Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

ボラチョン@ ガザ地区にキリストの幻視が多数現る 記事とは関係のない動画で恐縮ですが。 I…
お大事になさって下さい@ Re:牛乳で長生き(06/20) PHIL WICKHAM + MICHAEL W SMITH: What An…
れれれ@ Re:青の時代(06/02) 以前記事で取り上げておられたれれれCERN…
sorai@ Re:牛乳で長生き(06/20) 牛乳はもともと好きでしたが、やはりここ1…
名無し@ Re:牛乳で長生き(06/20) 牛乳と小麦粉について有害の話は、最近目…
森の奥から@ 真実はいくつある? 地上爆破説は 黒霧さん ラプトさん お…
sorai@ Re:青の時代(06/02) 原爆の真実について、こちらのサイト同様…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1641)

ミニストリー

(3587)

人生

(501)

災害

(632)

世界情勢

(798)

スポーツ

(176)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(312)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(66)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2013年05月30日
XML
カテゴリ: 健康

昨日の ナニャドヤラ、キリストの慰霊祭 の踊りで、

十字架の周りを踊るシーンが、

loading

なんとも印象に残っている、


で今朝方、
雨で外に出かけられないのをいいことに、

2年前、父母の葬儀の際、
(棺の上に置くために)
購入した 十字架を取り出し、
リビングの丸テーブルの上に置いた、

loading


そして、その周りを、ナニャドヤラよろしく、
ぐるぐるとまわり始めた、

さらに、ここで、何気に、
最近覚えた、 ナンバ歩き を加えてみる、

loading

オオ、このリズム、
なかなか雰囲気があうジャン、


そして、朝のストレッチを兼ねて、
両腕を上げて、脇を伸ばしながら、ナンバ歩き、


と、アレ??

これって、なんだよ、
阿波踊りジャン!?


偶然、気づいたのだが、
日本の古代ゆかしきナンバ歩きに、
手を上げて歩くと、阿波踊りになる、

およよ、
これは、ひょうたんからこま、
コロンブスの卵!


イヤー、なんか、
ますます、ナンバ歩きが光ってきた、


そのナンバ歩きだけど、
『ナンバ歩き』 を見ると、

明治時代以前に一般的だった歩行方は『ナンバ歩き』といわれ、江戸時代まではずっとこの歩き方でした。この歩き方は、身体に優しくムダが無く、効率性と合理性が高い歩行法なんですって。

今でも古来の武術や歌舞伎などはこの歩き方です。

現代の日本人の歩き方は、左右の手足を交互に出し、つま先でけり、腰をねじる西洋型歩行です。

これは明治時代に義務教育によって広められたのですって・・・。簡単に速く歩けるのですが、身体を傷め易い欠点があるというのです。

『ナンバ歩き』は体幹、特に腰をねじらないで、腕は自然に上下に、かかとを意識せず着地して蹴らない、踏ん張らない。筋肉の力ではなく、全身の骨を使って無理なく歩く感覚です。だからバランスがよく疲れないのだそうです。


自分の、腸腰筋ウォークも、
決してナンバ歩きに引けをとらない、

体幹の動きとなる意味では、両者一緒で、

足の筋肉を使わないというのも共通する、
(両者とも、足は骨盤にぶら下がった感覚、)


しかしな、上の解説で、
現代歩行が、明治時代に入ってきたとは知らなんだ、

簡単に速く歩けるのですが、
身体を傷め易い欠点があるというのです。

なんとなく、 またしても、
グローバリストが絡んでる気配が??

ホント、あいつら、ハイヒールといい、
ろくなことやらんな、

ナンバ歩きは、
今後、真剣に取り組んでみようと思う、


(具体的な方法、)

1)平坦な道のナンバ歩き両肩を結ぶラインと腰のラインをそろえて、身体をねじらないように。右足を前に出す時、右手のひらを下に向けて押し込むようにし、左手のひらは上に向けて引き上げるように。

loading

2)階段では肩と腰のラインをそろえる。右足を上げるときは右半身全体を使って引き上げるようにする。左足はその反対。後ろになった足を、前に運ぶ感覚で動かすのがコツ。

3)座って両足を伸ばし、両腕を前に出して床に座り、お尻の重心を左と右に変えながら前進する骨盤歩き、この左右の骨盤を引き上げて進むことで、ナンバの特徴である右半身と左半身を交互に動かす感覚がつかめます。
参考)
ナンバ歩き登場

人は足底筋とアキレス腱(下腿三頭筋)のバランスで立っている






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年05月30日 11時34分55秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: