クロケン登山隊

クロケン登山隊

麦草峠~北横岳縦走






今回も八ヶ岳です。。。。

親父と予定していた仙丈ヶ岳は多忙親父のキャンセルに

より中止・・・。さて一人でどこ行こうかって急に決め

ようとしてもなかなか決まらないものの、駐車場事情に

詳しい八ヶ岳にしまーす・・・って事になった。ハイ。





今回のルートですが、夏なのでいくつも山を縦走したい

んだけど日帰りでお願いっていう自分好みのルート、


麦草峠→茶臼山→縞枯山→北横岳→三ツ岳→雨池→麦草峠

の周回コースで周る予定です。








4:30 麦草峠駐車場着。

DSC_0587.jpg


メルヘン街道沿いにある駐車場なので、アクセス良好な

場所です。この時期だとすぐ満車になってしまうのでし

ょう。









麦草ヒュッテ正面からメルヘン街道を渡った所に登山道

の入り口があります。ちょっと暗いけどスタート!

DSC_0589.jpg


DSC_0588.jpg









茶水の池分岐

DSC_0590.jpg


DSC_0591.jpg









森の中へ入っていきます。まさに北八!って感じ。

DSC_0592.jpg









大石峠着。

DSC_0593.jpg









中小場着。

目の前に茶臼山が見えました。ヨシ、登りますよ!

DSC_0595.jpg


DSC_0597.jpg


DSC_0599.jpg









DSC_0600.jpg


DSC_0601.jpg









茶臼山の頂上着です。今日の1座目!

頂上では展望はありませんが、少し歩いた所に展望台が

あるらしいので行ってみます。

DSC_0603.jpg


DSC_0605.jpg









展望台に着きました。真っ白ガスです。。。

ひらけているので眺望はとてもイイと思われるので、次に

来た時はゆっくりお茶したいですね。

DSC_0606.jpg


DSC_0607.jpg









続いて縞枯山へ向かいます。

DSC_0604.jpg









枯れた木とガスが織りなす幻想的な世界。

DSC_0608.jpg









茶臼山と縞枯山の中間にも展望台があります。ここは岩場

で、南八ヶ岳を眺めるにはイイ所らしいのだけどまぁまぁ

ガス。。。また次回。

DSC_0610.jpg









そして縞枯山頂上着。本日2座目!

3月に来た時は看板も三角点も雪で埋まってたんだけど、

ここが頂上だったんだなぁ。

DSC_0612.jpg


DSC_0613.jpg











現在6:30。次は北横岳へ向かいます。



次回へ続く。。。

















日帰りで楽しむ北八ヶ岳縦走登山のその2です。



縞枯山の次は、北横岳を目指します。

急坂を一気に下る!

DSC_0614.jpg









十字路の分岐まで下ってきました。

ここから山頂駅方面へ向かいます。

DSC_0615.jpg


DSC_0616.jpg









縞枯山荘通過。

DSC_0617.jpg









7:10 北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅に到着しました。

まだオープン前なので誰もいなくてシーン。。。

DSC_0620.jpg




あと1時間もすれば団体客様が大勢くるはずです。

少し休憩したら出発しましょう。

DSC_0619.jpg









坪庭の入口。

3月の雪の時とはまるで別の場所に見えます。

DSC_0621.jpg









確か木の半分まで雪だったし、こんなに岩がゴロゴロ

してたんですね。楽しい発見♪

DSC_0622.jpg


DSC_0623.jpg


DSC_0624.jpg









雨池との分岐着。

そういえば、この標識の半分は雪で埋まってたな。

という事は、3月に自分が歩いていたのはあの高さだ。

スゲー!

DSC_0625.jpg









坪庭を別れ、北横岳へ向かいます。

DSC_0626.jpg









三ツ岳との分岐着。

北横の次はここへ戻ってきて三ツ岳だ。

DSC_0627.jpg









北横岳ヒュッテ着。

冬に買いそびれてしまった北横岳のバッジを購入しました♪

DSC_0628.jpg









そして北横岳の南峰到着。

DSC_0630.jpg


DSC_0631.jpg









そのまま北峰へ

DSC_0632.jpg









本日3座目、北横岳の北峰へ到着!

DSC_0633.jpg


DSC_0634.jpg









ようやくガスが晴れてきました。次の三ツ岳ではイイ

景色が見れるかな?

DSC_0635.jpg


DSC_0636.jpg









次回、三ツ岳へ続きまーす。




















まだまだ続いてすいません。

日帰りで楽しむ八ヶ岳縦走登山です。





北横岳下山後、三ツ岳との分岐まで戻ってきました。

次は三ツ岳へと向かいます。

ここからは大きな岩場ゾーンとなります。

DSC_0638.jpg


DSC_0637.jpg









大きな岩場をリズミカル?にピョンピョン進むと、三ツ岳

の頂上が見えてきました。

なんだか最後に楽しそうな道が待ってそうだねぇ。。。

DSC_0644.jpg


DSC_0645.jpg









頂上直下は鎖場の垂直登りでした。

もうちょっと、ガンバレ~。

DSC_0646.jpg









そうして三ツ岳頂上着。本日4座目♪

DSC_0647.jpg









ここへ来て、雲がはれてきました。

やっとよい景色。

DSC_0648.jpg









先ほど登った北横岳。ヒュッテも小さく見えますね。

DSC_0649.jpg









山頂駅の方を見ると、ぞくぞくとロープウェイのお客さんが

登ってきます。天気よくなってきたから坪庭散策とか北横岳

とかいいでしょうね。

DSC_0650.jpg









三ツ岳のもう一つの峰を通過し・・・

DSC_0656.jpg


DSC_0655.jpg









雨池山方面へと下ります。

こちらもなかなかの岩場ですね。

DSC_0658.jpg


DSC_0659.jpg









なかなか手ごわい岩場ゾーンを下り、森の中を進むと・・

DSC_0660.jpg









雨池山に到着しました。本日5座目♪

DSC_0661.jpg


この近くにも展望台があります。

目の前には縞枯山。

DSC_0662.jpg


DSC_0663.jpg









次はキタヤツらしい?場所へ向かいます。

次回へ続く・・・。
















日帰りで楽しむ北八ヶ岳縦走登山、その4です。




雨池山を下り、再び十字路分岐まで戻ってきました。

DSC_0664.jpg









次は雨池方面へ向かいます。

DSC_0665.jpg









林道へ出ました。

DSC_0666.jpg


DSC_0668.jpg









雨池の看板から再び森の中へ入ります。

そして目の前に池が現れました。雨池到着です♪

DSC_0670.jpg









昔の噴火で出来た穴に雨水などが溜まって出来た池です。

その年の雨・雪の量によって見た目ががらりと変わるらし

い。

池と遠くの山を眺めながら、最後のコーヒータイム♪

DSC_0672.jpg


DSC_0674.jpg









さて、麦草峠へ戻ります。

しばらく林道を歩いたら、森の中へ入っていきます。

DSC_0675.jpg


DSC_0676.jpg


DSC_0677.jpg









もう少しで着きそう。この森ともお別れですねぇ。。。

DSC_0678.jpg









12:40 茶水の池分岐→麦草峠着です。

今回の登山、歩行時間が約7時間ほどでした。途中ガスで

休憩時間の短い所があったので、それを足しても時間には

まだ余裕があります。天気のよい日にいくつもの展望台で

ゆっくりしながら登山。また来たいですね。







以上、北八ヶ岳登山でした♪









(2016年 3月ブログより)


【麦草峠 2016.3.1 その1】

3月1日の出来事。




先月の29日に唐松岳を予定していたのだけど、天

候悪く中止。あくる日の3月1日は天気はイイもの

の自分が朝早く出かけれない日だったので予定を

変更していつもの北八ヶ岳へ。同じパターンばか

りでゴメンナサイ(笑)。




前回は北横岳だったので、今回は南方面へ。ロー

プウェイ山頂駅をスタートして縞枯山~茶臼山を

経由し、冬季通行止めの麦草峠の様子を見に行こ

うという不思議な企画(笑)。

DSC_0449.jpg









例の如くスノボ板を担いで山頂駅へ。板をデポし

てスタートです。クルマで走ってる時に気付いち

ゃったんだけど、こりゃ昨日降ったねぇ

(ニヤニヤ・・・)。

念の為、ワカンも持って行く事にしました。

DSC_0450.jpg









スノーシュ―のパーティが先行していたのでとり

あえずはツボ足で進む。縞枯山の登りになったら

どうしようか?アイゼンのみか、ワカン付けよう

か?

DSC_0451.jpg


DSC_0452.jpg









分岐から縞枯山の登りへ。

周りの人達がスノーシュ―orワカンだったので自

分も装着。ワカン+10爪で「ワカンポン」の出来

あがり(笑)。

DSC_0453.jpg


DSC_0454.jpg









ワカンポンで調子良く登ります。降雪後の登山道

は真っ白で気持ちイイですね。

DSC_0455.jpg









先行の方に追いついたら譲っていただきましたが

、目の前にはトレース無しのキレイな雪面♪

ヒザ下の下くらいのラッセル開始です。

キツイけど楽しい!

DSC_0456.jpg









ストックなど持っていないので頂上付近の急な坂

では滑ってしまい、ワカンを横にしなければ登れ

ませんでした。もうヒ―ヒ―言いながら縞枯山の

頂上に着。

もちろんこの先もトレース無しだぁ♪

DSC_0457.jpg


DSC_0458.jpg


DSC_0459.jpg


DSC_0460.jpg









この時間、八ヶ岳全域で稜線部分のみがガスの中

だったのでお楽しみの展望台はパス。残念~。

次の茶臼山へ向かいます。

DSCN0411.JPG









次回、その2へ続きます。









(2016年 3月ブログより)


【麦草峠 2016.3.1 その2】

前日の降雪の中、麦草峠を目指して歩く、今回はそ

の2です。

現在縞枯山を経由して歩く事数十分、茶臼山の頂上

へ着。縞枯山同様に、ここにはお気に入りの展望台

があるんだけど、やっぱりガスの中なのでパス~。

晴れている時はここの展望台はおススメなんですよ

ね。

DSC_0464.jpg









大石峠へ向かって下ります。

ここでようやく前方からの5人パーティと遭遇。おそ

らく朝の出発時間から考えると高見石小屋泊まりだ

ろうけれど、皆さんお疲れなのか元気がなかったな

ぁ。。。この場で変にザワついているのは自分一人

(笑)。

DSC_0465.jpg









中小場です。2014年に通った以来ですね。

この場所は縞枯・茶臼を望む最高のビュースポット♪

DSC_0466.jpg









茶水の池です。目的地はもうすぐ。

DSC_0468.jpg









そして本日の目的地、麦草峠に到着でーす!

自分は夏にこの近辺の駐車場をよく利用するので、

冬も様子を見に来たかったというのが今回の目的地

に選んだ理由。なかなかマニアックだよな(笑)。

DSC_0469.jpg









冬季封鎖中の道路の真ん中でラーメンでも作ってや

ろうと思っていたけれど、ライターの調子が悪くて

あっさり中止。とりあえず戻ります。

帰りは大石峠から五辻方面へ。ここからは再びトレ

ース無しでした。

DSC_0470.jpg









帰りのルートはキレイな雪原地帯。短時間で色々な

ルートが組めるなんて、これだからやめられないん

だ北ヤツ(笑)。

DSC_0471.jpg


DSC_0473.jpg


DSCN0414.JPG









ここで前方から来た1名と遭遇。でもこの先にしばら

く進むとこの人の歩いてきたであろうトレースは消

えていた・・・。自分の通ってきた道は今日自分し

か歩いていないから、この人はどこから来たんだろ

うか・・・えっと・・?

そしてこのタイミングでスマホがまさかのシャット

ダウン。カイロで温めてきたはずなのに・・・・?

DSC_0479.jpg









五辻に到着。

夏の草原もイイけれど、冬のこの場所の雪原もたま

らないキレイさです。

DSCN0417.JPG


DSCN0418.JPG









その後、無事に山頂駅へ到着。いつもより荷物が重

かったのでボードでの滑走は難しかったけれど、な

んとか駐車場にたどりつきました。




さて今回の北ヤツ巡りですが、何回も通ったルート

ながら雪の量が多くて歩いているだけで十分に楽しい

旅となりました。月末に泊まりで西穂高へ行く予定

があるので、それまでは大人しくしていようかな?

そんな感じです(笑)。






以上、北ヤツ散歩でした。

DSCN0420.JPG









(2018年2月ブログより)


なかなか雪が降らない信州・・・と思っていたけれ

ど、1月末になって下界でもちょくちょく降りだし

た雪。そうなると何だか行きたくなる場所へ行って

みたいと思います。何年か前に行った麦草峠へ、縞

枯山・茶臼山を経由してのメルヘンルートでありま

す♪

そして今回、目的地がただの県道っていうマニア向

けコースの為、もちろん一人。文章もお気楽に書い

ていきますのでよろしくお願いします(笑)。












お馴染みピラタス蓼科スキー場の坪庭がスタート地

点。朝一の時間帯で登山者は6名?ほどだったが、

そのうちの5人くらいが縞枯方面に向かうというヤ

バい展開(^^;

坪庭付近にてすでに広がるは絶景ばかり♪























縞枯山荘横を通過。

いいでしょこの風景(*^-^*)











分岐から縞枯山方面へ。

素敵な森の中へ入っていきます。

インスタ映えってやつだなwww

ナイス広角レンズ(^-^)





















頂上までは一気登りです。

トレースありでサクサクと木のトンネルの中を進ん

でいきます。











急坂を登りきって頂上へ着♪












マニアが泣いて喜びそうな縞枯現象な景色。

もちろん自分も大好きですよ(^-^)
































ここの稜線は写真撮ってばかりで先へ進みません

(笑)。

次回、その2へ続きます♪
























北八ヶ岳、雪の森の中を個人的趣味で歩く(笑)。

今回はその2です。




縞枯山の山頂を通過し、稜線を南下すると見晴らし

の良い展望台があるのですが、運悪く人がいたので

スルー(笑)。次の茶臼山を目指します。

いったん下って登り返すんだけど、そんなに長い登

りではないです。確か・・・(・_・;)


















茶臼山への登りの森の中、後ろから来たスノーシュ

ー男性に道を譲ろうと思っていたら、登山道をそれ

て雪の中を爆走していった。。。まぁ確かにスノー

シュー履いたら色々と試したいのは分かるけどね、

変なトレース作ったら迷う人だって出てくるんでな

いの?と思ってしまう(*_*;

まぁトレースを信じるかどうかは自己責任ではある

んだけど。。。














坂を登りきって茶臼山の頂上へ着♪














茶臼山の展望台。

遠くは雲がかかってるし風が冷たいので、そそくさ

と移動開始。。。















大石峠の分岐。













そしてそして・・・!
本日の目的地、麦草峠へ到着~!
(どうしてここを目的地に選んだずらか?(*_*;)












麦草峠・・・国道なんですが、国道でのこの地点は

日本第2位の標高を誇るのです!(ビシッ!)

だから本日の目的地に選んだのだけど、ダメかな?


冬季は通行止めなので、この為に持ってきた三脚で

寂しげに撮影(笑)












そこからはしばらく国道を歩き、挟霧苑地から再び

山道へ。ここからは再びトレースがしっかりと付い

ていました。歩く人いるんだねぇ。


















五辻の雪原。

雪の森→雪原へと続く今回のコース。

個人的にはすごく素敵だと思うんだけど、どうでし

ょ?


















森林浴展望台。













坪庭まで戻ってきました。

休憩所があるのでノンビリzzz

串団子とおしるこの素を用意して・・・







しっかりお餅の入ったおしるこの出来上がり!

温まるべ(*^-^*)













その後、ボードで滑って下界へ。













さて今回の麦草峠へのルート、前にも歩いた事はあ

りましたが雪があるととても楽しいコースです。

この日はとても風の強い日だったので、森のなかで

風を避けれるという点でもサブプランにもってこい

のプランじゃないかなと思います。

今年は下界でも雪がチラつく日が多いので、2月は

大人しくしつつ、3月にはまたどこか登りたいなぁ

(*^-^*)



以上、北ヤツ散歩でした♪





© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: