暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
838937
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
クロケン登山隊
双子山~大岳~北横岳
7月25日の話。
月末のお泊まりグル―プ登山を1週間後に控えていた
のだけど、その前にどこか登りたくなった(笑)。
でも早朝の時間が確保出来なかったので、こんな時
用のプランから選んで、八ヶ岳に行く事にしました。
八ヶ岳の大きなピークはだいたい制覇したんだけど、
八ヶ岳にはまだまだ行っていない色々なピークやル
ートが残っているんですよね。
そんなで今回選んだルートは大河原峠スタートで北
横岳を目指す周遊ルート。合計でおおよそ6時間程の
道のりです。
大河原峠に着。途中の蓼科山5合目駐車場では路肩
にクルマが溢れだすほどの混雑ぶりだったのでこっ
ちは大丈夫かな?と来てみたんだけど、こっちも負
けじと満員御礼・・・。路肩に駐車です。
双子山に向けて出発です。ちなみに現在10:30(
遅い・・・)。
本日のワタシの仕様→久しぶりにドイタ―のフュー
チュラを担いできました。北ヤツの苔に合わせて、
まぶしすぎるキウイ色(笑)。そして今回から導入
したアイテムは、バーグハウスのチェストバッグ。
ザック前面に取り付けるポーチで、カメラ・スマホ
・行動食などを入れてました。ザックを降ろさなく
ても欲しい物がすぐ取り出せるのでとても便利でし
た。ちなみにショルダーバッグにもスイッチ可です
。
なだらかに登ると、20分ほどで双子山へ到着。
見晴らしのよい素敵な頂上です。
蓼科山と北横岳もバッチリ見えます。
とても涼しい風をあびながら、しばしの高原散歩。
双子池を目指します。
双子池ヒュッテに到着しました。
雌池側にはテント場があります。
「泊まってみたい~。」
続いては反対側にある雄池。こっちの池は水質検査
にも合格しており、そのまま飲んでも大丈夫だそう
です。
少し休憩したら大岳方面へ進みます。この先道が
急変するのですが、それは次回のお話。その2へ
続きます。
大河原峠を出発して北八ヶ岳を周遊する、今回はそ
の2です。
双子池の分岐から大岳方面へと進むのですが、ここ
から道が一変しました。木と岩のミックス!これは
歩きずらいぞぉ。。。
その先へ進むと、今度は大きな岩登り。どれが道な
んだかと言わんばかりの岩の大海原をひたすらよじ
登ります。ここは北ヤツでは一番のタフな道なんじ
ゃなかろうか・・・?
その後は再び森の中。さっきの岩登りでだいぶ体
力消耗しちゃったかなぁ。。。
大岳分岐。ここから大岳の頂上を目指します。
大岳頂上へ着でーす!
今日は天気がイイので南八ヶ岳や野辺山方面が
ばっちり見えます。他に人がいなかったのでこ
こでゆっくりランチしました。
休憩の後、本日最後のピークの北横岳を目指し
ます。こっちの道もまだまだ岩だらけだぁ。。
登ってる途中で七ツ池を発見!
冬で訪れた時はあそこでランチしたよなぁ。
この壁をまわりこめば頂上だと思う。
北横岳の頂上へ着でーす!クロケンの八ヶ岳登山
ではお馴染みですよね。ここへはロープウェイで
来られる方が一番多いので、本日も団体様で混雑
しておりました。
先ほどいた大岳方面。
亀甲池方面へ下ります。ここからはつづら折りの
長い道でした。
亀甲池に着です。
今まで北ヤツの池をいくつも巡ってきたけど、今
回のこの池も森の中でなんともすばらしい。ゆっ
くりしたいスポットです。
帰りは天祥寺原経由です。
ササの原っぱと、北ヤツの山達に囲まれたステキな
道です。
大河原峠に戻ってきました。お疲れ様でーす!
さて今回の周遊ルートですが、まだまだ八ヶ岳には
おもしろいルートが沢山あるんだなと感動した多彩
な道のりでした。おもしろかったぁ♪
次回はいよいよテント泊です。楽しみ~♪
(2016年 7月ブログより)
6月27日の出来事。
春先に登ろうと行って、まだ冬季通行止めだった大
河原峠。今日はここで岩場トレーニングとします。
大河原峠スタートで大岳~北横岳を周回してくる、
今回で2回目のお気に入りのルートです。
今回は双子池~大岳間の岩場がメインなんだけど、
他にもイイ事思いついた♪
大河原峠の駐車場から最初のピークである双子山ま
ではおよそ20分だから、薄暗いうちにスタートす
れば双子山で日の出が見れるよね! そういう事に
なった(笑)。
いくら近い八ヶ岳と言えど、今回は北端の大河原峠
なので自宅を出発が2時。。。そして大河原峠到着
が4時ちょっと前だったんだけど、すでに明るくな
り始めていたので慌ててスタートです。
薄暗い道を走る様に登る。1度通っている道だから
ライト無しでも大丈夫でしたが、やはり早歩きはキ
ツイ。。。
なんとか間に合い、三脚をセットして日の出を待ち
ます。そして数分後、太陽が出た!
全てをオレンジに照らす光と、見事な雲海。このス
ペシャルなコラボは、まるで海岸にいるかの様な画
を作ってくれました。
後方には蓼科山。こんなキレイな感じに見たのは初
めて。
日の出を十分に満喫し、先へ進みます。
双子池へ到着しました。ここもテントを張ってみ
たい場所の一つなんだよなぁ。
さていよいよ大岳へ続く岩場ゾーンです。今回で
2回目になるけど、やっぱり面白いですこのゾー
ン♪
現在大好物の岩場を満喫中♪
次回、その2へ続きます。
八ヶ岳の双子山で日の出を見た後に、双子池~大岳
間の岩場を堪能する。今回はその2です。
現在岩場ゾーンを進軍中。見晴らしのよい所へ出ま
した。でも足元は常に岩場。スマホとか鍵とかを下
に落とさぬ様に注意。はるか下に落とすと拾えなく
なります。。。
大好物と思われる場所(笑)。やけに楽しい♪
岩場ゾーンをクリアし、大岳頂上へ着!
息切れしました。。。
風が強いのに、まだ雲が残っています。
雲海継続中♪
荒船山と雲海のコラボ。
海の中を進むタンカーみたいだな。
双子山。
さっき、あそこで日の出を見ました。
次のピーク、北横岳を目指します。
ここからちょっと稜線歩きになるんだけど、やっ
ぱり岩場主体の道。
北横岳へ到着しました。ここに来るのは何回目だ
ろう?数えきれなくなりました(笑)。
一年を通じて登りやすく楽しい山です。
亀甲池まで下ってきました。こういう場所で一人
だと、ボーっと出来て嬉しいです♪
蓼科山を正面に見て歩く。自分の好きな場所です。
天祥寺原経由で大河原峠へ戻ります。
その後無事大河原峠の駐車場へと着。
白樺湖のほとりで温泉に入って帰りました。
さて今回の登山、以前にも全く同じルートで登っ
た事があり2回目になるのですが、最初にご来光
イベントを入れる事によってさらに充実したルー
トになりました。最初に御来光を見た双子山の山
頂までは20分ですし、その後の岩場ゾーンも、
岩場に慣れてきた方にはおもしろいコースだと思
います。岩場には注意ですが、個人的にはお勧め
ですね。
以上でーす♪
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
キャンプを楽しむ方法
最近のベスト オブ キャンプメシは…
(2025-11-23 22:46:04)
蝶好きっ♪
9/6-8:熊本旅行 黒川温泉で見かけた…
(2025-09-14 15:28:29)
日々自然観察
丹波一宮出雲大神宮
(2025-11-20 22:14:25)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: