| * |
| * |
| * |
| ★雛人形 人気の雛人形 初節句★ <<雛まつりの由来>> 雛祭りの歴史は古代中国にまでさかのぼります。3月の上巳 (最初の巳の日)に行った厄除けの儀式が日本に伝わり、 現在の雛祭りになったと言われています。 日本では平安時代に上巳の節句になると薬草でけがれを祓い、 厄除けを行うという風習がありました。 この行事が紙の着せかえで遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、 さらに人形(ひとがた)に厄や災いを移して川や海に流す「流し雛」へ と発展していったそうです。そして江戸時代になってから紙ではなく、 今のような雛人形を飾るようになりました。 このことから、雛人形を飾ることで、雛人形が身代わりになって 災いや病などから女の子を守ってくれますように、 健康で無事に育ちますように、という願いを込めるのです。 雛祭りは、お七夜やお宮参りと同じく女の子の健やかな成長を 願う行事です。省略せずにきちんと祝ってあげましょう。 雛人形はその子の厄払いを行ってくれるものでもあります。 一人一飾りが基本です。 女の子が生まれたらその子だけの為の雛人形を用意しましょう。 ◎姉妹の場合、たくさんの雛人形を飾るスペースを確保するのも難しい ことです。次女、三女には市松人形を買ってあげる方が多い。 <<初節句>> 一般的には生後25日を過ぎて初めて迎える節句を初節句といいます。 早生まれの場合は次の年に回すことも多いようです。 一般的に親族一同で集まってお祝いしていたようですが、近年では家族だけでお祝いする場合も増えているようです。お祝いの仕方はさまざまですが、自宅でお祝いする場合は、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、白酒でお祝いします。 |
| * |
| * |
| * |
ご訪問いつもありがとうございます♪
もうすぐ”おひなまつり”ですね!
季節的に春ですが、おひなさまコーナーがでてくると、
もうすぐ冬も終わりだなって思えてきます。
うちは男の子なので、飾ることもないのですが、
今はとってもかわいいものがいっぱいです。
かわいさにつられて毎年、ひなあられやケーキを買ってしまいます!
3月3日<<桃の節句>>
おひな祭りの3月3日のことを「桃の節句」といいます。
もっともこれを「桃の節句」と言ったのは旧暦の3月3日頃が桃の花の咲く時期に当たるためで、今の時期はまだ梅しか咲いていません。そこで月遅れで4月3日に行うところもあるようです。(こういう新暦の月遅れで行事をするやりかたを中暦と言います)
この桃の節句には古くは桃の花を愛でたり、桃の花を浮かべた酒を飲んだりして楽しみ、桃の葉を入れたお風呂に入って無病息災を願いました。
またそもそも中国伝来思想として、桃には魔避けの力があるという考え方がありしまたので、この日は禊ぎ祓いの日とも考えられました。その代表が流し雛で、人のけがれや災いなどを形代に移して川に流し不浄を祓う行事です。いつしかこれが「ひいな遊び(おままごと遊び)」と合流して「ひな祭り」が生まれたという背景もあるようです。
ひなまつりに白酒が出てくるのは、桃のお酒と合わせて紅白にするためでしょうか。また菱餅ですが、赤い餅はくちなしが含まれていて解毒作用があり、白い部分は血圧降下作用、そして緑の餅のよもぎは造血作用があって、古えの健康食品でした。(今の菱餅は知りませんが。)また菱餅の形というのは心臓を形取ったものだとも言われます。 桃の節句お返しに>>
ひなまつりのお酒>>
パーティーメニュー>>
みんなで食べるケーキ>>
応援ありがとうございます!今日もポチッと1票お願いします!
↑↑運試しに!1日一回クリックしてポイントを当てよう! +サイトマップ
+送料無料・福袋
+購入レビュー
+バックナンバ-


