クロケン登山隊

クロケン登山隊

御嶽山




今回向かったのは信州木曽。

自称木曽通?な自分なのだが、一番と言えるくらい大事な所を忘れておりました。

それは日本を代表する霊山、「御嶽山」。県歌「信濃の国」や「木曽節」の歌詞にも出てくる

有名な山ですよね。霊峰と言うだけあって、多くの方がお参り登山するという今までにない

雰囲気を持った山。それでは行ってみましょう♪









早朝から車を走らせ木曽王滝村へ。木曽だけに、まさに「夜明け前」。

DSC_0011.JPG




DSC_0012.JPG









田の原駐車場着。目の前には雄大な御嶽山が姿を見せていました。

早く登りたいな~。。。。

DSC_0014.JPG









登山口入り口です。明らかに今までの山とは雰囲気が違います。身の引き締まる思いで登山

スタート!!

DSC_0016.JPG




DSC_0015.JPG



DSC_0017.JPG









大江権現。登山道では時折お線香の香りがただよってきます。

DSC_0018.JPG









ここではほとんどが石というか岩場です。森林限界を超え視界が広がりました。

DSC_0020 (2).JPG




DSC_0021.JPG









八合目着。避難小屋がありました。頂上は・・・ガスに包まれてますねぇ。。。

DSC_0023.JPG









見下ろすと、出発地点の駐車場が見えました。もうこんなに来たのね。

DSC_0024.JPG




DSC_0025.JPG









そしてとうとう目の前のガスも濃くなってきました。うーん、涼しいというか寒い?

DSC_0026.JPG




DSC_0027.JPG




DSC_0029.JPG









9合目着です。ここにも避難小屋があります。

DSC_0030.JPG









岸壁を横に見ながら。

身体の調子は良好。休み休みだけどね。

DSC_0031.JPG




DSC_0033.JPG









中央不動

前の方を信者の方が登っているのでしょうか。人の姿は見えないのですが念仏らしきもの

がずーっと聞こえるわけです。

DSC_0034.JPG









看板発見!ここまで登ってきましたよ。

DSC_0035.JPG









そして王滝頂上着。賑わってます。

お札とかお守りが買えます。

DSC_0037.JPG




DSC_0038.JPG




DSC_0039.JPG









さて、少し休憩したら先へ進みましょう。


次回はいよいよ御嶽山の最高峰、「剣ヶ峰」です。














御嶽山登山その2です。





王滝頂上を後にし、最高峰の剣ヶ峰を目指します。

硫黄の匂いが強くなってきました。そしてガスもすごい。。。

DSC_0042.JPG









視界が開けました。あの先が剣ヶ峰ですね。

DSC_0043.JPG




DSC_0044.JPG









さぁ、いよいよ頂上前です。こんな高い所になんて立派な階段。ここではどうしても頂上へ

と急いでしまうんですが、最後にこの階段はだいぶしんどいです。自分はこの階段下の山小

屋でお土産買って休憩していたので階段は楽勝でした。。。

DSC_0049.JPG









とうとう剣ヶ峰到着!!3067mの御嶽山頂上です。

DSC_0052.JPG




DSC_0056.JPG




DSC_0054.JPG




DSC_0051.JPG




DSC_0053.JPG









先ほど通過してきた王滝頂上。

DSC_0050.JPG









一等三角点ゲット!!

DSC_0057.JPG









さて、頂上にもっといたかったんだけど、平日とはいえ頂上は混んでいました。ゆっくりも

出来ず隅の方へ移動・・・。二の池という池を見に行こうか、それともこれで頂上とったか

らこのまま下山しようか・・・?

悩んでウロウロしていたところ、こんな標識発見。

「お鉢巡り」

DSC_0062.JPG









お鉢巡りとは、御嶽山の火口の横を通りながら二の池経由で下山出来るとの事。そういえば

今日は一日山を満喫するんだと決めて家を出てきたんだった。こんな楽しそうな所を行かず

には帰れまい。しかも人いなさそうだしね。

ではお鉢巡りのスタートです。

DSC_0060.JPG









岩場が続きます。

DSC_0071.JPG









時折ガスに包まれます。もうここは別世界。

DSC_0068.JPG









火口が見えました。

珍しいものばかりで写真ばっか撮ってるものだから、なかなか先へ進みません。楽しくて

たまりませぬ。。。。♪

DSCF0327.JPG









近くの山を眺めながら岩場を行きます。等間隔で岩にマーキングがしてあるので見落とさ

ない様に気をつけましょう。

今日はここに来て、本当に良かったなぁ♪

DSCF0332.JPG




DSCF0329.JPG




DSCF0331.JPG









二の池が見えてきました。

DSC_0073.JPG









二の池とは、緑がかった蒼い水をたたえた日本で最も高い場所にある高山湖。

最大深度は3.5m。直径は400mあるそうだ。

DSC_0074.JPG




DSCF0339.JPG




DSC_0075.JPG









さて、下山を開始しましょう。二の池→王滝頂上経由です。分岐が何か所かあるので注意。

DSC_0076.JPG




DSC_0072.JPG









田の原駐車場へ戻ってきました。ほとんど岩場のせいか足の裏が痛くなってしまい最後は

トボトボ状態でしたが、すれ違う信者のみなさんに励ましていただきなんとか下山出来ま

した。

DSC_0078.JPG









今回の登山、次から次へと見せ場の連続にとにかく驚く事ばかりでした。全てを周った訳

ではないけれど、十分満足出来る登山でしたね。



木曽の究極パワースポット、霊峰御嶽山。本当にありがとうございました。







以上、御嶽山登山でした♪














(2013 9月ブログより)


お馴染み、会社の同僚Kイチくんから、

「御嶽山行きましょう!」

とのお言葉(無理やり言わせた?)。









「では参ろうか♪」


そういう事になった。。。




今年2度目なんだけど、また登りたかったんだよね。

いざ、木曽へGO!

DSC_0001[1].JPG









今回も田の原駐車場からのスタート。

予報とは違い天気も良さそうだし、張り切って行くぜぇ!

DSC_0002[1].JPG









ところが、スタートして間もなく辺りはガスで真っ白・・・・何で??

それが山の天候と言われればその通りで、風も出てきたんだけど雨が降らないのをいい事

に、とりあえず登ってみる。

DSC_0003[1].JPG









そのうち風がすごい事になり、前へ進むのも一苦労・・・。とりあえず大滝頂上に到着し

た所で今回は終了としました。ウーム、残念。。。

DSC_0005[1].JPG



まぁ、こんな日もありますから。また次回ですな。
















(2013 10月ブログより)


今日もブレずに登山日記、クロケンです♪

本日は10月3日、「登山の日」らしいですね。全国の登山家のみなさん、登山楽しんでます

か?これから紅葉の季節ですからますます忙しいですよね。



というわけで登山の日だから山へ行きたかったんだけど、自分夜勤明けだったので今日は断

念・・・。ということで、先週末登った木曽の御嶽山登山レポートです。










今季3度目の御嶽山入り。そして今日はKイチくんと共に木曽入りしたのであります。

前回と比べて天気は良好。

「よーし、今日は剣ヶ峰まで行くぞぉ!  オーオー!」なんてね(笑)。

DSC_0001.jpg









しかしさすがは休日、駐車場は下までほぼ満車でした。どれくらいの人が登っているんだ

ろうか?御嶽、意外と人気なのね。。。スイマセン。。。。

ではスタート!!

DSC_0002.jpg









「赤っぱげ」着。

気を抜くと下から来た方に続々と抜かされるわけ・・・。ウーム、負けんぞぉ・・・。

DSC_0003.jpg









森林限界突破。やはり今日は天気がイイね。秋らしいですわ。

DSC_0005.jpg









大滝頂上着。今日はなぜかバテぎみなので、山小屋で休憩する事にしました。隣りの奥様方

の話だと富士山が見えるらしいのだが、どこ見ても分からぬ・・・。

コーヒータイムでしばし休憩。

DSC_0006.jpg









さて、剣ヶ峰頂上を目指しましょう。ここからチョットきついんだよなぁ。。。

でも天気がよいから景色は最高!

DSC_0007.jpg


DSC_0012.jpg









そして剣ヶ峰着です!頂上すごい混んでる・・・。

3067m、イエ―ーイ!!

DSC_0009 - コピー.jpg









頂上が混みすぎてあまり長居出来ず、そのままお鉢巡りへ。

そうそう、こっちが楽しいのよね♪

DSC_0014.jpg









そして二の池へ着。斜面の雪もだいぶ少なくなりましたね。

DSC_0015.jpg


DSC_0016.jpg









お鉢巡りも楽しんだとこで、そろそろ下山しましょ。

しかし、どうやら下山のピークだったらしく大渋滞・・・。残念ながら下山は流れ作業的な

気持ちになってしまいました。まるで富士山みたいだなぁ。。。

DSC_0018.jpg









そして無事下山。一緒に下りてきたみなさん、満足気なイイ顔してました。もちろん自分も

ですが。。。


自分、これで御嶽山は今年終了です。今季は3度もお世話になりました。来年もよろしく

お願いします。




以上、御嶽山登山でしたぁ♪
















(2014 7月ブログより)


7/21、木曽の御嶽山登山(通算4回目)のお話。

7月中に予定していた登山ビッグイベントが3つあったのに、

雨やら何やらで全て失敗。落ち込んでました・・・。

いくら梅雨時だからってそこまで降らなくてもと、自分の運の

悪さを恨む日々・・・。言いたくないけど雨男。。。

だからとりあえずどこか登らせてくださいと、天気が雨じゃ

ないのを確認して木曽へ向かう。

DSC_0511.jpg


そうしたら、田の原へ向かう前から雨降り。。。でもあきらめ

きれず登山開始するのでした。スタート4:50。









そうしたら、あかっぱげ辺りから晴れてきましたよ。

DSC_0512.jpg









8合目辺りから雲の上に出ました。天気良好じゃないのさ♪

DSC_0514.jpg


DSC_0515.jpg









無事王滝頂上を通過、剣ヶ峰へアタックします。

いつもはここからキツイとこなんだけど、とにかく天気が

良いからどんどん登っちゃう♪

DSC_0527.jpg









波が打ち寄せるかの様な雲海。スゴイなぁ♪

DSC_0530.jpg









7:10 剣ヶ峰着です。

気づいたら今日は祝日でしたから、それなりに混んでました。

ただ、木曽特有の「夏でも寒いヨイヨイヨイ♪」は無く、過ごし

やすい天候でしたね。

DSC_0532.jpg


DSC_0533.jpg









もっと上で過ごしたかったんだけど、午後が忙しいのですぐ

下山です。

9合目くらいで雲と同じ高さになりました。

DSC_0539.jpg









9:00 田の原に戻ってきました。

DSC_0540.jpg


今日の御嶽山、遠くの山はあまり見えなかったけど、終始雲海

づくしの素敵な登山でした。

ありがとうございました♪









DSCF0440.JPG
















(2014 8月ブログより)


御嶽山登山の話(通算5回目)。

朝の早出が出来ない日が続いていたものの、やはり

休みの日にはどこか登りたくなったので木曽へ。

田の原は平日だったら余裕で車停めれますからね。





子供たちを送り出してから家を出発。

そして9:50からの普段ありえない時間からの登山。

でも今日の御嶽は快晴。遠くの色々な山が見えるん

じゃないかと期待大♪

DSC_0731.jpg









でも登り始めると、あれよあれよと雲に覆われる自分。

持ってるな、オレ。。。

しかもちょっと頭痛するし・・・。

DSC_0732.jpg









まるでペースが上がらず、休み休み登ってやっと頂上。

あらま真っ白・・・で立ちつくすの図。。。

DSC_0734.jpg


DSCF0472.JPG









それでも大好きな御嶽山。なかなか帰る気にはなれず、雲

の中でのーんびり過ごしましたとさ♪





そして自分が下山を開始すると、雲は少しずつ消えていく

わけ。。。

DSC_0735.jpg


DSC_0741.jpg


DSC_0744.jpg









最後は晴天の中、下山したのでした。

DSC_0733.jpg



(2019年9月ブログより)

今年の7月、山に登る時間はいくらでもあったのに梅雨は容赦無く自分の山行予定日を襲ってきた。
その結果、夏山開幕したと言うのに7月は一度も山に行けずでした。。。
そうしているうち8月になり夏休み。ようやく天気良さそうな日を選んで山へお出かけ♪

今回は御嶽山。
前に登った事もあるし、数年前に「起きた事」ももちろん知っている。
用意出来る物、注意出来る事はするとして、やはり自分はこの好きな御嶽山を再度登らねばと思った。


今まで御嶽山へは田ノ原ルートで登っていたのだけど、規制の関係で今回は黒沢口から登る事に。
地図右端の中の湯スタートです。











5時の時点で駐車場には20台くらい。
ロープウェイが動き出すのが6時なので、始発のお客さんが登ってくる前に行場山荘を通過するのが目標。
5:20、スタートです。














木の階段が多いです。
湿っているので下りは注意だなぁ。











七合目八海山支店到着。ここは閉鎖してます。











6:00、ロープウェイからの分岐まで来ました。











行場山荘到着。
ここで売っている力餅とか食べてみたいなぁ♪














八合目の女人堂まで来ました。
景色良くなってきましたね♪
調子良いのでそのまま進みます。

















ここでブレイクタイム♪
御嶽山ぽい?写真集です。























現在気分的に中間地点と言ったところでしょうか。

次回、その2へ続きます♪










黒沢口から御嶽山へ登る。今回はその2です。


現在八合目を越えた辺り。
以前自分が登っていた田ノ原のルートが見えました。











いよいよ上部エリアです。











石室山荘通過。














九合目到着。











稜線に出ました。
今日は風の強い日。











二ノ池が見えます。
半分くらい火山灰で埋まってしまいました。











それまで雲が覆っていた頂上がようやく見えました。
この辺の道は、火山灰が固まってコンクリートみたいな道になっていました。











新設されたシェルター。














久しぶりに来た、最後の階段。
思わず力が入る。











8:30、頂上へ到着です。











色々と言葉になりませんが、自分はこの山が大好きです。
今後もまた登りたいので、また来ます。



以上、御嶽山登山でした♪



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: