クロケン登山隊

クロケン登山隊

鳳凰三山




10月21~22日で南アルプスの鳳凰三山へ出かけまし

た。登山歴3年目の自分にとって初の南アルプスと

思いきや、実は小学生の時に親父と仙丈ケ岳へ登

っているので、およそ30年ぶりの南アルプス訪問

となりました。




そして今回、久しぶりにリュウ隊長とタッグを組み

、テント泊にて鳳凰三山制覇を目指します。ルート

は自分が担当して決めさせていただきました。青木

鉱泉スタートしてドンドコ沢経由で鳳凰三山を巡り

、中道ルートで青木鉱泉へ戻る1泊2日のプランで

す。

DSC_0359.jpg

登る前からワクワクしている理由、それは今回登

る山やルートのネーミングのカッコよさ。

「鳳凰」「オベリスク」、そして「ドンドコ沢」

だもんな(笑)。その中でもやはり一番の楽しみ

は地蔵岳のシンボル、オベリスクです。何日も前

から、「オベリスク!オベリスク!」って意味不

明に騒いでましたから(笑)。










5:00、青木鉱泉の駐車場に着。

そして5:30、登山届けを出したら出発。まだ暗い

のでライト点けてのスタートです。1日目の行程

は標高差があるのでゆっくり歩きます。

DSC_0470.jpg


DSC_0472.jpg









周辺の山は見事な紅葉具合。

もう遅いかなと思っていたので嬉しい誤算でした。

DSC_0477.jpg


1445948470002.jpg


DSC_0014.JPG









頭上の紅葉、足元の落ち葉、見る所だらけで足を

止めてしまうけれど、時間に追われないゆっくり

とした旅は本当に大好きです。

1445948470457.jpg


1445948471775.jpg


DSC_0482.jpg









2時間ほど歩いた所から、このドンドコ沢ルート

の見どころである滝巡りが始まります。

まずは「南精進ヶ滝」。

DSC_0484.jpg


DSC_0008.JPG


DSC_0009.JPG


DSCN0323.JPG









テンションが一気に上がったところで本日の自

分スペック。10月の登山なので朝一は冷えまし

たが、歩いている時は暑いので夏山の服装と同

じです。休憩時は冷えるのでウインドブレーカ

ーで調整しました。ただし今回もテント泊なの

でかなりの寒さを予想し、夜用にフリースやダ

ウンジャケットなどを用意しました。その他と

して、今回はリュウ隊長との写真撮影会も兼ね

ているので一眼レフと三脚も持参。荷物パンパ

ンです。。。

DSC_0491.jpg









続いては「鳳凰の滝」

DSC_0496.jpg


DSC_0497.jpg









「白糸滝」

DSC_0498.jpg


DSC_0501.jpg









滝巡りのラストを飾るのは「五色滝」。

DSC_0503.jpg


DSC_0504.jpg


今までで一番の大きさを誇る滝でした。最後に

こんなの用意してるなんて、さすがだぜドンド

コ沢!楽しすぎて、この場所で予定以上に時間

を使ってしまったのは言うまでもなく(笑)。

DSC_0028.JPG

1445948467892.jpg









滝巡りが終了し、あとは今夜の宿泊地である鳳

凰小屋を目指して歩きます。そして視界が開け

た先にはオベリスク!雑誌などでは何度も拝見

していたけれど、生で見るオベリスクはとにか

くカッコいい!元気もらいました。

1445948470358.jpg









さあ小屋まではあとわずか。次回は感動のオベ

リスク編です。



次回その2へ続きます。

















鳳凰三山をテント泊で巡る、今回はその2です。









12:30、今夜の宿泊地である鳳凰小屋に到着。滝

巡りで遊びすぎたかなと思っていたけれど、ほぼ

予定通りの到着。

DSC_0513.jpg









受付を済ませたらテント設営です。夏では満員に

なってしまうこのテント場、今夜もそれなりに人

が来るのかなと思ったので二段目に設営します。

小屋に着いての安心からか、ダラダラ設営してい

たら身体が冷えて筋肉が硬直してきた・・・急が

ねば。。。

このテント場は硬い土の場所にペグ打ちとなりま

す(ハンマーは小屋で貸してくれます)。

小屋番さんが言うには風はそんなに強くないから

大丈夫って事だけど、自分はフライがピンと張っ

ているのが好きなのでセオリー通りにガンガンと

ペグ打っちゃうよ(笑)。。。

DSC_0514.jpg









これで本日の行程は終了と思いきや、実はこの後

に地蔵岳へアタックするのです。時間がまだ早い

のと、明日の行程を少しでもラクしたいので。

最低限の荷物を持って出発!

DSC_0519.jpg









樹林帯を抜けたら砂地の急坂でした。グリップ出

来ずになかなか先へ進まないけれど、どんどん近

づいてくるオベリスクに早く到着したいからがん

ばって登ります。

DSC_0518.jpg


1445948472149.jpg









鳳凰小屋から1時間ほどで地蔵岳に到着!


1445948469008.jpg









稜線に出ると、色々な山が展望出来ます。

こっち側から初めてみる甲斐駒ケ岳はとてもカッ

コいい!登ってみたいなぁ。

DSC_0520.jpg









明日登る観音岳。

DSC_0521.jpg









いつまでも見ていたい景色だったけれど、今の自

分の関心はやはりオベリスク。さぁ登ってみます

よ!

DSC_0522.jpg


1445948463890.jpg


DSC_0523.jpg









最後の岩場直下まで登ってきました。

リュウ隊長は昔に一番上まで登ったらしいけれど

、どこから登ったのよ?

とりあえず登れる所まで登ってみます、その1。

1445948463109.jpg









もう怖いんだけど、もうちょっとだけ登ってみま

した、その2(笑)。

1445948461632.jpg









オベリスクから下りてきました。ここにはお地蔵

様がいくつも。

DSCN0332.JPG









遊びすぎてだいぶ時間が経ってしまいました。

テント場に戻らなければならないので急いで下

山、その前に集合写真withオベリスク♪

DSCN0334.JPG









無事テント場へ戻ってきました。うす暗くなっ

て冷えこんできたので、寝る支度をしたら夕食

タイムです。今晩はリュウ隊長特製のキムチ鍋

!!温まるし美味しい!


1446037144581.jpg


シメのラーメンも美味しくいただき、普段あま

り飲めないのにビール→焼酎への継投で撃沈。

。。もちろん寝袋入ったら即就寝(笑)。

星空撮影会もすっかり忘れて夢の中へのクロケ

ンなのでした。

1446028297403.jpg









さてこれで1日目が終了です。明日も晴れれば

いいな。



次回その3へ続きます。
















鳳凰三山を縦走中、今回はその3です。









夕食が楽しすぎて飲み過ぎて、酔っ払ってあっと

いう間に寝てしまったものの、夜はかなりの冷え

込み具合で何度も起きてしまいました(要検討で

すな)。


そして夜明け前、ここら周辺の日の出が6時くら

いとの事なのでその前に朝食を摂り、徒歩10分く

らいの場所にある富士山が見えるというスポット

に向かいます。




近辺の山で日の出は見えなかったけれど、オレン

ジの中の富士山はとても美しかったです。

これは2日目も期待大ですよ!

DSC_0528.jpg


DSCN0339.JPG









テント場に戻り、フライと寝袋を日に当てて乾か

したらパッキング。2日目もやはり重い。。。


そして7:30、出発です。本日の行程は鳳凰小屋か

ら観音岳へのショ―トカット道を登って次に薬師

岳、そこから中道ルートで下山します。

DSC_0529.jpg









予想はしていたものの、鳳凰小屋からの登りはか

なりの急坂でした。出発直後なのにかなりの疲労

具合。。。なんとか稜線に出ましたよ。おそらく

今日一番のヤマは越えたんじゃないかな、山だけ

に(笑)。

DSC_0530.jpg









北岳などなどが一望でした。

リュウ隊長、カッコよすぎだろ。悔しいぜぇ。。

DSC_0532.jpg









あそこに見えるカッコいい山界は何ぞやと調べた

結果、八ヶ岳でした(笑)。あれだけ登ったのに

分からぬなんて情けない。。。

この角度からは初だからさ(←言い訳。。。)

DSC_0534.jpg









昨日登ったオベリスクももちろん見える。

DSC_0535.jpg









ここから観音岳への登り。キツイかなと思ってた

けれど、やはり天気が良くて空と景色がイイから

問題無く進めますよ。

DSC_0536.jpg









そして今回の2座目、観音岳登頂!

DSC_0538.jpg


DSC_0539.jpg









ここからの景色は、今回一番でした。富士山・北

岳・間ノ岳の、日本の山高さベスト3が全部見え

てしまう。南アルプス、すごい!

1445948465419.jpg


DSC_0540.jpg


DSC_0541.jpg









観音岳山頂で出逢った一人のオジサマ。山頂では

必ずウイスキー飲むんだって、一杯やりだした。

一口どう?って言われて少し頂いたらすごく美味

い!


「どこから来たの?神奈川?神奈川?」


って、なぜか自分たちを神奈川人と決めつける陽

気なこのオジサマ、楽しい人でした。

DSCN0341.JPG
(神奈川スタイル?笑)









さてお次は今回の最後、薬師岳です。

こっちの白い稜線もすごくキレイで、歩いていて

とても気持ちのイイものでした。

DSC_0546.jpg


1445948469756.jpg


富士山に向かって歩く。カッコイイぜ!

1445948472424.jpg









そして薬師岳登頂です。

これで鳳凰三山制覇!サンキューです。

DSC_0550.jpg


DSCN0343.JPG









後はひたすら下るのみ。下山は中道ルートです。

口には出さなかったけれど、テンション急下降・

・・。まぁまぁ、無事に下山しよう。

DSC_0553.jpg









下山途中、こちらの紅葉も見事でした。

DSC_0042.JPG


DSC_0555.jpg









最後の林道です。

自分の後ろ姿を見たリュウ隊長が、


「背中から哀愁が漂ってるよ」


ってさ。この人は何でもお見通しなんだな。

確かにそうだけど、それだけ今回の旅が良かっ

たって事なんですよね。

1445948462216.jpg

そして無事下山。お疲れ様でした。









さて今回の鳳凰三山、当初はオベリスクが一番の目

当てでしたが、2日目の稜線歩きも本当に素晴らしく

とても感動しました。滝巡りや紅葉も目を楽しませ

てくれて本当に楽しい登山道でしたね。また来たい

です。




以上、鳳凰三山でした。ありがとうございました。









1445948471572.jpg










(17年12月ブログより)




11月。山はもう冬。

でも泊りで山へ行きたくて、でもテント泊は個人的

に寒すぎて無理だなって事で、営業している小屋を

探す・・・(・_・;)

結果、南アルプス鳳凰三山。

一度登った事があり、大好きな場所。鳳凰小屋はま

だ営業しているし、駐車場までは何とか自走で行け

そう。そんな理由(^^;




行き先が決まったので準備をして当日を待つのみと

いうタイミングでガミちゃんから連絡。

ガ「クロさん、どこか登るんですか~?」

ク「鳳凰三山だよ~♪」

ガ「・・・。」

ク「一緒に行くかい?」

ガ「いいですか?」

というやりとりで、一緒に行く事になった(笑)









そして当日。

青木鉱泉の駐車場にクルマを停め、6時スタート。

メンバーはガミ&ナッツのカップル二人と自分の3

人パーティです。


なんか自分、邪魔なんじゃねぇの・・・?という思

いが交錯する中ではありますが、はりきってスター

トです(^^;

あっ!今回のルートは、青木鉱泉からドンドコ沢経

由で鳳凰小屋で一泊。二日目は鳳凰三山を縦走し、

中道ルートで青木鉱泉に戻ってきます♪



















紅葉がまだ残っててキレイでした。


























のんびり登って南精進ヶ滝。

いくつも滝を見ながら登れる楽しいドンドコ沢コー

ス。そして今回は素敵なモデルがいるから画には困

らないはずなんだけど、いかんせんこの二人はリア

クション薄いのでカメラマンからの注文が多くなる

(笑)



















クロケンのお手本(笑)












滝巡りラストは五色滝。















滝の近くは風が凄くて寒いので、結局登山道まで戻

ってランチ。ここまで来れば小屋は近いよ♪













ドンドコ沢を登りきると、オベリスクが姿を現しま

す。疲れが出たタイミングでのこの景色がお気に入

り。























さぁ小屋までわずか。ガンバ!


次回、その2へ続きます。











とりあえず鳳凰小屋を目指す(笑)

今回はその2です。





ドンドコ沢を登りきり、14時に鳳凰小屋に着!

宿泊の手続きをして寝床確認した後、ガミ&ナッツ

は地蔵岳へ登るらしく出かけていきました。邪魔し

ちゃいけないと思った自分は、一人留守番する事に

(笑)というか、ただ疲れていただけなんだけど

(;^ω^)















自分はその間に富士山ビュースポットへ行こうと思

っていたんだけど、運悪く雲隠れしていたので小屋

の中へ。鳳凰小屋には談話室があり、冬季は掘りコ

タツ完備の快適部屋。ビール頼んでさっさと宴会始

めていたらスタッフのお姉さんも入ってきておしゃ

べり♪その後宿泊客の皆さんも続々とコタツinして

きて色々な山の話で盛り上がる。











その後、ガミちゃん達も帰ってきて夕飯タイム。

鳳凰小屋名物のカレー、全員がおかわりしていた♪











夕食後は再びコタツで談話。

今度は日本酒飲んで色々話して、なんだか山小屋の

魅力に気が付いてしまったかも?

その後、明日用のミーティングして就寝zzz













2日目の朝、4時過ぎに起床。

やはり山小屋の布団は暖かくて快適だった♪

日の出が6時予定との事だったので、5時前に出発

。地蔵岳を目指します。

どんどん明るくなってくる空と周りの風景。わくわ

くしますな(*´ω`*)


































オベリスクで日の出を見ようと、行ける所まで登り

ます。













そして無事日の出に間に合う。

もし今回の旅が一人だったら、寒くて小屋から出て

こなかっただろう。でも今回は仲間がいたから早起

きして来れた。日の出、いつ見てもキレイだよね

(*^^)v



























日の出から20分後、やっておきたい事があったの

で一人先にオベリスクを下りて賽の河原へ。

自分にとってのオベリスクのイメージで写真を撮

りたくて、登る前から考えていた構図。

それがこちらの写真↓




























現在6:30場所はオベリスク。

これから縦走路へと向かいます。

次回、その3へ続きます。










鳳凰三山縦走中、その3です。

(一ヵ月以上も前の話だけど。。。)




地蔵岳で日の出タイムを満喫後、観音岳へ向けて出

発します。今回のオベリスクも最高だったな~♪




























ここからは楽しい稜線歩き。

富士山も見えだして、スターが揃いましたよ。




























そうして2座目、観音岳へ着!

ここからの360°パノラマはやっぱり最高!

各々過ごしたい様に過ごす(笑)











































最後のピーク、薬師岳へ向かいます。


















薬師岳到着~!鳳凰三山制覇おめでとう♪























あとはひたすら樹林帯を下ります。

これがまた長いんだな(*_*;













林道まで戻ってきました。

そして青木鉱泉でゴール!

お二人お疲れ様~(*^-^*)













さて今回の鳳凰三山、寒い季節ではありますが好天

に恵まれ、楽しい旅となりました。ここの縦走路は

コース的に特別長い訳ではないけれど、十分に楽し

める魅力的な景色が待っています。自分は秋が好き

だけど、どの季節でも素晴らしいと思います。

以上、鳳凰三山への旅でした~♪















© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: