旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024年03月29日
XML
カテゴリ: 勝手に温泉案内
青森・深浦町の「 黄金崎不老ふ死温泉 」(不老不死温泉)お泊り紀行、最終回です。

朝風呂(新館「不老ふ死の湯」利用)&朝ごはんを済ませ、チェックアウトまでのひととき。
チェックアウトタイムは10時ですが、「リゾートしらかみ2号」に合わせた送りのバス発車(11時)までお部屋を利用しても良いとのことで、不老ふ死温泉の代名詞ともいえる名物露天風呂に入浴しに行きました!



(館内に掲示のポスター)

海辺の露天風呂
不老ふ死温泉といったら、これだべ~
本館の建物から約50m離れた磯浜に設えられた、褐色の湯をなみなみと湛える露天風呂です。
当ブログの読者の皆さんでしたら、絶対に数度はテレビほか各種媒体を通じでご存じかと思います。


入浴手順は…
(日帰り入浴者は 本館入口 の券売機で料金を支払い)
①まずは本館内湯「黄金の湯」で身体を洗い
②一度衣類を着て、専用出口から浜へ移動
③浜辺の露天風呂で衣類を脱いで入浴
 浜辺の露天風呂に脱衣場はなく、棚が置いてあるだけです。



内湯で一度温まってから、再度浴衣を着て、浜辺へGo!
内湯で温まった効果もあり、気温がさほど低くかなったこともあって、内湯ほどの湯温ではないが快適な湯温でした。この日は波も穏やかで、広がる大海原を眺めながらのんびり入浴できました。

男が入れる「混浴」風呂には、午前早い時間だったからか、先客は若めの男性お一人のみ。夏場は混雑するようです。


海辺の露天風呂は「混浴」と「女性用」(楽トラ掲載の画像を見ると、浴槽の形は小判型)に分かれているので、女性の方の入浴ハードルも低いかと思います。湯あみ着の無料貸し出しもあるそうです。
※湯温によっては混浴のみの場合もあるとのこと


温泉浴場の画像はこちら→ 「黄金崎不老ふ死温泉」の温泉(楽天トラベル)
※「日本海パノラマ展望風呂」とは、新館の「不老ふ死の湯」に併設の露天風呂のことです



(新館エントランス 宿泊客の入口はこちらです)


(記憶が確かならば)2回目の宿泊となった「 黄金崎不老ふ死温泉 」を存分に楽しんで、チェックアウト。
11時、チェックイン時に予約しておいた送迎バスにて、ウェスパ椿山駅までお送りいただきました。

このお宿のくわしい情報を見たい方・
早速予約したい方はぜひこちらから


黄金崎不老ふ死温泉







名の由来になった観光施設・コテージがなくなってしまったウェスパ椿山駅。
展望台へ登るスロープカーもなくなって、今は、駅のすぐ隣にある物産販売所「コロポックル」だけが営業しています。ほぼ、「駅の売店」状態です。





前日は運行が危ぶまれた五能線、この日は朝から安定運行となりました。
車内は正月の搔き入れ時のはずが、能登地震の影響でやはり空席多数。
(自粛した人よりも、運転見合わせで津軽まで到達できなかった人が多かった模様)






漂流物(ゴミ)が、汀線よりもかなり内側まで漂着していて、荒天時の日本海の波の荒さがわかります。





行きに利用した「5号」と同じく、眺めの良い区間では最徐行運転をして、景色をゆっくりと眺めることができます。





列車は、奥羽本線との接続駅「東能代」に到着。スイッチバックののち、終着駅の秋田駅まであと1時間と4分の走行です。






📲 黄金崎不老ふ死温泉
青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15


列車・バスでのアクセス
JR五能線「ウェスパ椿山」駅より、送迎バス利用
リゾートしらかみ号は、秋田~五能線経由~弘前・青森間で運行。全車指定席です。
迎えのバスは、リゾートしらかみの到着時刻に合わせて待機しています。
リゾートしらかみ以外の列車で到着の場合は要事前予約。
送りのバスは、列車時刻に合わせてウェスパ椿山駅ゆきが午前中5便、艫作駅行きが早朝に1便設定あり、チェックイン時に申し込むようになっています(チェックイン時に尋ねられます)。

JR五能線「艫作」(へなし)駅より、徒歩20分程度
途中に「五能線全通記念碑」があります


マイカーでのアクセス ~国道101号線 艫作より海側へ少し入る~

秋田市方面からは、 E7 秋田自動車道 「能代 IC」 より、 国道7号・101号 経由で1時間15分ほど。ICを出て直進が7号線バイパスです。その先「芝童森」交差点(角にそれぞれ幸楽苑・MEGA・ブックオフ・セカストあり/大きな交差点なので分かり易い)を左折すると101号線です。
東北道小坂JCT方面からは、 E7 秋田自動車道 「能代 IC」 より、 県道63号・64号・国道101号 経由で1時間10分ほど。ICを出てひたすら直進すると(※国道7号には入らない)、20分ほどで101号線に突き当たります。
青森市方面からは、 E64 津軽自動車道 つがる柏IC 」より、 国道101号 経由で1時間20分ほど。IC出て101号線に右折。



東北ランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年04月06日 13時37分20秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:不老ふ死温泉「海辺の露天風呂」(※画像なし)と、お昼前の五能線の車窓(03/29)  
不老ふ死温泉の海辺の露天風呂。よくテレビでも取り上げられていて、一度行ってみたいなと思っています。

応援P☆
「いいね」完了です。
(2024年03月29日 21時21分13秒)

Re[1]:不老ふ死温泉「海辺の露天風呂」(※画像なし)と、お昼前の五能線の車窓(03/29)  
Traveler Kazu  さん
MoMo太郎009さん
一度は行くべき絶景温泉ですよ!
ぜひリゾートしらかみに乗って入りに行ってください。
(2024年03月30日 02時15分43秒)

Re:不老ふ死温泉「海辺の露天風呂」と、お昼前の五能線の車窓(03/29)  
ちゃげき  さん
夕陽を見ながら温泉満喫したいですね~

いつか行きたいなぁ。 (2024年03月30日 07時55分40秒)

Re[1]:不老ふ死温泉「海辺の露天風呂」と、お昼前の五能線の車窓(03/29)  
Traveler Kazu  さん
ちゃげきさんへ
最高ですっ!
(2024年04月02日 01時06分52秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: