笑顔☆日記

笑顔☆日記

属名 ・ 特徴 ・  置き場所

属名  特徴  置き場所

○アエオニウム
地中海性気候の温暖な地域に自生。
極端な高温多湿や低温を嫌います。
真夏は雨のかからない風通しの良い涼しいところに置きます。
冬場は温室、取り込むか、
日当たりの良い場所(窓辺など)に置きます。

○アガベ
北米南部やメキシコなどの温暖な地に自生。
耐寒性、耐暖性に優れ、丈夫な種類が多い。
日光を好むので、4~11月は戸外の雨が当たらない日のあたる場所に
置きます。
12~3月は温室に取り込むか日の良くあたる室内の窓際に置きます。

○アデニア
地上部の茎が肥大してつぼの様になるのが特徴です。
太った茎が貯水タンクの役割を果たしています。
夏型種なので冬は休眠します。
冬は温室に取り込んで保温した方が安全です。
室内の窓辺でも良いですが、
5℃以上に保ち断水します。夏は生育する時期なので日光と水はたっぷり与えます。

○アナカン
プロセス 自生地域は2分されます。
☆雨の少ない地域に自生するものを=アボニア類
☆雨の多い地域に自生するものを=テレフィアストルム類と呼びます。

○アボニア類
冬型種なので生育期は9~6月。冬型種といっても0℃以下は好ましくありません。
よく日のあたる場所に置きます。生育期でも水やりは控えめに。過湿も注意。
休眠期の夏は雨の当たらない、風通しの良い場所で断水して管理。

○テレフィアストルム類
耐寒性・耐暑性に優れ、繁殖力も旺盛、生育期は3~10月。
戸外で栽培。冬は0℃以下になったら断水し
日当たりの良い場所に置きます。

○アロエ
400種以上の種類があります。
それぞれ性質が異なります。 適当な気温と湿度があれば休眠せず生育します。
ただ寒さには弱いので、暖かい室内に取り込みます。
春から秋は大型種は戸外栽培可能。
小型種は、直射日光に弱いので室内で管理。

○エケベリア
メキシコや中南米など原産地。
春と秋の温暖な季節に生育。真夏と真冬は休眠。
生育期に十分日光・水を与えて風通しをよくする。
8月の盛夏のころは水やりは控えめに。

○ガステリア
南アフリカ南部や南西部などに自生。
原種は約80種と言われています。
寒さ暑さに対して強く病害虫も少ない植物です。
ただ、高温を嫌うので真夏は休眠させます。夏場の水やりは控えめに。

○カランコエ
生育期は3~11月。休眠期は12~2月。
4~11月頃は戸外栽培可能。
晩秋からは室内の日当たりの良い窓辺に移します。
冬季は、完全に断水します。

○ギバエウム
南アフリカに自生。 1年中暖かいところで管理する必要があります。
秋~翌春の生育期は日光・水やりを与え7~8月は断水します。

○クラッスラ
南アフリカを中心に熱帯地域やマダガスカル島などの乾燥地域に自生。
夏型種と冬型種に分かれる。 夏型種は夏場戸外栽培可能。冬場は
日当たりの良い窓辺に置きます。水やりも控えめに。
冬型種は真夏は断水。強光を避けて風通しの良いところに置きます。

○コチレドン
主に南アフリカに自生。 5~10月頃は強光を避けて軒下で栽培可能。
冬は温室か日の当たる窓際に置きます。
生育期の春から秋に水をたっぷり与え、冬に入っても断水せずに水を与えてください。

○コノフィッツム
生育期は春夏の休眠期は強光を避けて断水し風通しの良い所に置きます。

○セダム
オセアニア除く全世界に自生。
一部を除き耐寒性があります。
夏の高温多湿は注意。通風良くし乾燥した場所に置きます。
休眠期の7~8月は水やりを控えめにします。

○セネキオ
アフリカ・マダガスカル・インドに自生。
夏型種と冬型種に2分。 いずれも暑さ寒さは苦手で生育期は春秋の
温暖な季節です。冬型種の水やりも必要ですが、
冬に休眠する種類にも根を乾かさないようにして
水を与えます。

Oセンペルビブム
ヨーロッパ中南部に自生。
多肉植物の中で最も耐寒性に優れています。
積雪地域でも戸外栽培できます。
ただ高温多湿を嫌います。夏の休眠期は水やりを控え風通しの良い日陰に置きます。

○チレコドン
南アフリカ・南西アフリカの雨が少ない地域に自生。
夏の休眠期に断水します。
雨のかからない軒下などの風通しの良いところに置きます。
生育期の秋からは、十分な日光と水を与えます。

○トリコカウロン
南アフリカのケープ州・ナミビアに自生。
1年中強光に当て冬はなるべく10℃以下にならないようにします。
断水すれば、5℃以下で冬越し可能です。

○ハオルチア
南アフリカに自生。訳500種類もの種類。
自生地では岩陰などに群生してるため、直射日光を避けて栽培する方が良い。
風通しよく管理する。

○フォーカリア
真夏と真冬意外はよく生育する。
日当たりと通風を心がけます。春と秋は戸外栽培可能。
株が元気に育ちます。0℃以下にならなければ戸外の軒下で栽培可能。

○フリチア
南アフリカに自生。
葉の先が半透明の窓になっていてここから日光を取り入れています。
生育期は春と秋です。真夏は水やりを控えますが
乾かしすぎてもいけません。
耐寒性もあり冬も完全に断水する必要はありません。
通風を良くして日のあたる場所に置きます。

○プレイオスピロス
9~5月の生育期にたっぷり日光に当てます。
春と秋は通風の良い日のあたるところに置きます。
戸外栽培可能。夏の休眠期は涼しい場所に
移し断水します。冬は日の当たる窓際に置きます。

○ユーホルビア
全世界のいたるところに自生。
春から晩秋まで戸外の日の当たりの良いところにおく方が丈夫に育ちます。
土が乾いたらたっぷりと水を与えます。
冬は日の当たる窓際で5℃以下にならない様に管理。真夏は断水する。


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: