クロケン登山隊

クロケン登山隊

八経ヶ岳






(双門の滝ルートは林道ならびに登山道崩壊多数の為、現在進入禁止となっています。)



GW中、里山シリーズでのリハビリ登山が好調だったので、今回はいよいよガチ企画ww
久しぶりに岡山のmiuneさんとのコラボであります。
近畿でどこか面白い所を登りたいなぁってお願いしたら、「八経ヶ岳」という山。ウーム??
信州アルプス以外の山に無知な自分、調べてみるとどうやらそれは百名山(笑)
そして今回のコースは滝を見つつ八経ヶ岳を目指すらしいのだが、あの人がそう簡単に頂上を踏ませてくれるはずがない(笑)。
覚悟を決めて関西に乗りこんだのでした♪




今回のルート。
熊渡をスタートして双門の滝方面→弥山→八経ヶ岳を目指すルートです。
ぱっと見た感じ、どうしてこれで10時間以上かかるのかまだ予想がつかない感じでござる。。。











前日の夕方に信州を出発し、5時間くらいで奈良入り。
みたらい渓谷の駐車場にて一泊。
明るくなってから熊渡に移動し5:20、いよいよスタートです。











シュールな案内板ありww
これを見る限りではたぶん大変な場所なんだと想像がつく。。。











最初は林道を歩くのだけど、ここの崩壊具合が凄かった。
至る所が土砂崩れで落石も多数で、クルマは完全に入れない状態。
すでに危険箇所多数でした。











金引橋の分岐を左へ











河原を歩く。
この時点で道らしきもの無しなので、現在位置は常に確認しましょ。











水のキレイな淵です。
見とれているとどんどん置いてかれます(笑)














変な橋の架け方だなと思っていたら落下していた。。。
かと言って、渡れる橋も木が腐っていて危ない。














道はどこや?
今回はこのルート経験者のmiuneさんがおるから大丈夫そう?なんだけど、一人だったらこの時点でヤバいかもしらん。。。











7:00、一ノ滝到着。











ここまでいくつものハシゴを登ってきたけれど、まだまだ続くよハシゴゾーン。











お次のハシゴは天高くそびえておるww














視界が開けたこの場所もひたすらハシゴゾーン。
周りに木があったし、がむしゃらに登っていて気がつかなかったんだけど、大げさに言うと崖を登っている感じでした。一部ハシゴの箇所も崩れていて足場も悪く、個人的には本日の核心部。











仙人なんとかのテラス(笑)
これだけの時間歩いているのにGPS上の自分はちっとも進んでない。
なかなかやるぜこの滝巡りツアー♪











8:00、双門の滝到着!見事な滝だ。
名滝百選に選ばれしこの滝を見る為にこのルートを通らなきゃいけない滝ハンターって大変だよなぁって他人事の様に感じながらしばし休憩zzz














まだまだ続くよハシゴ協会ww
クサリトラバースの後、どうやって取り付くのかと迷った空中ハシゴ。











しばし気分転換な景色♪











ハシゴを見かけなくなったので安心し始めていたら一気に下る。
そんなに下らなくてもいいって!(笑)














現在位置、ちょっと不明(笑)
滝は過ぎましたが、まだまだ苦難なおもしろい道は続くと思われます。

次回、その2へ続きます♪











miuneさんとのコラボ企画で関西最難関コースを行く!今回はその2です。




かなり上まで登ってきていると思ってましたが、再び河原が現れました(笑)











ここは大岩がゴロゴロ。
前に小屋があったらしいのだが土砂崩れで跡形も無し。
そしてもちろんだが道も無し。岩を這い上がって進みます。











川をずっとさかのぼって行けばいい訳でもなく、たまにこんなハシゴがあるから見落とせない。











弥山方面へ











かなり上流まで来ました。
さっきからずっとルート不明。。。














①空中ブラブラハシゴ
②変な間隔で打ち込まれたクイ

どちらか好きな方を選んで登りなさいのコーナー(笑)











ハシゴを選びました(笑)











お次は岩壁に打ち込まれたクイを歩いていく空中回廊。
下はあまり見ない方がいいと思った。落ちたらはるか下の川にドボン。。。














字が読めないけれど案内板があった。
これにて双門の滝コースは終了。フー











久しぶりに普通の山道を歩いて狼平の小屋へ着。
休憩しました。
あとどんくらいだ~?











小屋の後に待っていたのは延々と続く階段ゾーン。
アスレチックの後にこれはなかなかくるな~。

意地っ張りなmiuneさんは最後まで止まらずに歩いておった(笑)











弥山小屋へ到着~♪
こんなに大きくて立派な小屋があるとは驚きでした。
バッジ購入。














本日の目標ピーク、八経ヶ岳が見えます。











この辺りは立ち枯れしている木が多かった。
北八ヶ岳の縞枯れ現象と一緒なんだろうか?
独特な雰囲気の本日のビクトリーロード♪











12:15、八経ヶ岳に到着!
なんか地味やね~ww(失礼)

今回のコースに関して多少の緊張があったせいかここまではひどい疲れを感じていなかったのだが、頂上に着いた安心からか一気に疲れがきました。














八経ヶ岳だけに~のポーズ(笑)












下りのコースはどこを通るか任せる!
と言われたけれど、ここまでのコースで達成感を存分に感じてしまい、さてどうしようかと呆然とパンを見つめる(笑)











帰りもそこそこ長いので、普通に道を下ることにしました。
さらば八経ヶ岳♪











下りは明星ヶ岳とか頂仙岳を経由していくコースでしたが、最後のナメリ谷からのコース取りが見づらくて大変でした。











その後、無事下山しました。



さて今回の八経ヶ岳、ピークと言うよりもコースがとても印象深い場所でした。
技術・体力・努力?、今まで培ったものを総動員してもなかなか手ごわかった。
今回はmiuneさんガイドがいたのでクリア出来たけれど、一人だったら途中で何度もルート外して彷徨っていたかも?って思う。感謝だね♪

まぁそれでも関西最難関コースクリア、イイ響きだぜ(笑)。

すごく面白かったです。ありがとうございました♪



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: