クロケン登山隊

クロケン登山隊

北岳






7月3~4日で月一恒例のテント泊登山へ。

予定だと北アの爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳へ行く予定が、

まだまだ梅雨で天気悪かったので急きょ変更。雨が

たぶん降らないだろうと予想して南アルプス北岳へ

行く事にしました。

1日目は広河原スタートで北岳肩ノ小屋で一泊。

2日目に北岳登頂してそのままピストン下山のシン

プルなルート。

DSC_0001.jpg









朝一のバスに乗るべく芦安駐車場へ。なんとか第2

駐車場に停めれました。平日なのに人は多そうです

ね。

バスに乗ろうと探していたら、乗合タクシー発見!

バスと値段そんなに変わらなかったのでこっちに乗

車しました。

img_20160703043628.jpg









1時間ほどで広河原へ着。バンタイプの乗合タクシ

ーはけっこうトバすので、バスよりも15分くらい

早く着きます。

DSC_0003.jpg









6:10 スタートします。山を見上げても真っ白で、

そして風が強い。稜線は大丈夫だろうか。。。

DSC_0004.jpg


DSC_0005.jpg









お花畑が見事だという右俣コース方面へ。

DSC_0006.jpg









川沿いを歩いていきます。

DSC_0007.jpg









上は依然ガスの中。まぁね。。。

ところどころ雪が残っています。スリップだけ気

をつければ大丈夫な感じ。

DSC_0008.jpg


DSC_0009.jpg









大樺沢の分岐まで来ました。ここには大きな雪渓が

あります。

ここからは左俣コースへ行く人が多かったです。北

岳山荘泊りかな。自分は右俣コースへ。

DSC_0010.jpg









ここでとうとう雨が降ってきました・・・。

雨だけは避けるべくいつも予定を組んでいるつもり

でしたが、やはり天気読みは難しい。。。

潔く久しぶりの雨装備に。

DSC_0011.jpg









ここからは登りがキツくなってきました。体が動か

ないのはいつもの事だけれども。。。

DSC_0012.jpg









いたる所に花がたくさん咲いていました。ガスでか

すんでいるけれど、キレイだなぁ♪

DSC_0014.jpg


DSC_0015.jpg


DSC_0016.jpg









とうとう稜線に出ました。もちろんガスで真っ白だ

けど、さらに風の強い事。風速20mぐらいあるん

じゃないかと思う強風に、雨カバーを付けたザック

はもろに風を受けて大苦戦。必死の稜線歩きでした



DSC_0017.jpg


DSC_0018.jpg









現在稜線歩き苦戦中の、小屋を目指して奮闘中。

次回その2へ続きます。








1泊2日での南アルプス北岳登山、今回はその2で

す。




降雨の中、稜線に出たらかなりの強風!

大きなザックカバーが風を受けてバタバタと大きな

音をたて、立っているのもやっとなくらい強い風で

した。これだとテント泊はダメなんじゃないかとも

、この時点では思い始めていました。

その後なんとか、標高3000mに建つ北岳肩ノ小屋へ

到着。

DSC_0019.jpg









小屋から下の斜面のテント場を見ると、いくつかテ

ントが張ってあります。なるほどあそこなら風をも

ろに受けないんだなと安心し、受付済ませて設営し

ました。もちろん張り綱はビンビンにテンションか

けて(笑)。

DSC_0032.jpg









本降りの雨の中でテント設営したのは初めてでした

が、なんとか張れましたが、濡れた物が多くてテン

ト内は干し物状態。。。乾くのかなこれ?

DSC_0020.jpg









明日の天気に全てを賭け、北岳は朝から登る事にし

たので1日目は夕飯までフリータイム。でも外は雨

だし何も見えないのでテント引きこもり生活(笑)

。お昼寝→ラジオ→読書てな感じ。。。

自分が張った後に何組か到着し、この日は5張りく

らいありました。




そして18時。夕食です。

今回は北岳登らなきゃと思って食材は乾物ばかり。

まずはラーメン(具無し)。イマイチ。。。

ビールは美味し(笑)

DSC_0021.jpg


DSC_0023.jpg









せっかくの夕飯なのにイマイチ納得出来ず、お次

は柚子胡椒のパスタ・・・美味しいはずなのにな

ぜかイマイチ。まぁ下界だと美味しいと思います。

そして就寝。お疲れ~

DSC_0022.jpg









そして2日目朝、雨は止んでいるもののガスで

外は真っ白。まだ時間あるので朝食しながら様

子見。

レトルトカレー+アルファ米です。

前回米を焚いたのが美味しかったので、やはり

今回のアルファ米は味の限界を感じます。今回

の食事は朝になってもやはりイマイチ。。。

DSC_0024.jpg









朝食後、コーヒー飲みながらガス晴れないかな

と粘ってみるも全く変わらず。

まぁ雨が降ってないだけましかと、北岳へのア

タックを開始しました。7:00スタート!

DSC_0026.jpg









辺りは真っ白で特に写真を撮る事もなく、その

まま無事登頂。

そして多少混み合う山頂で写真撮影待ちするん

だけど、一人の時はその時間だけが孤独を感じ

てちょっとツライ。。。待っている時にどんな

顔すればいいのか分からない、みたいな(変?

)。

DSC_0027.jpg









DSC_0031.jpg


DSC_0028.jpg









その後小屋へ戻りテント撤収。濡れたテント類

は大きなビニール袋にポイポイ入れて収納。濡

れてるからちょっと重くなったかも。。。

DSC_0037.jpg









下山しようとした時、近くにいたお姉さんが、

「これ、キタダケソウですよ!」

と教えてくれた。

DSC_0033.jpg




ここにしかない貴重な植物らしいんです。

最後にイイ物見せていただきました♪

DSC_0036.jpg









帰りは終始曇りでした。ひたすら下るのみ。

DSC_0038.jpg









12:00、バス乗り場まで戻ってきました。自分、

下りだけは絶好調(笑)。

DSC_0039.jpg









さて今回の北岳登山、標高3000mでのテント泊は

出来たものの、おそらく普段の景色がイイ分、今

回の天気は残念でしたね。まぁ今回は北岳への道

のりを覚えたという事で、次回来る時は最高の景

色が見られるといいな。




以上、北岳登山でした。









(2018年11月ブログより)




10月の泊まり登山は黒部「下の廊下」への旅を予定していたのだが、こちら大人の事情につき中止。。。
代替プランで他へ行くとしたら、それ相応のハデな場所に行かないと気が済まぬ(笑)
じゃあアルプスだよねと、まだ営業している小屋のあるエリアを探したところ、北岳!これだね♪
北岳は一度登っているんだけどその時は雨がらみだったし、今回は間ノ岳も加えて一泊二日の旅に出かけよう!そういう事になった。


今回のコース。
広河原をスタートして左俣コース経由で間ノ岳へ。北岳山荘で一泊し、二日目は北岳~白根御池ルートで下山というプランです。











自宅を3時に出て芦安の駐車場に5時着。ちょうど相乗りタクシーが出始めるとこだったので乗車。
そうして広河原から徒歩開始!
今回はカメラマンのガミちゃんに同行してもらいました♪











もう北岳が見えている!
久しぶりの晴れ登山で、ちょっと戸惑いを隠せないオイラ。。。














二俣への分岐。
帰りは右側から下ってきます。











大樺沢を登っていきます。
最近の台風で、登山道周辺は大荒れの状態でした。














右俣との分岐。
今回は左俣コースを行きます。











八本歯のハシゴ区間の手前まで来ました。
平日ですが、人は上りそこそこ、下りもそこそこいました。
そして紅葉もそこそこ(笑)











いよいよ連続ハシゴ区間。
これでもかっていうくらい続きます。











上まで登りきり、ここを吊尾根分岐と勘違いして荷物デポ。。。
実際は八本歯のコルでした(笑)

登ってる途中に思いついたのが、明日もしかして農鳥岳まで行けるんじゃね?っていう考え。だとしたら今日は北岳を登っちゃおうという事になった。











身が軽くなったので優雅に登ります(笑)
あそこに見えるカッコいい山は何だろうね~♪→間ノ岳でしたwww











こうしていよいよたどり着いた吊尾根分岐。ここでやっとさっきの分岐間違えに気づく。。。
後で荷物を取りに下らなければならない事を気にしつつ、北岳へのアタックを開始。











ちょいちょいと登って北岳登頂!
北岳から見る景色は初めてだったので感動♪














仙丈ケ岳カッコええ~♪












頂上には70歳のお父さんが一人、写真撮影してくれる人を待ち構えていた。
そしてお互いに写真を撮った後は長々とおしゃべりした。

「いつも無口なクロさんが今日は沢山しゃべってる!」
って、ガミちゃんは驚いていたらしい(笑)

最後にクロさん的?デジカメ講座をお父さんに伝授してお別れしました♪














現在我々は、富士山の見える日本で一番高い場所にいます(富士山写真無しwww)。
これから北岳山荘を目指しますが(荷物回収作業あり)、それは次回のお話。


次回、その2へ続きます♪












ガミちゃんと北岳~間ノ岳登山、今回はその2です。


北岳山頂を堪能した我々は今夜泊まる北岳山荘を目指す・・・予定だったが、場所間違えでデポしてしまったザックを回収しに八本歯のコルまで戻ることとした(笑)











思ってたよりもだいぶ下ってコルへ到着。
さて、また登るべ(笑)











八本歯のコル~吊尾根分岐の間に、北岳山荘への近道トラバース道があるのでそれを使う。
トラバースだから楽だと思ってたけど、なかなか楽しい道でした♪














1日目、最後はドタバタしたけれど無事小屋へ到着したのは14時半。
肩ノ小屋もそうだったけど、テント場の立地は最高だね(今回は小屋泊だけど)。












小屋で宿泊の手続きをしてくれたガミちゃんからの情報によると、農鳥岳を下った先の道で橋が流されて通行不可。それに伴い林道バスも止まっているとの事。これにより、今回密かに企てた白峰三山登頂の野望はここで絶たれたのでした。。。
さて、ちょっと気落ちしたとこでとりあえずのビールww
そして暇だからちょっと昼寝していたら大事な夕日タイムを逃してしまった。。。











その後の夕飯→就寝と無事こなし(笑)、翌朝を迎える。
2日目は間ノ岳へ登るだけだから時間たっぷりあるので、普通に食堂で朝食。
そして御来光タイム。














その後、2日目の行動開始!
間ノ岳へは山荘をベースにピストン登山。
自分は水とお菓子だけ持って身軽な格好なんだけど、ガミちゃんはかたくなに荷物を全て持った。余裕なのか、それとも何か心配事があるのかは分からないけれど頼もしいヤツww














中白根山を通過。
「3055mもあるんだ~フーン」と言いながら←失礼ww











ここまで登ると色々な山が見えてくる。
仙丈・甲斐駒・北岳











地蔵岳オベリスク











間ノ岳へ向かう稜線は急坂もあまり無く、景色が良ければ最高な道。
気持ちがイイです♪











そうして7:40、間ノ岳頂上へ着!
午後から曇るそうなので、晴れてるうちに登れてよかった♪














農鳥岳方面。
いつか制覇したい白峰三山。











蝙蝠岳・悪沢岳方面。
夏休みの思い出♪











塩見岳。
どこから見てもカッコいい塩見♪











現在、間ノ岳頂上を満喫中の我々♪
あとは下界へと下るのみか?
それはまた次回のお話。

次回、その3へ続きます♪











北岳~間ノ岳縦走日記、今回はその3です。




2日目の朝から間ノ岳へと登頂し、北岳山荘近くまで下ってきました。
昨日は北岳に登頂したしミッション的には達成しているものの、このまま来たのと同じ大樺沢を下るのもおもしろくない。そして目の前にはカッコいい北岳・・・。
二人で話し合った結果、再度北岳へ登って白根御池方面から下ろうという事になった(当初の計画通り)。











山荘にて荷物回収後、北岳アタック開始。
午後から曇りの予報だけどまだ大丈夫かな?と思っていたら、どんどんガスに包まれていった。











その後、今回の旅では2度目の北岳登頂。
ガスガスでなーんも見えなかったけど、すごく満足♪











下りは肩ノ小屋方面へ














肩ノ小屋まで下りました。
以前ここでテントを張った時はガスガスで何も見えなかったなぁ。でもここは3000m級でテントを張れる素敵な場所♪











甲斐駒カッコエエ!











小屋のベンチで休憩後、白根御池方面へ。














二俣との分岐











池が見えてきた











白根御池へ到着。
ここにテントを張るだけのゆとりがオイラにも欲しい。。。











白根御池小屋です。
大きくて立派!











下山したらコーラ飲もう!という約束を破って、待ちきれず一人勝手にコーラを買いに行くオッサン(笑)











二俣との分岐まで下りてきました。ここでスタートした道と繋がる。
なんとここで、昨日北岳でお会いしたオジサマと再会!今回の旅の写真を見せてくれました。
















そしてラストの橋を渡ってゴール!
お疲れ様でした。












さて今回の北岳登山ですが、農鳥岳には登れず残念ではありましたが間ノ岳は登れたし、比較的のんびりと山を過ごせたのかなと思います。白峰三山、今度はテントを担いで挑戦してみようかな♪

以上、北岳~間ノ岳登山でした♪









© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: