
| 1. |
|
|
|---|

| 5. |
| よく見ると緑色のトマトっ子たちがワシャワシャついています。トマトはけっこう重たいので、実が付いている茎のすぐ下の幹を支柱としっかりとめてやります。 これから少しずつ赤くなります。 |
|---|

| 2. |
| 支柱にあわせて、ポットで育てていたトマトの苗を植え替えたところ。写真だとちょっと分かりにくいけどトマトとトマトは50センチづつくらい離して植えています。近すぎるとアブラムシの原因になります。 |
|---|
| 6. |
| ちょっと赤くなってきました。熟したらどんどん収穫します。収穫すると 次のトマトが赤くなります。 |
|---|

| 3. |
| 茎と茎の間からでてくる芽、これが脇芽です。 プチトマトは 脇芽を取らなくても比較的大丈夫なのですが トマト系の野菜は 脇芽を取ってあげて 一本立てで育てるほうが 茎が折れません。 小さいうちにプチンとつまみます。 |
|---|
| 7. HOWSのジョウロ |
|---|
| ←愛用している HOWSのジョウロ
。世界のロングセラー英国ホーズ社のウォータリングカンは1886年創業以来、長年世界中で愛用されてきました。 |

| 4. |
| 脇芽の取り忘れ。取り忘れるとこんな風に大きくそだって、葉がゴチャゴチャ茂って、アブラムシの原因になります。脇芽を取っておくことで風通しがよくなり、虫が付きにくくなります。 |
|---|
|
|
|---|
| 楽天で購入したプラムクリークの こげ茶のホース 。 茶色で目立たないので、お庭がすっきりしてみえます。アイアンのホースホルダーも可愛いです。 |


![]()