マイペース夫婦のガーデニング&家庭菜園

Jun 1, 2010
XML
カテゴリ: その他


降雨時に屋根の雨水を樋からタンクに引き込む形式のものが主流の様だが、
色々なメーカーが、色々な種類の商品を販売しているところを見ると、
商品としてそれなりに価値を評価されているらしい。

わが家でも早い時期から、地中に埋設した配管を通じて
雨水を少し離れた物置の下に設置した貯水タンクに貯めているが、
今回、その第2弾として、パイプハウスの雨水利用を目的に
浴槽を利用した貯水タンクを設置した。

降雨時のパイプハウスの屋根からの雨水は、
第一段階として、ポリ製容器に受けて使うが、
降雨量が多くて、ポリ容器をオーバーフローした時に
オーバーフローした分を、この貯水タンクに受けることになる。

これから蓋の取り付けや配管作業をすることになる。
労力を掛けて設置する貯水タンクであるが、
夏場には適当な降水があり、折角設置したこの貯水タンクが
無用の長物になることを願いたいものである。

浴槽を利用した貯水タンク





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jun 1, 2010 11:00:37 AM
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:雨水利用第2弾(06/01)  
wildchaby  さん
こんにちは~。

我が家では真夏でも地植えの草花や植木にはほとんど水やりをしないものの、プランターや鉢植えの草花にはほぼ毎日水やりが必要なので、雨水利用は興味がありますが、タンクの置き場所などに妙案がなくて手つかずです。 (Jun 1, 2010 03:35:33 PM)

Re:雨水利用第2弾(06/01)  
黒犬ヤマト  さん
何でも作ってしまって、ホントに器用ですよね~~!
私も頭の中では色々考えて想像で作ってますが、なかなか実行とはいかなくて終わってます~~(笑)
今年は冷夏との予想もあるようですが、野菜の生長に影響しないといいのですが・・・
(Jun 1, 2010 09:43:27 PM)

Re:雨水利用第2弾(06/01)  
メリープ★  さん
お手製の雨水利用、いいですよね。
私はポリバケツ使用なのでフタが壊れたものから使っています。
夏場は蚊が増えるのでフタナシは早めに使い切るようにしています。 (Jun 1, 2010 09:45:03 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: