PR

Calendar

Profile

あたふた母0918

あたふた母0918

Comments

あたふた母0918 @ Re:あけましておめでとぉ~!(^0^)ノ(12/24) garkochanさん >昨年は、大変お世話にな…
garkochan @ あけましておめでとぉ~!(^0^)ノ 昨年は、大変お世話になりました~♪ 新し…
あたふた母0918 @ ガーコちゃんへ 今晩は!こんなにつまらなく、つたない記…
garkochan @ Re:お休み(12/24) そっか…今は反抗期だから仕方ないよね? …
あたふた母0918 @ さがしものは何?さん  へ お久しぶりです。我が家だって同じです。…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2009.04.27
XML
カテゴリ: マーチのこと
6年生になって、もうすぐ4月が終わります。


最高学年なので、1年生の教室に行き、お手伝いをしたそうです。


道具箱の使い方や、片付け方など。


マーチは、皆、ぎゃ~ぎゃ~うるさいの・・。そう言っていました。


今のところ、目立つ問題も無く過ごしています。


昨日、マーチと兄と私とフリマに出かけました。小学校の前を通り過ぎた瞬間に


マーチは、学校嫌いってそういいました。


何故嫌いなの?と聞くと、勉強が嫌いってそういいました。


勉強も難しくなっています。友達もいない。





それでも、登校しているマーチって、すごいよね。


理科の実験も好き。体育も好き。


ほんの少しの楽しみを自分で見出して、登校しているのだと思う。


通級も今年で6年目。通級内の先生方が大きく入れ替わりました。


新しい主任(と言ってもずっといた先生で持ち上がりです)の先生は


マーチ君は、もう通級は必要ないのでは?と言った言葉が気になっています。


そのS先生は、本当にそう思っていってくださったのだと思うのですが、


マーチの「問題点」が見えていないんだな。。と感じました。


マーチの問題点ではなく、高機能、アスペなどの本当の問題点が見えていないのだと


したら・・・・。そう考えると、学校での支援もこれからだな~と痛感しました。


でも、今ある環境でやっていくしかないですもんね。。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.27 14:53:35
コメント(4) | コメントを書く
[マーチのこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:6年生になって。(04/27)  
garkochan  さん
フリマで何かいいものゲットできた?
新しい主任の先生は、もっと重度の問題をかかえている子供たちと比較して、あたふたママにそういう言葉をかけられたのかな?
本当の問題点が見えないまま、マーチ君たちの教育に携わっているんだとしたら、それはそれで心許ないよねぇ?
先生に対して真の理解を求めるのは、思った以上に難しいことなのかもね。。。 (2009.04.27 16:02:01)

Re:6年生になって。(04/27)  
nativemind  さん
昨日の新聞で…普通クラスよりも、個別支援学級、普通の学校よりも、特別支援校を選んでいる親御さんが増えているという風に読みました。
特別支援の免許を持っている先生が足りないともありました。
なので、より専門的なケアのできる特別支援校のほうが安心だ…というのが選択理由のようでした。
学校の支援はほんとうにほんとうにこれからですね。 (2009.04.27 22:01:41)

Re[1]:6年生になって。(04/27)  
garkochanさん
>フリマで何かいいものゲットできた?

少しね^^この日は風が強くて、出店者も少なめでイマイチでした。5月10日に出店するので、偵察がてら、買い物です♪

>新しい主任の先生は、もっと重度の問題をかかえている子供たちと比較して、あたふたママにそういう言葉をかけられたのかな?

通級には、重度の児童はいません。ただ学校で大きな問題も無く、過ごしていると見えるので、そう言ったのかも知れません。勉強の方も苦手科目はあるものの、小学校では特に問題なく過ごしていますからね。
しかし、かなり周りがフォローしている事を忘れてはならないと思うのです(私や担任etc・・)

>本当の問題点が見えないまま、マーチ君たちの教育に携わっているんだとしたら、それはそれで心許ないよねぇ?
>先生に対して真の理解を求めるのは、思った以上に難しいことなのかもね。。。

そうなんです。教員資格はありますが、発達障碍のスペシャリストではないと感じます。他にも生徒もいますしね。。難しいとは思いますが、もう少し、手立てが無いと、これからは、良くないと思うのです。
教員にも生徒にも。双方苦しみますからね。。
-----
(2009.04.27 23:24:25)

Re[1]:6年生になって。(04/27)  
nativemindさん
>昨日の新聞で…普通クラスよりも、個別支援学級、普通の学校よりも、特別支援校を選んでいる親御さんが増えているという風に読みました。

そうなんですね。。

>特別支援の免許を持っている先生が足りないともありました。

マーチの通う通級には、資格を持つ先生は、いないと感じます。新卒だらけです。最近そんな風景にも慣れてしまった私です。

>なので、より専門的なケアのできる特別支援校のほうが安心だ…というのが選択理由のようでした。
>学校の支援はほんとうにほんとうにこれからですね。

そうですね。これからだとおもいます。
-----
(2009.04.27 23:26:25)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: