全5件 (5件中 1-5件目)
1
我が家にやって来る鳥の常連と言えば、メジロ、ヒヨドリ、スズメ、シジュウカラの4種だけである。昔はキジバト、オナガ、ムクドリ等も沢山来て、我が家で巣を作ったものだが、随分寂しくなったものである。代わりに最近は、ハシブトガラスが屡々やって来て蹲踞(つくばい)で水浴びをする。小さな蹲踞に大きなカラスが入ると、丁度お相撲が家庭の風呂に入った様なもので、1/3位の水が溢れて無くなってしまう。 今の小さい庭では鳥どもが巣を作ることもない。だから、普段は鳥に関して面白いことはまるで無いのだが、先日、メジロの奇妙な行動を見た。 庭を歩いているとき、丁度、ミカンの刺してあるイボタの木にメジロが2羽留まっていた。何時ものことなので、別に気にもしていなかったのだが、突然、バサッという物の落ちる音がした。その辺りには、何も落ちる様な物は無い。不審に思って振り返ると、メジロが2羽取っ組み合い?をしていた。偶々、望遠付きのカメラを手にしていたので、直ちに撮ったのが下の写真。日陰のかなり暗い場所なので、写真の出来が良くないが、何卒御勘弁願いたい。地面に落ちたメジロのつがい.絡み合っている(2008/02/28) 写真を撮ったときには、もう2羽とも大人しくなっていた。やや遠いので少しずつ近づいて行くと、メジロは慌てて木の上に飛び上がった。しかし、また直ぐ、2羽が絡み合って下に落ちた。落ちてバタ付くメジロのつがい(2008/02/28) かなりバタバタやっている。しかし、暫くしたら、やはり2羽とも動かなくなった(下の写真)。少し経つと大人しくなる(2008/02/28) 始めは交尾だと思ったのだが、良く見てみると、どちらかと言えば互いに腹合わせになっている。こんな交尾の仕方があるのだろうか? 調べてみると、メジロの交尾は木の上で普通の鳥と同じ様に行われているらしい。そうだとすると、これは交尾の前駆的な行動なのかも知れない。 その後、庭に来るメジロのつがいが1組減った。何となく、この「絡み合い」と関係ありそうな気がする。
2008.03.06
コメント(12)
どうも同じものばかり掲載している様で些か気が引けるが、今日の主人公はまたメジロである。 先日掲載したメジロのつがいはモデルとして中々秀逸であったので、その御褒美として暫くの間ミカンを毎日1個づつやることにした。実を言うと、父母の祭壇に供えておいたミカンが余って萎びているのである。 我が家に来るメジロは普段から余り人を恐れない。それが、好物の餌があるとなると、警戒心より食い気の方が先に立って、2m迄近づいても逃げない。2mならば、メジロの様な小さい鳥でもかなり大きく撮れる。そこで、今日は大写しにしたメジロの顔を掲載することにした。メジロの顔(その1)(2008/02/24)メジロの顔(その2).腹側が赤いのはミカンの照返し(2008/02/24) メジロは日本産の小鳥の中では特に小さい方で、チッチッチと鳴きながら忙しく木々の間を飛び回り、少し離れて見ていると大変愛らしい。しかし、拡大してみると・・・、結構精悍な顔をしている。メジロの顔(その3)(2008/02/24)メジロの顔(その4).腹側が赤いのはミカンの照返し(2008/02/24) 場合によっては、かなり「恐い顔」に写ることもある。 昔、スズメが落葉を掻いて虫か何かを探しているところを双眼鏡で覗いて見たことがある。肉眼では可愛らしいのだが、双眼鏡で目の前にして見ると、動作は素早く力強く、見付けたミミズを振り回すところなんぞは、もう「凶暴」と言った方が相応しい感じであった。小鳥は余り拡大して見ない方が良いのかも知れない。メジロの顔(その5)(2008/02/24) ミカンをやり始めたら、我が家のお客さんは、今までメジロ1つがいとヒヨドリ1羽だったのが、メジロ2つがいと1羽、ヒヨドリ2羽に増えた。ヒヨドリはメジロを追い散らし、メジロのつがいは他のメジロが来るとこれに攻撃を加える。ミカンの御蔭で我が家の庭は些か騒がしいことになってしまった。
2008.02.29
コメント(6)
毎日、朝の儀式(洗顔他)を済ませると、天気の如何に拘わらず、ベランダの椅子でコーヒーを飲むのが我が習慣である。今頃であれば、大概、メジロのつがいがチッチッチッと鳴きながら木々の間を飛び回っている。寒さも峠を越し、何処となく春めいた空気の中で、仲の良いメジロのつがいを眺めながら飲むコーヒーも、また、悪くない。 これまでの経験から、メジロと言う鳥は何時も忙しく木々の間を飛び回ってばかりいるものと思っていたのだが、昨日はどうした訳か、クリの木の高いところに留まって、寒スズメの様に丸くなっていた。寒スズメの様に丸くなったメジロ(2008/02/21) 写真では1羽しか写っていないが、直ぐ近くにもう1羽いて、やはり丸くなっている。先日、丸くなったヒヨドリを紹介したが、どんな鳥でも冬は羽の関係で、こう言う留まり方をすると丸くなるものらしい。何となく暖かそう(2008/02/21) 数枚撮ったところで、写真のメジロはもう1羽の直ぐ隣に飛び移った。何か、体を押しつけている様な感じ。もう1羽のところへ飛び移り、体をくっ付ける最初の2枚に写っている個体は右側(2008/02/21) お尻の側から撮っても仕方がないので、反対側に行って撮影を続けた。しかし、ほぼ完全な逆光で非常に撮り難い。結果的に写真の調子が少しおかしいが、何卒御勘弁願いたい。 しかし、まァ、このつがいの仲の良いこと!! 以下、説明するのも野暮なので写真だけ並べることにする。仲の良いメジロのつがい(2008/02/21) イヤハヤ、すっかりメジロのつがいに当てられてしまった。ご馳走様!!
2008.02.22
コメント(20)
今日はこのWeblogとしては珍しく鳥を紹介する。しかし、些かも珍しい鳥ではなく、何時も我が家の木になる果実を食べに来るヒヨドリである。 ヒヨドリと言う鳥は、かなり人に馴れる鳥だと思っているのだが、我が家に来るヒヨドリはどうも警戒心が強く、容易に近寄れない。人の姿を見ると、直ぐにピーと鳴いて逃げてしまう。それで今まで写真が無かった訳だが、今日は何の風の吹き回しか、かなり近づいても逃げず、大人しくカメラに収まった。クリの枝に留まるヒヨドリ(2008/01/27) ヒヨドリは、私が子供の頃は林の中でしか見られない鳥であった。それが、45年程まえから住宅地に出没する様になった。屹度、宅地が増え林が減って棲むところが無くなったのであろう。確かその頃、ヒヨドリがその生態を変えたと言うので、研究者の間で話題になった記憶がある。 ヒヨドリは果実ばかりでなく花もよく食べる。白い花や薄い桃色の花も食うが、特に黄色のクロッカスの花がお好みらしい(紫色のクロッカスは食べない)。昔の我が家では、ヒヨドリが黄色のクロッカスの花を食べることを憶えてから、その花を見ることはなかった。鳥の方が早起きだからである。西洋長屋になってからは、地植えにする場所がないので鉢植えとし、その上に金網のカヴァーをかけてヒヨドリに食べられない様にしている。寒スズメの様に丸まったヒヨドリ(2008/01/27) ヒヨドリは色々とイタズラをするだけあって、中々賢い鳥である。投げたパンを空中で受けたりすることも簡単にやってのける。飛ぶのも上手で、信じがたい程急な旋回をしながら庭木の中を飛び回る。前回掲載したマンリョウの実を食べるときなどは、掴まる枝がないと空中静止をしながら食べている。 こういう面白い鳥なので、昔の家や少し前に住んでいたアパートではよくヒヨドリと遊んだのだが、今の我が家にやって来るヒヨドリは直ぐに逃げてしまって遊ぶどころではない。誰か、この近くにヒヨドリを邪険に扱う人が居るのだろうか。多少イタズラが過ぎることもあるが、鳥のすること、大目に見てやって欲しいものである。
2008.01.27
コメント(8)
先日新しいカメラを入手した。色々テストしてみたが、中々宜しい。これまでよりも解像力がかなり高くなり、高感度でのノイズも減少し、また、ブレ止めも性能が1段上がった。 今日の写真はその新しいカメラで撮ったものである。 11月22日に掲載した次郎柿は、そこで書いた通り、殆どヒヨドリの餌になっている。しかし、その間にメジロもやって来て一生懸命、食べるのに忙しい。 ヒヨドリは普段はかなり人なつっこく(?)近づいても余り逃げないのだが、今柿の木に来ているヒヨドリは警戒心が強く、一寸近づくだけで直ぐに逃げてしまう。 一方、普段は中々近寄れないメジロの方は、何故か3m以内に近づいても逃げない。縄張り意識が強く、メジロにとっては鬼の様に怖いヒヨドリがいない内に、出来るだけ沢山柿を喰らおうと必死なのかも知れない。柿を食うメジロ.その1(2006/12/10) 実は、以前使っていたカメラでもメジロを撮ったのだが、何分にも日陰であり、1/45~1/60秒でしか撮れないので、動きの速いメジロはどうしてもブレてしまう。 それが今度の新しいカメラでは、高感度でのノイズが少ないし、センサーの感度自体が上がったのか(?)、半絞り絞り込んでも1/180秒で撮ることが出来る。それで漸くメジロの写真を載せることが出来た。 このWeblogで、鳥は初登場である。柿を食うメジロ.その2(2006/12/10) 次郎柿には始め実が30個位着いていた。しかし、今では鳥たちの活躍で残り1個半になってしまった。これを書いている間にもヒヨドリが半欠けの柿の実を食べ尽くしつつある。柿を食うメジロ.その3(2006/12/10) 残りの1個も明日中には無くなるであろう。 我が家の庭には、他にマンリョウとセンリョウの実がかなり沢山ある。しかし、まだ鳥が食べるほどには熟していない。 鳥たちは、柿が無くなった後、何処へ行って何を食べるのだろうか?
2006.12.11
コメント(1)
全5件 (5件中 1-5件目)
1