いいじゃんく

いいじゃんく

2008年07月16日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

DSC00870.JPG<br />
何か地球に優しい事でもするかと思いつきました。
今流行のエセエコですね、去年までの省エネブームが名前を変えただけですが
「地球の環境にやさしいエコロジー」
なんとも良い響きがありますね、ほぼ自己満足の世界ですが何かを始める第一歩には違いありません・・・。
写真は部屋の照明器具です、温度は62℃蛍光灯サークライン32W+30Wタイプです
白熱球やハロゲン球に比べたら低温ですが安定器等の器具も発熱する為に相当な熱量ですね、まずはこれを何とかすることにしました。

DSC00870.JPG<br />
LEDバー
ファーストセット
YAZAWA
LEDBAR24WHSET
ビックカメラなんば店
¥6,900-ポイント10%
LEDを24個並べただけの照明器具です、プラカバーで光が拡散するようになっています


DSC00870.JPG<br />
電圧はDC12V
電流は320mA
電力は1.6Wほどしか無く発熱もほとんど有りません。
電源はアダプター式で通電ランプが付いています。照明のスイッチは本体に付いてるこのボタンで入り切りします。

DSC00870.JPG<br />
少し明るいLED42個タイプも購入して違いを確認します。
LEDバー 連結セット
YAZAWA
LEDBAR24WH
ヤマタデンキLABI1なんば店
¥7,300-ポイント10%
LEDを42個
見た目は変わりませんが多少明るくなります、ただ発熱の少ないLEDでもこれだけ並べると発熱部が出てきました。2灯連結して使うと電源アダプターの発熱も上がります(連結で6灯まで使える)それと連結用コードが短いです接続アダプタを除いて約60cm延長させるには自作の必要があります。

DSC00870.JPG<br />
さて、肝心の照明としての能力を写真の照度計で測って見ました。
通常の照明(蛍光灯)では350LUX(ルクス照度計の単位)
LED24個のバーを高さ1.5mから照らして30LUX・・・
月夜の晩に薄雲がかかった位ですかね
LED24個+42個のバーを高さ1.5mから照らして120LUX・・・
やっと新聞が読める位です。
なかなかエコロジーは難しいものですね、地球上に「質量保存の法則」がある限り
明るいのに冷たい物はやはり無理なのでしょうか・・・
まだまだ改善の余地がありそうです。

メインの室内照明には無理ですが間接照明やムーディングライト、常夜灯や足元灯などに利用できそうです。
もっと数が有れば明るくなりますが値段が高すぎてこれ以上は買えませんね、今はアーム式スタンドに取り付けて夜間のノートパソコン用に
使っています近くを照らす分には明るいし顔の近くでも熱くないので、初めからスタンドとして売ればエコブームに乗って大当たりするかもしれません。



蛍光灯の代わりを探したので高くなりましたがスポットタイプなら安くて明るいLEDが数多く出ています、発熱量も増えますが・・・


★E-26規格★LED100灯電球★白「間接スポット照明に最適です。」★LED100灯電球★白





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年07月16日 17時32分26秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: