うちらのお子たちは、まだその「葛藤」までは意識がいっていないらしいよ。ただ、「自分がやる!」とか「一番えらい」って思っている段階らしい。それで思い通りにならないと泣いたりわめいたりしているんだと先生は教えてくれました。

これがもっと成長していくと、徐々に葛藤が起こってくるんだって。おもしろいよね、人間の感情って。

理由はね、説明してあげるとなんでもわかってるらしいよ。それで相手が納得するかどうかはわからないけれど、説明してあげることはかなり幼い段階から大切なことらしい。小さくても同じ人間なんだよね。

私もいろいろな本は興味があって読んでみたけれど、実際は、かなり自分の感情に振り回されたりしているよ。 (2007年04月27日 09時27分50秒)

こなちゃん日記

こなちゃん日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ナツ358

ナツ358

Calendar

Comments

ゆりんぬ@ フォーエバーってマルチの製品でしょ!騙されないで! システムは、同業他社のネットワークビジ…
みみ@ まさに! その通り!だと思いました。 うちも『い…
キルシュ☆ @ Re:トイレトレーニング中断のわけ(09/11) へ~なるほどです。 思い当たる節、あり…
ナツ@ のんのん716さん いやはや、あまりに奥深くて、先生にいわ…
のんのん716 @ Re:トイレトレーニング中断のわけ(09/11) へぇ~~~~。なんだか奥深い話だね。 …
なっつ@ のんのん716さん うちは、お夕寝?してしまった日からおも…
のんのん716 @ Re:2.1才!(09/02) 確かに、追いかけるのが大変になってきま…

Favorite Blog

魔法のおっぱい じる♪♪さん
マイセルフダイエッ… msdiet607さん
☆Meine liebe Tochte… キルシュ☆さん
To.Dearest Angels Jiny 8110さん
こはるびより日記 リルリルリーさん
利佳ちゃんバンコク… かおりか@バンコクさん
3児の母、育児と仕… 笑子1975さん
2007年04月17日
XML
カテゴリ: 小夏のへや
毎週、日曜日、近所のお友達と一緒に
わらべうたの会というのに参加するようになった。

そこの先生がすばらしい方で、毎回お話に感動している。
もちろん素朴なわらべうたも大好きな私たち。
わらべうたを歌うと、こどもたちは、みーんな
うれしそうな顔になって、一緒に歌おうとする。
私もおうちで歌ってあげられるように
一生懸命覚えようとしている。
とてもおとなしく、こんなとき、ああ、このこたちは


わらべうたと一緒に、その先生が育児とかしつけの
お話をしてくれるんだけど、
その情報がとっても役立つものばかり。

この前は、わらべうたを替え歌にしながら
お野菜を全く食べない2歳のななみちゃんにむかって
先生が歌いだした。

♪おねぎを食べると、ななみちゃんになる、
にんじん食べると、ななみちゃんになる、
じゃがいも食べると、ななみちゃんになる・・・
どうしてかな、どうしてかな?♪

まっすぐ先生の目をみて静かに聴いていたななみちゃんとみんな。


超ひさしぶりにお野菜の数々を食べたそうな。

先生のことばは、魔法の言葉。
こんな風に、子供にたった一回言い聞かせただけで
子供の潜在意識に入ってしまうんだよね。
本当にすごいと思う。


うちは、こなちゃんが最近、お食事のとき
ハイチェアーに立ち上がって食べたり、遊び食べするので
困っていたんだけど、先生にその話をしたら
「遊び食べが始まったら、すぐに全部片付けちゃってください。
子供は、24時間くらいご飯食べなくたって死にません。水分さえあたえていれば」
といわれた。

その日、さっそくこなちゃんの遊び食べが始まったので
お皿をさげたんだけど、少したってからまた食べたいというこなちゃんに
負けてしまい、再びあげてしまった。
当然、遊び食べはなおらなかった。

次の週、先生にその話をしたら、
「あげちゃだめよ、ママ。あなたこなちゃんになめられているよ」
といわれてしまってショックだった。

いやー、でもその表現がぴったりで。
私は最近こなちゃんになめられている。

先生いわく、幼児はたいてい家庭の中で自分が一番偉い存在だと思い込んでいるらしい。
だけどひとりじゃなんにもできない。
でもみんなが言うことを聞いてくれる。
だから、自分が一番偉いと思っているという。

そして、子供はなんでも親のいっていることを
わかっているという。

今から、少しずつ、しつけを始めて
できるだけ子供の心に「葛藤」を起こさせないように
育てるのが一番望ましいという話を教えてくれて
目からうろこだった。

この「葛藤」が、子供を一番苦しめるんだそう。
「なぜ、やったらいけないの?わたしはやりたいのに」
「なぜ、そっちへいったらいけないの?わたしはいきたいのに」
そういう葛藤ができるだけ起こらないように
しつけしていくことが望ましいのだそう。

うんうん、ああそうなのかー。

また来週はどんな話が聞けるのかな。
楽しみ。星





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年04月17日 19時36分43秒
コメント(2) | コメントを書く
[小夏のへや] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:魔法のことば(04/17)  
「ひとりじゃなんにもできない。
でもみんなが言うことを聞いてくれる。」

って、確かに子供はみんな思ってるよね。
「やりたくてもやれない」「行きたくても行ってはいけない」とか、そういうのは、できるだけ理由もつけて話したほうがいいのだろうけど、
本当にダメなことは、そんな理由を説明している暇もなく、すぐ止めなくては危険だったりする。
その後で理由を説明しても伝わるかな?
「葛藤」が残るのかな?

最近、強く叱ると、しばらく泣きそうな顔でじっと動かなくなることがある。
子供なりに葛藤を感じているのかもしれない。
でもなぁ・・・難しいなぁ・・・・・・ (2007年04月19日 15時29分19秒)

のんのんさんへ  
なっつ さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: