クロケン登山隊

クロケン登山隊

立山~剱岳






今回は夏山大型企画!立山の剱岳登山です。

夏休みのお盆過ぎに予定していたものの、すぐ

に台風が来てしまい穂高岳と迷ったあげくに前

日になって何とか決断。予定より2日過ぎての

登山となりました。

行程ですが、1日目は長野県扇沢から室堂入り

し、その日は天気の悪い予定だったので剱沢で

テント泊で終了。2日目は剱岳登頂して時間が

あったら雄山方面から室堂に帰ってくる予定で

す(結局雄山へは行けずでした。。。)。











1日目、扇沢駅に着。まずはトロリーバスに乗

ります。













黒部ダムへ着。

ここへ来たのは初。前から来たいと思っていま

したが、まさか剱岳に登る為にここに来る事に

なるとは・・・。出来ればゆっくり見学したい

んですけどね、まぁでも次のケーブルカーに乗

る為、ダムの上の通路を歩けたので嬉しかった

かな♪













ケーブルカーに乗ります。1本のケーブルで上

まで引っ張られます。




















大観峰に着。

ここからロープウェイに乗ります。




















最後に再びトロリーバスに乗り、ようやく室堂

に到着。上高地と並ぶ登山家の聖地室堂にとう

とうやってきました♪















湧き水場があるので今日の分の水を汲みました

。2リットル。











一部晴れ間が出ていたので雄山経由で行けるか

なとも思ったのですが、稜線上付近にガスがか

かっている状態だったので室堂平からそのまま

剱沢を目指します。

みくりが池。














雷鳥沢までは遊歩道が整備されていますが、ア

ップダウンが激しい。大きなザックで下山して

きた方達はかなり辛そうでした。

しかしながらここは立山。景色は最高です。














雷鳥沢のテント場が見えました。立山に囲まれ

た最高の立地ですね。











雷鳥沢テント場へ着。











さてこの後はいよいよ登山道が始まります。

次回その2へ続きます。















室堂平から剱岳を目指す、今回はその2です。




雷鳥沢のテント場を過ぎると、いよいよ登り道が

始まりました。室堂平での観光気分から気持ちち

ょっと切り替え山モード~♪











室堂平が一望です。














剱御前小舎へ着。なかなか疲れました。。。

本日の登り区間はここまでで、後は剱沢まで下り

ます。















剱沢が見えました。

てことは、あの奥が剱岳♪











そして剱沢キャンプ場へ着。お疲れ~。

さてどこにテントを張ろうかと、毎度楽しい時

間。思ったより人がいますなぁ。











テント設置完了!

剱岳を前にした最高の立地です。











一息ついたところでウェルカムドリンク♪

ワインを持ってきました。剱岳を見ながらの

一杯は最高ですね。そして読書。。。












そして夕飯。

今回はあまり食材を持ってこなかったのでパ

スタだけの予定でしたが、ビールのおつまみ

にと思って肉団子も持参。明太子パスタの上

から甘酢ベースの肉団子をドンと載せる(笑

)。












そして就寝。風も少なく静かな夜でした。

2日目に期待大ですね。

次回はいよいよ剱岳アタックです。

その3へ続きます。














剱沢をベースキャンプに剱岳を目指す、今回はそ

の3です。




剱沢のキャンプ場で一泊し、2日目はいよいよ剱

岳へ向かって出発。道が分からなくなったら困る

ので明るくなるちょっと前の4:30、アタックザッ

クを背負ってスタートです。












剣山荘に到着。多くの人が日の出を待っていまし

た。












登り始めたあたりで日の出を迎えました。とにか

く天気が良くてよかった~。















クサリ場が現れました。ウォーミングアップです

な。














前後にパーティが数組いました。けっこう譲られ

るんですがルートを間違えそうなので、そこそこ

に速いパーティに付いていく事に。。。











途中から上り・下りそれぞれの道に別れる箇所がい

くつもありますが、実際通ってみたら自分には分か

りづらかったです。室堂のターミナルで詳細地図を

頂いたのでそれを参考にしました。














前剱に着きました。ちょっとしたピークで休憩。

雲海がとてもきれいです。












ここからいったん下ります。この先は何だか

スリリングな道があるみたいですね(笑)。











5番のクサリ場です。後ろから見るとクサリがある

だけで道が見えませんね。。。足場を使って上手く

歩いていく様な感じでした。おもしろくなってきた

し、やや緊張♪














6番のクサリ場(剱岳への一方通行)です。














7番、平蔵の頭のクサリ場。

上ってから下るクサリ場です。




















現在、頂上を目指すもどこらへん?な感じ(笑)。

しかし次から次へ現れるクサリ場にドキドキの自分

ですが、次回はいよいよ大一番です!


次回その4へ続きます。














岩陵天国、剱岳をアタック中のその4です(最終回)。

(回数が長くなってしまいすいません。。。)









平蔵の頭を越えた辺りで、目の前に立ち上がる大きな壁

と、それを登る人達が見えた。

「カニのたてばいだー!」

思わず叫んだ。











登山を始めたころ、雑誌の特集でここの写真を見て

手汗が止まらなかった。こんな場所を登る人がいる

のか。自分には縁の無い所だよな・・・なんて、そ

の時は思っていたけれど今自分はこうしてこの場所

に立ち、そして登ろうとしている。登る前からもう

幸せな気持ちでした♪













前者との間隔を保ち、いざアタック!

壁登りだけど、クサリはあるし足場はしっかりして

いるので難しくはないけれど、今までの憧れていた

想いと「カニのたてばい」というブランド名?にな

ぜか緊張する自分(笑)。やっぱり変態だわ。。。















壁をよじ登った後に待っていたご褒美は剱岳の頂上

!天気の良い時間に登れたので景色も良くて最高の

気分!























下りは所々が別ルートになっており、これもまた楽し

そう(笑)。

これまた有名な「カニのよこばい」。














クサリは見えるけれど、足場があるのか無いのか

分からない所を横歩き。下を見ると大迫力!!











アタックしてみました。岩の切れ間につま先を入れ

てカニ歩きです。












長いハシゴもあります。














途中、振り返るとたてばいが渋滞してました。











前剱の門を通過。














剣山荘まで戻ってきました。ヘリが荷上げ中。











その後テント撤収して剱沢を立ち、雄山へ行こうか

思案するも、雨が降ってきたのと自分の体力が思っ

たより消費していたので直で室堂へ下山しました。




さて今回の剱岳、2日間通して天気は悪かったので

すが、2日目の午前中だけ晴れており、無事景色の

イイ中で剱岳に登頂する事が出来ました。憧れの岩

陵ルートは最高に楽しかったし、聖地室堂にも来れ

て良い旅になりました。次はいつ来れるのか分から

ないけれど、また絶対に登ってみたい山です剱岳♪















(18年7月ブログより)

いつもお世話になっている先輩夫婦からの依頼。

「クロちゃん、ライチョウ見に行きたい!」( ゚Д゚)

山登りだったらご希望に合わせていくらでもセレクト出来るのだが、ライチョウとなると話は別(^^;
今まで120回ほど登山してきたけど、日本アルプス各所へ10回行って1度会えればラッキーくらいの確率だもんな~。
しかしながら、普段からお世話になっている先輩の願いとなれば出来るだけの事はしようと、まずは場所選び。
ネットで検索かけると必ず出てくるのが「立山室堂」。
ここだったらそんなに歩かなくても良さそうだし、もしライチョウに出会えなくても山・景色を楽しめるのでイイのではないか?という事で立山に決めたのでした♪

そして当日、先輩の希望により富山側から入山。
立山駅からケーブルカーに乗ります。














続いて立山高原バスに乗車。

山に行くバスにしては内装が豪華だった(´▽`*)











こうして室堂へ到着。

さて今回のルート。
ライチョウを見るのが目的の為、出現スポットであるみくりが池周辺をグルっと1周。その後に浄土山を経由して雄山~大汝山まで行ってみようというおススメルートであります(^-^)




そしていよいよスタート!
残念ながら室堂周辺はガスに包まれていました(*_*;














そして、スタート地点から歩く事5分。
目の前に人だかりが。。。もしや・・・?
イイ意味で嫌な予感・・・(笑)











なんと、歩いて数分でまさかのライチョウ遭遇でした(*^^)v
いやはやスゴイな。さすがは室堂(^^;
(少しは苦労して探したかったのだが・・・)




















室堂到着して早々にミッション達成し、お次はみくりが池へ。














その後はいよいよ山登り。
雄山を目指そうと思ったけど残雪が多いので予定を変更して一ノ越へのまっすぐ登るルートを進む。











雪は切ってくれてあったのでツボ足で一ノ越山荘まで登れたものの、雨が降ってきたし風が強かったので同ルートで下山。まあ今日はね、これでイイの♪











最後に、今日登れなかった雄山と記念撮影。
次に来る時は先輩と一緒にグルっと一周したいよね(^-^)











さて今回の立山室堂、自分としてはライチョウが見れたので一安心。
上高地と並び称される室堂、やっぱ最高だね(*^-^*)

ここから五色ヶ原方面へ縦走、いつか行ってみたいねや~♪




以上、立山室堂への旅でした♪


















(2019年8月ブログより)


前回6月下旬の餓鬼岳以来、天気の関係で予定していた山行はことごとく中止。
いやはや今年の梅雨は気持ち的にも長かった。。。

そうしてようやく梅雨明け?したと思われる8月の頭で穂高岳縦走2泊3日を考えていたんだけど、これまた天気怪しいので延期。。。
というわけで今回は天気の良い一日を選んで剱岳へ。早月尾根ルートです♪




日付変わった頃に家を出てひたすら北上。富山までやってきました。
4:40、馬場島からスタートです。











出発してすぐに急登が始まります。











標高1200mまで登ってきました。
剱岳が2999mだから、残りまだまだあるぞい。。。
そしてこの早月尾根、急登なのは分かっていたけれどここまでとは・・・
段差のあるとこ数知れず、休む箇所が無いほどにひたすら登らせます。














2000m地点到達。











8:40、ようやく早月小屋へと到着しました。
なんだか思ったより体力消耗している気がするなぁ。
汗びっしょりなTシャツを乾かしたら後半戦スタートです。
写真で見るとこの奥の奥のさらに奥が頂上と思われます(笑)














小屋を過ぎれば森林限界だという勝手な想像は外れ、まだ林の中でした。














クサリ場が現れ始めました。
正直体が疲れきっていたので、こういう気分転換は助かりました。











頂上はどれなんだろうね~?














現在標高2000m台の後半と思われます。
まだまだ長いのか?すぐなのか?
実は時間も気になりだしつつで頂上を目指します。

次回、その2へ続きます♪











早月尾根ルートで剱岳を日帰りで登る。今回はその2です。



標高2800m地点まで来ました。
ここいらで時間が気になってきます。
18時までに下山したいなと計算すると、頂上を13時には出発しなければなりません。
下山は一気に下れそうではあるけれど、念のため急ぎます。











ここはよくSNSとかに写真掲載される箇所かな?
手前のクサリを渡り、奥の壁を登るイメージ











ちょっと危険な感じのクサリ場。











雪渓ありのクサリ場。
ヨイショって乗り越える。











最後に立ちはだかる壁。
足場がしっかりしているので気をつければ大丈夫。











壁をよじ登った先は岩がゴロゴロ地帯。
そして頂上が見えたこの道が本日のビクトリーロード♪











最後はクタクタだったけど、岩の上は歩きやすい。
そうして12:20、剱岳頂上着!
剱岳へは3年ぶりの登頂となりました。














雲に覆われて視界はまばら。
立山方面がわずかにチラリ。














下山時間が心配になり、そそくさと下山開始。
ライチョウさんに遭遇♪











登りではごまかしていたのだけど、膝に疲労を感じていました。
早月小屋まではなんとか下ってこれたけれど、この先は段差の多いルートなので早歩きでの下山はなかなか出来ません。
普段は下山中にあまり休憩はしないのだけど、足の疲労感がハンパないので休憩多数。。。
馬場島が暗くなるのが19時と予想しなんとか歩を進め、18時50分になんとかゴール!
辺りは薄暗くなりかけていました。











さて今回の早月尾根、評判通りの本当に手強い道中でした。
あまり比べてはいけないけれど、甲斐駒の黒戸尾根を上回ると自分は勝手に思ってしまった。
時間はかかってしまったけれど、なんとかゴール出来て満足。
しかし、日帰りロングルートが苦手になったのは言うまでもない(笑)

以上、早月尾根登山でした♪
















(2019年9月ブログより)



今年の目標は大キレット~ジャンダルムの縦走だったのだが、7月・8月と天候に恵まれず9月は3日連続の休みが工面出来なかったので中止。。。
唯一2日間の日程が組めたのが9月の3日~4日までだったので泊まりでの山行を計画。
場所は、前から行ってみたかった五色ヶ原。ここでキャンプをしたいのです♪

扇沢から立山アルペンルートで室堂へ。
そこから浄土山経由で五色ヶ原でテント泊。
二日目は平ノ小屋まで下り、黒部湖沿いを歩いてダムへ戻ってくるルートです。











そんなマニアックなルートに、ガミちゃんが付き合ってくれての二人旅。
天気悪くなったらゴメンねと、一応謝っておきました(笑)
(実際天気怪しかったんだよねwww)


とりあえず旅の起点扇沢。
ここからバスで黒部ダムへ。











黒部ダムにて一枚。さわやかな方が自分ですから~(笑)











色々と乗り継いで室堂へ。
辺り一面真っ白でございました。。。














まずは浄土山への登りです。
初日は室堂から下って五色ヶ原へ到着だな~♪って簡単に考えていた我々は、無駄な物を沢山ザックに詰め込んできたのでここの登りで圧倒されました。
あの子が一緒の時はいつもカッコつけるガミちゃんですが今回はなかなか辛かったらしく、珍しいことに喘ぎ声連発でした。ヒーヒーって(笑)











曇りの立山と言えばライチョウ天国!
何回も遭遇しました。











晴れていればイイ景色であろう浄土山へ到着。
風が強くて休憩も出来ぬ。。。











そこから鬼岳~獅子岳通過。
景色も何も見えないし、看板も地味だし(笑)














現在我々は五色ヶ原に向かっております。
ただただ真っ白、がんばりましょう!


次回、その2へ続きます♪










五色ヶ原でキャンプ!
今回はその2です。




立山室堂をスタートし、現在ザラ峠の手前までやってきました。
最後のあの登りを終えれば、そこは五色ヶ原に違いない(たぶん)。。。











下りきってザラ峠に到着。














ここからラストの登りです。
ガミちゃんをからかい(励まし?)ながら登ります♪











最後の坂を登りきった我々の目の前に現れた景色。
そこは疲れも吹っ飛ぶかの様な、まさに楽園でした。














五色ヶ原山荘に到着。
テント受付完了!
ここからテント場までは10分ほどかかるので、ビールなどの買出しは先に済ませておきました。











我々の到着前にテント4張りありました。
場所はよりどりみどり(笑)、さてどこに張ろうかな?











木のテーブルが近くにある上部の場所をセレクト。
ここのテント場はチングルマが傍に咲き乱れる最高の場所。
景色はあまり望めなかったけれど、晴れてれば本当最高だろうな♪

テント設営していたらそこそこな時間になってしまったので夕飯開始。
ガミちゃんはご飯を炊いてくれて、自分はひたすら肉を焼いていました。美味でした♪














2日目。
夜中から大雨が降りだし、面倒な予感。
撤収に時間かかるかなと思い、早めの朝食を取る。
その後しばらくテント内でグータラしていたら、なんだかテントの下がタプタプしてる(笑)
どうやら自分のテントの場所は水の通り道だったらしく、テント下に川が流れていました。。。
マットが濡れだしていたので慌てて撤収。
こうして忙しい2日目がスタートしたのでした(笑)


2日目の行程は一気に黒部湖まで下るルート。
なかなか荒れていて油断のならぬコースでした。











平ノ小屋で休憩。
ここからは黒部湖のほとりをひたすら歩くのですが、やはりダム湖の周りは山崩れが激しいらしく道が荒れてかなり遠回りな道のりとなっていました。地図を見て想像したのとはぜんぜん違う難路。。。











平ノ小屋~黒部ダムはそうとう長かったけれど、なんとかゴール。
無事一周してこれました。
二人して、ここまでキツイルートとは思わなかったよねって感想を言い合う(笑)











さて今回の五色ヶ原キャンプ、晴れていれば景色は最高なルートだと思うのでそこは残念な結果となりましたが、キャンプ場が素敵な場所だったし一応計画通りの山行が出来たのでほぼほぼ満足しています。
次は縦走中に訪れればいいなぁと思いました。

以上、五色ヶ原キャンプでした♪









© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: