つれづれなるままに(レッスングッズの玉手箱)

ゲーム4(音程カード)

カードを使った音程読 みを紹介したいと思います。

まず、市販の 「ミュージックスタンプ」 を使って、情報カードなどに
五線をスタンプしておきます。

音名&五線スタンプ

音程カード

そのカードに、市販のシールを貼らせるのですが
導入期の生徒さんには、こちらが「線」「間」を指示して貼らせるといいと思います。

自由に貼らせてもいいし、「第○線と第○間に貼ってね」と指示してもいいでしょう。
自由に貼らせた場合は、逆に、「このシールは、何線に貼ったのかな?」と質問するのもよいでしょう。

2度と3度がわかるようになってきたら、
「いろんな場所で2度と3度を作ってみましょう」と提示します。

さらに、4度・5度~8度へと広げていきます。
(同じ場所は1度であるということも指導します)

生徒さんが作ったカードを、今度は見せて、何度か答えさせます。
最初の段階は、とにかく2度と3度が瞬時にわかるまでやります。

グループレッスンの時は、早く答えた人にカードを渡し
誰が一番カードがたくさんとれたか競い合うのもいいでしょう。

同様にして、問題を出すカードの音程を増やしていきます。

和声的音程のカードの場合は、出た音程の形を指で作ってみるといいでしょう。

旋律的音程のカードの場合は、
方向(上がっているか・下がっているか)を答えさせたり
音読みをしたり、実際にピアノで弾かせてみてもいいでしょう。

(*スタンプにはト音記号・ヘ音記号がないので、書かせてもいいし、
先生が「この五線譜がト音記号だったら…と、指示してもいいでしょう)

ミュージックスタンプのセットに含まれている音名スタンプを
五線上に押させるのもいいし
あらかじめ、シールに押しておいたものを貼らせてもいいでしょう。
(五線譜&鍵盤図 どちらでも使えます)

こどもは、シールとスタンプが大好きですから喜んでやります♪

関連日記は下記をご覧下さい。

5月3日の日記


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: