クロケン登山隊

クロケン登山隊

木曽駒ケ岳(積雪期)




4月6日のできごと。


登山先生のリュウさんとの月一登山、4月の部はどこにしませうかと

考えた結果、やはり前回のリベンジで木曽駒ケ岳を目指します。

今季のアイゼン・ピッケルを使った雪山はこれで終わり予定なので、

悔いの無き様にがんばりましょう!









中央アルプスロープウェイに乗り込みます。

天気は曇り。平日で客はまばら。。。

DSC_2349.jpg









千畳敷駅に到着。

ここまで近づけば曇っていても千畳敷カール見えるかなと思ってま

したが・・・

あぁ~、真っ白で何も見えぬです。。。

DSC_2350.jpg









雪崩の危険があるので、夏山とは違い右から巻いて登っていくのが

冬山での千畳敷ルートです。

DSC_2351.jpg









当たり前だけど、雪で全てが埋まっているので急坂のカールを直登。

これがなかなかキツイ。。。

視界数メートルです。

DSC_2352.jpg







ヒ―ヒ―言いながら、なんとか乗越浄土へ登ってきました。

DSC_2354.jpg









ここから木曽駒ケ岳までは景色の良い稜線歩きなんだけど、今日は

ダメダメ。しまいには強風と雨も降ってきたので、中岳まで到達し

たところで引き返す事に。

DSC_2355.jpg









千畳敷カールの下りは最初歩いていたのだけど、

DSC_2357.jpg



「滑っちゃおうか♪」

って事で尻セ―ド。

人生初だが、これがなかなか面白い。

DSC_2363.jpg









そうしたら、リュウさんがザックからヒップソリを取り出した。

og_2338463_1.jpg


子供のソリを持ちだしてきたらしい。しかもクロケンの分まで

持ってきてくれました♪

ヒップソリを使うとさらにスピードは恐ろしい程にアップ!

登るのに時間のかかったカールをあっという間に下山。

楽しかったぁ♪








その後は千畳敷駅の中でまったり・・・そして下山となりました。







以上でーす。









(2016 1月ブログより)

1月3日の出来事。



今年一発目の登山はどこにしようか・・・?

やっぱり雪が欲しいなと思って色々探してみたの

だけれど、やはりまだまだ雪不足で近所の里山で

はどうにもなりません。それならばここしかない

ってのが中央アルプス木曽駒ヶ岳。ロープウェイ

行きのバス乗り場までは自宅から30分で、ゆっく

り登っても夕方には帰宅出来るんです(自慢?)

。昨年も冬に登ってるんですが、途中天候悪化で

撤退しているので今回はリベンジですな。

DSC_1532.jpg









今回のルートですが、冬だからという理由をつけ

て楽にロープウェイ乗っちゃいます(笑)。終点

の千畳敷駅から中岳を経由して木曽駒ヶ岳へ到着

後、時間が余っていたら伊那前岳へ寄ってみよう

かなという計画です。ロープウェイの最終便が

15:55なので、余裕見て15:00までは雪の世界を

ウロウロしてみる予定。

DSC_1528.jpg









菅の台からバスに乗ります。まだ休み中の3日です

から、車内満員でした。そしてロープウェイを乗

りついで千畳敷駅へ。

事前に調べて分かっていたものの、辺り一面の雪

の世界です。すごく眩しい!

DSC_1538.jpg


DSC_1539.jpg









入り口付近に駒ヶ岳神社がありますので、今年の

安全登山を祈願しました。

DSC_1540.jpg









準備をしたら出発です。千畳敷カールの一気登り

のスタート。一番辛い急坂が一番最初に出現する

という今回のルートなんですが、ここさえ登りき

ってしまえば後は稜線歩きです。

先行したみなさんがアタック開始してますね。


DSC_1543.jpg


DSC_1544.jpg









真ん中辺りまで登ってきました。どんどん傾斜が

急になっていくのと、今日は天気がとても良かっ

たので汗だくで登りました。。。


DSC_1546.jpg


DSC_1545.jpg


DSC_1549.jpg









カールをやっとこ登りきり、乗越浄土へ着。あぁ

暑かったと思っていたら、稜線に出たとたんに風

がビュービューで一気に寒くなったのでフード被

ったりゴーグル付けたりで完全武装。

ここからは楽しい稜線歩きの始まりです♪

DSC_1552.jpg









天狗荘を通過。中岳方面へ向かいます。

稜線でも雪が凍っているわけでもなく、サクサク

歩いていけました。

DSC_1557.jpg


DSC_1555.jpg


DSC_1561.jpg









中岳へ着です。

ひと息ついたら先へ進みます。

DSC_1562.jpg









中岳からは、いったん駒ヶ岳頂上山荘まで下りそ

こから木曽駒まで登り返します。

DSC_1564.jpg









現在順調に木曽駒ケ岳へ向かっておりますが、

今回はここまで。次回その2へ続きます。








今年の初登山で木曽駒ケ岳を目指す。今回はその2

です。




中岳登頂後、一度下り返して駒ヶ岳頂上山荘横を通

過。そこから木曽駒ケ岳頂上への最後の登りです。


DSC_1566.jpg


DSC_1567.jpg









木曽駒ケ岳の頂上へ到着しました!

雪も少なく、凍結も無かったのでここまで問題無く

来れました。

頂上にも神社があるので、こちらでもお参りです。

DSC_1568.jpg


DSC_1569.jpg


DSC_1570.jpg









今日は天気が良く雲も少なかったので景色は最高で

した。でも風は強いので防寒は万全に。。。

DSC_1572.jpg


DSC_1573.jpg


DSC_1575.jpg









その後、乗越浄土まで下ってきました。無事にここ

まで戻ってこれたのはいいのですが、あっという間

の往復だったのでなんとも物足りない・・・。とい

う訳で、まだ時間もあるので予定通りに伊那前岳へ

も行く事にしました。せっかくロープウェイ乗って

きたんだし、遊んだもん勝ちだろ!(笑)ってね。

DSC_1582.jpg









先ほどの稜線と比べて、伊那前岳への稜線は道が細

かったのでそれなりに注意して進みました。今日の

踏み後は無かったから、自分が一番乗りですなぁ。

そして頂上着。

DSC_1586.jpg









自分の家から伊那前岳の頂上部分だけがひょっこり

と見えるので、この山は気になってました。今回訪

れた事によって何だか地図がつながった様な、そん

な嬉しい気持ちになりました。普段は山から下界を

見るのはあまり好きではないけれど、なぜか今日は

自分の家を探したりしながら楽しく過ごせましたね



DSC_1587.jpg


DSCN0390.JPG









さっき登ってきた中岳と木曽駒ケ岳。

DSC_1588.jpg









ロープウェイ駅が雪の大海原の中にポツンと小さく

見えます。

DSC_1593.jpg









下山開始しました。千畳敷カールもグリップが効い

て特に危険ではありませんでした。リュウ隊長が一

緒だったら二人でお尻滑りしながら下ったんですけ

ど、一人だと恥ずかしいので普通に歩きました(笑

)。

DSCN0394.JPG


DSCN0395.JPG









その後、無事下山しました。

さて今回の木曽駒ヶ岳ですが、なにはともあれ肝心

の雪があってやっと雪山来たか、って感じでした。

帰りはロープウェイもバスも満員だったので、やは

り皆さん雪を求めて来たのでしょうね。


次回は美ヶ原でスノーシュ―ハイキングです。

それではまた。









DSCN0393.JPG


DSC_1595.jpg















(2016年12月ブログより)




12月に入ったものの、予想通り下界では雪が降ら

ないんだなこれが。。。でも会社の駐車場からは、

毎日真っ白な宝剣岳が見える。やはりあそこまで行

かなければ沢山の雪には会えないらしいのぉと模索

した結果、いつもより積もっていないだろうから行

ってみるかと決断! それともう一つ、ロープウェ

イの運行について調べていたところ、バス・ロープ

ウェイの年間パスポートなるものが12000円で存在

するらしい・・・。これに関してはお得かどうかは

人それぞれだろうけど、自分にとっては超お得だと

思い即購入したのでしたwww

(これから1年間こっちへ出かける事が多くなると

思いますが、あぁ、こいつは年間パス持ってるから

だなと理解しながら読んでいただくとありがたいで

す笑。)






今回のルート。

千畳敷駅からスタンダードに中岳を経由して木曽駒

ケ岳を目指します。2時間くらいで着くかなといっ

たところ。











夜勤明けだったので会社から直でバス乗り場へ。そ

してロープウェイへと乗り継いで千畳敷駅へ。

天気予報は晴れだが、風が強いので登山指数はCレ

ベル。。。











10:30、いざ出発です。千畳敷カール下部で遊んで

いた方に聞いたところ、パーティ数組が先を登って

いるとの事。とにかくトレースがあるのはありがた

い。











そしてカールを登っていきます。ここが一番の急坂

なんだけど、昨夜に積もった雪がありズボズボ進み

ましたが、やはりキツイくてなかなか進めませんで

した。

今回木曽駒ケ岳という事で、自分なりのフル装備。

ここでヘルメットはどうなのかな?と思ったんだけ

ど、バラクラバ被るんでセットで持ってきました。












乗越浄土の直下まで来た時には風がさらに強くなり

、前者のトレースはほぼ消えかけていました。かろ

うじて夏道のクサリが見えていたのでそれを頼りに

進みますが、新雪に足をとられてなかなか登りきれ

ませんでした。

そしてなんとか乗越へ登りきる。











ここで、伊那前岳方面から歩いてきた一人の男性と

会う。この時間にあっちから来る人って珍しいなと

思い話しかけてみると、トレースが無くて風が強い

から引き返してきたそうだ。納得。。。











ここからの稜線歩きは強風との戦いでした。そして

時折ガスが視界をさえぎります。さすがにちょっと

キツイかなと思ったんだけど、たまに晴れ間が見え

たりもするので様子見歩き。

宝剣・天狗岩。














中岳へ到着しました。相変わらず風は強いけど、視

界が開けてきたのでこのまま進みます。ここで何組

かのパーティやソロの方とすれ違いました。もしや

この先自分一人かも・・・。














その後、駒ケ岳頂上山荘から最後の登り。

もう少し!











そして木曽駒ケ岳の頂上へ着!

さらに増す強風が凄くて、立っているのもやっとな

感じ。一人なのでよけいにヤバッ!って思いました。

遠くの景色も特に見えないので即下山開始。。。

















下り始めます。











中岳まで来ました。視界が開けてきましたね。

伊那前岳と乗越浄土が一望。














そして最後に待ち受けていたのは千畳敷の下り。最

初の急坂の区間でさらに視界が悪くなり、つまづい

た際にアイゼンが雪の固いのにひっかかり転倒。。

何メートルか滑ってしまいましたが、停止姿勢で何

とか止まる事が出来ました。もっと慎重に下るべき

だったと反省。。。

その後、クタクタ状態でロープウェイ駅にたどり着

き、サービスコーヒー(美味い!)を頂いて下山し

ました。


年明けしたら、、またリベンジしますね♪



















(2017年1月ブログより)




2017年登山の一発目は、ほぼ地元の木曽駒ケ岳で

す(年間パスポート2回目。。。)

今回は隊長と二人ですが、実はこのコンビでの登頂

は未だに無い(個々では登頂有り)という途中撤退

経歴の山。正月なので何とか登頂したいところ。。




今回のルート。

ロープウェイでグワっと登って千畳敷駅からスター

ト。風が強い予報なのでスタンダードに同じルート

を行って帰ってきます。











正月なので人は多め。バス・ロープウェイも臨時便

が出ていました。











駅に降り立ったら、まずは駒ケ岳神社にお参り。

毎年恒例行事になってきたなぁ。











千畳敷カールを登ります。

曇ってしまい視界悪い。何かイヤな予感。。。

カールの上部では大渋滞がおきていました。降雪が

あったので急斜面登りはかなり難しいです。














その後、中岳までは行ったものの、強風&吹雪の為

に撤退。。。またしても隊長との登頂はおあずけと

なりました(-_-;)


駅まで下りてきてヤケクソな写真撮影会(笑)














駅の待合室で片づけをしていると、あっちの方でベ

テランと思わしきオジサマが一人で熱弁。今日出く

わした登山者達の技術がどうたらとか、ここに来る

前に他の場所で練習してこいとかを、大きな声で仲

間と思われる人に喋っていた。言っている内容はご

もっともだけど、大きな声で言う事か・・・?

でも正論すぎて悔しかった。。。




多少気分悪くなっての帰路だったが、バスで隊長が

色々な話をしてくれたので気持ちがほぐれたよ。

フッ、癒し系だぜ(*^_^*)WWW

もっと技術磨かねばと思った。



















(2017年1月ブログより)




1月6日は年末年始休暇の最終日。明日からまた仕

事が始まるかと思うと憂鬱極まりないので天気をチ

ェック(笑)。あまり体力を消耗も出来ないのでア

クセスの良い所へ向かいます。すいませんが2回連

続で木曽駒ケ岳(シーズンパス使用3回目)。。。



天気の良く最高の登山日和でした。

それではきめの粗い画像ダイジェストでどうぞww












































































(2017年3月ブログより)


今回も木曽駒ヶ岳です・・・すいません。。。

このところ、夜勤明けの休みを利用して登山やスノ

ボをしているのですが、当日は天気予報でとてもイ

イ感じの予報をしていたのと、夜勤明けというのも

考慮して近場の木曽駒です。年間パスでお金がかか

らないのと、バス停まで職場からクルマで10分な

ので色々とお財布に優しいのですよ。でもブロガー

としては同じ場所ばっかりの記事、すいませんです

(・_・;)

それではスタート(笑)





バスとロープウェイに乗り、いつもの様に千畳敷駅

へ。前に来たのは1月だけど、今日は雪の量がとて

も多い!















どうやら昨日の夜も降ったらしい。

先行者も何人かいますね。と言う事は、自分相変わ

らずのトレース泥棒。。。














何回も記事になっている木曽駒ですので、ここから

はダイジェスト。

2月だね~って感じで見てもらえればいいと思いま

す(笑)





























千畳敷カールを登りきりました♪

今日は今年一番の天気かも。

















それではここから中岳~木曽駒までは再びダイジェ

スト写真でどうぞ(一部独り言ありwww)。









雪山をやる前って、雪山=危険極まりない場所って

いうイメージだった。









でも、登山をやるうちに里山だったらそこそこ安全

に雪山を楽しめるんじゃないかと思いだして、まず

は軽アイゼンのみを買って近所の里山へ行ったっけ。









その時の装備なんてレインウェアに夏用登山靴、ホ

ームセンターの厚手の手袋という、今では考えられ

ない様な装備でした。









その後、3月なら雪が締まってるから大丈夫じゃな

いか?と、同じ装備で八ヶ岳の北横岳へ。ここは雪

山入門の山らしいけど、自分にとっては未知の世界

。雪をまとった大きな木々が立ち並ぶ森に感動しつ

つも、少し不安になりながら登頂。この時はものす

ごい達成感でした。









その後、装備を一新して色々な雪山に登って現在に

至るんだけど、雪山は広大で真っ白なフィールドを

頭の中空っぽにして進んでいく、とても気持ちのイ

イ場所だなと改めて思う今日の木曽駒ケ岳登山でし

た。(→独り言終わりwww)














今日は雪が締まっていて歩きやすかったので、どう

でもいい事を色々考えながら登ってしまいました。

そして頂上へ着!

しかし風が強くなってきたので写真撮ったらそそく

さと下山開始。。。




















自分が登ってくる時に後ろから人が来てなかったの

で、頂上では自分一人。という事は、下に降りるま

で誰もいないんだなと強風の中不安を感じました。











風にあおられ一度転んでしまったけれど、何とか乗

越まで戻ってきました。

ここからは緊張のカール下り。














カール下部をスノーシューで遊ぶ人達。

楽しそう♪











千畳敷駅に無事帰還し、ホテルのレストランへ。

年間パスの特典、一日一杯無料で頂けるコーヒー。

いつもと違って、今日はウェイトレスのお姉さんが

とても優しい人でした。余談か~(笑)







以上、木曽駒ケ岳登山でした~♪









(2017年12月ブログより)




11月の終わり、山に雪が降ったらしい♪

昨年の降雪具合に比べたら、とても早い雪山の訪れ

である。予定では地図読みの勉強で里山に入るつも

りだったが、急きょ予定を変更してお馴染みの木曽

駒ケ岳へ(毎度すいません)。。。




10:40、のんびりスタートし千畳敷カールへアタッ

ク開始。雪はサラサラで膝下、アイゼンがなかなか

効かず登るのに一苦労。。。さらにカール上部から

の風も強い(*_*;











乗越へ着。

今回のザックはオスプレーのアルパインザック「バ

リアント」。ピッケル・アイゼン等が収容しやすく

、雨蓋やヒップベルトが取り外せるオールラウンド

なタイプです。













稜線に出たら風は弱まって快晴。空は鮮やかな木曽

駒ブルーでした♪























12:20、中岳へ着。


















12:55、木曽駒ケ岳頂上へ着♪

お馴染みの木曽駒頂上だけど、自分を真っ白な世界

に置く雪バージョンは何度来てもやっぱりたまらな

い(*^-^*)























何度もブログでアップしている山なので、今回も簡

略での投稿です。

さて今季の雪山シーズンも開幕!楽しみですね♪

以上、木曽駒ケ岳登山でした~(^-^)




























(2018年1月ブログより)

(また木曽駒だけど、お参りに行ったからっていう

理由でカンベンしてくださいです。。。)




年が明けて1月4日、それまでの寝正月の生活から

抜け出して山へ初詣へ。身体の慣らし込みなので、

ちょっとそこまで木曽駒ケ岳であります♪













頂上の社は雪で埋まっていましたが、今年の安全登

山を願掛けしました。今年も一年間、楽しく安全に

登山が
出来ればいいなぁ(^.^)













毎度の木曽駒なのでダイジェスト写真どうぞ(笑)
























千畳敷駅まで戻ってきたけど、天気が良すぎて景色

をまだ見ていたかったので1時間ほどボーっと過ご

す(この人、なかなか下りる気が無いなwww)。













その後下山したら、ちょうど同じ日に阿弥陀岳登っ

てたmiuneさんから下山したとの連絡があったので

、岡山へ帰る途中で伊那に寄ってもらい一緒にディ

ナー♪

阿弥陀岳での武勇伝その他の楽しい話を聞いたけど

、やっぱりこの人の話は面白いわね(≧▽≦)

また一緒しましょう!












そんなわけで今年一発目の登山終了。

信州の冬は長い。まだまだ登ろう(*^^)v

以上、初詣登山でした♪










(2018年12月ブログより)

麓から見ても分かるくらい、今季の雪の付きは少ない。
でもそろそろどこか雪のある所を登っておかねばと思い、楽々ロープウェイ使って木曽駒ケ岳。
気がつくといつものメンバー集まってるし(笑)
このブログでは何回も紹介されている木曽駒ケ岳。今回は文章少な目のダイジェスト版でお送りしますww




ロープウェイ乗って千畳敷到着。
ちょっと積もったかなぁって感じ。














9:30、スタート。




















すぐさま八丁坂アタック。
この傾斜が筋肉に刺激をあたえて気持ちええわww

















楽しく登りきって乗越浄土。
まさにこの空よな♪











風はそこそこ。
暑いんだか寒いんだか分からない様な感じ。














中岳通過後、木曽駒ケ岳を目指す。




















木曽駒ケ岳の頂上着。
ここまで来ると風も冷たい。
でもやっぱり冬の山は美しくて気持ちいいな♪




















これにて2018年の登山は納めです。
今年は新たなチャレンジをしようと、結構キツめの山行が多かったですね。来季もそれは継続しつつ、たまにはユルユルに山ご飯とかも楽しんでみたい、そんな感じです。
今年一年の山行で一緒に登ってくれた方々、山で出会っておしゃべりしてくれた皆さん、ありがとうございました。来季もご一緒する機会があったらどうぞよろしくお願いします。

そして最後に、この面白みのない私のブログを何となくでも読んでくれた皆様、来年もスタイルはあまり変わらないとは思いますが、ゆっくり・のほほんなクロケンワールドを来年もよろしくお願いいたします!読んでいただきありがとうございました。





以上、登り納め木曽駒ケ岳でした♪

























(2019年12月ブログより)




12月になり、職場から中央アルプスを眺めるも雪少ない。。。
そのうち少しづつ付き始めたので様子見に木曽駒ヶ岳へ。

ほぼ例年並みといった感じですが、積雪30cmくらい。
アイゼンの刺さりは良好で楽に登れます。
稜線上は薄い雪と氷の箇所あり。早朝は注意ですね♪

何回も来てる場所なので、今回の写真はダイジェストでどうぞ(笑)





























(2022年3月ブログより)

久しぶりに木曽駒ヶ岳へ来ました。
何度も来てる場所なので文章は短めです。。











とりあえず自撮りしとくか(適当)











天気はまあまあヨシ!











八丁坂をがんばって登り











あとはスーパーダイジェストで(笑)



























© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: