■HornHornHorn!!




楽器>管楽器>金管楽器>ホルン>フレンチホルン

みたいな感じでしょうか。。



まず大きなまとまりで言うと、ホルンは楽器です。

楽器といっても、色々な物がありますね。

叩いて音を出す「打楽器」、弦を弾いたり擦ったりして音を出す「弦楽器」、そして、息を吹き込んで音を出す「管楽器」。

ホルンは管楽器に分類されます。



そしてさらに、管楽器は素材によって木管楽器と金管楽器に分けられます。

木で出来ているものが木管楽器、金属で出来ている物が金管楽器です。

ですが、ここで注意しなければならないのは、金属で出来ているけど木管楽器にはいる楽器があるということです。

昔は木で作られていたけれど、加工技術や良質な響を追求した結果、素材が金属へとうつっていったからです。

なので、フルートやサックスは、金属で出来ているけど木管楽器です。

金管楽器なのか木管楽器なのかを見分けるには、マウスピース(歌口)を見ましょう。

リード(薄い木の板)が使われているものは、ぜんぶ木管楽器です。

フルート以外の、マウスピースが金属製でワイングラスのような形のものは、金管楽器です。



さて、金管楽器と木管楽器の分け方が分かったところで、ホルンの話に戻りましょう。

ホルンと一口に言っても、色々な種類があります。

ウィンナホルン、アルペンホルン、ナチュラルホルン、フレンチホルン・・・etc

管理人の私自身よくわかっていないホルンもたくさんあります;

しかし、一般的に「ホルン」といわれたら、ほとんどの場合フレンチホルンのことを指します。

フレンチホルンは、カタツムリのように巻かれていて、左手でキーを操作し、右手はベル(音が出るところ)の中に入れて演奏します。

演奏する時にベルが後ろ向きになることや、アンサンブルで金管楽器とも木管楽器ともセッションすること、唯一の完全中音楽器であることなど、ホルンはとても個性的な楽器です。

音を壁に反射させることで、柔らかで独特な響がします。



さぁ、ホルンのことがちょっとだけでも分かっていただけたでしょうか^^

気になってきましたね?

ホルンの魅力にちょっと惹かれ初めていますね・・・?

さぁ、知識だけではもったいない!!楽器を手にして演奏してみましょう!!


(更新日07.11.22)


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: