クロケン登山隊

クロケン登山隊

爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳






当初の予定では8月と9月に計3回の休みをキープして、その中から天気の良い日を選んで大キレット~西穂ルートへ行こうと企んでいたのだが、今年は例のアレのせいで山小屋&テント場も予約が必要となった為に色々都合が悪くなったのと穂高周辺での地震の影響も重なり、8月は他の場所へ行くことにした。
そこで今回行くのは後立山の爺ヶ岳~唐松岳の縦走路。いつでも行けるからという理由で後回しにしておいたこのルート、いよいよ出番です(笑)

今回の行程。
1日目はゴール地点の八方尾根スキー場の駐車場にクルマを置き、電車・バスで扇沢へ。柏原新道スタートの冷池山荘テント泊。
2日目は八峰キレット越えて五竜山荘テント泊。
3日目は唐松岳まで行き、八方尾根から下山。の3日間であります。











5時。八方スキー場に駐車して白馬駅まで30分徒歩。
その後、大糸線で信濃大町駅まで行きます。
慣れない電車に不安の自分(笑)











信濃大町駅下車の後、扇沢までバス移動40分。











やっとたどり着いた扇沢。
8:10、柏原新道入口からいよいよスタートです。

ちなみに今回の荷物事情。
「キレット」を通過するという事で多少ビビりがあり、荷物少なめ。
37Lザックにテント泊装備をギューギューに詰め込みました。
おかげで防寒着関係は一切無し。八月だから大丈夫だろう?という考えであります。











本日は全力で晴れ!であります♪














稜線上に種池山荘が見えます。
なかなか遠いんだなこれが。











3時間かけて種池山荘着。
稜線まで一気登りしたのでしばし休憩zzz











ここから爺ヶ岳への気持ちいい稜線歩きなんだけど、なんだか疲れが出てるんだよなぁ。











振り返ると針の木方面が見えます。そして針の木雪渓。











本日の宿泊地、冷池山荘が見えます。
直線距離にすると大した事ないんだろうけど、なかなか遠い予感。。。
そしてバックに鹿島槍ヶ岳。カッコイイです。











疑わしい自分のコンディションを感じつつ、爺ヶ岳南峰へ着!
やっとこの山に登れました♪











次の中峰を望む。











下って上って中峰へ着。











明日登る鹿島槍ヶ岳。











大町・安曇野方面











立山











その後、どうもペースが怪しくなってきました。
心拍・疲労感、特に問題無し。
ただただ体が重い。。。
熱中症か?


前方に山小屋が見えてきました。
噂には聞いていたけれど、テント場はそのはるか上部。。。











冷乗越通過。
もう少し!












14:00、それでも予定より早く小屋に着きました。良かった~。
受付後にテント場までの道のりをグダグダ登り、テント設営。
ここのテント場は広いけれど傾斜のある場所が多く石も多いので早めの到着は正解でした。
それにしてもトイレが遠いなぁ。急いでも往復20分かかります。お酒は控えめに(笑)











入口側が狭いって?
いやいやプライベート感満載の場所ゲットです(笑)











テント設営したものの、中はとても暑かったので小屋の日陰で飲酒タイム♪
涼しくなってきた頃にテントへ戻りマッサージして昼寝zzz











目が覚めるとガスが出ていました。
それでもタイミングよく夕日が拝めるのは晴れ男やな(笑)














今日は途中でキツくなったけれど、明日はどうなるんだろう?
不安を感じつつ、とりあえず就寝zzz


次回、その2へ続きます。











後立山を爺ヶ岳から唐松岳へとつなぐ。今回はその2です。



初日終盤での体の不調?が気になり、2日目は早めに出発する事にしました。
アルファ米も普通に食べれたし大丈夫かな?と思いつつ4:20、スタートです。














明るくなってきたけど、どこぞの高台で日の出間に合うか?と急いで登ったところ5時に布引山へ着。
その5分後に日の出♪























リンドウと鹿島槍











さて、鹿島槍にアタック開始。











まぁ頑張って南峰着。











歩いてきた稜線











お次は北峰へ











北峰も制覇











さらば鹿島槍











五竜へと果てしなく続く道














ここが八峰キレット。
思ったより怖くなかった(笑)














そこら辺の谷間にキレット小屋があるはず











キレット小屋に着です♪











やはり前日の流れからか、この時点でクタクタでした。
コーラ買って、靴脱いで足マッサージして大休憩。
ここから五竜山荘まで3時間ちょっとだから、時間が2倍かかっても15時には着くなと気楽に考える。














行動再開。
あと山をいくつ越えればいいのやら。。。











ガスが出てきました。
普通なら景色見えなくなるから残念だろうけど、今は暑くてたまらないので大歓迎♪











G5通過。











たぶんもうちょっと。。。














14:30、五竜岳に到着。
5年くらい前に初登頂した五竜だけど、どうしていつもここに来る時はヘトヘトなのだろう?

写真1枚撮ってすぐに移動。











ここからは下るのみ♪
生き返ったかの様に順調に山荘を目指します。











15時過ぎに五竜山荘着。
2日目は時間をたっぷりと使って行程終了。
テント受付してテン場に座りこんだらまず1本。
そうしてテント張ったらさらにもう1本(笑)

本日の反省点?もう知らねぇ(笑)
















本日の夕焼けも見事でした。
それにしても、どうして今回はこんなに天気が良いのだろう??

2日目はこれにて終了。

次回、その3へ続きます。











2泊3日で後立山縦走。最終回です。

2日間終えて、どうも思った様な山行が出来ていない自分。
頭が痛いとか体が痛いとかじゃなく、思ったように体が動かずすぐ疲れる。。。
3日目は唐松岳まで縦走して八方尾根から下る予定だったのを、五竜山荘からすぐ遠見尾根を下るルートに変更しようかとも考えたけれど、時間がたっぷりあるのでゆっくり八方尾根を目指すことにしました。
それと、実は遠見尾根には悪い思い出しかないので出来れば歩きたくない(笑)

朝、時間はたっぷりあるものの早めに準備して5:15に出発して高台に立ったらちょうど日の出。
3日間ここまで天気がイイと逆に怖い(笑)














唐松山荘まで意外と登るのね♪と感じた登山道(笑)

ちなみに今回の旅の写真は全て新しく購入したスマホでの撮影です。
今まで使っていたデジカメですが、とうとうスマホ性能に抜かされました。。。
ブログ使用時は写真を圧縮しているので、皆様の端末で画像がどう見えるのか分かりませんが、自分ではこの2枚の写真はお気に入りです。















そこそこ登りがあってキツかったけれど、なんとか唐松山荘へ。
そして唐松岳は残念ながらスルーとしました。もうとっとと下ってお風呂入りたいの(笑)











一応撮影した唐松岳











剱立山・五竜、さようなら














白馬方面











歩きやすい八方尾根。さっさと下りました。











ゴール地点の八方池山荘到着!
あとはリフト・ゴンドラで一気に下山(笑)











下界に下りたら、すぐにお目当ての温泉へ行きました。


今回の旅はなかなか辛く、来月の山行はやめとこうかなとも考えたけれど、露天風呂から白馬を眺めていたら、来月は涼しくなるからなんとかなるかな~?なんて思ったりした。
今年は天気次第の一発勝負の旅ばかりだけど、贅沢を言うなら来月も晴れてほしいな~と思うのです。


以上、後立山縦走の旅でした♪











(2021年4月ブログより)

そろそろ農作業が始まるので、今季の雪山ラスト!
最後は楽に雪山を楽しもうと思って、北ア五竜岳へ続く遠見尾根をセレクトしました。
五竜スキー場上部スタートし、大遠見山まで行ってみようと思います。




白馬五竜スキー場のゴンドラに乗りゲレンデ上部から9:00スタート。さらにもう一つリフトがあるけれど、これは面倒だったのでゲレンデ端を歩いて最上部へ。










この日は晴れで風も無く、ゲレンデ歩いてるだけで汗だく・・・。
まずは地蔵の頭へよじ登ります。

















目の前に五竜岳~!











あとはひたすら尾根を登る登る。
雪は締まっていて歩きやすいです。

















たまに遭遇する、なかなかの急坂。。。














そこそこ登ってきましたねぇ。











良くも悪くも、ずっと続くこの景色(それ言っちゃダメ~笑)。















小遠見山の手前まで来ました。
相変わらず暑くてジャケットは着ませんでした。











小遠見山に着です。











ここからさらに登り、左側が中遠見で、その右側が大遠見かな。











思い出すのは8年ほど前。
初めてのテント泊縦走でこの山域をグループで歩いた時に、体力の無さから仲間に迷惑をかけてしまった辛い思いでがあり、それからはこの遠見尾根はなんとなく避けていた感があるけれど、今こうして来てみると隣の八方に負けない素敵な場所ではありませんか♪って今日は思う。そんな良き日。











11:20、中遠見山に着です。
まだ時間に余裕があるので、大遠見山まで行きますよ~。











ここらから尾根が細くなってきました。











「カクネ里雪渓」が素晴らしくカッコいい!











大きな雪庇。
まだまだ雪が残ってますね。











大遠見山の標識は雪に埋もれている為、GPSでおおよそ通過を確認したら12:00折り返し。
ぜんぜん急ぐ事もなく楽しい旅でした。











白馬三山と八方尾根。











遠くに戸隠連峰と高妻山。











その後、ダラダラ歩いて無事下山。
いいの、いいの、これで♪







© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: