偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2018.09.26
XML
カテゴリ: 銀輪万葉
​​​​(​ 承前 ​)​
 勝楽寺の境内南側に正楽寺山への登山口がある。
 境内の案内板では往復1時間半~2時間とあるので、登ってみることに。​

(正楽寺山ハイキングコース案内図)
 登山口に入ったところで振り返ると勝楽寺境内はこんな風に見える。​

(登山口の石仏群)
​ この石仏群の前に、先程ご挨拶申し上げたご夫妻が立って居られましたので、上りではこれを撮影せず、下って来た時に撮影したのがこの写真です。​
 石仏群の場所から少し上った処に金属製のネットフェンスが張り巡らされていて、ロックできる扉が付いている。山からの害獣が侵入するのを防ぐためのもののよう。出入りする人は必ず施錠するようにという注意書きがあった。ロックを外し扉を開け、閉めて施錠する。注意書き通りに致しました。
 ひょっとすると、この扉の部分までが勝楽寺の境内で、登山口はこの扉の外側なのかも知れない。
 小さな川があって橋が架かっている。橋から上流を見上げると石積みの砂防ダム。

(砂防ダム)
 橋を渡った先にあるのが「仕置き場」。ここにも石仏群がある。​
 置かれている説明書きには「高筑豊後守が、城主にそむきおきてに反したものを処刑した場所(1368年頃)。その霊を弔うため多くの地蔵菩薩がつくられた。」とある。
 高筑豊後守とは、この勝楽寺城を築城した武将である。

(仕置き場)
 この辺りから山道らしくなり、急峻で滑りやすい所もあったりするので、足元には注意しなければならない。​

(経塚、狐塚、城趾へ)


(シダの群生)
 シダの群生する道を行く。​

(経塚) ​​

(同上・説明碑)
 この経塚のある部分は奥に向かって平坦になっていて、奥に突き当たって右に回り込み、少し下ると、黄色いキノコが群生している場所があり、其処から再び上り坂の山道となる。​

(狐塚付近から西方向を望む。)
 狐塚の下付近では眺望が開けて、琵琶湖も遠望される。​

(狐塚)
 この狐塚にまつわる伝説は次のようなもの。
 「むかし、この寺に『璞蔵主
(はくぞうす) ​』という和尚がいた。その和尚の実弟に金右衛門という狩猟ずきの男がいて、かねてから和尚がその殺生を戒めていたが、ある日、璞蔵主が外出して山道にさしかかったとき、金右衛門のために白狐と誤られ、非業の最後を遂げてしまった。そこで、金右衛門は初めて兄の殺生の戒めに気付いた。」
 勝楽寺の寺伝では、この璞蔵主は、歴代住職の内の一人、九岩和尚のことと伝えられているとのこと。
 この話が元になって狂言の「釣狐」が作られたとし、ここが狂言・釣狐の発祥の地と言われているのだという。
 前掲書の「南北朝」の本では、釣狐伝説は、堺市の少林寺にも、大和の西大寺にもあると記されているので、何処が本家「釣狐」かは定め難いというものではある。
 「南北朝」の著者・林屋辰三郎氏は、大多数の狂言の作者が叡山の玄恵法印に擬せられていること、狂言大蔵流の祖は日吉弥太郎と呼ばれていたのは、近江坂本と無関係ではなかっただろうと思われること、狂言の中の傑作「靫猿」を始め猿に由縁の深い曲が多くあるのも、猿を日吉山王の使獣とする山門領下から生まれたのではないかと思わせること、などから、狂言のふるさとを近江の農村に擬したい、と言って居られます。
 まあ、ここは「猿」の話ではなく「狐」の話なのであるから、この釣狐のふるさとについては、同氏もニュートラルのようです(笑)。

(同上)
 再び、シダの群生する道があって・・・。​

(またしてもシダの道)
 何故か、サワガニがいて・・・。​

(サワガニ)
 このところ雨がよく降ったので、小川状態になった山道を沢と勘違いして上って来たのか、それとも近くに水の湧く場所でもあるのか。
 東海の​小島の磯の白砂ではなく、近江の甲良の山中にてあれば、カニと戯れている訳にも参らず、先へと急ぐ。​

(ほぼ山頂、尾根に到着)
 尾根に到着。
 先ず、左側の城跡へと向かう。​

(城跡) ​​

(同上・説明碑)
 城跡から先は下りとなる。かなり下って行くも一向に眺望が開けず、「見張り台」らしきものが見えて来ないので、引き返すことにする。
 上って来た尾根の地点まで戻り、今度は反対側の「上臈落とし」という奇妙な名前の場所へと尾根を歩く。再び、かなりの上りになって、開けた場所に出る。​

(上臈落とし) ​​

(同上・説明碑) ​​

(上臈落としからの眺望)
 少し右にカメラを振ってズームアップすると犬上川がよく見える。​

(犬上川遠望)
 犬上川は万葉集に登場する不知哉川のことだとする説があることは、以前の日記で紹介済みである。

近江路 ( あふみぢ ) の  鳥籠 ( とこ ) の山なる  不知哉川 ( いさやがは ) ( ) のこの頃は 恋ひつつもあらむ (万葉集巻 4-487

(近江路の鳥籠の山を流れるいさや川。その「いさ<さあ>」のように、この先どうなるか分からないけれど、しばらくは恋い慕いながら生きていくことでしょう。)

犬上の 鳥籠の山なる 不知哉川 いさとを聞こせ 我が名のらすな (万葉集巻 11-2710

(犬上の鳥籠の山にあるいさや川の名のように、「いさ<さあね>」とでも仰って下さい。私の名を明かさないで下さい。)

<参考>​ 彦根小旅行銀輪散歩下見(その2) ​ 2013.7.30. 
 下山して来ると13時35分頃。12時20分頃に登山を開始したから、往復1時間15分である。写真を撮ったりのロスタイムがなければ1時間程度で往復できそうである。
 さて、犬上川を渡って、次の目的地多賀大社へと向かいます。
 犬上川を渡ると県道226号に出る。
 左折して226号を西(下流)方向へ走る。
 名神高速道路の高架下を潜る手前で見たのが23日記事の2枚目、3枚目の写真のヒガンバナの群生である。
 名神高速道路の高架下を潜る辺りから道は右にゆっくりカーブして西向きから北向きに変わる。​
 常徳寺という寺を過ぎて道がカーブする付近で見たのが畑一面に咲く蕎麦の花でありました。

(蕎麦畑)
 大きな池のある処で国道307号にぶつかる。
 敏満寺中交差点である。
 此処からは国道307号を行くのであるが、ここでこんな石碑を見た。​

(馬頭鳥居趾)
 馬頭鳥とは何であるか。
 山頭火なら「偐」は付くものの、身近に居るのだが(笑)。
 そこで、気が付いた。馬頭・鳥居趾と読むべきことに。
 馬頭というと馬頭観音などが思い浮かぶだけであるが、多賀大社の大祭・古礼祭を馬上で指揮する人を馬頭人と呼び、祭を馬頭人祭とも呼ぶそうだから、これと関係があるのかも知れない。
 背後に見える山は青龍山(標高333m)。
 道は上り坂になって、再び名神高速道路の下を潜る。
 潜って反対側に出た処で右に見えるのが胡宮神社。気にとめずやり過ごしたが、帰宅して調べると、聖徳太子開基の敏満寺という大寺がこの地にあったが、戦国時代の戦乱で消失、廃寺となったこと、神社だけが再興されて、それが胡宮神社であること。胡宮神社は多賀大社の別宮、奥の院のような位置づけになっていることなどが分かりました。
 また、胡宮
(このみや) ​は高の宮 (こうのみや) ​のことであり、多賀の宮は高の宮 (たかのみや) で、同じ信仰​形態に由来し、共に水源である山を敬う信仰を起源とする、というような説もあることなども知りました。
 その胡宮神社近くの国道脇にあったのが、このSL。​

(何故か道路脇にSL)

(同上) ​​

(同上)
 型式はD51ですな。
 それにしても、何故このような処にD51が放置されているのであるか。
<追記>​このSLについて新潟のブロ友のふぁみり~キャンパーさんから「多賀SLパーク」の残骸だとご教示いただきました。詳細は下記<参考>をご参照下さい。
<参考>​ 多賀SLパーク ​・Wikipedia

 そして多賀大社に到着です。​

​​​
(多賀大社)

(同上・多賀大社建造物十一棟説明碑)
<参考>​ 多賀大社 ​・Wikipedia
    ​ 多賀大社公式サイト

 多賀大社については、上記参考のウィキペディアや公式サイトの記載するところをご参照いただくこととしましょう。
 ヤカモチも今回が初めての訪問であります。​

(同上)
 「おくのほそ道」には多賀大社での句は登場しないが、曾良旅日記には「十三日
(元禄2年<1689年>8月13日) ​ 雨降ル。 多賀ヘ参詣。鳥本ヨリ弐里戻ル。帰テ、摺針ヲ越、関ヶ原ニ至テ宿。夕方、雨止。」とあるので、この時、芭蕉も多賀大社に参詣したかも知れない。曾良と芭蕉は時に別行動をとっているから、何とも言えないのであるが。
 鳥本とは彦根市鳥居本のこと。中山道の宿場である。前日の12日に鳥居本に宿泊しているから、13日は鳥居本を発って中山道を南下し、高宮経由で多賀大社に向かったのであろう。参詣を済ませ、鳥居本に戻り、そこから摺針峠越えで関ヶ原に入って宿としているから、その健脚たるや何ともはや、である。
 参集殿の裏手に駐輪場があるので、そこに駐輪して、ざっと見て回り、ペットボトルのお茶が無くなったので、神門脇の休憩所の自動販売機で新しい飲料を購入しようと、千円札を入れたところ、中で詰まってしまったようで、機械がストップ。仕方なく隣の自販機に別の千円札を入れて飲み物をゲット。それを飲みながら、詰まってしまった自販機に表示されている電話番号へ電話して、事情を説明する。追って担当の方から電話させていただくとのこと。
 25分後に担当者から電話が入ったのだが、その時は既に現場から離れて、JR南彦根駅に向かって銀輪を走らせていたのでありました。詰まってしまった千円札は1000円のクオカードで返還して貰うことで合意。送付先を相手に告げて一件落着でありました。
 ところで、南彦根駅へと向かう前に多賀大社の門前の通りで村山たか女が住んでいた処と表示された建物を見掛けました。
 村山たか女は此処多賀町で生まれ育ったようです。
<参考>​ 村山たか ​・Wikipedia
 村山たか女の参り墓と彼女が建立したという弁天堂は、京都の金福寺境内でお目にかかりましたが、それらの写真は、その折の金福寺訪問が与謝蕪村がテーマであったので、ブログに取り上げる機会もなく眠ったままになっている。今後、彼女をテーマにした銀輪散歩をする見込みもないから、ここにそれらも併せ掲載して置くこととします。
<参考>​ 京都・蕪村銀輪散歩(その4) ​ 2015.5.25. ​​

(村山たか女の住処)
 ​
(村山たか女の参り墓) ​​
​ ​
(金福寺・弁天堂)

(たか女さらし者図)
 そして、JR南彦根駅到着。​

(JR南彦根駅)
 南彦根駅到着15時15分。河瀬駅を出発したのが10時7分位ですから5時間余の銀輪散歩。これにて完結であります。僅か5時間のそれを三日間にもわたってお付き合いいただき恐縮でございました。
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.09.27 20:41:23
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

岬麻呂@ Re:岬麻呂旅便り334・南東北の紅葉(11/20) 家持様 ビックジョンさんへ お返事遅くな…
けん家持 @ ビッグジョンさんへ  ご覧いただき感謝です。   >いつもの…
ビッグジョン@ Re:岬麻呂旅便り334・南東北の紅葉(11/20) タイミングの難しい自然の変化の一瞬を目…
岬麻呂@ Re:柳沼2の写真について(11/20) けん家持さんへ フォト蔵で取り上げていた…
けん家持 @ 柳沼2の写真について 岬麻呂氏からの2024年11月22日付メールの…
岬麻呂@ Re[1]:岬麻呂旅便り334・南東北の紅葉(11/20) MoMo太郎009さんへ 何時もコメント有…
岬麻呂@ Re[1]:岬麻呂旅便り334・南東北の紅葉(11/20) ひろみちゃん8021さんへ 今年の紅葉巡りは…
MoMo太郎009 @ Re:岬麻呂旅便り334・南東北の紅葉(11/20) 日本の秋、きれいですね。 インバウンドの…
ひろみちゃん8021 @ Re:岬麻呂旅便り334・南東北の紅葉(11/20) こんばんは(^^) 宮城県、福島県、山形県…
岬麻呂@ Re:岬麻呂さんへ(11/20) けん家持さんへ 掲載して下さるのに大変な…

お気に入りブログ

ベニバナボロギク(… New! ビッグジョン7777さん

Northern Limit Line… New! lavien10さん

久々に自称 道場に自… New! 龍の森さん

北関東の旅 東海村(… New! MoMo太郎009さん

東大阪市展望台から… New! ひろみちゃん8021さん

紅葉の名所・毘沙門… New! ふろう閑人さん

べっこう飴のカメち… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

中島美嘉  桜色舞う… くまんパパさん

東京の地形と高級住… 七詩さん

作楽神社 龍水(TATSUMI)さん


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: