リカの健康おたく日記♪(多発性硬化症です)

リカの健康おたく日記♪(多発性硬化症です)

●足湯で冷え取り療法♪






最近季節の変わり目からか、「鼻風邪」っぽいんですよね~

くしゃみ、鼻水が出て止まらない・・(;◇;)

熱は全然、出ない(35.8~36度)ので「ただの鼻炎かなー?」
と思ってたらどんどん鼻づまりになって息が苦しくて寝れない~(汗)
声も鼻声で明らかに「風邪ひいてます声」になってしまった・・。
PL飲んで健康食品多めに飲んで休みました。

それと久々に「足湯器」を出してきて足湯しました。。。

すると・・「ふうう~~気持ちよい~~♪♪」


やはり体が冷えていたのね・・!?
鼻づまりも段々、マシになっていきました。。(*^^*)♪(今では全快~)

慢性難病で湯船に浸かれない私は普段、シャワーだけで済ませています。
温めて体温が上昇すると昔の神経の炎症痕が再燃してしまい、
脱力感が出たり、最悪の場合は再発してしまうからです。
すべてのMS患者に当てはまる訳ではないのですが、ほとんどの
人が湯船で温まると具合が悪くなると訴えてます。

だから「温泉」にも入れないのだ・・・(TT)

でもシャワーだけでは「体の冷え」も溜まっていくので時々
「足湯」をする事にしています。
(夏場はさぼってたけどね・・^^;)


この「足湯器」は難病仲間のY美ちゃんから教えてもらったんだけど
も、普通の足湯器より深めで、足の冷えのツボまで線がひいてあって
そこまでお水(お湯)を入れます。
設定温度(38度~44度)を選べるし、キャスター付きなので
移動するのに便利です♪(排水機能も付いてるし・・)


足湯器「冷え取り君 NEWスーパーマイコン」 ←足湯器「冷え取り君NEWスーパーマイコン」



これに「パインハイセンス」を入れればもっと温められます。
私はこれを入れたり、たまにはアロマの精油を3滴以下入れたり
してます。(リラックス効果抜群!)


パインハイセンス ←パインハイセンス(松葉油主成分薬用入浴剤)


Y美ちゃんは乾癬と肝機能が悪くて、入院中知り合った旦那さんも
同じ乾癬でした。2人は結婚してY美ちゃんは毎日冷え取り療法を
頑張ったそうです。

足湯器に一回10分を1日に10回以上、腰湯(バブルバス)を1日に
2~3回・・すると何日か目に大量の毒素が体内から出てきたそうです!
そしてすごく体が楽になり、乾癬も肝臓も良くなったそうです♪
それを見て旦那さまも「冷え取り」を真似して今は2人共元気です。
妊娠中は、つわりもまったく無く安産だったそうです。(驚)

結婚前のY美ちゃんの調子の悪い姿と、その後の元気な姿と両方私は
この目で見て知ってるのでやはり「冷え取り」って大事なんだな~と
実感しました・・。(冷えは誰でも少しずつ溜まるので、Y美ちゃんは
治った今でも毎日冷え取り療法を実践してます)

「冷えは万病の元」 とは言うけど、他の知り合いのリウマチの
おばさん方もこの足湯器の「冷え取り療法」をしていました。
(難病患者さんの間では結構実践者が多いらしいです)


一昨年、私もY美ちゃんに1日10回足湯を勧められて真似してみました。
(私の場合は残念ながら、腰湯は出来ないけど・・)

すると何日目かの足湯の時に足の裏から ザラザラと白いモノ が!!(驚)

Y美ちゃんに言うと、「薬を多く飲んでる人はそういうのが出るよ。
私の母も白い毒素が出たらしいよ・・?」

なるほど、毒素か・・もっと頑張って体内の毒素を出すぞ~!と
はりきり過ぎたのか今度は体温が上がり過ぎて変な微熱(37度)
が出てしまい一時中断してしまいました・・・(TT)
(注:一昨年の話です)


やっぱり私の体には、1日10回は多かったんですね!


冷やし過ぎもダメ、温め過ぎもダメ、の「体温調節」が難しい難病の体なん
ですから・・・。(--;)

そして今現在では1回20~30分を1日に1~2回程度にする事にしました・・。(注:私の場合)




★足湯を試す方へ

足湯(足浴)を終わった後、必ずお水(水分)を摂って
くださいとのことです。これは普段のお風呂上がりでも
そうですが血液がどろどろになるのを防ぐ為だそうです。

それと足湯後の足はよく拭いてください。
特に足の指の間には毒素が出やすいので念入りに!
(私はタオルで拭いた後はティッシュで拭きました)

それと足湯をした後にお風呂場で水を足先にかけると、
自律神経を整えるのに良いそうです。
(出来る人は加えてみてください)


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: