キラリと光る子どもに育つ☆魔法のママ日記☆

キラリと光る子どもに育つ☆魔法のママ日記☆

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ここチェン

ここチェン

フリーページ

輝く豊かな子どもの種まき


転んだ時のおまじない


教える時じゃない。共感するだけ


子どもに聞いてはいけないこと


怒る時<友達と思えば>


<ポーズ>で元気の刷り込み


否定形で話したことは、実現する!?


言葉は意外と伝わらない。伝わるのは・・・


ことばと数を五感で体験すること


物には命があるんだよ


子どもの名前を歌で呼ぶ


ただ、聞いて。いっぱい抱きしめて・・・


朝の壮快な目覚めのために!


恋人心理学応用、子どももメロメロ~


弱虫・怖がりな子に


<本当に誤る>ということ


安心して行動ができる子どもの秩序


魔法のおんぶ


健全な身体を作る<繰り返し>


大人になってからわかる食育


殴られる感覚を知ること


神経質な怖がり長男物語


雨の日も外へ


「買って、買って~」を黙らす魔法


<ママは魔法使い>だと思わせるには?


五感で感じてみよう


天使の笑顔~セピア色のあのころ


仲良く分け分けする秘策


お手伝いしてもらおう!


何でも一番がいいのでしょうか?


子どもが野菜を食べるには


信頼関係と距離感


水嫌いな子はどうすれば・・・?


免疫力


けんかを解決


心の安定「セロトニン」


病気の時、家庭でできる手当て法


「気持ち悪い~」時の背中のさすり方


音声付わらべうた遊び


霊気(レイキ)とは?


2008年06月17日
XML
テーマ: 生き方上手(711)
カテゴリ: 素敵な生き方☆彡
子どもの学校のボランティアサークルにはいっています。


テーマは「視覚障害者とガイドヘルプ」

障害者のかたや盲導犬をゲストにむかえ、いろいろなお話を聞きました。

やっぱり日本は、障害者に対する対応がまだまだだなって思いましたし、
自分自身の認識も浅いな、と深く感じました。


「身体障害者補助犬法」って知っていますか?

この法律の中では、

身体障害者補助犬法は、

補助犬同伴の受け入れを義務づけいる。


のです。

なのに、認知がなされていないのが現実のようです。

だってね、

ゲストのかた含め、会終了後にランチを企画するときに・・・

企画者の方が、いろんな飲食店に電話して盲導犬の同伴を話したそうなんです。

ことごとく断られたって言っていました。


ここの学校の周辺はかなりの数に飲食店あるんですけどね。。。


障害者の方は言っていました。

「やっぱり法律があっても、じっさいの現場の方たちのことを考えると
法律をたてにしては言えないんです。



と。

あとは、

「感覚的にどうしても犬が嫌いっていう人のこともわかるんで、
とっても気を遣っています」

ともおっしゃっていました。




企画者の方は、どこもことごとく断られた後、A店さんに
法律のことを話したそうです。

すると、A店のかたは、(大学構内といっても企業経営のレストランです)
上に話を上げてくれて、経営会社の上層部まで話を通してくれました。

そしてOK!

というか、・・・

この法律のこと、知らなかったようです。

これは特別な例ではないそうです。


飲食店のほとんどのオーナーが認知していないらしいですよ。


このレストランA店のオーナー会社は、全国の公的機関や学校の出店をしているとのこと。

そういう場所で、このような試みが広がるといいですね^^






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年07月07日 22時56分02秒
[素敵な生き方☆彡] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: