登山のすすめ

登山のすすめ

PR

Profile

山ろく

山ろく

Calendar

Comments

aki@ Re:鳥羽三山移動(02/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
幹雄319 @ Re:鳥羽三山移動(02/21) 山ランの参考にさせていただきま~す。
幹雄319 @ Re:アマチュア無線個展(01/30) JM1RNP/4広島です。 大阪かあ。 …
お山で無線中@ 東京低山 コロナ終息したら山ランでお邪魔する予定…
幹雄319 @ Re:東京低山移動(01/05) 関東に住んでいるときに「箱根山」は、登…

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません
2021.07.01
XML
カテゴリ: UUUの登山日記
梅雨のまっただ中、天気予報で雨と、わかっていても山歩きしたいときがある。傘をさして、森の中を歩くのも良いだろう・・この、コロナ渦のこの頃で、雨の中を、傘を差して山登りにくる物好きはいるまい・・・と、JR桜井駅を降りて南東方向にある、等彌神社を目指す。


            登山口は、等彌(とみ)神社

今にも雨が降りそうな、どんよりとした天気。30分くらいで、駅から、この等彌神社に着く。りっぱな鳥居をくぐりスタート。まず本堂に立ち寄りお詣りをする。



参拝者は、わりと地元の方が多いようだ、本殿わき下段に、「鳥見山霊畤」の石碑があり、ここが登山路のようだ。赤い鳥居をくぐり、石段をあがると山頂までの、山道がつづいていた。




鳥見山霊畤 石碑のある登山口

そばに「鳥見山観光散策路」の解説案内もあり、山頂まで約1Kmらしい。さっそくスタート。山道はひろく、所々に道標も設置されていて、散策路といった感じ





山頂直下に 「鳥見山中霊畤について」の案内板があった

山頂まで、30分ほどでトウチャク。思惑通り貸し切り。直下に、案内板があった。それによると、初代天皇の神武天皇が即位したときに、この山で、神様を祭った場所と記述されている。神話に出てきそう、どうやら日本書紀に記述があるようだ。


   鳥見山(245m)山頂





        ベンチのそばの木に標識

雨がパラパラしてきたので、折りたたみ傘をさして、無線は、大急ぎアンテナをセットして、すぐに、和泉市の局に応答して山ランは完了。VOG局のプレートを見つけた。



 押坂山口坐神社の樹齢500年のクスノキ
山頂から、東へ山道を辿ると、雨はやんだが、先ほどの整備された散策路でなく、普通の山道になる。道標もなくて、テープをナビゲートにして、降りてゆく。下山地の集落に「押坂山口坐神社」を見つけ、樹齢500年?のクスノキがたっていた。



            金閣寺建立記述立て札

室町時代に京都の金閣寺を建てたときに、ここのクスノキを使ったとか・・・この大クスノキは、2代目のようだが見た感じ、だいぶ疲れてる様な気がするなア。
このあと、近鉄大和朝倉駅まで、なんとか雨に降られず終了。梅雨の時期でもOKの紹介でした


  タイム  JR桜井駅==40分==鳥見山==35分==近鉄大和朝駅駅





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.07.01 16:20:47
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: