クロケン登山隊

クロケン登山隊

登山イベント




7月2日の出来事。



今季はあきらめていた山岳テント。でもやはり今年

から始めなきゃって、色々な理由で決断。購入に踏

み切りました。テント選びって人それぞれなんだろ

うけど、自分なりに考えた結果、モンベルさんのス

テラリッジを購入。快適性を求めて2人用です。

42546_03.jpg




購入後に自宅内で設営してみたんだけど、やはり室

内では狭いしペグ打てないから、実際にどこか外で

張ってみたいから付き合ってほしいとリュウ隊長に

相談。ちょうど同じ時期に同じチームのユウくんも

テント買ったみたいだから3人で一緒に張ってみよ

う!  そういう事になった。









そうして、やってきたのは中川村?にある陣馬形

山。この山は、自分が初めて一人登山を始めた思

い出の地。あの時は登るのにかなり時間かかった

んだっけ。

DSC_0331.jpg


でも今日はクルマで来ちゃいました。。。ここの

頂上にはキャンプ場があるので、テント張った後

にBBQやろうぜ!って理由で。









それでは本日の本題、テント張りのスタートです。

一応予習はしてきたから形にはなるものの、フラ

イシートかける所からちょっと不明。説明書見て

あたふたしながら設営。やっぱり練習はするべき

だよね、ウム。。。


DSC_0330.jpg


リュウ隊長からアドバイスもらってなんとか設営

完了!やはり山岳テントは並ぶとカッコいい♪





テント内でちょっとゴロゴロ満喫した後は、せっ

かくなので陣馬形の頂上へ散歩。

1436323491005[1].jpg


初めて登った時をしみじみ思いだしながら歩く自

分と、それに気付いちゃったリュウ隊長。。。







陣馬形山の頂上からは相変わらずの絶景。遠くの

山・下界がとてもよく見えます。

DSC_0333.jpg


DSC_0334.jpg









陣馬形山頂上のお馴染み、双眼鏡(無料)で遠く

を眺めるユウくん。みんなそうなんだけど、こん

なにイイ眺めなのになぜか会社を探しちゃうんだ

って(笑)。山頂あるあるでした~。

DSC_0335.jpg









その後、地元の食材を使ってオトコBBQ!

自分は登山始めるまではインドアな人間だっ

たので、こんな事は久しぶりです。楽しい♪

DSC_0338.jpg


DSC_0340.jpg









食後は、焦げてしまった焼きそばを眺めなが

ら(?)、やはり山の話が尽きません。今月

末にはとうとう泊まりで南アルプスへ登山に

行く事が決まりました。とても楽しみですし

、いつも日帰りだった自分には考えられなか

った事です。本当に仲間に感謝です♪

その後、テント撤収して帰宅しました。






さて今回のテント試し張りですが、芝生の上

でペグも刺さりやすく容易に設営出来ました

が、山には数々の色々な種類のテント場があ

ります。場所によってはペグが刺さりにくく

て代わりに石を使うだろうし、その辺は上手

く出来る様に勉強・練習していきたいと思い

ました。




以上、今回はテント張ってみた。でした♪















(2015 7月ブログより)


テントを購入後、試しに張ってみる事2回。そこか

ら張り綱を自分なりにカスタマイズしてみたりして

本番に備えていたんだけど、やっぱり実際に寝てみ

たくなった。そんな訳で、夜勤週間の真ん中で休み

を取って夜のみのキャンプへ向かうのでした。



やってきたのは中川村の陣馬形山キャンプ場。試し

張りをした時に場所が気にいったのと、一応は立派

な里山なので初テント泊にはちょうどイイのでは?

と思った次第。。。昼間存分に寝た後、夕方にクル

マで向かいます(笑)。









DSC_0396.jpg


到着後、場所を決めたら急いでテントを張ります。

急がないと暗くなってしまうので。。。

一人だったら夜中に怖いなぁと心配だったんですが

、同じタイミングで到着した方が一人いました♪

自己紹介した後にそこそこ離して設置(笑)。。









テント設置後、ディナーの準備をしている間に辺り

は真っ暗。ランタン灯してパーティ開始です(一人

だけど・・)。クルマで色々と荷物を持ってこれた

ので焼き肉にしました。それプラス明太子パスタ。

DSC_0398.jpg









泊まりなのでビールってとこなんだけど、もし一人

で飲んでて何かあっても困るので買ってきませんで

した。でも隣人がいるのなら持ってこれば良かった

なぁ・・・。

夕方からの天気は曇りで山頂は雲の中だったんです

が、食事中に雲のあいまから街が見えてきました!

食後は夜景撮影タイムです♪




飯田方面

DSC_0130.JPG





駒ヶ根市街

DSC_0135.JPG








頂上で夜景を堪能したら、いよいよテント内にこも

ります(笑)。ラジオ聞いたり読書してみたり、昼

間寝たので今夜はそんなに寝れないだろうけど、ち

ょっと眠いから少し寝てみようかな?

そんな感じで夜がふけていきます。

DSC_0400.jpg









深夜に色々な鳴き声や足音は聞こえたものの、まぁ

こんな場所だし怪かしの一つくらいはと思い多少ビ

ビりながらいましたが、何とか無事に朝を迎えまし

た。テントから顔を出すと辺り一面ガスで真っ白。

仕方ないけど日の出撮影はあきらめて、とりあえず

頂上まで散歩します。



下界は何も見えません。

DSCN0182.JPG









望遠鏡でももちろん何も見えません。。。

DSCN0183.JPG









朝食にします。ハムとチーズを挟んだマフィンです。

マフィンは少し火で炙ると中がサクっとして香ばしく

なります。

DSCN0187.JPG









後で自分の写真を見てみると、なんだか別人。。。

DSCN0186.JPG


まぶたの上を虫に刺されてしまった様で二重が一重に

なってしまい、かなりの悪人面でした(笑)。。。









食後のコーヒータイムを楽しんだら片づけをし、隣人

の方に今回の出逢いの感謝を伝えました。


そして帰宅です。人生初のテント泊は、とても楽しい

夜となりました。ありがとうございました♪





終わり。















(2015 9月ブログより)


ちょっと遠いけれど、白馬村へ出かけました。

白馬駅から上がって行く道沿いにはいくつかのアウ

トドアショップがあるので、今回は前から気になっ

ていたそれらの店をハシゴするんです♪









好日山荘

1443389791469.jpg









The North Face

1443389776656.jpg









patagonia

1443389756382.jpg









好日山荘はあらゆるメーカー品を置いてあるので

別として、他の2つの店はディスプレイ具合がお

上品でとても見やすかったです。アウトドアファ

ッションに興味のある人は十分楽しめそうですね

。それに、これらのメーカーが白馬村に出店を決

めたって事は、白馬村がアウトドア大国としてそ

れだけの魅力があるっていう事なんでしょうね。

イイ場所だぁ~。。。








白馬には裏道入るとオシャレなカフェがいくつも

あります。

チキンバーガーセット!

1443328677136.jpg


パンはもちろん美味しいし、チキンはパリパリジ

ューシー。ごちそうさまでした♪









(2016年 2月ブログより)


【コミック「孤高の人」を読む】

今回は独り言な記事です。

意味不明な内容になりそうですし、自分の考えを

押しつけようとは思っていませんので興味の無い

方はスル―でお願いします。。。









登山先生のリュウ隊長に借りたのがこちら、

コミックの「孤高の人」です。

51WwTe+pWZL.jpg




登山系コミックで自分が好きなのはもちろん「岳」

なんですが、「孤高の人」も気になってました。何

といってもタイトルが自分向け?ですから(笑)。

感想は人それぞれなんでしょうけど、自分は全巻一

気読みでしたね。想像以上な主人公の孤高っぷりに

しばし圧倒されましたが。。。




このコミックに出会って一番印象に残っている名言

はこちら、

201002191921130eb.jpg


「やりたいことがあるならば、まずは一人になれ」


です。やりたい事があって、それを人に教えてもら

うのはとてもイイ事なんだけど、それにさらにプラ

スして自分一人でも勉強するくらいの意志って大事

なんじゃないかなと思ってます。自分が登山を始め

た頃は仲間もいなかったし山の事を何も知らなかっ

た。でも登りたかったから毎月雑誌を買いあさって

山や道具について勉強し、実際に登ってみて確認し

たりして登る山の難易度を少しずつ上げていきまし

た。そうする事によって自分好みの登山スタイルが

確立できたのかなと思っています。

あくまで個人的な考えではありますが、


やりたいことを始める→まずは自分で勉強する。


というのが自分の考えで、その後に人からのアドバ

イスなどを足していく。それが自分の理想スタイル

なのかもしれませんね。ただし、自分で勉強した際

に間違った認識で覚えてしまうとそれはそれで危険

ですので注意ですかね。。。




・・・また話がズレちゃったかも。。。






話を戻します。

「孤高」でしたね(笑)。。。


登山も4回のうち3回は一人ですから、まさに自

分は孤高です(笑)。別に好きでそうなった訳で

はありませんが、でも実は一人が好きなのか(笑

)。

なのでたまに仲間と登山すると、普段の倍以上し

ゃべって騒いで楽しんでいる自分に驚いたりしま

す。やっぱりご飯はみんなで食べた方が美味しい

し、集合写真撮ったりする時も恥ずかしくない。

だから、今後もお付き合いして頂ける人がいれば

喜んで御一緒させていただきます。槍ヶ岳のオジ

様みたいに現地でのスカウトでも大歓迎です。

これからも「一人」と「一人じゃない」を上手く

両立させていけたらと思います。






今回は独り言ブログでした。(何が言いたかった

んだろう・・・?)

6a0120a700125b970b0148c74b681e970c-320wi.jpg




隊長、「孤高の人」、スゲーおもしろかったぜ!









(2016年 3月ブログより)


【山バッジを飾る】

自分が山へ行った時に山小屋にバッジが売っていた

場合は必ず買っているので、3年登っていればそれ

なりに溜まる訳です。最初は箱にポイポイ入れてと

っておいたんですけど、これではなんとももったい

ない・・・。飾りましょう♪

DSC_0489.jpg









どのように飾るか?色々と考えた結果、額みたいな

のに貼りつけ?で飾ればカッコいいかなと思ったの

で100均でコルクボードを買ってきました。さてそれ

にバッジをどうやって飾るかな?




自分の知る限りではバッジ裏には2種類あります。

まずは安全ピンタイプ。コルクボードに飾るうえで

、この構造はちと厄介です。バッジに画鋲を接着剤

付けしようかとも思いましたが、それでもピンの部

分が突出しているので上から画鋲にひっかける感じ

で飾る事に。ぶらさがっているだけなので安定はし

ていませんが、手順としてはてっとり早いですね。

DSC_0492.jpg


DSC_0493.jpg









もう一種類はピンが真っすぐで裏から留め金タイプ。

これは留め金を外してそのままボードに刺せばいいだ

けなので簡単。ピンも太いのでバッジも安定します。

DSC_0494.jpg









あとは適当に位置決めして刺していくだけ(笑)。

左上から登った順に並べてみました。バッジの無い

山の方が多いから、思ったより少なかったかな。

コルクボード1枚に収まりました。

DSC_0495.jpg


あとはそうですねぇ、額が安っぽいのでコーヒー塗

ったりしてレトロっぽくしたりとか、色々とカスタ

マイズ出来そうです。とにかく飾れてよかった♪




以上、山バッジを飾る。でした。









(2016 6月ブログより)


公開が3月だった映画、エヴェレスト神々の山嶺を

伊那市の旭座へようやく観に行ってきました。

山登りをしているとあたりまえかもしれないけれど

登山物の映画って面白く感じるし、気合いも入る。

自分はエヴェレストに登る事はないだろうけれど、

どんな山でも登る時の気持ちは一緒だよね。

maxresdefault.jpg









開場15分くらい前に行ったら誰も座っていなかっ

た。そのまま上映開始。そして一人貸し切り状態!

この映画館平日はいつもガラガラだけど、さすがに

一人ってのは初めて。

何度も後ろ確認しましたよ(笑)。

1464326243006.jpg









映画評論家でもないので特にコメントは無いけれど、


「なぜ山に登るのか?」


「ここに俺がいるからだ!」


のセリフ、心にズシっときたなぁ。いつかこんなセリ

フ、かっこよく言える山人になりたいです。









以上、映画の話でした。






今日は6月2日、これから2日間山に入ります♪














(2017年6月ブログより)


5月の13~14日、信州安曇野で開催の

「山岳フェスタ2017」 へ行ってきました。

(だいぶ前の記事ですいません。。。)











パンフレットを見た感じ、失礼ながら物販や展示ブ

ースにはあまり魅力を感じなかったものの、2日目

のトークショーは興味ある内容ばかり!その中には

自分の好きな高橋庄太郎さんも含まれているとあっ

て、ほぼそれ目的で来場した次第。












来場後、イベントブースを一通り回ってみるも、外

のテント村はいくつかテントが無造作に設置してあ

るだけでイマイチ意味が分からなかったし、物販ブ

ースも個人的には盛り上がらず。。。














そしてトークショー会場へ。

最初の二人は、デジタルカメラでの山岳写真の撮り

方や地形図の読み方など、これまた為になる話。

説明の仕方も分かりやすくて勉強になりました。











そしていよいよ高橋庄太郎さん登場!





話の内容は雑誌でよく見かける様な、色々な登山ギ

アを実際に山で使ってみてのレビューなんだけど、

取材時の裏話とかがとても面白くて夢中になって聞

いていました。

そしてあっという間にトークショー終了。

庄太郎さんの本を持ってきてサインもらえばよかっ

たなぁ・・・という後悔もありつつでしたが、何よ

りも生で見れて嬉しかったなという感想。

またこっち来てほしいですね。と、Facebookに書

きこんでおきました(笑)。



以上、山岳フェスタ2017の感想でした♪











(2018年4月ブログより)


山に行きたいと思っているのに、ここ最近3~4回

連続で休みの日は雨か台風(T_T)。。。山行計画の

みが進行する始末です。。。

そして4/17、本日も雨予報だったので、前から行き

たかった大町市の山岳博物館へ。

外観は映画「岳」で警察署として使われたんだったな♪


















館内は3階建てで、それぞれカテゴリ別に色々な物が

展示されていて興味深い。専門家じゃないから説明は

出来んですけど(笑)

この時間は曇りだったので北アは雲隠れぎみだったの

ですが、3階展望デッキからの眺めは最高でした。













外の付属園ではライチョウ舎を新築中。6月に完成予

定らしいです。また来る楽しみが増えたかもです♪














(2019年1月ブログより)

今回は特別編。
何年かに一度来るという、山バッジ棚卸しの日(笑)。
山に行った時、小屋にバッジが売っていれば買ってくる自分。つまりはどんどん増えていくわけ。
そして冬休みのタイミングで重い腰を上げ、ディスプレイ作成を決意。。。

それにしても増えましたな~











とりあえず全部開封。
台紙だけ並べてみると色々と製造元があるようですな。











何の進歩もなく、前回と同様にコルク板にセット。
これでオッツケーじゃww




個人的には蝶ヶ岳のゴジさんバッジとか、なかなかレア?と思われる三嶺バッジがお気に入りですね。
百名山じゃなくてもバッジはどんどん作ってほしいなと思う次第であります。




以上、山バッジを飾るでした。
(これ、山仲間から失笑企画なんだよな~ww)











(2019年9月ブログより)



お盆過ぎに休日+有休で休みを3日間作りました。
今年は大キレットとジャンダルムを同時に制覇しようと思って。
7月にも同じ計画を練っていたのだけど雨で流れ、今回の8月こそはと意気込んでいたものの天気予報は3日間雨模様。。。二泊三日どころか日帰り山行すら行けなくなりましたとさ。。。

というわけで、今年の大キレ+ジャンへの挑戦は来年へ延期です。正直辛かった。。。
せっかく取得した休日、最初の二日間はボーっと過ごし、天気予報を確認したら3日目は午後から晴れるとの事だったので新しい事を企む(笑)
午後からの晴れ間を狙って上高地→徳沢でキャンプ出来るんじゃね?(笑)
次の日は夜勤だから、午前中に帰ってこればいいし。

そういうことになったww



午前中にノンビリ準備。
キャンプするだけだから、ザックに無駄な物をどんどん詰め込む(笑)
そうして上高地BTに到着したのが12:20。
こんなに遅い時間に来たのは初めてですなぁ。











雨の後で川は濁っていました。











明神を通過。











徳沢手前の道で小熊が散歩していた為、しばし停滞。。。
親熊は見つからず。











14:00、徳沢園に到着♪
平地をただ歩いてきただけだけど、これくらいの散歩も気持ちがいい。











いつもは通過地点だった徳沢。
ここでテント張ってみたかったんです。

今回はここに張ります♪キャンプ場の奥の方ですね。











夕飯までは読書。
徳沢園と言ったらもちろん「氷壁」でしょ!











夕飯の時間です。
ご飯炊いて、ビール飲んで、肉焼いて(笑)
ここのキャンプ場は山岳タイプのテントの人しかいないのが気楽でいいんです。
普通のキャンプ場だったら普通の大型テント&タープばっかりだからね。











夜はそんなに寒くなく、寝袋&薄着で快適に過ごせました。
翌日7時に撤収して帰還。

上高地までの区間は色々な登山者が見れるので楽しい。
週末だったから300人くらいの人とすれ違ったけど!

さて、今夜から仕事ですよ!




以上、徳沢キャンプでした♪



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: