアントさんがその顧客にほんとに愛されていることがわかる。この思いをHPで伝えたい!11:30-とあるクライアントさんより、ついに実現した●●のご連絡。よかったよかった(号泣)社長の繁栄を間近で見ることができて私も幸せです。私もHP頑張って更新します♪♪12:00過ぎ外出~打ち合わせ!14:30-別のお客様のところでパンフの打ち合わせ。社長さんはいつも熱血だ。そして、いつもかまってくださる。スイカゼリーをごちそうになった。だからというわけではないが(笑)いつもありがとうございます。私は幸せものです。16:00-とあるお問い合わせで、初めてお会いするお客様。異なる業界の方とお話すると、いろいろな発見があって本当に楽しい。例によって暑苦しく語るエビナ。そんなわけで、真の目標達成めざして、頑張ります!夜帰宅すると、お隣さんの玄関先にご近所さんが集っている??「月下美人」が咲いたとのこと。なんと、1年に1晩だけ咲く花だそうだ。何だかご利益がありそう!お願いごとをしてきました(笑)仕事しているといろいろあるけど、こうしてまとめてみると多くの方に声をかけていただける私は幸せ者だなー、としみじみ思います。この日記には出てきていない方にも暖かい言葉をかけていただいたりしています。ほんと、いろんな方にお世話になって生きている。心から感謝です。
2008/08/08
毎日暑いですね。木曜日担当の下田です。今日、事務用品の大手通販業者から届いたメールのテーマが「検索キーワードランキング!」そこの通販サイトで、よく検索されている商品を、紹介していました。「たくさん売れた」商品ではないところが、時代です。「消耗品が上位なのは、何度も繰り返し買うんだから、当たり前じゃん」とメールを見ていると、自分では、普段、別のサイトから買っている品物がチラホラ。その業者でその商品は高めだと思っていたけれど、そんなに上位だなんて、安くなったりしたのかな?とサイトにアクセス。ついでに、いろいろ見回って、気づくと、メールの戦略にまんまとのせられておりました。「大勢が注目」というのは、やっぱり強力な引力です。
2008/08/07
「文章が上達するコツは?」たとえば誰かにそう聞かれたとき、私だったらなんて答えるだろうと、考えてみました。メールでもなんでも、自分で書いたものを読んだときに、「なんだか、変。なんだか、もやもやする。」この感覚に敏感になることではないかしら??と、私は思います。なんか、変。どこか、しっくりこない。そう思ったら、ハイ、ひと休み。私は自分の書いたものを、改めて見直すことにしています。そして、どこを直せば読みやすくなるか、あれこれと修正してみます。※ たまに、手を加えすぎて、ごっちゃごちゃになることもありますが...でも、そうすると、あるんです。もやもやしていたものが、す~っと解消される瞬間が。メールの場合は、そこまできて、ようやく「送信」ボタンをクリック♪文章が不自然に感じる要因としては、たとえばこんなものがあります。・一文が長いため、修飾関係がわかりにくい・ひとつの文章の中で、内容が変わっている、ねじれている・敬語の使い方やバランスが、不適切どれも「文章の書き方」系の本には、必ず記載されている内容です。でも、どんなにその手の本を読んだとしても、自分で「あれっ、どこかおかしい?」と感じることがなければ、改善の余地がありませんよね。だからこそ、日ごろから自分の書いたものに対してだけでなく、小説、本、雑誌、目に入ってくるあらゆる文章に対して、自分の「もやもやセンサー」が点滅する瞬間を見逃さないようにしておくこと。これが文章上達へのはじめの一歩…だと思うのです。
2008/08/06
女性限定!8/27のブログセミナーはおかげさまで3日で満席になりましたそこで、場所を2階から1階に移し、定員を25名様まで増員いたしました!あと残り7名様となっております。迷っておられる女性起業家の皆様、お早めに...告知後、3日後に満席になったブログセミナーはコチラ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓それは今から4年前の2004年...立て続けに襲う拓銀破綻、ITバブル崩壊などの危機をなんとか乗り越えようとしていたがもはや背水の陣。・やれることは何でもやろう!・私の生業である「マニュアル書き」というマイナーな仕事を、 もっと知ってもらおう!・何より、私たちがどんな姿勢で仕事に臨んでいるのかを 知ってもらおう!そんな思いでスタートしたのが、この『札幌発!テクニカルライターの部屋』ブログでした。最初の頃はアクセス数が7とか、16とか(~_~;)それでも継続していくこと半年間。少しずつ少しずつ、でも確実に私たちを取り巻く環境が変わってきました。それまでの私たちには考えられない、奇跡のようなことが続くのです。・お会いしたことのない方から仕事の依頼が・関西方面からマニュアル制作依頼が多数・講演の依頼が...・ホームページの制作依頼が激増...・業務提携の依頼が...そして、とうとうある日初対面の方に「思ったとおりの方ですね。ファンなんです。」と言われ、すぐに仕事に結びついたとき。それまでリアル営業で苦しんでいた自分がバカらしくなりました。インターネットの集客力を知ったのです。以来、ネットマーケティングのパワーをもっと多くの方に知っていただきたいと思うようになりました。■インターネットからお問い合わせをする人は、 すでにあなたから買うことを決めていますなぜなら、インターネット上で十分比較して、その結果、最終的にあなたにたどり着いたからです。そう、インターネット上でいかに気に入ってもらえるか。それが「ネットマーケティング」の真髄です。■「ブログ」が効果的なのは、安くて簡単だから?もちろん、それもあります。でももう一つ、ブログが効果的な理由があるのです。その理由を知っているのと知らないのとでは、格段の差があります。■ブログを書いているけど、どうも効果が感じられませんそういう方は多いと思います。効果が出ない=ブログの内容が悪いではありません。ブログ向きの書き方、構成を知らないだけなのです。・読まれるブログ、読まれないブログの差はどこにある?・一番の差は●●●●●です。・読まれるブログ、読まれないブログの ドキドキ事例集・狙った獲物は逃さない! 究極のターゲットマーケティングをブログで実行! そのテクニックとは?・読まれるブログにする訓練!・読まれるブログのするための●●!・ちょっとだけお教えします。 ブログが検索されやすくなる 小学生でもわかる、yahoo対策。書籍を読んで、その知識でセミナーをする人はたくさんいます。でも、ブログ向きの「文章、言葉、理論、テクニック、型」を私の実体験をもとにお教えしていきます。■最新情報もお知らせ女性向けのご商売をされている方には、「携帯」の存在は見逃せません。もしもブログ選びで迷っている方がいらっしゃれば、携帯ブログのアクセス状況もお教えしますので、参考にしてくださいね!■言い忘れていましたが、女性限定です。その理由は特になくて...(~_~;)まあ、強いて言うと主催の コンビネーションスクール「美学(みがく)」さんが元気で素敵な女性にピッタリの場所だからです。■もう一つ言い忘れていましたが セミナー後に懇親会があります!知識も身に付け、ついでに人脈もGETしましょう!ブログも仕事(活動)も一人ではさびしいし、効果がでにくいのは一緒です。■セミナー詳細タイトル:女性起業家のためのブログセミナー講師:蝦名未希子(web プロデューサー)日時:8/27(水) 13:00~15:00主催:コンビネーションスクール 美学(みがく)場所:札幌市厚別区大谷地東2丁目1-59 詳しくはこちら http://www.mi-gaku.com/print.html受講料:3,500円(テキスト代込)お問い合わせ:コンビネーションスクール 美学(みがく) 電話:011-894-3955【お申し込み】コンビネーションスクール 美学のホームページからお申し込みください。▼コンビネーションスクール 美学 ホームページhttp://www.mi-gaku.com/index.html▼お申し込みページはこちらhttps://g105.secure.ne.jp/~g105421/toiawase.html※通常、入会金が必要ですが、ホームページからお申し込みいただくと、 入会金無料、オリジナルファイルがもらえます!
2008/08/05
うれしい出来事が2件。Web活用塾を受講していただいた生徒さんから、「教わったことは、ドシドシ実戦中です !! 」というメッセージをいただきました。ありがとうございます。m(_ _)m「ショップは、人がいる感じ・人が使っているシーンを見せるのが 大事なんですよね。」とお話させていただいたら、さっそくご自分の商品を身につけて、ご自分で写真を撮影して掲載したと。そうしたら、売り上げが上がったとのこと。私もうれしいです。今日は、先週から気になっていたお客様のところを訪問。MovableTypeでの更新の状況はどうか、アクセス解析の状況はどうかなど、振り返りをさせていただきました。うれしかったのは、ホームページを通じて、取り引きのお問い合わせが入るようになってきたこと。アクセス数では、まだ満足されていないこともあり、まず、費用をかけずにアクセス数を伸ばしていくにはどういう方法があるのか、いくつかお話させていただきました。これからも、お客様のご商売に役立てること、売り上げに貢献できることを考え出し、提案していきたいと思います。そのために、私は現在、視野を大きく、そして既成概念に縛られることなくアイディアを出せるようになるため、いろいろと勉強中。「型にはまっていない」「ルールを知らない怖いもの知らず」という自分のよさを失いたくはないのですが、「理路整然」「相手にあわせて言葉を変える」匠さも身につけたいのです。現在の私の読書のキーワードは... ・経営 ・マーケティング(販促) ・垂直思考/水平思考 ・WEBマーケティング (ケータイを含む) ・人間関係論/人間の心理 ・カウンセリング ・ハリーポッター ・テニス ・4コマ漫画となっております。今年はどれだけ、本を読めるかな。
2008/08/04
それは今から4年前の2004年...立て続けに襲う拓銀破綻、ITバブル崩壊などの危機をなんとか乗り越えようとしていたがもはや背水の陣。・やれることは何でもやろう!・私の生業である「マニュアル書き」というマイナーな仕事を、 もっと知ってもらおう!・何より、私たちがどんな姿勢で仕事に臨んでいるのかを 知ってもらおう!そんな思いでスタートしたのが、この『札幌発!テクニカルライターの部屋』ブログでした。最初の頃はアクセス数が7とか、16とか(~_~;)それでも継続していくこと半年間。少しずつ少しずつ、でも確実に私たちを取り巻く環境が変わってきました。それまでの私たちには考えられない、奇跡のようなことが続くのです。・お会いしたことのない方から仕事の依頼が・関西方面からマニュアル制作依頼が多数・講演の依頼が...・ホームページの制作依頼が激増...・業務提携の依頼が...そして、とうとうある日初対面の方に「思ったとおりの方ですね。ファンなんです。」と言われ、すぐに仕事に結びついたとき。それまでリアル営業で苦しんでいた自分がバカらしくなりました。インターネットの集客力を知ったのです。以来、ネットマーケティングのパワーをもっと多くの方に知っていただきたいと思うようになりました。■インターネットからお問い合わせをする人は、 すでにあなたから買うことを決めていますなぜなら、インターネット上で十分比較して、その結果、最終的にあなたにたどり着いたからです。そう、インターネット上でいかに気に入ってもらえるか。それが「ネットマーケティング」の真髄です。■「ブログ」が効果的なのは、安くて簡単だから?もちろん、それもあります。でももう一つ、ブログが効果的な理由があるのです。その理由を知っているのと知らないのとでは、格段の差があります。■ブログを書いているけど、どうも効果が感じられませんそういう方は多いと思います。効果が出ない=ブログの内容が悪いではありません。ブログ向きの書き方、構成を知らないだけなのです。・読まれるブログ、読まれないブログの差はどこにある?・一番の差は●●●●●です。・読まれるブログ、読まれないブログの ドキドキ事例集・狙った獲物は逃さない! 究極のターゲットマーケティングをブログで実行! そのテクニックとは?・読まれるブログにする訓練!・読まれるブログのするための●●!・ちょっとだけお教えします。 ブログが検索されやすくなる 小学生でもわかる、yahoo対策。書籍を読んで、その知識でセミナーをする人はたくさんいます。でも、ブログ向きの「文章、言葉、理論、テクニック、型」を私の実体験をもとにお教えしていきます。■最新情報もお知らせ女性向けのご商売をされている方には、「携帯」の存在は見逃せません。もしもブログ選びで迷っている方がいらっしゃれば、携帯ブログのアクセス状況もお教えしますので、参考にしてくださいね!■言い忘れていましたが、女性限定です。その理由は特になくて...(~_~;)まあ、強いて言うと主催の コンビネーションスクール「美学(みがく)」さんが元気で素敵な女性にピッタリの場所だからです。■もう一つ言い忘れていましたが セミナー後に懇親会があります!知識も身に付け、ついでに人脈もGETしましょう!ブログも仕事(活動)も一人ではさびしいし、効果がでにくいのは一緒です。■セミナー詳細タイトル:女性起業家のためのブログセミナー講師:蝦名未希子(web プロデューサー)日時:8/27(水) 13:00~15:00主催:コンビネーションスクール 美学(みがく)場所:札幌市厚別区大谷地東2丁目1-59 詳しくはこちら http://www.mi-gaku.com/print.html受講料:3,500円(テキスト代込)お問い合わせ:コンビネーションスクール 美学(みがく) 電話:011-894-3955【お申し込み】コンビネーションスクール 美学のホームページからお申し込みください。▼コンビネーションスクール 美学 ホームページhttp://www.mi-gaku.com/index.html▼お申し込みページはこちらhttps://g105.secure.ne.jp/~g105421/toiawase.html※通常、入会金が必要ですが、ホームページからお申し込みいただくと、 入会金無料、オリジナルファイルがもらえます!
2008/08/01
文章の書き方には、各人それぞれスタイルがあるものです。よく使う言葉、言い回し、文章の長さなど。ひとつの同じ言葉でも、漢字で書くか、ひらがなで書くか人によってばらばらな単語もあります。よく見られるのが、 または / 又は および / 及び たとえば / 例えば してください / して下さい わたす / 渡すなどなど。漢字が多い文章は、男性的・堅い・重々しい・知性的、といった印象になり、一方、ひらがなが多い文章は、女性的・やさしい・幼い・くだけた雰囲気になります。無意識に、ビジネス文書と私的なメールとで、漢字とひらがなを使い分けている方もたくさんいらっしゃると思います。テクニカルライターズは、用語統一の意味もあり、会社設立の頃に、マニュアルでの使用指針を作りました。その使用指針をもとに、文章の内容や目的、対象読者によって、必要であれば使用基準を調整し、基準に従って執筆しています。「これが正しい使い方」という正解はありません。ですが、ひとつの文書の中では、統一されている方が読みやすいことは確かです。なんとなく書くのではなく、「意識して」書きたいものです。
2008/07/31
企業のホームページを見ると、「導入事例」「お客様の声」「導入実績」などのページが必ずといっていいほどあります。しばしネットサーフィンしてみると、いまや「お客様の声」は、多くの企業が重要視しているコンテンツであるのだなーと、しみじみ思います。これまでメディアリュウムでも、ホームページ制作の一環としてお客様の「事例」を取材して執筆していました。「スタッフ紹介」など、インタビュー形式の記事も手がけてきました。しかし今回は、インタビュー形式の「お客様の声」ページのみの制作をご発注いただいたのでした。 ついに!製品は万能ではない。万人に役立つ製品なんて、ない。でも、どんな商品や製品にも、かならず「これは、便利だ。これは、いい!」と思う方がいらっしゃる。私はそんな風に、思っています。だからこそ、どんな方に、役立っているのかどういう要求に、応えることができるのかそんなポイントを取材して、忠実に記事に表したい。「これは、いい!」とおっしゃってくれる方が実際にいるのだから、記事を読んだ方に「ほんとかなぁ」などと思われないように、使っている方の声をそのまま、お伝えしたい。そんな気持ちで、取材し、文字にしました。今回、主役となる製品は、「グループウェア」です。どうぞ、ご覧ください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓「組織も情報も、縦割りだった。」「でもGRESSOで変わってきたことを、肌で感じるんです。」http://www.gresso.jp/product/case/devo_01.html================★ お客様紹介 ★================▼株式会社アジェンダ 様http://www.agenda.co.jp/▼GRESSOポータルサイトhttp://www.gresso.jp/いいな~うちも欲しいな~と、思った方、お気軽にお問い合わせください(笑)
2008/07/30
「男らしい~」とよく言われる私なので、昔は「0か1か」「オールオアナッシング」な思考でした。「善か悪か」「やるかやらないか」「できるかできないか」でも、世の中「0か1か」ではないのですよね。当たり前なんですけどね。それを体感したのが、英語の勉強をがんばっていたときでした。それは10年前、2人目の子どもを産んだ直後、海外ドラマの影響や、自分探しで、英語の勉強がものすごーーくやってみたくなったのです。最初は中学生や高校生に混じって英検準2級からスタート(笑)5年くらいがんばって、英検1級不合格Bまで(^_^;;)行きましたが、そこまで行っても、自分が思っていたのとは違っていました。世の中、英語ができる人とできない人に分かれると思っていたのですが、「英語ができる人」にもレベルがあって、英語で商談ができる、英語で日常会話ができる、英語はあまり話せないけど読める、ニュースは聞けるがドラマは聞けない...などなど、さまざまなのです。世の中、0か1かではないのだなーと実感した瞬間でした。(そのとたん、英語の勉強やめてしまいました(笑)ああ極端)さて、タイトルの「教えてちゃん」とは何かといいますと、「私は◎◎についてまったくわからないので、 教えてください!」という方のことです。私はおばさんなので(笑)ぐぐればー???とか、まずは本でも買えばー??思ってしまうわけです。私だって、◎◎についてはプロですが、最初はわからなかったわけで、そこには時間と労力と犠牲を伴う死に物狂いの格闘がありまして...。たぶん、そこに横たわる思考は「0か1か」なのだろうなーと思ったりします。0から1に向かって進むのは自分自身なのですよね。まずは0.0001から。でも私も人がいいので、きちんと教えたことを実践するかたには親切に教えます(笑)
2008/07/30
● 先週末 新しいHPの企画を作成。 紙媒体のコンテンツを、そのままホームページに適用させるのはもったいない。 メニューを全部英語だけにするのは、もったいない。 わかりやすいホームページを作りたい。そういう思いに燃える。 で、、、 リスティング広告の提案書も作っていてはまる。 キーワード選定は難しい... でもがんばる。● 月曜日 毎週月曜日は、朝礼、週明け全体ミーティング、取締役会。 朝礼では、経営陣と従業員のギャップは、コミュニケーションのなさに あると思う。とにかく、お互いに思っていることを伝え合いましょう。 そして、わかりあえるという技術を磨きましょう。 そうすれば、お客様の対応もどうすればよいかわかってくるはず。 なぜに、お客様との関係を築かなくてはいけないかというと、 企業は、お客様からいただく売り上げで生きているから。 という話をする。 そう話している自分も、本当にお客様にとって役立つ対応を しているのか、振り替えりが必要。 とあるお客様からの電話を終えてから、自問自答。 私、これで大丈夫かな。 夜、そろそろ帰ろうかなと思ったけれど、 Web活用塾の10期のチラシを仕上げてから帰ることに。 毎回、集客にばたばたするのはいやだから。●火曜日 昨日の電話の内容が非常に気になっていて、 再度、お客様に電話をして、別の考え方もあることを伝える。 それが少しお役に立てたみたいでほっとする。 これを機会に、ホームページをどのようにお使いか、 更新状況なども交えて取材する時間をいただくことにした。 やはり、何らかの形で、お客様との関係を築くことは大事だなと 思います。 今日は地方のお客様を訪問。 商談のあと、お客様から、 「漫画で、仕事を紹介するというサービスがあるんだけれど。」 と、販促ツール用の漫画本を数冊みせていただく。 「こんなのやってみたら。」とアドバイスをいただく。 会社に戻ってからは、WEBサクセスの現場会議。 売り上げの確認。来月の見通しの確認。 その後、お客様のサイト企画の打ち合わせ。 WEBサクセスの専務 岸と、蝦名に漫画本の話を伝えたら... 「何か教えたくなるキャラなんじゃない?」 と言われる。そうかも。 自分でも得していると思う。 あしたは、朝からSkype会議。 そろそろ帰ります。
2008/07/29
今週の札幌は、湿度の高い曇空が多く、天気予報を見逃したときには、177番にダイヤルして降水確率を確認していました。もう、十数年以上前に、何かで読んだ記憶があるだけで、確かめたことはないのですが、関東では「●●管区気象台による●時発表の予報です。」という前置きから始まるのに対して、関西では前置き抜きに、すぐに天気予報が始まるのだとか。実際には違うのかもしれませんが、形式を整える関東と、「時は金なり」とばかりに早く用件が済むようにする関西との違い、と妙に納得してしまいます。ていねいに挨拶から始まるのがよいのか、用事が早く片付くのがよいのか、どちらが良い・悪いではなく、「こうあるべき」という思い込みに縛られず、利用者の便宜を分析したり、求めに応じて決めていくことです。
2008/07/24
【その1】 嵐の前の静けさマニュアルのプロジェクトが動きだす直前の時期のこと。注文書が届き、受注が決まり、あとは製品が届くのを待つばかりの状態を指す。この間にスケジュール案、目次案、デザイン案などを作成し、クライアントに提案する。仕様書を読み込んでおくのも、この時期。-------------------------------------------------( 社内ウラ話 )今、まさにその状態です。(ご発注、ありがとうございます!)毎年、夏になると社内ではマニュアルのプロジェクトが複数動き出すのですが、この時期、滝田はお祭り前夜のような気分。こころ落ち着けて、スタートの時期を待ちます。今年もがんばるぞっ (どきどき…)連日、製品と向き合ったあの日々。暑さと戦いながら、仕様書をファイリングしたあの日々。さなかにいる時はなかなか気合いが必要だとしても、今ではなんだかそのキツさが楽しみなのでした。【その2】 台風の目クライアントの方が、校正してくださっている期間のこと。初校や再校を出すまでは、締め切り死守!という意識が働くため、根を詰めた作業の日々がつづく。しかし、校正にだしたとたん、ぽっかりと手が空いたような錯覚に陥ることも。複数のマニュアルを同時進行させる場合は、この「台風の目」を作らないようにスケジュールを立てることもミソ。-------------------------------------------------( 社内ウラ話 )マニュアルを校正に出している間は、もちろんそのほかの業務に励みます。でも心の中では、マニュアル、はやく戻ってこないかなぁと、校正中のマニュアルを恋しく思う時期でもあるのです。もはや、恋!?今年もアツ~い夏は、すぐそこまで来ています。
2008/07/23
色々講演などをお聞きする機会がありますが、成功している社長に共通する要素として一つ強く感じることがあります。それは...「将来こうなる!と予測したことが、現実のものになっている」ということです。だから成功しているのでしょうけどね(笑)現実として起こったあとに、「こうなることは何年も前からわかっていたので...」といわれると、「そりゃまあ当然だよねー」と思ってしまうのですが、仮説が現実になるかどうかわからないうちからそれを信じて、事業やアクションを起こすことは難しいことですよね。でも、決してそれはギャンブルではないのです。やらなければ生き残ってはいけません。何もしないことの方がよほどギャンブルです。今、北海道では経済状況が厳しくて、世の中の流れに取り残されたところ、衰退する何かに依存していたところは確実に淘汰されています。それを対岸の火事とせずに自分の危機として取り込み、アクションを起こし続けること。会社が生き残っていく術はそれしかないのだし社員ひとりひとりがその危機感をもってアクションを起こせるかどうかが一つの鍵になると思うのです。
2008/07/22
作家の村上龍さんが、子どもたちに向けて仕事・職業を紹介している本13歳のハローワークたくさんの職業が掲載されていますが、残念ながら、といいますか、やっぱり、といいますか「テクニカルライター」は掲載されていません。(「ウェブデザイナー」は載っているのに)「13歳のハローワーク」は自分の好きなものから、仕事を検索できるようになっていて、算数・数学が好き ↓金融業界で働く/税理士/公認会計士・・・という具合です。この形に則って「テクニカルライター」を掲載するとすると、もちろん、最初に挙がるのが「文章が好き」ということ。このほかに、興味の対象がどんなことだとテクニカルライターに向いているか考えてみました。●新し物好きテクニカルライターは、開発途中の製品や最新技術に直接触れられる、新し物好きには、たまらない職業。●人の役に立つのが好き「分かりやすさ」を追求する原動力だと思います。●空想が好きどんな人が、どんな風に使うのか分析したり、実物がない状態で、頭の中だけで正しい操作手順を組み立てたり、製品の一箇所の仕様変更が、全体にどう影響するのか、マニュアルのどの部分を修正する必要があるのか、常に想像しています。●長時間、机に向かうのが好き(平気)執筆・DTP・校正は、時間のかかる地味な作業。でも、ここに楽しみを見出して丁寧にこなすことが、マニュアルの質を支えます。マニュアルは、新しいサービスや製品には不可欠なもの。将来、「13歳~」が改版することがあれば、ぜひぜひ、「テクニカルライター」の掲載をお願いします。
2008/07/18
テクニカルライターの部屋をご覧のみなさん、ごきげんよう。僕、キューチャン。「おばけの○太郎」じゃないよ。キューチャンだよ。先週の土曜日、果樹園内の小屋で誕生したんだよ。今は、果樹園じゃなくて、メディアリュウム社内にいるけどね。はじめは会議室に、座っていたんだけど、「なんかキモい」という理由で、今は滝田さんのパソコンの上にいるよ。滝田さん、たまに意識を失っているから、見張ってるんだよ。ほ~ら、働け働け~。---------------------------------------------------------------------社員旅行で作った蝋燭が、意思をもったようです。始終、監視されているようで、こ、こわい…しかし、社員旅行中に「じゃまだから」という理由で車中に置いていったところ、キューチャンの呪いか、宴会のゲームで負けまくったわたし。怖ろしくて、動かすことすらできない orz
2008/07/16
仕事をしていると時間がない、金がない、人が足りない、そんなことは日常茶飯事だし、アクシデントもあれば、失敗もする。いらいらもするし、疲れるけど、どうせなら、気持ちよく仕事したいなー、と思います。いつもお仕事をお願いしている方で、「人を気持ちよくさせる天才」のような方がいます。どんなに大変な作業でも一言、ねぎらいや、感謝の言葉を加えてくださるので、ついつい、次も一緒に仕事をしたいと思うのです。私も見習いたいといつも思っているのですよ。なかなかできませんけどね(~_~;)
2008/07/15
「企画をするようになって、少し器用になったかなぁ...」私は小学生時代、工作は大嫌いでした。アイディアはでないし、形にならないから...ですので、自分が「ものづくり」の仕事に関わるなど、夢にも思っていなかったのです。小学校では、工作で立体的なものを作るのは苦痛で苦痛で...中学も、粘土細工などもう拷問のようだった (表現は少しオーバー)高校になり、美術を選択しなくてもよくなり、もう天国。その後、大人になってからは、そうそう工作などしないので、気持ちはラクでした。で、、、 子どもが小さなときは、再び工作の地獄がやってくると、恐怖を感じておりましたが、、、生まれてきた娘は、なぜか母には似ず、美術全般が大好きな子でした。雑誌の付録を作ってと言われたらどうしよう...密かにどきどきしていましたが、娘は、字が読めるようになった頃から、自分で付録を作ってました。まったくあてにならない母がいると、子どもは自力でなんとかしようとするようです (^_^;)このように、ひたすら「ものづくり」は避けてきた私ですが、、、もの作りは、社員旅行でやってきた。イベントの希望で、釣り・馬・食べ放題・ものつくりとあったので、迷わず、馬を選択する私。それなのに...アンケートの集計のあと、滝田がやってきて、「白藤さん、一緒にキャンドルを作りましょう」何でも、希望の多かった釣り組みとキャンドル制作組みに分けることになったそうな。「やだー」と抵抗したものの、釣りもしたくないなぁと思い、しぶしぶ同意。キャンドルかぁ。何を作るのだろう。まさか、ろうそくの形から作るのではないだろうなぁ。ぶつぶつ。実は、数年前の社員旅行で、器作りをしたのですが...花びんを作りたいという私の希望だったのですが、あまりの不器用さにあきれたのか、施設の人がろくろを回して、ささっと花びんを作ってくれました。私だけは、自分で作ってはいなかった (-_-;)私にキャンドルは作れるのかなぁ...迎えた当日、、、キャンドル制作は、用意されたろうそくに、密ろうで飾りつけをするというもの。つまり、ろうそくに模様をつけるというものでした。## ドイツのシュタイナー教育の教材でした。うーーーーん。どうしたらいいのだろう。しばし悩む。この模様をつけなさいっていうのが、苦手なんだよね。周囲を見ると、メンバーはそれなりに集中している。どうしようかなぁ。以前の作品を見ると、日本人形を作っていました。私は、フランス人形にしてみようかなぁ。蜜ろうは、体温でやわらかくなるので、粘土の要領でまるめたり、のばしたりすることができます。スカートのすそがうまくいかない (-_-;)やっぱりだめだ... ラフ案描いて、デザイナーに形にしてもらうのが私の仕事だものなぁ。ラフ描いて、逃げちゃおうかなぁ。と、最初は心の葛藤をしていた私ですが (表現少しオーバー)いろいろ試しているうちに、集中してきました。最初はちまちまとスカートの模様など作っていましたが、残りの時間が少なくなり、目や鼻をつけていくうちに、こうしようとアイディアが浮かび...金色の密ろうで、髪の毛の縦ロールを作ると、ほかの人がほめてくれる。そうなると、面白くなり、最後に、スカートもタックをよせてはかせることができました。スカートのすその模様は、この際無視。そうして出来上がったのが、これ!!白藤作 「イライザ」です。いかがでしょう...企画をしている仕事なので、少しは右脳が刺激され、なんとか形にできたのかも。子どもの頃は、先生の言うことを聞かないと怒られましたが、大人になると、しかも会社の年長組み(?)になると、逆ギレできる自由があるから、気がラクになったのかもしれませんね。 (^^ゞ「キャンドル作り」はいやだと言っていたのですが、一番楽しんでいたのが、私です。その後、移動中、急カーブで車の座席から転げ落ちたイライザに、「きゃー、イライザ。しっかりして。」と叫び、蝦名に思いっきりあきれられました。
2008/07/14
ふと気がつけば、6月も終了。振り返れば、6月はドトウのマニュアル制作月間でした。つい先日、ヘルプ2つ、マニュアル3本を納品!バンザイバンザ~イ( ´∀`)ノ ☆o。何度経験しても、作業していたものがカタチになるって、やっぱりうれしいですねぇ。----------------------------------------------------------さて、本日は最近耳にした「言い間違い」のおはなし。コピーライター糸井 重里さんのHPでの人気コンテンツ、"言いまつがい"でもおなじみですが、世の中には、決して「言いまつがい」などと笑えない間違いもあるものです。先日、深夜にスポーツニュースを見ていたときのこと。女子アナ:「中日ドラゴンズの先発は、チャン!」…中日の投手は、チャンではなく、陳 偉殷(チェン・ウェイン)が正解でした。「チャン」じゃ、「子連れ狼」の大五郎じゃん!と、すかさず心の中で突っ込む。しかし、怖いもの知らずの女子アナはさらに続ける。女子アナ:「阪神は一軍復帰後、好調の5番、はやし!」???台湾出身、林 威助(リン・ウェイツゥ)のことだったようです。スポーツニュースを担当しているんだから、少なくとも、選手の名前は間違えないでくださ~い!…と、まあ、これはまだ笑い話レベルですが、自分の専門分野での「言い間違い」は、笑えない場合も多々あるはず。気をつけねば。。。などと、思うのですが、私もかつてキーボードの「Alt」キーを、「アルト」キーが、「アルト」キーが!と言い、「オルトでしょ。ふっ」と笑われたことがあります。みなさま、いまいちど、身の回りの専門用語のご確認を。<おまけ>しかも、言ってる本人は気がついてないのですよね、大体。
2008/07/09
先日、トレンドたまごで放送されていた「見つかる.jp」http://mitsukaru.jp/index.html 面白いですよー特にファッション系で役立ちそうです。ピンク バッグ でやってみましたがおーーたくさん出てきます!ブランドとか、お店とか、特に気にしないけどこんなバッグが欲しい♪みたいな検索ではとても役立ちそうです。何より、こんな発想が素敵だなーと思って感動したのでした。いかがでしょう?
2008/07/08
文章の書き方がわかりません。と、たまに言われるのですが、そういう場合はどうしたらいいでしょうねぇ (^_^;)わたしが思うに、書く訓練をするとよいと思うのですよ。でも、その前に、文章で伝えることを好きになることかなぁ。書くという作業は、結構重労働好きじゃなくては、出来ないかもなぁ。伝わる文章を書く3つのステップ。STEP1書く本人が、自分の言いたいこと、伝えたいことを理解する案外、みなさまできてません。自分は、ここで何をいいたいのか。絞りに絞って、1文にしてください。わたしの/ぼくの、言いたいことはなんだ???1文にすっきりまとめたら、そこから事情の説明とか、理由などを肉付けしていきます。わかりにくいなぁと自分でも思ったら、「いったい言いたいことは何?」と、自分に聞いてみることです。そうして、メールの場合、ただの文句・ただの愚痴だと気づいたら、送るのはとめましょう。STEP2事実なのか、自分の意見なのか明確に書き分ける。 ・ 起こったこと。事実。現象 ・ 自分の行動、考え、意見、判断 ・ 他人の行動、考え、意見、判断区別して、分類しましょう。そして、 ・○月×日に△△が故障した。 (事実) ・私は、現場に駆けつけた (私の行動) ・私はこう思ったので、■に連絡した。 (私の行動) ・それに対し、□×○さん人が、クレームをつけた。(他人の行動)と、主語をはっきり、また文章を短めに書いてみましょう。これでだいぶ、すっきりしてきます。STEP3読み手を意識しましょう。いま、文章を書いていますが、読む人は誰ですが?一緒に行動をした人ですか?上司に報告文を書いていますか?お客様ですか?読者は、今書こうとしていることについて、何か知っていることはありますか?全然知らないことですか?それによって、必然的に書かなければならないこと見えてきますね。上司に報告文を書くならば、現場にいない上司に、そこで起こったことを、まずは客観的に、もれなく書く必要がありますね。次に、それに対する自分の判断・対応・考えを書きます。そういうことを、ごちゃまぜにして書いて提出したら、メディアリュウムでは、確実に白藤さんにつき返されますよ (^^ゞ「誰が言ってるの?」あぁ、こわーい。絞りに絞り、悩みに悩み、書きまくらないと、わかりやすい文章にならない。結構疲れるものなのです。書くということは。=====================話すこと・書くことは、言葉で自分の考えを表現する力、語彙力が必要です。話すこと・書くことが苦手だなぁと思う人は、適切な言葉が見つからないと思っているのかもしれません。表現が得意な人は、言葉で相手を押さえようとするので、適切な言葉を探すのに時間がかかる人は、コミュニケーションをあきらめがちです。言葉でかなわないと、自分であきらめてしまうのですね。小さな人、若い人たちの場合は、たいてい、じっくり話を聞いてあげたり、ちょっと質問をして、考える時間をあげると、だんだん表現できるようになります。大人の場合も同じです。とくに、役職が上の人は、言葉で部下を押さえつけることはしないほうがよいです。と言っても、大人でかつ仕事をしようとする人ならば、自分で、語威力をつけたり、コミュニケーションの訓練するほうが先だと思いますが。上司や他人のせいにするのは、簡単ですから。
2008/07/07
ひとつのソフトウェアで、数種類のマニュアルを制作したり、マニュアルとヘルプの制作を、同時に任せていただけることがあります。このとき、制作スケジュールをどう組み立てるか。たいていは、校正がマニュアル同士で重ならないように、まず、1つ校正を出して、それがバックされるタイミングで、もう1つの校正を出し、片方を校正していただいている間に、もう片方を修正する、という組み立てになります。このやり方だと、校正の負担を分散することができ、校正にかかる時間を調整しやすくなります。ただ、すべてを同時にチェックできないので、同じ機能なのにマニュアルとヘルプとで校正指示が違う、などということが起こりがちです。分担して制作しているライター同士が連携して、先に修正指示が出た部分は、後で提出するものにも反映してから出したり、用語や表現の細かな統一に気を配る必要があります。校正をすべて同時に行うようにすると、内容を同時にチェックできるので、校正指示のズレを防ぐことができますし、分冊や、マニュアルとヘルプで、カバーする範囲や役割を区切っているときは、同時に見比べながら内容を判断できます。ただし、校正のタイミングをぴったりと合わせると、1回の校正の負担が重くなり、校正提出からバックまでに長い時間が必要です。そのため、スケジュールがタイトなときには、この方法は選択しにくいのです。まったく新しい製品の初めてのマニュアルでは、なるべく同時に校正できるように、反対に、バージョンアップを重ねてきた製品でマニュアルの内容もそれほど変更がない場合はスケジュール重視の時間差校正で、など意識して組み立てる必要があります。
2008/07/03
複数のテクニカルライターが在籍する、メディアリュウム。そんなメディアリュウムだから、できることがあります。たとえば、MovableTypeでホームページを構築した場合。お客さまには、ホームページが完成した後で、更新方法をまとめた「MovableType操作説明書」をお渡ししています。自分で簡単に更新できなければ、MovableTypeでホームページを作った意味、5割減 ↓↓↓そのため、この説明書の中では、記事の投稿方法や、画像のアップロード仕方などを、分かりやすく解説しています。レンタルサーバーの手順書と同様に、これもメディアリュウムのオリジナルです。分からないことがあった場合、調べるのは面倒。すぐ電話で問い合わせたい。電話するのは面倒。すぐ知りたい。まずは自力で調べたい。どちらのパターンの方も、いらっしゃると思うのです。そんなとき、どちらの方にとっても、面倒ではない手段が確保されていること。それが、最高の「お客さま中心主義」だと思います。そして、ひとつのホームページ制作に対しても、Webデザイナーだけ、Webライターだけではなく、テクニカルライター、Webデザイナー、プログラマー社内の全員がタッグを組んで、お客さまに気持ちよく商品を使ってもらう基盤を作り、運営していくことができる。それが、メディアリュウムの強みです。▼おまけお望みとあらば、マン・ツー・マンの「ホームページ更新方法 講習会」も開催いたします。テキストはもちろん、オリジナルの説明書。講師は弊社の人気セミナー講師が担当いたしますっ
2008/07/02
こんにちは!蝦名です。大丈夫です。生きています。さて、沈黙を守っている??自社サイト。株式会社メディアリュウムまったく実績が更新されていないので、仕事がないように見えますが、大丈夫です。仕事あります。しています(笑)トップページの真ん中あたりに、横スクロールして実績が表示されているところがありますね?何かさびしいですか? 鋭い!そうなんです。本当はここに、制作実績の画像が入るはずなのです。まだ作りかけです。とまってます。βバージョンです。ちなみに、マニュアルキャンペーンは終了しております。まだまだやっているように見えるかもしれませんが、終わっています。無料診断させていただきましたよ。若きエース滝田ががんばりました★あ、弊社では、レンタルサーバー事業も行っておりまして、少し前に、サーバー設定の説明書も公開させていただきました。さて、今回久しぶりに自社ホームページに新規ページを追加しました!成果報酬型のSEOサービスをスタートしたためです。毎月ウン万円~ウン十万 払わされて、一向に効果が上がらないなんて話を聞いたことがありますが、成果報酬型なので、そんな心配はありません。ホームページ上で費用を確認できるので、安心です。ちょっと見積もりしてみてください!キーワードごとに価格が違うんですよ。見積もりするだけでも何か楽しい♪札幌 ホームページ上でSEOの見積もりランクが低い場合は、あまり検索されていないワードなので、格安です。たとえば??「テクニカルライター」「札幌」わはは、ランクは最低の「1」。毎日googleとyahooで1位に表示されても1ヶ月10500円しかかかりません。反対に一番高いのは...???パソコンで検索したくなるワードですよ。消費者金融探偵こんな感じです(~_~;)最高で1ヶ月43万円もかかりますね。あまりにも高額で予算と合わないときは、もっと低額で効果がありそうなワードを探すのがポイントです。SEO対策の必要を感じていらっしゃる方は、ぜひ、このページを活用いただき、弊社までご相談くださいませ♪
2008/07/01
全1310件 (1310件中 201-250件目)